院長ブログ

順風堂 鍼灸講座7 鍼治療は痛くない?怖くない?

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月28日(月)

鍼治療は痛くない?
実際に治療を受けていただければわかりますが、思った以上に痛さは殆どありません。鍼の刺さっているところ見ている人が一番痛いように感じます。
と言うのも鍼の治療で使われる鍼の太さは大体が、0.15~0.25mm程度で髪の毛と変わらないためです。
殆ど出血もしませんし、痕が残ると言う事もありません。

また小児針など鍼を刺すことなく、擦ったり突いたりする刺激で治療をする方法もあります。どうしても鍼が怖い人は相談してみてください。その他に電気鍼というものもあります。こちらも鍼の代わりに電気を当てるというもので、痛みが無く鍼を刺した痕も残らないので、鍼をするのに抵抗がある方向けの治療方法です。

鍼治療は怖くない?
鍼灸師は国家資格です。ちゃんと勉強しています。むちゃくちゃなことはしません。怖くありません。
東洋医学という独特な理論での治療方法です。科学的出ない側面、学問としても再現性が無いと言う側面もありながらWHOで多くの疾患、症状に効果があると言う面もあります。怖いことがあったり納得できないことがあればとことん聞いてくださいね。

残暑の体調不良は「歯茎」の色変化でわかる

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月24日(木)

ちょっと涼しくなったこの頃、体調不良を訴える患者さんが多くなっているように思えます。そんな時にこんな記事を見つけました。

残暑の体調不良は「歯茎」の色変化でわかる
もし体調が優れなかったら、歯茎チェックを。赤かったら要注意
赤い歯茎は危険信号! それは体調不良の証拠
今年の残暑は幸いさほどではないが、やっぱり猛暑を乗り切った体はグッタリだ。単に暑さで身体がダメージを受けたというだけではなく、「のど越しのよい食事を続けた」など、食生活が乱れていても不調に結びつく。気合で無理に乗り切ると、単なる不調から病気につながることも。そんな体調を知るひとつの方法として「歯茎の変化」があるそうだ。

「口の中には300種類以上も常在菌がバランスを保ち、体調とも密接に関係しています。体調が悪くなったり、食事内容が悪くビタミンやミネラルが足りない、あるいは偏る、さらには免疫力が低下しても、口の中の常在菌のバランスは崩れるのです。きちんとしたハミガキ習慣がある人でも、体調の変化は歯茎に現われます。赤くなったら危険信号と考えましょう」

正常な歯茎はピンク色をしている。喫煙によって血行が悪いと紫っぽくなりがちだが、通常は淡いピンク色。それが赤くなったときには、体調が崩れたサインというわけだ。
.

「歯茎の変化は、比較的短期間でも症状として現われます。たとえば、夏場の熱中症予防の水分補給で、甘い糖質の入った飲料を知らぬ間にたくさん飲んでいる人がいます。スポーツドリンクなどにも糖質が含まれるからです。体内では糖質(ブドウ糖)を分解するときにビタミンBや亜鉛を使うため、それらが不足すると体調不良に結びつきます。その結果、歯茎も真っ赤になるのです」

■ 常在菌バランスが崩れると疲れやすくなる

ビタミンBや亜鉛が不足すると細胞のエネルギー効率が悪くなり、乳酸という疲労に関係した物質も体内にたまりやすくなる。汗をかいたときにもビタミンBは失われるため、夏場に比較的食べやすい炭水化物に偏った食事をしていると疲れやくなるのだ。同時に、ビタミンBや亜鉛の不足によって歯茎の粘膜も正常に保てなくなる。それが「歯茎の赤い状態」として現われるという。

「歯茎が赤いときには、口の中の常在菌バランスも崩れています。このとき増えやすいのが、歯茎や歯の骨にダメージを与える『レッドコンプレックス』という悪い菌です。腸内細菌のように、口の中の常在菌バランスが保たれていると増えないのですが、崩れると増えるのです。レッドコンプレックスは4種類あっていずれも歯周病の原因となります」

