院長ブログ

“夜の熱中症”が増加?「寝ている間に脱水」医師が指摘 “日中の熱蓄積”に要警戒

カテゴリー:院長スケジュール2023年06月28日(水)

“夜の熱中症”が増加?「寝ている間に脱水」医師が指摘 “日中の熱蓄積”に要警戒

日中だけではなく「夜の熱中症」にも要注意です。

ジメジメ、モワッとした日が続いています。今の時期、日中だけではなく「夜の熱中症」にも要注意です。

「寝ている間に脱水」 ポイントは…「湿度」と「服装」
原因は「自覚なく蓄積された熱」

「夜の熱中症」原因は…。
「夜の熱中症」患者が増えているといいます。 起床時にめまいや吐き気を感じて「風邪かな?」と思って受診すると、実は熱中症だったというケースが増えているといいます。
「寝ている間に、脱水が進んでしまった」ためだと言います。

これが「夜の熱中症」です。

その原因は、「自覚なく蓄積された熱」です。

近ごろ暑い日が続いていますが、今の時期は真夏ではないため、暑さへの警戒感があまり高まっていません。そのため、自覚がないまま体の中に熱や疲れが蓄積されているのだそうです。そうなると、お風呂に入るなどの方法だけでは、リセットできないものだといいます。

さらに夜になると、湿度が日中よりも高くなるため、汗がなかなか蒸発せずに脱水が進んでしまうそうです。

そのため、「夜の熱中症」になってしまうと言います。

ポイントは…「湿度」と「服装」

では、どのように対策をすればいいのでしょうか。2つの対策を教えてくれました。

1つ目は、「湿度を調節する」です。

エアコンの利用でそこまで暑くなくても、湿度が70%を超えると熱中症の危険があるそうです。夏の時期の理想は室温が25℃前後、湿度は50%~60%。これぐらいの湿度にコントロールしたほうがいいと言うことです。

2つ目は、「日中に熱をためないこと」です。

ポイントは、服装にあります。ピタッとした服ではなく、ゆとりがあり風が通りやすいもので、熱が逃げやすい服がオススメだと言います。

光熱費など値上げばかりで家計は苦しいですが、だからと言って身体も悲鳴を上げている状態です。心地良い睡眠で今日も元気で頑張りましょう。

コメントを残す

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。