小指の役割
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月09日(月)
![l_ike_150308sumaho01[1]](http://www.jyunpudo.com/blog/wp-content/uploads/2015/03/l_ike_150308sumaho011-236x300.jpg)
スマートフォンを片手で持つ時、無意識に小指を下にひっかけて持っていませんか? こうした持ち方を長く続けていると「テキストサム損傷」になる危険性があるのだそう。ドコモの公式サポートがTwitterで注意を呼びかけたことから話題になっています。(ねとらぼ)
「テキストサム損傷」とは、スマートフォンの長時間使用が原因で、指の形が変わってしまったり、しびれや痛みを感じたりする症状のこと。ツイートが拡散されると、「おれテキストサム損傷だった……」「もうなってる」「時すでに遅し」など、「おれもおれも」と次々と報告が寄せられました。
テキストサム損傷を防ぐには、特定の指に負担をかけすぎないように、時々持ち方を変えたり休憩をとったりするのが有効とのことです。
上記のような記事がヤフートピックスに載っていました。
僕も同じようなもち方をしているどころか、もっとガッツリ乗せていました。
小指は物を握るときにとても重要な役割をします。握る力は小指の力と言っても良いぐらいです。ですからやくざ映画などで不始末を起こすと小指を切られてしまうのです。
昔は武器が刀などの刃物だったので握る力は必要ですよね。
る力は小指、掴む力は親指です。
スマホなどで親指で入力するのは日本人が多いそうです。箸を使う文化だということで、箸を使わなくなってきた代わりにスマホなど無意識に親指を使うのだそうです。
親指も小指も上手に使うともっと便利にいろいろなことができるようです。
3月 しんきゅう通信
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月05日(木)

遅くなりました。しんきゅう通信3月号です。
鼻うがいをして見ました。
カテゴリー:院長スケジュール2015年03月02日(月)
テレビや新聞でも花粉や黄砂の状況を伝えるところが多くなりました。
最近、くしゃみや鼻水も出てくる日があるので効果があると言われる鼻うがいをネットで調べて挑戦してみました。
■用意するもの
・洗浄水(市販の鼻用洗浄液、もしくはミネラルウォーター)
・塩(水1リットルあたり9gが目安)※市販の鼻用洗浄液の場合は不要
・コップや洗面器など、洗浄水を入れる容器
と書いてありましたが塩だけでやってみました。
■方法
1) 洗浄水を用意する。ミネラルウォーターの場合は、人肌程度のぬるま湯にして塩を溶かす。
※水道水をそのまま使うと、塩素が粘膜を傷付けてしまう場合があるため、ミネラルウォーターなどの水を使おう。
2)片方の鼻を押さえ、押さえていない鼻の穴から洗浄水をゆっくりと吸い上げる
3)吸った水をそのまま鼻から出す。
※この時、鼻から入ってきた洗浄水を飲んだり、むせたりしてしまわないよう注意! 喉を締め付けるような気持ちで吸い込むのがコツ
4)鼻から出すだけでも十分だが、鼻の奥までしっかりと洗いたい場合は、吸ったあとに少しだけ上を向き、口から水を吐き出すと更に効果的
ちょうどいい塩分濃度や水温であれば、鼻への痛みは心配無用。回数は1日に1~2回が良いとされているが、花粉症対策としては外出中に吸い込んだ花粉を洗い流すべく、帰宅後すぐに行うのがポイントだ。
ただし、「鼻うがいは、やり方を間違えると危険もあります」
鼻うがいをしている途中に強く鼻をかんだりつばを飲み込んだりすると、耳の中に洗浄水が流れ込み中耳炎を起こす恐れがあるそう。また、一日に何度も鼻うがいをすると逆に鼻の粘膜を傷めてしまうこともある。鼻や喉に炎症がある場合は避けておいた方がいいそうだ。
とはいえ、上手に行えば効果てきめんの鼻うがい。習慣にして花粉やウイルスを洗い流してしまえば、春の訪れがますます楽しみになりそう!
に従って挑戦。途中だめと言われる水での鼻うがいにも挑戦してみましたが鼻は痛いし、上手に鼻に水を取りこむことができないので、やっぱりお勧めできないです。
結果、やる前と後ではすっきり感が違います。鼻うがいですが目も楽になった感じがしました。塩水でも十分効果ありと思います。花粉対策、風邪予防にお試しあれ。
睡眠時間が減っている???