歯周病は、歯と歯茎の間で、レッドコンプレックスが増殖を繰り返すことで引き起こされる。歯茎の炎症が特徴だが、症状が進行すると歯を支える骨を溶かし、歯が抜ける原因になる病気だ。厚生労働省の「平成23年歯科疾患実態調査」を見ると、歯周病の疑いがある人は、20代から増え始めている。

「レッドコンプレックスのひとつポルフィロモナス・ジンジバリスは、歯周病だけでなく呼吸器の病気をはじめ、心筋梗塞といった心臓病、糖尿病などと深い関係があることがわかっています。歯周病は、長い時間をかけて歯茎や歯の骨にダメージを与えます。その間に、菌が体内に気道や血液を通して侵入することで、病気との負の連鎖につながるのです。体調が優れずに歯茎が赤くなったら放置しないようにしましょう。その段階で口の中も、体調も、整えるように心掛けていただきたいと思います」

■ ハミガキと食事の見直しで改善
①体内のビタミンやミネラルバランスを整えるため、ご飯やパン、麺類などの炭水化物は控えめにする。スイーツは×
②糖質の入っている飲料水は避ける。レモン水がおススメ
③ビタミンB群の豊富なブタ肉やレバーなどのおかずは一助になる。一緒に野菜をたっぷり食べるのがコツ
④食事では1口ごとに30回かむようにする。よくかむと唾液が出ることで、口の中の常在菌バランスが保つことができる。また、消化を助けるだけでなく、顔の筋肉を鍛えることで「老け顔防止」にも役立つ
⑤ビタミン不足を補うためにサプリを活用するのも一考
「いずれも、きちんとハミガキをしていることが前提となります。食生活を見直しても、赤みがとれないときには、歯科医に相談してみてください」
自分ではハミガキをしっかりしているつもりでも、歯並びなどによっては、磨き残しがあるという。歯茎の赤みが治まっても、磨き残しが続くと歯周病につながりかねない。
「生活習慣病は、それぞれの病気が呼応して悪化していきます。歯周病も生活習慣病のひとつです。若い頃からの生活習慣が、その後の健康状態に影響を及ぼすと考えていただきたいのです。半年に1回程度、歯科を受診して口の中やハミガキの方法をチェックするとよいでしょう。正しい方法でケアをすれば、口の中も全身も健康を維持できると思っていただきたいと思います」

歯茎など口の中の環境は東洋医学でも重視します。歯医者さんとお話をすると口の中だけで多くの病気を発見することが多いそうです。でも、それを患者さんに伝えることが難しいと言っていました。医師、歯科医師、薬剤師、鍼灸師でいろいろなことをお話しております。何か相談ごとがありましたら気軽に声をかけてくださいね。

親子鍼灸講座をしてきました。

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月17日(木)

9月15日 ご近所さんの託児施設で親子鍼灸講座を行いました。

1~2歳のお子さんをもつママさんお子さん5組でしたが1時間ぐらい

簡単な子どもや家族の健康チェック方法、簡単な健康法を紹介しました。

こどもさんに小児針をするとおとなしくなったり、いつもは嫌がることもが

だまって小児針をやらせている姿にママさんたちも驚いていました。

大人にも使える健康チェック、健康法です。お試しあれ。

こども鍼灸

美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月10日(木)

美容鍼灸が良く特集されています。興味津々みたいですね。そんな時にこんな記事を見つめました。

私も?美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴

とびきり美人というわけではないのに、どこか魅力的で人気があり、いつも人に囲まれている女性がいますよね。女性には、そのような“幸せを掴む顔”が存在します。そして逆に、敵を作りやすく、トラブルに巻き込まれやすい顔もあるのです。

恋に、人付き合い、「何をしてもうまくいかない……」と悩んでいる人は、ひょっとすると“幸せが逃げる顔”になっている可能性が!

