健康診断の基準値・正常範囲はどこまで正確?
健康診断を受けるのが心配、結果が心配でよく相談されます。そこでこんなことを調べてみました。
健康診断の結果欄にある「基準値」。そもそもこの基準値は、どのような基準で定められているのでしょう。基準値の正確さや、値を決める方法や、正しい比較の仕方など ちょっと調べてみました。
健康診断の基準値・正常範囲はどこまで正確?
基準値の捉え方・考え方
健康診断の結果には「基準値」というものが記載されています。これは自分の値と基準値を比較し、正常なのか異常なのかを見るために、目安として使う数値です。
ただし、基準値というものは、言ってしまえば複数の他人の結果から割り出した「平均値」のようなもの。基準値との比較も大切ですが、「基準値内なら問題無し」と安易に考えず、基準値の考え方・捉え方を把握し、自分の健康状態を確認することが重要です。
基準値はどうやって決めている?
「基準値」は、検査項目によっても異なりますが、主に以下の2つの方法で決められています。
(1)健常人のデータの、検査値の分布から求める
健常だとされる多数の成人に、同様の検査を行い、平均値を出します。その値から、対象者の95%を含む範囲(平均±2SD)を基準範囲として、平均の値を割り出しています。
主に、肝機能検査や貧血検査などが、この方法で求められている場合が多いです。ただ、検査を行う「多数の成人」は、40~60歳代が大半を占めるため、高齢者の場合は基準値が一概に基準とは言えないケースもあります。そのため、高齢者が健康診断を受けた場合、基準範囲をややはずれていても、「異常」と判断されないケースもあります。
(2)疾病の発症率など、疫学調査研究をもとに定める
(1)の方法で求められた基準値は、あくまでも「平均値」。平均値内でも、病気を起こす可能性が高いとされるものは、さらに根拠を持って絞られた「基準値」が定められます。特に、生活習慣病の基準値に関しては、たくさんの研究結果をもとに、各学会が値を定めています。
大切なのは基準値ではなく「自分の数値の変化」
正しい判断ができるようにと、研究や検査を重ねて定められた基準値ですが、これはあくまで目安と考えるようにしましょう。一番大切なことは、基準値と比較するだけでなく、過去の自分の数値とも比べて、経年的に観察し続けていくことです。
例えば基準値が「3~5」の項目があったと想定しましょう。一昨年は「3」、去年は「4」、今年は「5」という数値が出ていたと仮定します。もし、毎年基準値との比較だけをしているとしたら、「今年も無事基準値内だったから大丈夫!」という安易な結論に至ってしまいます。しかし、ここで見逃してはいけないのは、毎年徐々に数値が上昇していることなのです。
基準値との比較に加えて、大切とされているのは「過去の自分との比較」。例に挙げた人が、過去の結果と比較をしていれば、この数値を見て「年々上昇してきているから、気をつけなければ」という結論に至るでしょう。
自分の健康診断結果を保管し、一年ごとに独自のグラフなどに起こしたりして比べていくことがとても有効です。自分の健康状態が把握できるだけでなく、ちょっとした異常に早めに気づくことができるかもしれません。
実際、鍼灸院にこられている患者さんで検査上何も問題は見つかりませんでした。でも自覚があるので病院を変え、先生を変え、何度も検査を受けたところやっぱり隠れていたガンを発見し事なきを得ました。自分が納得できるまで検査するのも必要かもしれませんね。