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月27日(金)
何となく暖かい日も出てきました。天気の良い日に車で移動していると眠くてしょうがないです。気をつけないといけないですね。
ところでここ50年間で日本人の睡眠時間が約1時間も短くなっていると言うデータが出ていることを知っていますか?
1960年の日本人平均睡眠時間は8時間15分
2010年調べでは7時間14分と短くなっているそうです。
大まかに睡眠時間の少ない人は外交的、勤勉、精力的、野心的、不平不満をあまり持たず、現在の状況や自分に大宗満足している人が多いようです。
睡眠時間の多い方は創造的で細かいにまで注意を払うそうです。
仕事や環境に合わせて睡眠時間を調整するのも良い方法かもしれませんね。
仕事や環境などで短くなってきているんでしょうね。上手に睡眠時間を短縮することで健康を損なわず、無理せず健康を維持できるようです。
・起床時間を変えず就寝時間を1~2週間毎に15分から30分ずつ遅くしていく。
・就寝の3~4時間前までに多くない夕食をとる。
・夕食後は少し暗めの部屋で過ごす。
・就寝1~2時間前に軽い運動や入浴で体温を少し上げる。
・日中に短い仮眠をとる。
できることことから変えてみましょう。
睡眠時間で仕事や学業などの能率を上げてみるのも現代社会での健康法かもしれません。
鍼灸治療は生活スタイルを変えるときなど、身体に負担が少ないように調整することもできます。不健康なときにする鍼灸治療もあれば、健康なときにこそできる鍼灸治療もあります。気軽に相談してみてくださいね。
感覚が鈍っているかも?
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月23日(月)
暦の上では立春も越え、気温も少しずつ上がって、日々が穏やかに過ぎているように感じます。その反面、朝晩と日中の気温差に寒さを感じたり、暑さを感じたりで体調管理には本当に気を使います。
最近、新患の方が多く来られます。そのほとんどの方が足の裏にやる温灸を全く感じないのです。やけどをするほどではないですが結構熱く感じる温灸をしています。それを全く感じないのです。足がそれほど冷えていると言うことなのですが、これには患者さんも自分の気が付いていない状態にビックリするばかりです。何回か治療を重ねると治まり、しっかり温灸を感じるようになります。そのときに言われることが
「鍼灸治療をするようになってからご飯が美味しくなった。」
「鍼灸治療をし始めてからしんどいのが良くわかるようになった。」
などなど自分自身で感じることを言っていただきます。これは鍼灸治療によって五感が正常に反応するようになったと思っています。
付け加えるとお酒の好きな患者さんは飲み会の前に治療に来ます。何故か?と聞くと
「飲み会前に鍼灸治療をすると少しの量で気分よく飲める悪酔いもしないし、二日酔いもしないから」
と教えてくださいました。仕事だけでなく遊びにも鍼灸治療は効果があるようです。
疲れを感じない、調子良いと思っている方でも、もしかしたら感覚が鈍くなっているかも?鍼灸治療で良い感覚を取り戻してくださいね。
乙未歳 1月1日
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月19日(木)
あけましておめでとうございます。
今日は旧暦の元旦にあたります。今年は乙(きのと)未(ひつじ)歳なんです。
陰陽五行という鍼灸治療にも通じるもので解説していくと変革、意識改革、未来にむけて何かをする。と言う年だそうです。アイデアが活路を開き、色は小豆色が魔よけとなり良い色だそうです。天皇陛下のお召し列車の塗装も小豆色だそうです。
というように今年は頭を切り替えて、やわらかく、柔軟にしていくことが良いようです。
今までの常識が覆るようなことがおきる年でもあるようです。
鍼灸治療に興味が無かった人も今年は頭をやわらかく、変革を意識して体験してみてはいかがでしょうか?
