いくつあてはまる? 生活スタイルチェック
カテゴリー:院長スケジュール2015年04月13日(月)
いくつあてはまる? 生活スタイルチェック
□頭から仕事のことが離れない
□眠る直前まで、パソコンやスマホを使用している
□3食バランスよく食事ができていない
□お風呂につからず、シャワーで済ませることが多い
□のんびりと過ごす時間がほとんどない
□睡眠時間が短くなりがち
□日頃から活動的
上 記の項目にすべてあてはまる場合、疲労がたまっている可能性が.あるということです。バランスのとれた食事や、睡眠時間の確保が疲労を回復させるために必要です。気が つくと考えごとをしているような人も要注意なんです。考えている間は緊張状態が抜けません。いつの間にか心身疲労を起こしている可能性があります。生活スタイルや 習慣を見直すきっかけにしてくださいね。
鍼灸治療は気づかずたまっている疲れをしっかりとることができます。鍼灸治療をした日はいつも以上にゆっくり眠ることができると言う声を良く聞きます。定期的な鍼灸治療は健康のために必要なことなのかもしれません。
お待たせしました。 しんきゅう通信4月号です。
カテゴリー:院長スケジュール2015年04月09日(木)

お待たせしました。しんきゅう通信4月号です。
いくつあてはまる? 隠れ疲労タイプチェック
カテゴリー:院長スケジュール2015年04月06日(月)
いくつあてはまる? 隠れ疲労タイプチェック
□責任ある仕事を任されるとやる気がでる
□人から頼られると、自分のことよりもその人のことを優先させる
□大仕事を終えたあとは、自分へのご褒美で気分がスッキリする
□休日はショッピングやレジャーにあてている
□家でのんびり過ごすのは、もったいないと思う
□困難や大きな仕事を終えたあとの達成感が好き
上記の項目にすべてあてはまる場合、隠れ疲労を招きやすい性格かもしれ。ないということです。周囲より際立ったポジションで、多くの人から信頼されている状況は居心地がよく、取り組むべき仕事へのモチベーションが上がります。
しかし、それが落とし穴なんです! その気分のよさが疲労を隠してしまうということです。どんな場合でもある程度は定期的に心身を労わり、のんびりと過ごす時間が必要です。気づかない間にたまった疲労を回復させましょう!
鍼灸治療には”未病治”と言う言葉があります。
未だ病にならざる病気を治すことができます。予防医学でもあり本人が、気づかない病気のもとを根っこから治療していきます。
春の薬膳
カテゴリー:院長スケジュール2015年04月02日(木)
春の気は「風」です。風は身体を侵すことが多く健康であれば問題は無いですが
抵抗力が弱い、落ちると邪気となります。
それが「風邪(ふうじゃ)」なんです。ですから風邪引き(かぜひき)の”かぜ”は
風ではなく風邪なんです。
風邪(ふうじゃ)は上昇の気、外向きに発する気の性質を持っているので頭、鼻、のどなど
侵すので頭痛、鼻水、咳、発熱などの症状が出るんです。
発散作用のある食材で美味しく元気になっていきましょう。
薄荷(はっか)、ニラ、生姜、ネギ、
菜の花、アスパラガス、セリ、ワケギ、グリンピース、竹の子、
白魚、鯛、鰆、ハマグリなどが春に良い食材です。
全部、美味しそうです。
足がつっちゃう時…
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月30日(月)
ネットの記事でこんなのがありました。
寝ているときや運動の後に足がつることがありますよね。いわゆるこむら返りと呼ばれる現象ですが、冷え性だとなりやすいと聞きます。確かに、冬のほうが足がつることが多い気も…。
「冷えて血行が悪くなり老廃物がたまることによって、足がつりやすくなります。なので、冷えとこむら返りに相関関係はありますが、原因はそれだけではありません。血行不良のほか、筋肉疲労、ミネラル不足などが原因で起こることもあります」
運動後に足がつることがあるのは、汗によってマグネシウムなどの体内のミネラル分が出てしまい、ミネラル不足になるためだとか。
ちなみに、性別や年齢によってこむら返りが起こる頻度に差はあるのでしょうか? どちらかというと、女性のほうが起こりやすそうな印象がありますが…。
「性別による差はありませんね。年配の方の場合、肝臓や腎臓などに疾患があって代謝がうまくいっていないときには足がつりやすくなります」
予防法としては、温かくして、血行を良くするために適度な運動をしたり、マッサージをしたりすること。水分のほか、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラル分をよく摂ることも大事だとか。
もっとも、こむら返り自体は病気というわけではないので、それほど気にすることは無いそうですが、頻繁に起こると不快なもの。足がつりやすくて困る場合は、こむら返りによく効くと言われている漢方薬・芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を内科などで処方してもらうのが良いそうです。
東洋医学ではふくらはぎの凝りは全身の凝りを表しているとも言われています。肩や腰が凝っていなくてもふくらはぎが硬い人は肩や腰が硬くなりやすく、逆に肩や腰が硬くてもふくらはぎが柔らかいと凝りも落ち着いてくるんです。
こむら返りがおきやすい時は精神的に疲れているとも言われています。寝ていてもついつい身体に力が入ってしまうんですね。
こむら返りの特効薬は芍薬甘草湯です。これは有名です。
そして鍼灸治療はかなり有効です。違う症状で治療に来られている患者さんが鍼灸治療を始めてからこむら返りが無くなったと言ってくださいます。こむら返りが起きる気配がするのを目安に治療に訪れる患者さんもいます。
こむら返りで困っている方がありましたら一度、試してくださいね。
順風堂 鍼灸講座1 東洋医学とは?
