陰陽のバランスで夏を元気に!
鍼灸で何で体が楽になるの?
昔からそうなの?みたいな素朴な質問をされたときに見つけて記事です。
私を支える、身近な「中医学」の魅力。陰陽のバランスで夏を元気に!
「中医学」という2000年以上の歴史を持つ中国の伝統医学。
病気になる前に「養生」することを大切にしている考え方で、その時期に心がけると良い生活習慣や食物など、暮らしの中で気軽に心がけることのできる知識も多く、体だけではなく心まで含めて整えます。
心身共に不安の多い今の時代に嬉しい知識なんです。
これから始まる夏の時期に心がけたいことって?
◆日本人には馴染み深い点も多い「中医学」
「バランスの医学」とも呼ばれ、自然との調和を大切にしている中医学。
歴史があり簡単に語りつくせないほど奥深い一方で、日本人にも馴染み深く取り入れやすい点が多いところに惹かれます。
「立春」「夏至」「秋分」などを起点に1年の季節を24個に分ける「二十四節気」をもとに、例えば夏は「心(しん=心臓)」や「小腸」をケアしたあげた方が良い、苦い食べ物を摂ると体を助けてくれるなど、その季節に適した様々な心がけを伝えてくれています。
その際に大切なのが「陰」と「陽」のバランス。
世の中に存在する全ては陰と陽の二つの要素から成り立ち、互いに支え合い対立しながら影響し合っている。外の世界にも人間の体の内側にも陰と陽があり、どちらも大切なもので、そのバランスがが崩れると病気になると考えるそうです。
◆夏の時期に気をつけるべきことは?
夏に体調を崩しやすい要因となるのは「暑」「熱」「湿」という3つの「邪」。
冬の「陰」の気が減少し、「陽」の気が最も盛んになる「陽気最盛」の季節と言われており、「陽」の気が上に集まってくるため偏頭痛や上半身のだるさ、また血の巡りのトラブルから来る貧血や、不眠などの症状が出やすいのだとか…
簡単に言うと「体も心もぐったりしてしまう」ということで、私たちが毎年実感していることは、中医学でも昔から気をつけるように伝えられていることなのだと感じました。
「新陳代謝が活発な時期であり、とにかく外に出し切ることを意識すると良い季節です。適度な運動で汗をかくと毛穴のストレッチとなり放散できますし、また気持ちも言いたいことも我慢しない方が良いとされています。朝は早く起き、適度に日に当たり「陽」の気をとりこみ、気持ちを外へ向け焦ったり怒ったりしないことも大切。食べ物は、色で言うと赤いもの、そして苦みのあるものが夏の時期の体を助けてくれると言われています。」(※「あくまで夏に関する一般的な知識で、季節や体質に応じた食材選びが体を養生します。」)
◆夏の過ごし方で秋冬の体調が左右される
「『冬病夏治(とうびょうかじ)』という「冬の不調は夏に出し切るべし」という意味の言葉もあるほどで、夏の我慢は秋冬まで影響し体調を崩す原因となってしまうため、意識してご自身を労わっていただきたい季節です。
また、熱さが厳しいところから急に涼しい秋になる時が自然界も人間も一番負担がかかるとされており、その時期に備えて中国では夏に『三伏養生』という特別な養生をする習慣もあるくらいです。」
「毎年夏の終わりに体調を崩す」と話す方が多く、「こんな昔から特別気を付けるように言われている時期なのだから、普通に過ごしていたら不調が出て当たり前だね。そう考えるとなんだかほっとするね~」などと盛り上がりました。
日々の中に取り入れやすい知恵
◆体質によって、それぞれのタイプ診断も
季節ごとに気をつけた方が良いことに加え、中医学ではその人の体質によって、性格の傾向や気をつけた方がよい臓器や不調などもわかるとされているそうです。
また食べ物に関して中医学でも「自分が生まれた土地のものや旬のものは心身を健やかに保ってくれる」ということを大切に考えます。「地産地消」は日本人としても馴染み深く、これまで以上に意識するします。
「外の世界も夏と冬でこれだけ気候が違うのだから、体の内側や心も常に同じであるはずがありません。常に変化していいし、この間はできたのに今日はできないとか、いつもと同じなのに落ち着かないということがあっても良い。そういう不安定な落ち着かない気持ちもそのまま感じてみる、良い悪いで判断しないということが大切だと思います。」
◆心が落ち着く、ほっとできる学問
「自分が満たされていないと周りにも優しくできないから、まずご自身を大切にしてほしい」
まず、誰にでもすぐに取り入れられる身近な考えであるところに惹かれます。それでいて本当に学べば学ぶほど奥深く、例えば薬や治療といった外側からのアプローチではなく、身体のツボや経絡、心の持ち方や食養生など自分の内側にあるものを引き出してケアをするという考え方によって自分自身と向き合い直す機会にもなっています。それを通じて、家族など周りの人とも改めて向き合うきっかけにもなりました。
日常に追われ病気になってから症状を押さえるのではなく、病気にならないよう日頃から養生を心がけることは、ご自身の体を知り愛することに繋がると思っています。
年を重ねると共に痛感しするのが、自分の心身を健やかに保つことの大切さです。
身体を動かし、そこに意識を向けることで心にも向き合い、両方を整える機会を作れていることはとてもありがたいことだと感じています。
まだまだ不安の多い世の中に加え、年々暑さが厳しくなる夏は体調を崩しやすい季節。お忙しい方ほど、少しでも自分と向き合う時間を作りご自身を大切にすることが、夏を元気に乗り切る一番の秘訣かもしれません。
中医学の紹介でした。私共、専門家でも気づかされる新鮮な目線での内容は勉強になりました。