そこで脳や心のメカニズムを活用することで、女性を輝かせる“美容心理学”、幸せが逃げる人相を4つご紹介します。

私も?美容心理学 みるみる幸せが遠ざかる顔の特徴
■1:丸みのない眉、シャープ過ぎるフェイスライン
角ばったり、尖っていたりする顔は“ケンカ相”にあたり、人間関係運を下げ、トラブルに遭いやすいそう。確かに角度がついた自己主張が強い眉を描いている人や、フェイスラインや顎がかなりシャープな人は、怖そう・冷たそうといった印象が強く、話しかけづらいですよね。そこで、眉はアーチ型を意識して丸みを持たせて描くのがおすすめ。やわらかい印象につながります。また、フェイスラインがシャープな人や、顎が尖っている人は、チークを頬骨のやや下に丸く入れると頬がふっくらして見えますよ。丸い形のピアスをつけるのも、フェイスラインがやわらかく見えるのでおすすめです。
■2:目、口、鼻それぞれのパーツが小さい
調査によると、顔のパーツが小さめの人150名中、116名が控えめな性格の持ち主だったそうです。欲張ってよいところも欲張らず、小欲的過ぎると運気が下がってしまうそう。また、顔のパーツが小さいと生命力が弱い印象にもつながってしまいます。パーツが小さめだと感じる人は、メイクで少し強調してあげるのがおすすめ。リップはベージュなどのヌーディーカラーよりも、血色の良さを感じられるサーモンピンクなどの明るいカラーをつけることで、口元の存在感が増しますよ。また、アイメイクが薄めの人は、いつもより少ししっかりメイクしてみてくださいね。
■3:薄い眉、短いまつ毛
薄眉が流行っていますが、眉は薄過ぎると顔全体がボヤっとしてしまいます。眉は表情を生み出し、意思を表す大切なパーツ。眉をきちんと描いている人は、毎日しっかりと生きていることの表れ。髪色に近い色のアイブロウペンシルやパウダーで、きちんと丁寧に描くよう意識してみてくださいね。
まつ毛が短い人の中には「まつ毛も短いし、自分の目が好きになれない……」という人が少なくありません。まずは自分自身の目を愛することが幸せを掴む人相への第一歩。ロングタイプのマスカラを使うなどして、「たくさん鏡を見て、目元をもっと魅力的に見せよう!」という気持ちを高めてください。
■4:口角が下がっている
口角が下がっている人は、不機嫌そうに見え、周囲を嫌な気分にさせてしまいます。また、会話をするときはお互いの目を見て話すのが理想的なのですが、口角が下がっている人は、口元ばかりに視線が集まってしまいます。口角が下がらないよう、普段から意識してみてください。

これはあくまで心理学から見たものです。東洋医学的には違う見方もあります。当院では刺さない鍼での美容鍼灸も行います。気軽に言いつけてくださいね。実は顔にお灸もできるんです。興味のある方はどうぞ

むくみの原因にもなる「水毒」

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月07日(月)

<9月の長雨・梅雨時に要注意>むくみの原因にもなる「水毒」

雨時に注意したい「水毒」

、夏の暑さもひと段落し、台風シーズン、秋雨前線でじめじめとした日が続くようになりました。この時期の日本は、気温の高さと雨の冷たさが入り混じった独特の気候で、例えるならミストサウナの中のような環境です。このような状態に置かれると、人体には余分な水分がたまりやすくなります。

【サプリメントだけで健康になれるのか】

◇たまった体内の水分が明け方冷える

日中はエアコンが必要な暑い日がある一方、明け方は意外なほど気温が低くなります。高温多湿の日中にたまった体内の水分は、明け方になると冷やされ、体全体が冷えてしまいます。これが漢方でいう「水毒(すいどく)」という状態で、冷え症の原因の一つです。冷え症というと、女性特有の症状のように思われてきましたが、最近は男性にもこのタイプの冷え症が増えてきています。