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月26日(木)
東洋医学とは?
<東洋医学の思想>
東洋医学では、人は自然の中の一つであり、自然における全ての物と物とがお互いに関係し、影響しあっているように人の体も内部の仕組みも自然の中の一つと考えています。
西洋医学では体の部位、内臓など、それぞれ独立しているものとみなしますが、東洋医学では異なった機能を持ちながらも全体と して繋がっている一つの自然としてみなします。東洋医学は自然を背景としています。その根底の思想が、「陰陽論(いようろん)」であり、「五 行論」(ごぎょうろん) です。自然と一体となった医学ということです。
<狭義>
古代中国で発生した中国伝統医学を指す。
漢方、鍼灸、按摩、養生法(薬膳、薬草茶など)などを用いた医学体系のこと。
ちょっと難しいかもしれませんが教科書にはこのように書いてあります。人は単独で生きているのではなく、自然と一体となって生きているということです。ですから東洋医学では副作用が少ない、身体に優しいと言われるのかもしれません。
春の養生法
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月23日(月)
「春」は、冬の間じっと隠れていた多くの万物が芽を出し、活動を始める時期に当たります。この季節は、陽気が多く暖かくなり、人体も陽気(エネルギー)が多くなります。外界も気温が上昇し、着ていた衣服も薄着になってきます。ここで言う「陽気」とは、春夏のように気温が昇ってくる暖かさや酒を飲んだとき、温かい飲食をした後に、身体が温まる感じが陽気の力なのです。反対に、寒いときガタガタと身体が震えるとき、冷飲食の後、体内の陽気が減って寒く感じるものを「陰気」といいます。この二つの作用で陽気の存在を理解して下さい。この春の陽気に従って行動する事が望ましいと言っているのです。逆に静かに沈んでいては病気の因になるのです。
春になるとのぼせ・頭痛・不眠・目の疲れ・イライラ・皮膚病・精神不安といった症状が多くなるようです。これらは、冬の静かな時期に、活動を激しくして、陽気を多く消耗したからと考えられます。現代社会においては、24時間の労働・サービスなどで大事な陽気を使い過ぎている面があります。古代社会と同じような生活はできませんが、大事に貯えておいた陽気(エネルギー)を早くに使い果たすと、春の時期に陽気不足で起こる症状でもあるのです。この春の働きは、五臓の「肝」の作用に深く関連があります。
春の時期には、とても陽気が必要なことが分かっていただけると思います。陽気が不足している時は、軽く運動して体内に陽気を造るようにします。また、この時期に活動しないと陽気が沈んだままで、夏になっても汗が出ず、冷え症の状態になってしまうのです。だから、春は活発に動かなければならないのです。
上記は大学の同級生の卒論です。いろいろな季節に応じた養生法などを簡単にわかりやすくまとめてあるので今でもその中から患者さんへの説明などで使わせていただいています。現代とはちょっと違うかな?とも思えるところもありますが”なるほど”と思えることばかりです。
妊婦への鍼灸治療
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月19日(木)
妊婦さんの身体にはものすごい負担がかかりますよね。
人生の中でも一年の間にあんなにお腹が大きくなったり、急に普通に戻ったりと病気ではないですがビックリ変化です。
ですから妊婦さん体の負担だけでなく、心の負担も大きいんです。
アメリカの国立衛生研究所のからこんな発表がありました。
”妊婦に対して1週間のうち1回20分ほどのマッサージを5週間行うと足や腰の痛みを軽減し、産後のうつ症状になる可能性を低下できる。”と示しました。
早産の確立も11パーセント以上し、胎児がお腹の中で過度に動くことも減らすようです。
マッサージを絶えずしてくれる人がいると陣痛の時間も平均約3時間の減少が見られるようです。それは例え短い時間でも母子ともに安定をさせることに貢献、効果があるようです。
鍼灸治療も同じような効果が期待されます。
妊活中、妊娠中、産後、子育て中…などなどお母さんと子どもも一緒にできる鍼灸治療です。
薬も使わないので安心です。
ママと子どものほんわか鍼灸、一度試してみてくださいね。
医者が健康のために食べてる食材TOP5と言う記事
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月16日(月)
本当に身体に良い食べ物は?ということでお医者さんが食べている、勧める食べ物の記事があったので紹介します。
■第1位:トマト
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、お医者さんもやっぱり積極的に食べていました!
