院長ブログ

夏を乗り切る水分補給のポイント

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月17日(月)

ジワジワと気温が上昇する日が続きます。気を付けなければならないのが「熱中症」です。そのために不可欠なのが水分補給。では、何に注意して水分補給をしたら良いか考えてみましょう。
水分不足、どんな影響があるの?

・血液ドロドロ 疲労の要因にも
気温が高くなれば多量の汗をかき、多量の水分を体外に放出します。体内の水分が不足すると、血液中の水分がなくなり、血液がドロドロの状態になり、老廃物や栄養成分の運搬が滞る。そうなると疲労を招くだけでなく、放っておけば突然死の原因にもつながってしまいます。

・多量の水を飲まなくても大丈夫
一般的に、食事などで体内に取り入れる水分と、体外に放出される水分はイコールにしたほうがいいと言われ、目安は2.5リットルとされています。とはいえ、前述のように発汗量の増える夏場は排出される水分が増えるので、食事や飲料でより多くの水分を摂取しなければなりません。そう言われると、とにかく水をたくさん飲まなきゃ、と考える人もいると思いますが、呼吸に含まれる水分、野菜など食材に含まれる水分もあるので、食事にプラスして水分摂取を多めにする、という意識で十分です。

・“水だけ摂取”は脱水症状の原因にも
また、水だけを摂取していたら体液の濃度も急速に薄まってしまいます。そうなると体はどんな反応を示すのか。薄まった分の濃度を調節しようと、本当は必要な水分を「余分」と判断し、体外へ排出しようとするので、自発的脱水と言われる症状が発生し、汗をかくだけでなくトイレへ行く回数も増えてしまう。水を飲んでいるにも関わらず、脱水症状が起きてしまうのです。

・水分に加えて「ミネラル補給」を
夏場は汗で水分が失われるだけでなく、同時にミネラルも排出されます。ミネラルは筋肉の収縮や振動の拍動に関係するので、体内のミネラルが不足すると細胞内液、細胞外液の浸透圧のバランスが崩れてしまい、普段以上にだるさを感じるようになります。

では実際に何をどんなタイミングでどれぐらい飲めばいいのでしょうか。

汗をかいたら、何を飲んだらいい?

・「硬水のミネラルウォーター」……汗が少ない人におすすめ
こうした状況を招かないためにも、スポーツで多量の汗をかく人は特に、水分だけでなく失われたミネラルも一緒に摂取しなければなりません。

水分とミネラルを同時に補給するために、よく用いられるのはスポーツドリンクです。スポーツドリンクには糖分も含まれているので、運動に必要なエネルギーも摂取することができるのでとてもありがたいものですが、人によって発汗量は違うので、スポーツドリンクに含まれるほどのミネラルを必要としない人もいます。「自分はあまり汗をかかない」と感じる人は、軟水ではなく硬水のミネラルウォーターを選ぶだけでもいい。お茶や軟水を飲むという人は、まず硬水に変えてみたらいかがでしょうか。

最近ブームの炭酸水も硬水が多く含まれたものがあります。人工的につくられた炭酸水ではなく、ペリエなど海外で自然発生したガスウォーター、炭酸水は硬水なのでミネラルも豊富。食事の前にたくさん飲みすぎてしまうと胃が膨らんで食事ができなくなってしまいますが、数口ならば炭酸水には食欲増進効果があるので、夏バテ気味だという人は炭酸水を少し飲んでから食事をすると、胃の分泌をよくすると言われています。

・「牛乳」「飲むヨーグルト」……タンパク質+糖質で疲労回復
多量の発汗でミネラルが放出された時に塩分を欲するように、疲れている時に「エネルギーを摂取したい」とジュースや炭酸飲料など甘みのある飲み物を欲する人も少なくないのではないでしょうか。

運動することで下がった血糖値を上げるために甘いものを摂取すればいい、と考えるかもしれませんが、疲労を早く回復することを考えると、糖質だけでなく一緒にタンパク質を摂取したほうがいい。運動後はジュースよりも牛乳や飲むヨーグルトを選んだほうが疲労回復には効果があるはずです。