呼吸の話
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月16日(月)
先日、新聞を読んでいたら下の方にある雑誌などの広告の一つに
”呼吸法でやせる””一瞬で体と脳が活気づく”
という見出しに目がいってしまいました。最初に浮かんだのは最近テレビでは見ない
ロングブレスダイエット
これだけで痩せるとは思いませんが体幹の筋肉を鍛える手頃な運動としてはよいものだと思います。運動不足の方にも簡単に部屋でもできるのでオススメです。
しかし、紹介されているのは呼吸とストレッチを組み合わせたものであり、更にはヨガも組み合わせ…というように簡単で出来そうで…と言うものが多いように感じました。
でも、呼吸をすることは生きていくには絶対に必要なことなどで改めて勉強することも必要だと思いました。
東洋医学にも呼吸法は重要と昔から記されています。
ヨガ、気功、導引…などなど機会があれば紹介していきたいともいます。
その本に書かれている中で頭に残ったのが
”息という字は 自分の心と書きます。…”
という一文でした。確かに動揺したりあせったりすると呼吸が乱れると言います。
普段から呼吸を整えると言うことは自分の心を落ち着かせると言うことなのかもしれません。
今日も深呼吸して頑張っていきましょう。
噛みしめ・歯軋りへの鍼灸治療
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月13日(金)
毎月1回、歯医者さんに鍼灸治療に行っています。
歯医者さんでは”噛みしめ””歯軋り”などで咬むための筋肉や顎の周りの筋肉が
カチカチになってしまっている方が多く困っているそうです。
噛みしめや歯軋りは虫歯、知覚過敏、歯周病の原因にもなり、症状も悪化させるのです。
また肩こりや・頭痛・頭重の原因ともなり睡眠の質も落としてしまうのです。
ひどい肩こりや頭痛の患者さんに歯や歯茎などの症状は無いか聞いてみると
「歯医者さんで噛みしめていると言われた。」
「歯軋りをよくしていると家族に言われる。」
と言う方が何人かいるんです。
そんな患者さんには歯科受診をすすめ、鍼灸治療と合わせて行うと劇的な改善を見せるときもあるんです。
歯医者さんと鍼灸治療の意外な組み合わせでなかなか改善されない症状も良くなるかもしれませんよ。
鍼灸治療は噛みしめや歯軋りにも有効です。鍼が恐い人は以前、ブログにも書いた刺さない鍼、鍉鍼での治療でも効果があります。
ひどい肩こり、頭痛、腰痛などでいろいろな治療を試してみても効果の無い方、
一度、歯科受診されてみてはいかがでしょうか?
い
やりすぎに注意!!!
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月10日(火)
最近、テニスボールなどを使って自分で肩こりや腰痛などを手軽にマッサージする方法が
テレビや雑誌などで紹介されています。これは結構、的を得て有効だと思います。
家族や友人などの中には一人ぐらいプロも真っ青なほどの腕前をもったマッサージや指圧の達人がいます。センスがあるというか、本当に上手なんです。
でも、ちゃんと資格を持った人、勉強した人との差は歴然です。何故なら資格を持った人は例え患者さんが要求しても止めることができるからです。これ以上の刺激は身体に悪いと判断できるからです。
わかりやすいように言えば身体に良い食べ物でも食べすぎは身体に毒です。
良く効く薬も用法、用量を守らないと毒になります。
マッサージや鍼灸も一緒です。その人その人に合った刺激の量が重要なんです。
その点で言えばボールを使ったマッサージは自分を体重を使うので他の人がやるよりは
刺激の量が自分に合っています。
だからと言って”やりすぎ”には注意です。自分で自分をやりすぎて傷める人は思った以上に多いんです。何でもやりすぎに注意ですね。
腹八分目 ちょっと足らないぐらいが一番良いと思います。
老眼?ドライアイ?
カテゴリー:院長スケジュール2015年02月06日(金)
寒い季節は空気が乾燥します。屋内もエアコンが効いているのでやはり乾燥しています。
お肌の乾燥も気になりますが目の乾燥も気になります。
先日、ものすごく乾燥した環境でパソコンに入力しているときに
いつも以上に見にくかったんです。手元の資料とパソコンの画面であっちを見たりこっちを見たりしていると、とにかくピントが合わないんです。
あまりの見にくさに”初”遠近両用めがねを作ってしまいました。出来上がりは1週間かかるとのことで使用レポートは後日にさせていただきます。
と言う話を患者さんとしていたらやはりここ最近、ドライアイがひどくて眼がかすむという患者さんがいました。今までも何度かそういう状態になり、眼科に行って目薬をもらっていたそうです。しかし、鍼灸治療をしてから何故かドライアイが楽になるという事に気づき、自分でも不思議に思っていたそうです。
鍼灸治療にはその症状だけを治すという治療の仕方はありません。お薬のように痛みだけを失くす薬や血圧を下げるだけの薬というものはありません。
身体全体を調整し治りやすい身体、動きやすい身体にしていきます。結果的にドライアイも良くなったということです。
健康管理に鍼灸治療は思わぬ良い副産物も生まれるお得な治療なんです。