漢方では、「気血水(きけつすい)」の三つの要素によって人体の健康はつかさどられていると考えます。西洋医学の「神経・免疫・内分泌」にほぼ相当するもので、体が健康なときはこの3要素がうまく体内を巡っています。しかし、気血水のいずれかが不足したり、巡りが滞ったりすると不調が起こります。水毒も、気血水のバランスの乱れの一例です。

◇むくみや水太り、めまいや頭痛まで

水毒の状態になると、体内の水分の流れが滞り、うまく排せつされなくなります。結果、むくみや水太り、鼻水や痰(たん)、多汗やめまいなどの症状が出やすくなり、頭痛や肩こり、腰痛、気管支ぜんそく、関節リウマチなどの疾患が悪化しやすくなります。おなかに水分がたまり、胃腸障害を起こす方もいます。思い当たる方も多いのではないでしょうか。

◇アイスコーヒーのがぶ飲みは禁物

水毒に至る原因は、食事の偏りや運動不足にあるとされています。対策としてはまず、体を冷やす飲み物を避けること。それは物理的に温度の低い氷水やアイスコーヒーなどを避ける、という意味だけではありません。

漢方ではすべての食べ物を、体を温めるものと冷やすものに分類しています。例えば緑茶やコーヒー、ジャスミンティーなどは体を冷やす飲み物です。いずれも暑い国由来のもので発汗作用があり、体温を下げます。

一方、体を温める作用が強い飲み物には、紅茶、番茶、ほうじ茶などがあります。英国、日本など比較的寒い国で生まれた飲み物であることからもわかりますね。つまり暑いからといってアイスコーヒーをがぶ飲みするのは、二重の意味で体を冷やすことになり、禁物なのです。食材では大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類、白菜やネギなどに体を温める作用があります。これらを温野菜として食べると水毒の対策としてよいでしょう。

◇運動でポカポカ、冷えにくい体に

また運動は体内の熱を上昇させ、冷えにくい体質を作る効果があります。どんな運動にも一定の効果がありますが、中高年に取り入れやすいのは柔軟運動でしょう。肩甲骨をぐるぐると前後にまわしたり、首や股関節をゆっくり動かしたりと、普段使っていない関節を動かしてみましょう。柔軟運動は筋肉を柔らかくし、関節の可動範囲を広げるのでけがをしにくく、さらに自律神経の働きをよくして、新陳代謝を高める効果があります。続けていくと、体の奥からポカポカ温まってくるのがわかるでしょう。

明け方の冷えを防ぐため、眠るときにもちょっとした工夫をしてください。冷えやすいおなかを温める腹巻きやステテコのようなものを履くとよいと思います。梅雨は不快な季節の代名詞です。不快さはなかなか解消できませんが、それが現実の体調悪化につながらないよう、まずは体の冷え対策に取り組みましょう。

鍼灸治療はおおまかに鍼で熱を抜き、お灸で温めます。身体のバランスを整えるには最適です。

しんきゅう通信9月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年09月02日(水)

しんきゅう通信 9月号

もう9月ですね。少し朝晩が涼しくなりましたがものすごい湿気です。

湿気で体調不良にもなります。鍼灸治療でダルさスッキリさせましょう。

順風堂 鍼灸講座6 鍼灸はクセになる?どんな症状に効果がある?

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月27日(木)

鍼灸はクセになる?
体調が良くなれば自然と体が治療から離れていきます。
体の疲れや痛みなどを感じたときは、体自身が治療を要求しますが、体が正常な状態の時は鍼灸治療を受けようと要求はしません。
鍼灸治療は体のバランスを整える治療法で、自分自身の脳内から痛みを止めるホルモンや、体の免疫を高める物質を出す働きかけをするだけです。
体が良くなれば、体内から余分な物質は出ません。これは、体には身体の体内環境を保とうとする作用(恒常性維持)が働く為です。
したがって、クセになると言う事は無く、体が治療を受けたい気持ちの時は、まだ正常な体になっていないのだと思われます。
加えて楽になるともっともっと楽になりたいという欲求が働きます。楽な方が良いですからね。