・「果汁100%ジュース」……紫外線で失ったビタミンCを補給
梅雨が明けると太陽の日差しも強くなり、紫外線値も高くなる。そうなればビタミンCが失われるので100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュース、トマトジュースなどビタミンCを豊富に含む飲み物を選ぶようにするとダメージは減少します。飲むだけでなく、野菜は水分が豊富なので食事の時にサラダを食べるようにする、というのも効果的です。

夏の水分補給 意外な事実

・果物風味の“水” 中身はほぼジュース
ただし気をつけてほしいのが、最近多く売られているレモンやオレンジ風味の水。パッケージが水と同じものが多いので、「これも水だ」と勘違いしてしまうかもしれませんが、ボトルのパッケージが水に似ているだけで、中身は糖分の多いジュースと同じ。成分表をよく見ると、炭酸飲料や果汁の少ないジュースとさほど変わらないのが分かるはず。

・冬より低い夏の基礎代謝 過剰な糖分に気をつけて
汗をかくので「夏場は少しぐらい糖分を摂取しても太らない」と思うかもしれませんが、実は基礎代謝は冬よりも夏のほうが低い。つまり夏の方が太りやすいのです。水分しか飲んでいないはずなのに、糖分の多い飲み物ばかり飲んでいて太ってしまった、ということも珍しいことではありません。

飲み物に最適な「温度」って?

糖分を取り過ぎないという面でも意識するといいのが水分と温度の関係です。同じ飲み物でも、冷たいものよりも、ぬるく感じるもののほうがより甘味を感じませんか? 飲み物の温度は5〜15度が体内へ吸収するのに一番適していると言われています。夏場、暑い時期には冷たいものをたくさん飲みたくなりますが、「ちょっとぬるいな」と感じるものの方が、体内への吸収もスムーズですし、甘味を感じられるので過剰な糖分摂取の防止にはおすすめです。暑いからと言って冷たいものばかりを飲み過ぎないようにしましょう。

どうでしょう?たかが水分、されど水分ですね。奥が深いと思います。水分の取り方ひとつでも効率的に効果的に摂取しようとすれば様々なやり方があります。医学的に良いと言うものの実践は難しいものです。でも東洋医学的には昔からの風習や習慣の中に良い方法が盛り込まれているときが多いんです。
暑いときのスイカに塩をかけて食べるのは美味しくなるし、水分もミネラルも、塩分も取れますよね。美味しく暑い夏を乗り切りましょう。

お盆休みと診療時間変更のお知らせです。

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月06日(木)

診療時間変更 可火・金曜日休みお知らせ

あっという間のお盆です。

お盆休みは

8月13日~16日までです。

そして診療時間変更のお知らせです。

順風堂戸田治療院ですが火曜日、金曜日をお盆明けよりお休みさせていただきます。

栄は今まで通りです。今後もよろしくお願い致します。

しんきゅう通信 8月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月03日(月)

しんきゅう通信 8月

毎日、暑いですね~

しんきゅう通信8月号です。鍼灸治療で夏バテ知らず。

順風堂 鍼灸講座5 鍼の歴史 お灸の歴史

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月30日(木)

鍼の歴史
鍼治療は、中国で発達した治療法です。
その歴史は、古代中国の春秋戦国時代(紀元前8~3世紀)ともそれ以前とも言われていますが、明らかではありません。日本に伝わってきたのは5~6世紀頃とされています。
千年以上、日本の医療の主流を占めていた鍼治療ですが、明治に入り政府が西洋医学を正統な医学として認め、医療制度もこれに従って制定した事により、今日のこのような特殊な職業となっています。

鍼の種類
小児鍼(しょうにしん)・皮内鍼(ひないしん)・三陵鍼(さんりょうしん)・集毛鍼(しゅうもうしん)・灸頭鍼(きゅうとうしん)など、用途に合わせていろいろな鍼が使われます。