トマトは抗酸化作用があるリコピンのほか、疲労回復効果があるクエン酸、身体を作るアミノ酸など、美容と健康に良いとされる成分がぎゅっと詰まっているといわれています。
お医者さんは毎日トマトジュースを飲んだり、できるだけ生で食べたりしているそうです。
ちなみに僕は生のトマトは何とか食べられることがができますがトマトジュースはどうしても飲めないのでトマトの入っている飲みやすい野菜ジュースを飲んでいます。
■第2位:ヨーグルト
腸内環境を整え、アレルギー、免疫機能の改善をする目的のほか、カルシウムのために摂取しているそうです。
花粉症にもヨーグルトが良いといわれていますが、腸の免疫が全身の免疫のカギと考えているという声もありました。ヨーグルトも習慣にしたい食材ですね。
僕は毎日、ヨーグルトを食べています。昔々に患者さんから頂いたカスピ海ヨーグルトの素から牛乳を足して作ったヨーグルトです。もう何年も食べています。花粉症は多少、楽になったかな?と思うときもあります。
■第3位:納豆
納豆などの大豆製品がホルモン系の悪性腫瘍を抑制する効果がある、血をサラサラにする効果がある、という理由でした。発酵食品は腸内環境を整えるといわれていますが、“畑の肉”とよばれる大豆の健康効果も有名ですね。
僕はお肉を食べることができないので大豆でできたお肉を良く食べています。確かに血液はサラサラみたいです。又、検査してみます。
■第4位:ブロッコリー
野菜はアブラナ科の野菜を選ぶことが多い、ブロッコリーはタンパク質がかなり多いのでおすすめ、とのことでした。
ブロッコリーはビタミンA、Cを豊富に含み、美肌や風邪予防に、フィトケミカルの一種であるスルフォラファンが体内の解毒作用や抗酸化酵素の生成を促進する、がん予防効果、ピロリ菌抑制効果があるといわれる野菜です。
冬から春が旬で、まさに今は手頃に買える季節です。積極的に食べたいですね。
僕個人としてはブロッコリーのフライが大好きです。ブロッコリーが甘くなってとても美味しいです。
■第5位:りんご
「1日1個のりんごは医者知らず」と、こちらもお医者さんと食べ物のことわざに出てくる食材でした。ペクチンなどの食物繊維が腸内環境を整えるほか、コレステロールと血圧を下げ、心臓病や脳卒中の予防になるともいわれています。デザートやスムージーに使いたい食材です。
リンゴは万能薬とも言われているようです。陰陽で食べ物を摂取するときもリンゴはどちらでも良いようです。
大まかに土より上で収穫される作物は身体を冷やし、夏に食べるもの。
土より下で収穫される作物は身体を温めて、冬に食べるものとされています。
食べ物に季節感がなくなっています。人の身体もエアコンなどの普及で一年中快適に暮らすことができます。旬なものを旬な時期に食べると言うことが自然と一体となった健康法、身体に良い食べ物ではないでしょうか?と考えています。
老けたな…と思われてしまうポイントに注意
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月12日(木)
1.髪の毛にツヤが無い。
薄毛や抜け毛も心配ですが髪の毛は血の余りです。髪の毛のツヤが無いということは血行や循環が良くないとも言えるんです。
2.におい
加齢臭などの自分が発する臭いも体調の変化を知る上で重要です。前の日食べた物から飲酒や喫煙などの状況により変わります。ここで気にしていただきたいのは臭いが気になる時です。いつもは感じない臭いに敏感になったり、他の人が感じない臭いが気になるときは胃腸の調子が悪くなりかけているときがあります。
3.猫背、ダラっとした姿勢
これは見るからに老けて見えますよね。猫背はアゴが上がっている状態でもあります。
運動していた人、運動している人などは耳にしたことがあるとは思いますがアゴが上がっているとはバテているということです。運動もしていないのにバテているということは体力も落ちている、免疫力も落ちていると言うことですね。
老けたなと自分で思ったり、他人に言われたら健康状況も気にしてくださいね。