どんな症状に効果がある?
皆さんご存知の通り「肩こりや腰痛」などが有名ですが、「鍼灸が適応する主な症状」としては、神経痛、神経麻痺、自律神経失調症、耳鳴り、めまい、鼻水、鼻づまり、花粉症、かゆみ目、めばちこ、歯痛、風邪をよくひく、血圧が高い、食欲がない、便秘や下痢、生理不順、更年期障害、足腰の冷え、尿が出にくい、膝が痛む、夜泣き、かんむし、夜尿症、体がだるい、疲れやすいなどがあり、幅広い症状に効果を発揮します。これはWHOにも鍼灸治療の効果のある病気、症状として認められているんです。意外と思うかもしれませんが日本やり世界のほうが鍼灸治療を認めているのです。また、最近では西洋医学の観点からも東洋医学の根拠を求める研究が世界的に進められており、鍼灸治療が普及している米国の医療政府・医学研究の元締めである米国立衛生研究所(NIH)の専門委員会が出した声明では、「手術や科学医療法(薬物投与)後に起こる吐き気・嘔吐それに抜歯後の歯痛」に、鍼灸治療の効果をはっきりと認めています。

さらに薬物中毒(薬物依存症)・脳卒中の後遺症・頭痛・月経痛・テニス肘・筋肉痛・関節炎・腰痛・手根管症候群・喘息などにも補助的ないしは代替的治療としても鍼灸治療が有効であると示しています。

女性に多いクーラー病から身を守る方法を10個ご紹介します。

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月24日(月)

暑いですね。クーラー無しでは熱中症の危険がかなり高まります。でもクーラーの中にずっといるのもしんどいですよね。
そんな時にこんな記事を見つけました。

冷房が効いた部屋に長時間いることで、体調に支障をきたしてしまう“クーラー病”と呼ばれる症状。クーラー病は自律神経のバランスを乱し、体調不良を招き、肌老化が促進する可能性も……。
また、エアコンで体が冷えること自体も問題です。血行が悪くなりむくみやすく、代謝も落ちるので太りやすくもなってしまいます。

■自宅でのクーラー病対策

(1)朝食を食べる
人は寝ている間は体温が低く、起床とともに少しずつ上昇します。朝食を食べないと体温が上昇しにくくなってしまうので、より体が冷えやすくなってしまいます。朝食は毎日食べることをおすすめします。

(2)直接風が当たらないように風向調節
直接風が当たると、皮膚表面から体温がどんどん奪われ、より冷えやすくなってしまいます。直接当たらないように風向を調節することが大切です。

(3)冷房ではなく“除湿”を選ぶ
実は意外にも冷房を入れなくても、“除湿”モードを選択して室内の湿度を下げるだけで、ムシッと感が軽減され十分涼しく感じます。冷房を入れる前に、まずは除湿を試してみてください。

(4)ぬるめのお湯に浸かって副交感神経を優位に
一日冷房が効いたオフィスにいると自律神経のバランスが乱れ、寝つきが悪くなってしまいます。夜は、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで冷えた体も温まり、副交感神経が優位になるので寝つきもよく、質のよい睡眠が取れます。

■オフィスでのクーラー病対策

(5)カーディガンやストールなどを羽織る
スーツの男性に合わせた温度設定がされているオフィスでは、どうしても女性は肌寒く感じてしまいます。カーディガンやストールなど、すぐに羽織れるものを準備しておくとよいです。

(6)“首”がつくところを温める
首、手首、足首といった首がつくパーツは太い血管が通っているので、温めると全身の血行改善につながります。ストールや靴下、レッグウォーマーなどで温めるとよいです。

(7)腹部を温める
体が冷えてくると、内臓を冷やさないように体中の血液がお腹に集まってくるので、手足が冷えがち。しかし、腹部がしっかり温まっていると体の隅々まで血が巡り、全身の血行がよくなります。ストールや使い捨てカイロなどで腹部を温めるとよいです。