灸の歴史
お灸は約三千年前、中国の揚子江に発祥しました。
以来、現代まで継承されてきたのです。
日本へ伝ったのは、さかのぼること約千二百年前(平安朝の頃)。仏教伝来士によりもたらされました。

本場と言われる中国ですが国が変われば政策も変わります。考え方も変わります。
日本は変わっていません。そういう意味で言えば日本の方が伝統医学といえるかもしれません。事実、腹診は日本で発達し中国に逆輸入されたものと言われています。
日本で発達した日本人のための東洋医学を和漢と呼んでいます。

夏バテ対策の記事を見つけました。白湯で夏バテ解消

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月28日(火)

これだけ暑いと冷たい飲み物やアイスを欲してしまいます。あんまり冷たいものをたくさんとるとお腹を壊すことがありますが、それ以外に体にとって良くないことってありますか?

●A. 内臓の機能が低下して、食欲不振や消化不良につながりやすいです。

暑い時期になると、冷たいものが欲しくなりたくさん摂取してしまいますよね。そうすると内臓が冷えて機能が低下してしまい、その結果腹痛や夏バテにまでつながってしまいます。

内臓の冷えと、それを防止するための『白湯』についてお伝えしていきますね。

●冷たいものは内臓を冷やすため、さまざまな症状が出てくることがあります

胃腸などの消化器系は温度が37~38度ぐらいのときに最もよく働きます。そのため、冷たいものの摂取は胃腸へ負担をかけ、消化不良を起こしやすくしてしまいます。これが腹痛を起こす原因です。

胃腸の温度が下がると、体は熱を起こして消化器系を温めようとします。すると、体内の熱は上に行く性質をもっているので、消化器系を温めた熱は上昇し、喉や頭に熱がこもり、また喉が渇いてしまいます。喉が渇くことで、また冷たいものを欲してしまい、摂取してしまうと再び胃腸が冷える……という悪循環になっていってしまいます。

また、胃腸が冷えて消化不良を起こしていると、食べ物も長い間胃の中にたまった状態となるため、胃自体に負担がかかり、それが慢性的になると疲れやすい、食欲が出ないなどの症状が出てきて、俗にいう“夏バテ”の状態になってしまいます。

さらに、冷たいものを体内に入れると血管や筋肉も冷えて固くなり、血行が悪くなります。すると循環が悪くなり、必要な栄養素や酸素が運ばれなくなってしまい冷え性になってしまい、老廃物も排出しにくくなるため浮腫みの原因や、痩せにくい体質へとなっていってしまいます。

●内臓を冷やさないようにするには『白湯』

内臓を冷やすとさまざまな症状が生じてしまうため、まずは冷たいものを摂取しすぎないことが大切です。

ただ、暑い時期になると、どうしても冷たい飲み物が欲しくなると思います。胃腸の負担を軽くするためには、できるだけ少しずつ飲むようにしましょう。

その後に嫌でなければ、内臓を温めて、健康や美容への効果もある『白湯』を飲むことをオススメします。

●白湯の効果

白湯は最も優れた飲み物と言っても良いくらい、飲むだけで健康と美容に効果があるドリンクです。

飲むと胃腸が温められるため、新陳代謝を活発にし、循環も良くなるため便秘やむくみの改善へとつながります。胃腸の機能も良くなるため食欲も出て、食べてもしっかりと消化もしてくれるため、夏バテにはなりにくい状態でいられます。

また、小腹が空いたときや、お腹があまり空いていないのに口さみしいときに白湯を飲むと、その症状が落ち着き、代謝も上がるためダイエットにも効果があります。

暑い時期は常温の水でも良いと思いますが、夏以外は日ごろから白湯を飲む習慣をつけると良いでしょう。仕事中や外出先ではポットのお湯でも良いですし、水筒に入れて持ち歩くのも良いですね。

