冬の腰痛にお悩みの方必見!血行不良改善で痛みを解消しよう!
最近、腰痛を訴える患者さんが増えてきています。そんな時に見つけた記事です。
冬の腰痛にお悩みの方必見!血行不良改善で痛みを解消しよう!
冬の腰痛の原因と対処法
冬の関節の痛みは、寒さから血行が悪くなることが原因と考えられています。
関節などに血液が回りにくい状態になり、腰痛などの関節痛を引き起こすのだそうですが、寒さで筋肉が硬直してしまい、脳に痛みを伝える末端神経が圧迫されると、痛みの伝わり方も大きいのだとか。
腰痛の対処法としては温めるか、冷やすか、大きく2種類ありますが、痛みの状態によって対処法が変わってきます。
たとえば、血行が悪いことが原因で腰痛を引き起こしている場合は、関節を温めることで血管が拡張して痛みが和らいでいきます。筋肉量が減ってきた人にもこちらの対処法が効果的でしょう。冬の間はこちらのケースが多いと思います。
入浴はシャワーで済まさずに、しっかり40度ほどの湯船に10〜15分ほど浸かりましょう。また食事で体を温めることも大切です。じゃがいもや白菜、トマトやキュウリなどは体を温める働きがあると言われています。
反対に関節に炎症が起きている場合は冷やす対処法が効果的です。温めてしまうとかえって痛みが強くなることもありますので、状態に合わせた対処法で痛みを取り除きましょう。
運動不足による腰痛
冬は寒さゆえ、室内にこもって運動不足になりがちです。そのため筋肉が硬まりやすく、腰痛の原因になると言われています。
寒いと不自然な体勢を続けてしまうことが多く、腰に負担がかかってしまいます。
また、体が冷えると血行不良によって代謝がスムーズに行われず、腰回りに疲労物質が溜まってしまうことがあるそうです。
負担のかかる運動は控えるべきですが、適度な運動は必要です。たとえばウォーキングは、気軽に取り入れやすい運動としておすすめです。歩くことで腰回りの筋肉を鍛えることができるでしょう。
ほかにも腰への負担がかからない運動として、水泳や水中のウォーキングもおすすめです。全身の筋肉を使うので、血行も促されます。
寒い時期の腰痛は本当に辛いですが、徐々に痛みを取り除くことが大切です。できるだけ身体を温めて、適度な運動を心がけましょう。
当院に来られる患者さんは腰だけでなく首の凝りも強く、首、腰の筋肉の緊張を和らげると楽になるみたいです。