(8)ランチでは温かいものを
暑い日は冷たいものを食べたくなりますが、より体を冷やしてしまうので温かいものを選ぶとよいです。また、トマトやナス、きゅうりといった夏野菜は、食べ過ぎると体を冷やすこともあるので、摂り過ぎには注意が必要です。

(9)定期的にストレッチをする
特に、長時間のデスクワークは同じ姿勢でいる時間が長いため、血行不良になりがち。少なくとも一時間に一度は立ち上がって屈伸したり、腕を伸ばす、肩をまわすなどのストレッチをするとよいです。

(10)疲れたら深呼吸
体が冷えると体温を維持しようとして交感神経が活発になるので、一日中交感神経が優位の状態になり、体はストレスを感じやすく常に緊張状態に。深く呼吸をすることで副交感神経が優位になりリラックスできるので、疲れたら深呼吸をしましょう。

以上、クーラー病から身を守る方法をご紹介しました。家とオフィスで取り入れてみてくださいね。
普段から鍼灸治療で身体に余力をつくっておくのも一つの手です。夏の暑い時期のお灸も良いですよ。

実は凄いスイカの実力

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月20日(木)

こんな記事を見つけました。
スイカの理想的な摂取量200gはおよそ2切れ分に相当。美味しいだけでなく、夏の健康維持に活躍してくれること間違いなしだ
日本の夏を象徴する食べ物といえば「スイカ」。子どもの頃から慣れ親しんだ味だが、一人暮らしを始めてから食べる機会が減った人も多いはず。「でも、ほとんど水分だし食べなくても…」なんて軽い気持ちでいたら、これは大間違い。実は、スイカには意外な効能があるらしいのだ!

「たしかにスイカは90%以上が水分ですが、ビタミンCやリコピン、βカロテン、カリウムなどの栄養をたっぷり補給できる素晴らしい果物です。なかでも近年注目されている成分が、アミノ酸の一種“シトルリン”。健康維持やアンチエイジングの効果を期待できるんです」

■スイカの効能1 血流促進効果で精力増強も!
瓜(うり)類でもっともシトルリンの含有量が多いスイカ。シトルリンは血流をよくする作用があり、むくみや冷え性の改善、動脈硬化・糖尿病・脳梗塞などの予防に役立つ。シトルリンは強壮剤にも含まれており、精力増強も期待できる。

■スイカの効能2 中性脂肪減少でダイエットにも◎
スイカは100gあたり30~70kcalと低カロリーなのに、食物繊維が豊富で満腹感も得られる。さらに、中性脂肪を減らす働きのあるリコピンの含有量は、トマトと同じくらい豊富。1日200gを目安に食べるといいそう。

■スイカの効能3 天然のスポーツドリンクとして熱中症対策にも
スイカに含まれるブドウ糖は体にすばやく吸収され、エネルギーに変わりやすいため、朝食べると午前中からバリバリ活動できるようになる。寝ている間に汗で失われたミネラルも補給でき、体温上昇を抑える効果が期待できるので、一日のスタートに食べれば熱中症対策にも。

■スイカの効能4 日焼け後の肌にも良い!?
シトルリンは、皮に多く含まれており、肌にそのまま貼ってパックにすると美肌効果が期待できる。冷却作用もあるので、日焼けした後の肌にもおすすめだ。スイカエキスを抽出した化粧水も販売されるほど、美容効果にも注目が集まっている。

■スイカの効能5 油と組み合わせると栄養吸収率UP!
シトルリンやリコピンは、油と一緒に調理すると効率的に摂取できる。肉と一緒に炒めたり、オリーブオイルを絡めてマリネにしたりするなど、アレンジレシピに挑戦してみよう。萩原さんが教えてくれたのは以下のとおり。