冷たいものはアイスクリームやカキ氷、冷たい飲み物だけでなく生野菜、果物も同じように身体を冷やします。何でも食べすぎ、飲みすぎと言うのは良くないですね。適当に冷たいものも食べたり飲んだりしないと夏を満喫できないですよね。まずは食後の一杯”白湯”からはじめてみましょう。

最初は味気なく物足りない感じもあるかもしれませんが、だんだん慣れてくると甘くおいしく感じられると思います。そうなるころにはだいぶ健康に近づいているかもしれませんよ。

治療記録

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月23日(木)

今回は実際に栄治療院に通われている患者さんのお話をさせていただきます。

(本人の了解は得ています。)

鍼灸治療と言うと何に効くんだろうと疑問に思われる方もいらっしゃいます。そんな方のために実際に鍼灸治療を受けられている方のお話で参考にしてみてください。こんな症状にも鍼灸治療は効くんだ~と思われることが多くあります。

 

40代 女性

主訴 めまい

お仕事が非常に忙しい方です。仕事柄、ストレスも相当かかると思われます。

来院のきっかけは紹介でした。

初めてお目にかかったときは

「どこが悪いんだろう?健康そうなんだけど…」と言う印象でした。

脈診をします。正直、何が悪くて、どうして”めまい”が起こるのかがわからなかったです。正直に推測されるからだの状態をお話しして治療方針も曖昧な答えしかできませんでした。しかし、後日 治療の予約を取ってくださり治療をする運びとなりました。

はじめての鍼灸治療

改めて四診(東洋医学の診察方法です。)をし、患者さんとしっかり話をすることで

新しい情報や聞かなくてはいけない身体の状態を知ることができ、治療方針も固まり鍼灸治療開始となりました。

これまで4回の鍼灸治療をすることで、こちらの見立てではかなりの改善を見ることができます。身体も治りやすく、疲れも回復しやすい状態になってきたと言う感覚があります。

週一回の治療を継続していくことで更に改善をできるように患者さんと協力しながら、美容方面の治療も加えつつ進めていきたいと思います。

今回のお話は治療の内容と言うより、こちら側、 鍼灸師である私が実際に患者さんと向き合ったことを書いてみました。病院などと違いデータをとる検査のできない鍼灸院と昔ながらの脈診を使った診断方法での悩みみたいなものを書いてしまいました。

健康を保つ、健康になると言うことは患者さんだけでも術者だけの力でもなく、一緒になって健康になろう、元気になろう、病気を良くしたい、と言う気持ちがないと出来ないことだと思いました。

この話はほんの一例ですが私にも大きな進歩を与えてくださった患者さんとのやり取りです。もっともっと話し合いながら鍼灸治療をすすめていきたいと思います。

今後も経過や他の治療のケースなどもお話していいくようにしますね。

 

 

「隠れ貧血度」チェック

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月21日(火)

女性に増加中!数値は正常なのに体調が優れない「隠れ貧血度」チェック   こんな記事を見つけました。

貧血は女性に多い病気といわれていますが、最近では“隠れ貧血”が増えているとのこと。「なんだか疲れやすい」「肌荒れがひどい」など、当てはまる人は要注意なんです。貧血が症状としてあらわれてからでは手遅れです! 隠れ貧血の原因に、重大な疾患や病気が隠れている可能性もあります。暑くなる季節は貧血にご用心なんです。気温が上がると貧血や貧血の症状が出る人急増なんです。

■血液(赤血球)の数値が正常でも要注意!

血液は体中に張りめぐらされた血管のなかを流れていて、全身の細胞に酸素と栄養素を送り届け、同時に二酸化炭素と老廃物を回収しています。貧血状態になると、酸素が全身に運ばれなくなり、老廃物回収の機能が低下して疲れやすくなります。
貧血は、赤血球不足のことで、赤血球のサイズとヘモグロビンの濃度から診断します。ところが、最近では数値が正常でも隠れ貧血の女性が多くなっているのです。体調がおかしいなと思ったら早めに病院へ行きましょう。
東洋医学では気の病は表面、血(”けつ”と読みます。)の病は体の奥のほうに入っているので治りにくいと言われているのです。

■あなたの隠れ貧血度をチェック!

