院長ブログ

意外と知らない自分の平熱 「体温の正しい測り方」おさらいしよう

カテゴリー:院長スケジュール2020年05月28日(木)

体温が高いんです。私は低いんです。という患者さんと話をしていた時に見つけた記事です。

意外と知らない自分の平熱 「体温の正しい測り方」おさらいしよう

体温計あっても「平熱・正しい測り方」わからない

厚生労働省は新型コロナウイルスの相談・受診目安から「37度5分以上の発熱が4日以上」という表記を削除した。ただ息苦しさや強いだるさ、高熱などがみられる場合は相談するよう促しており、今後も体温は感染の疑いを示す「バロメーター」となる。

一方でツイッターには「普段から測ってるわけじゃないから平熱なんかわからなくない??」、「家の体温計が必ず一回は35度5分以下になるんだけど、私計り方下手すぎるのでは……?」との声が転がっている。正しい平熱の調べ方や体温計の使い方、意外と知らないかもしれない。

平熱「時間帯ごとに」おぼえておく
「健康なときに1回だけ体温を測っても、その値のみを平熱と考えるのは問題」。体温は1日のサイクルで周期的に変動しており、朝4時ごろが最も低く、午後から夕方にかけて高い状態が維持される。時間帯ごとの平熱よりも体温が上昇していたら「発熱」と考えられるため、平熱を知っておくことが大切だ。そこで以下のように調べる。

「起床時、午前、午後、夜の計4回体温を測り、時間帯ごとの平熱としておぼえておく(中略)。この場合、食後すぐは体温が上がりますから、食前や食間に検温するのが適切です」

また1日だけでなく、日を置いて何回か測ってみることがポイントだ。高齢者の場合は気温が高いと高め、気温が低いと低めで体温が安定してしまうことがあるので、季節による違いも調べておくのがよい。
わき式体温計は、温度が高い「わきの中心」にあてる

平熱を調べようにも、そもそもの測り方が間違っていては意味がない。例えば「わき式体温計」。わきの温度は中心ほど高く、周辺は低くなっている。そのため正しく検温するためには検温前にわきの汗を拭き、下着に触れさせないようにして「わきの中心にあて」、「体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかりしめる」のがポイントだ。幼い子の場合、泣いた後は体温が上昇するため、機嫌の良い時、または寝ている間に検温をしておくのがよい.。

普通を知っておくのは必要だと思います。患者さんでも「いつもはこんなんじゃないとよく言われます。」でも普段を知らない人ってものすごく多いんです。鍼灸治療では自分の普段を知ることができます。

コメントを残す

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。