◆スイカとサーモンのタルタル
(材料)スイカ100g、生サーモン100g、アボカド1/2個、モッツァレラチーズ1/2個、玉ねぎ1/3個、セロリ1/2本
A:レモンの絞り汁1/2個分、ケッパー(みじん切り)大さじ1
B:オリーブオイル大さじ2、塩・こしょう適量
(1)スイカは1cm角にカットし、冷凍庫で1時間ほど凍らせる。(2)サーモン、アボカド、チーズを1cm角にカット。玉ねぎとセロリはみじん切りにして塩揉みし、水分を絞る。(3)1と2とAをボウルに入れてさっくり混ぜ合わせる。(4)Bを加えて味をととのえる。

◆スイカの皮と甘辛豚肉炒め
(材料)スイカの皮70g、豚肉80g、きゅうり1/2本、キャベツ1~2枚、片栗粉…小さじ1
C:しょう油・酒…大さじ1.5、砂糖…大さじ1/2、にんにく(おろし)…小さじ1/2、しょうが(おろし)…小さじ1/2
(1)スイカの皮を千切りにして、沸騰した湯にくぐらせる。(2)キャベツを千切りに、きゅうりを細切りにする。(3)豚肉を細切りにして油で炒め、Cを合わせたタレを絡めて水溶き片栗粉でとろみをつける。(4)1と2を皿に盛り付け、その上に3を盛り付ける。

身近な果物だが、あまり知られていなかったスイカの効能。この夏の猛暑は、スイカのパワーで乗り切ろうじゃないか!

夏を乗り切る水分補給のポイント

カテゴリー:院長スケジュール2015年08月17日(月)

ジワジワと気温が上昇する日が続きます。気を付けなければならないのが「熱中症」です。そのために不可欠なのが水分補給。では、何に注意して水分補給をしたら良いか考えてみましょう。
水分不足、どんな影響があるの?

・血液ドロドロ 疲労の要因にも
気温が高くなれば多量の汗をかき、多量の水分を体外に放出します。体内の水分が不足すると、血液中の水分がなくなり、血液がドロドロの状態になり、老廃物や栄養成分の運搬が滞る。そうなると疲労を招くだけでなく、放っておけば突然死の原因にもつながってしまいます。

・多量の水を飲まなくても大丈夫
一般的に、食事などで体内に取り入れる水分と、体外に放出される水分はイコールにしたほうがいいと言われ、目安は2.5リットルとされています。とはいえ、前述のように発汗量の増える夏場は排出される水分が増えるので、食事や飲料でより多くの水分を摂取しなければなりません。そう言われると、とにかく水をたくさん飲まなきゃ、と考える人もいると思いますが、呼吸に含まれる水分、野菜など食材に含まれる水分もあるので、食事にプラスして水分摂取を多めにする、という意識で十分です。

・“水だけ摂取”は脱水症状の原因にも
また、水だけを摂取していたら体液の濃度も急速に薄まってしまいます。そうなると体はどんな反応を示すのか。薄まった分の濃度を調節しようと、本当は必要な水分を「余分」と判断し、体外へ排出しようとするので、自発的脱水と言われる症状が発生し、汗をかくだけでなくトイレへ行く回数も増えてしまう。水を飲んでいるにも関わらず、脱水症状が起きてしまうのです。

・水分に加えて「ミネラル補給」を
夏場は汗で水分が失われるだけでなく、同時にミネラルも排出されます。ミネラルは筋肉の収縮や振動の拍動に関係するので、体内のミネラルが不足すると細胞内液、細胞外液の浸透圧のバランスが崩れてしまい、普段以上にだるさを感じるようになります。

では実際に何をどんなタイミングでどれぐらい飲めばいいのでしょうか。

汗をかいたら、何を飲んだらいい?