あなたの今の状態が、隠れ貧血かどうか以下の項目で簡易的にチェックしてみましょう。

・寝起きが悪く、体がだるい

・疲れやすい

・肌や髪にツヤがない

・首のこりがひどい

・顔色、爪の色が悪い

・目の下にクマができやすい

・肌荒れが治りにくい

・睡眠不足

・動悸、息切れがある

・足がむくむ

・1日3食食べることは少ない

・ファーストフードやコンビニ弁当、インスタント食品が多い

・食事をお菓子で済ませてしまうことがある

4つ以上当てはまる場合は、隠れ貧血の可能性があります。日常生活でできる貧血の予防対策を試してみましょう。

■貧血を改善する食生活のすすめ

貧血の予防には、睡眠と食事が大切です。とくに、鉄分を含む食品をとるとよいといいます。

食品に含まれる鉄分には、“ヘム鉄”と“非ヘム鉄”の2種類があります。肉や魚、貝類に含まれる動物性の鉄分がヘム鉄。野菜や大豆、海草類に含まれる植物性の鉄分が非ヘム鉄です。動物性のほうが鉄分を多く含み、吸収率も植物性と比べて5倍以上あります。とくに豚のレバーは吸収率もよく、ほうれん草の2倍以上の鉄分を含んでいます。

また、鉄分の吸収を良くするために、たんぱく質やビタミンCを含む食品を一緒にとりましょう。さらに、酢や香辛料は胃酸の分泌を高め、鉄分の吸収を良くしてくれるので、料理に取り入れるといいそうです。

順風堂では体調管理にハーブ茶を勧めています。
一度、ハーブ茶飲みにきませんか?

隠れ貧血は、睡眠と食事から予防することができますが、明らかな鉄欠乏性貧血の場合には、食事だけでは不十分なので、医師の指導を受けてくださいね。

冷えすぎ注意 冷房対策

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月16日(木)

暑すぎる日々が続きます。自然とエアコンの温度設定を下げてしまいますよね。でもだんだん冷えてきてしまいます。でも温度を上げるとまたまた暑いんです。そんなときにこんな記事を見つけました。

ナッツやチョコでOK!?お手軽ドリンク&フードの冷え対策

冷たいドリンクはNG、しょうがとココアで冷えをブロック!

「当然のことですが、氷を浮かべた冷たい飲み物や冷蔵庫から取り出したばかりのキンキンに冷えた飲食物は体を冷やします。基本は温かい状態、もしくは常温でいただきましょう」

室外での暑さで火照った体を冷やすべく、オフィスに入った直後にコールドドリンクを飲みがちですが、そこはグッと我慢。常温の水やお茶などでひと息つきましょう。デスクワーク中のブレイクには、しょうがを活用するのがオススメ。

「ティーバックの紅茶にすりおろしたしょうがを加えるだけのジンジャーティーは、しょうがの辛味成分であるジンゲロールによる血行促進効果によって、手足の冷えの改善が期待できます。さらにはちみつを少し加えれば、オリゴ糖が腸内環境を整えてくれますよ。
ほかにもココアに含まれるテオブロミンには、末梢の血管を拡張する効果がありますので、温かいココアを飲めば末梢まで血液が行きわたり、イヤな冷えを解消してくれることが期待できます」

紅茶カップ1杯につき、加えるすりおろししょうがは小さじ1/2杯が目安。すりおろしたものをお弁当とともに密閉容器に入れて持参してもいいですし、パウダータイプのしょうがを活用するのもオススメです。

ナッツにチョコレート、女子にうれしい冷え解消おやつはコチラ!

