院長ブログ

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月30日(木)

天気の変化で気分も体調も悪いという患者さんとの会話で見つけた記事です。

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?
【簡単に取り入れられる改善方法】
「低気圧」で体調不良が起こる人にとって、雨天続きは悩ましい
頭痛、だるい、めまい……気圧の変化によって、不調を起こす方も多いでしょう。もしかしたら、「体の痛み」にお悩みの方もいるかもしれません。
しんどい低気圧を乗り切るために、通勤電車の中でもできる「痛み対策」
気圧が痛みを引き起こす可能性が
これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます

気圧の低下とともに、関節の痛みや神経痛が顕著に現れる、という人がいます。そのメカニズムははっきりと分かっていませんが、気圧の変化によって脳が何らかの影響を受け、関節の痛みをより強く生じさせている可能性があります。関節リウマチの患者データと気象庁の気象統計情報を照らし合わせた結果として、気圧が低くなると症状が悪化する人が多いことが研究で明らかになっています

膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます

同様に気圧の低下時は肩こりや腰痛を強く感じる人、また歯茎や歯がうずくように痛くなる人もいます。痛みを伝える神経が、気圧の変化で通常より強い刺激を伝えている可能性があります。実際、気圧の急激な変化で慢性歯周炎が急性化する、という関連性も明らかになっています
慢性的な痛みには肉体的な要因だけではなく、精神的・社会的な要因も複雑に関与しています。要因の一つに気圧変化があっても不思議ではありません。

近年は、慢性的な痛みを伴う疾患の診断や治療を専門に行う痛み外来(ペインクリニック)も増えてきました。
痛み外来で相談し、さまざまな要因から総合的に判断しながら、痛みを解消していくのも有効でしょう。
日常生活で取り入れられる痛みに効くツボ

肩こりでお悩みなら、「曲池(きょくち)」と「手三里(てさんり)」を押してみましょう。「曲池」は肘を曲げたときにできる横じわの外側、肘の関節の上側。
「手三里」は「曲池」から5~6センチ、親指側へ移動したところにあるツボです。
手の甲にある「合谷(ごうこく)」を刺激すると脳内にエンドルフィンという物質が大量分泌され、痛みを感じにくくなる、と鍼灸師の森田さん。「歯が痛い」というお悩みにも効くそうです。これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます。

腰痛がある人におすすめのツボは「陽陵泉(ようりょうせん)」。 膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます。 また「腰腿点(ようたいてん)」も腰に効くツボ。手を広げたときに、手の甲側、人さし指から手首の方に延びる骨と、中指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところと、薬指から手首の方に延びる骨と、小指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところの2つあり、それぞれ押して痛気持ちいいところを探します。

ふだんの体の使い方にも要注意
肩こりや腰痛には、普段の筋肉の使い方の癖が痛みにつながっているケースがあると言います。また、適切な筋肉の使い方はもちろんですが、そもそも体を支えるだけの十分な筋肉がついているかどうかが問題だとも指摘します。

「テレワークで運動量が減っている人は、筋肉量の低下や血流の悪化に注意しましょう」
ただし根本的に治療が必要な要因で痛みが出ている場合もあるので、まずは整形外科の受診をおすすめするそうです。

急な天候の変化が多くなる季節になってきました。いろいろな対処の仕方があります。自分に合った方法を見つけていきましょう。鍼灸治療もその中の一つです。

コメントを残す

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。