・「硬水のミネラルウォーター」……汗が少ない人におすすめ
こうした状況を招かないためにも、スポーツで多量の汗をかく人は特に、水分だけでなく失われたミネラルも一緒に摂取しなければなりません。

水分とミネラルを同時に補給するために、よく用いられるのはスポーツドリンクです。スポーツドリンクには糖分も含まれているので、運動に必要なエネルギーも摂取することができるのでとてもありがたいものですが、人によって発汗量は違うので、スポーツドリンクに含まれるほどのミネラルを必要としない人もいます。「自分はあまり汗をかかない」と感じる人は、軟水ではなく硬水のミネラルウォーターを選ぶだけでもいい。お茶や軟水を飲むという人は、まず硬水に変えてみたらいかがでしょうか。

最近ブームの炭酸水も硬水が多く含まれたものがあります。人工的につくられた炭酸水ではなく、ペリエなど海外で自然発生したガスウォーター、炭酸水は硬水なのでミネラルも豊富。食事の前にたくさん飲みすぎてしまうと胃が膨らんで食事ができなくなってしまいますが、数口ならば炭酸水には食欲増進効果があるので、夏バテ気味だという人は炭酸水を少し飲んでから食事をすると、胃の分泌をよくすると言われています。

・「牛乳」「飲むヨーグルト」……タンパク質+糖質で疲労回復
多量の発汗でミネラルが放出された時に塩分を欲するように、疲れている時に「エネルギーを摂取したい」とジュースや炭酸飲料など甘みのある飲み物を欲する人も少なくないのではないでしょうか。

運動することで下がった血糖値を上げるために甘いものを摂取すればいい、と考えるかもしれませんが、疲労を早く回復することを考えると、糖質だけでなく一緒にタンパク質を摂取したほうがいい。運動後はジュースよりも牛乳や飲むヨーグルトを選んだほうが疲労回復には効果があるはずです。

・「果汁100%ジュース」……紫外線で失ったビタミンCを補給
梅雨が明けると太陽の日差しも強くなり、紫外線値も高くなる。そうなればビタミンCが失われるので100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュース、トマトジュースなどビタミンCを豊富に含む飲み物を選ぶようにするとダメージは減少します。飲むだけでなく、野菜は水分が豊富なので食事の時にサラダを食べるようにする、というのも効果的です。

夏の水分補給 意外な事実

・果物風味の“水” 中身はほぼジュース
ただし気をつけてほしいのが、最近多く売られているレモンやオレンジ風味の水。パッケージが水と同じものが多いので、「これも水だ」と勘違いしてしまうかもしれませんが、ボトルのパッケージが水に似ているだけで、中身は糖分の多いジュースと同じ。成分表をよく見ると、炭酸飲料や果汁の少ないジュースとさほど変わらないのが分かるはず。

・冬より低い夏の基礎代謝 過剰な糖分に気をつけて
汗をかくので「夏場は少しぐらい糖分を摂取しても太らない」と思うかもしれませんが、実は基礎代謝は冬よりも夏のほうが低い。つまり夏の方が太りやすいのです。水分しか飲んでいないはずなのに、糖分の多い飲み物ばかり飲んでいて太ってしまった、ということも珍しいことではありません。

飲み物に最適な「温度」って?

糖分を取り過ぎないという面でも意識するといいのが水分と温度の関係です。同じ飲み物でも、冷たいものよりも、ぬるく感じるもののほうがより甘味を感じませんか? 飲み物の温度は5〜15度が体内へ吸収するのに一番適していると言われています。夏場、暑い時期には冷たいものをたくさん飲みたくなりますが、「ちょっとぬるいな」と感じるものの方が、体内への吸収もスムーズですし、甘味を感じられるので過剰な糖分摂取の防止にはおすすめです。暑いからと言って冷たいものばかりを飲み過ぎないようにしましょう。

どうでしょう?たかが水分、されど水分ですね。奥が深いと思います。水分の取り方ひとつでも効率的に効果的に摂取しようとすれば様々なやり方があります。医学的に良いと言うものの実践は難しいものです。でも東洋医学的には昔からの風習や習慣の中に良い方法が盛り込まれているときが多いんです。
暑いときのスイカに塩をかけて食べるのは美味しくなるし、水分もミネラルも、塩分も取れますよね。美味しく暑い夏を乗り切りましょう。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。