<アーモンド=血行を促進してくれるビタミンEがタップリ>
ナッツ類には血行を促進してくれるビタミンEが豊富に含まれています。とくに含有量の多いアーモンドがオススメ。ですが、100gあたり598kcalとカロリーが高いため、食べ過ぎには注意しましょう。フライタイプではなく、無塩ローストタイプの方がローカロリーです。ほかにもピスタチオやヘーゼルナッツにも、ビタミンEが多く含まれています。

<ごぼうチップ=血の巡りがスムーズになり、便秘も解消>
ごぼうに含まれる食物繊維が腸内環境を整え、全身に血液がスムーズに流れるのを助けてくれます。血行不良からくる体の冷え、慢性便秘を解消してくれます。

<チョコレート=血管を広げ、血流を増やしてくれる>
ココアでご紹介したテオブロミンの血管拡張作用は、チョコレートにも含まれています。なかでも、カカオ含有量の高いチョコレートは効果大。ミルクチョコレートやホワイトチョコレートよりも、「カカオ75%」といったカカオが高濃度のチョコレートを選ぶようにしましょう。
毎日過ごすオフィスだからこそ、快適に過ごしたいもの。体を中から温めてくれる食材を取り入れて、冷房冷えのシーズンを快適に乗り切りましょう!

 

医食同源です。身体に良いものはそれ自体がお薬なんですね。鍼灸治療と合わせて健康力UP

寝違えにスグ効くストレッチ

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月13日(月)

急に暑くなりました。暑くなると自分で自分に無意識に力をいれていろいろなところを緊張させてしまうんです。

歯軋りや噛みしめ、足のつりもそれが原因で出るときもあるんです。

そしたらこんな記事を見つけました。

必見!超イタい首の寝違えにスグ効くストレッチ

 朝、目が覚めたら首が回らない。一日の始まりだというのに、不愉快な気分だ。取りあえず着替えるために体を起こすが、首が回らないので起きるだけで一苦労。さらに横目で外出着を見ながら首が痛くない方の手を伸ばすが、よく見えないから疲れてしまう。自動車通勤ではバックミラーが見づらいし、乗り降りも不自然な動きでドアに引っかかる。職場では首を寝違えたと知った同僚が、わざわざ振り向けない方向から声をかける意地悪を仕掛けてくる。パソコン操作をしていたら、より一層首が痛くなっていくのがわかる…

寝違えは放っておいても1週間ほどで良くなっていくものだが、不愉快な日を過ごさないように、目が覚めたその場で寝違え対策をしよう。起き抜けの激しい痛みのせいで違和感は残るが、寝違えが軽くなる方法がある。

背中と肩を動かせば首も動く

 寝違えの原因としては、頸椎(けいつい)の異常という場合もあるが、主には、ねじれた姿勢で頭を枕に当てて首の筋肉を傷めたことと、普段の生活の中で背中から頭部までの筋肉が硬くなって運動障害を起こしているという2点が原因である。

寝違えが起きた際、痛いのも動かないのも首だが、ストレッチで肩を動かすと首の回りの筋肉の血流も良くなって、首の筋肉が柔軟性を取り戻し動かせるようになる。

目が覚めたベッドの上でできるストレッチ

起きて首が動かないとわかったら、取りあえず、枕を外してあおむけに寝る。寝違えている時は肩周辺の筋肉の柔軟性が低下して血流が悪くなっているので、あおむけになり重力のかからない姿勢になるのがよい。次に、起き抜けの体に運動の刺激を与える前の準備として、両膝を曲げて両腕で抱え込み、丸くなって背中の筋肉を伸ばす。続いて、両手を真っすぐ頭の上に上げて、両足のつま先を天井に向ける。自分の体が一本の棒のようになることを意識して、力いっぱい両踵(かかと)と両手を伸ばす。体の背面と側面が気持ちよく伸びていると感じたらストレッチは成功だ。

背中がすっきりしたら起きて座る。両手の肘を伸ばして後ろで指先を組み合わせ、そのまま真後ろに上げていく。胸が気持ちよく伸びたところでストップさせて10秒数える。力を入れると逆効果になるので、腕を後ろに上げる動作だけをする(※1)。次に右肩の先に右指先を、左肩の先に左指先を当てる。そのまま両肘を大きく前から10回、後からに10回まわす。肩甲骨が動いていることを感じ取れれば、効果は大きくなる。肘を回すと硬くなっている肩周辺の筋肉がボリボリと音を立てるので、10回で音がなくならなかった人は、音がなくなるまで続けてほしい。

このように背中と肩のストレッチをして肩が滑らかに動くようになると、違和感を残しながらでも首が動くようになっているはずだ。数日間は首の筋肉に負担をかけないように、首のマッサージや首に力を入れる動作は控えよう。

寝違えと間違えやすい病気

同じ首が動かないという症状であっても、単なる寝違えではなく病気などの場合がある。頸椎(けいつい)の圧迫や血行不良によって起こる変形性頸椎症や、スポーツなどで起こした頸椎捻挫が悪化して首が回らなくなっている場合などである。頭痛とめまい、吐き気や手のしびれなどの症状を伴っている場合は、それらの可能性が考えられる。寝違えだと思って頸椎の異常を見逃していたら、全身がしびれて痛みを伴う不全麻痺(まひ)を起こすこともある(※2)。そうならないうちに、早めに病院を受診した方がよい。

 

でも痛みがあるときには、こんなストレッチもできませんよね。

まずは安静、そして受診です。鍼灸治療も効果は高いです。

番良いのは普段からのストレッチや鍼灸治療などでコリをほぐしておくことです。

ダイエットの話

カテゴリー:院長スケジュール2015年07月09日(木)

夏が近いせいか最近、雑誌やテレビでもダイエットの特集が多く、本当に様々なものが取り上げられています。そんな中、またまた面白い記事を見つけました。

 

神がかり的!?夜食べるだけで「ストンと痩せ体質」…魔法の食材4つ

「いかにしてラクをして痩せられるか!?」なんて、甘い考えを巡らせている方も多いのでは?

そこで今回は、夜食べるだけでストンと痩せる! ”神がかり食材”を4つご紹介します。

■1:バナナ

バナナに含まれるアルギニンには、成長ホルモンを活性化させる働きがあります。これによって、アンチエイジングや脂肪燃焼効果が得られます。

一般的に、成長ホルモンの分泌が最も盛んになるといわれている時間帯は夜の22~2時。このタイミングに合わせることが重要ですよ。

■2:ヨーグルト

バナナに続き、朝食べがちなヨーグルトも、実は夜食べた方がよい食材の1つです。消化力が落ちる就寝時に、整腸作用のあるヨーグルトで腸内環境を整えることで、乱れがちな便通をスムーズにしてくれます。

■3:ハチミツ

話題となっているのが、寝る1時間前のハチミツダイエットです。睡眠前に糖質を摂取しておくことで、肝臓に適度な糖質が蓄えられ、就寝時にアンチエイジング、脂肪燃焼効果のある成長ホルモンが分泌されるとされます。

摂取方法は、大さじ1杯のハチミツをお湯で溶かして飲むだけ。手間いらずなのも嬉しいポイントですよね。

■4:納豆

納豆に含まれる強力な血栓溶解酵素、”ナットウキナーゼ”ですが、注目したいのが、このナットウキナーゼの持続時間です。血栓ができやすいといわれるのが、睡眠後6~8時間に対し、ナットウキナーゼは食後10~12時間働き続けます。つまり、夕食に納豆を食べることで、寝ている間に血液をサラサラにしてくれる効果が得られるのです。

血液がサラサラになると、女性には嬉しいことばかり! むくみや冷えの改善、疲労回復、くすみやシミ、シワにも効果的です。

食べる時間を変えるだけで、痩せ体質に導いてくれるというなら試さない手はありませんよね。早速今日から、取り入れてみてはいかがでしょうか?

食べるだけで痩せる体質を作ると言うのはうれしい話です。どの食材も身体に良いと聞くものばかりです。いくら身体に良い食べ物でも、やっぱり食べすぎはだめだと思います。

 

 

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。