院長ブログ

お医者さんもオススメする! 「のどの痛み」に効くお菓子って?

カテゴリー:院長スケジュール2015年11月09日(月)

お医者さんもオススメする! 「のどの痛み」に効くお菓子って?

喉に違和感を感じたら、おやつをマシュマロに変えてみてはいかがでしょうか? 乾燥予防にもよさそうですね 喉に違和感を感じたら、おやつをマシュマロに変えてみてはいかがでしょうか? 乾燥予防にもよさそうですね

この季節、風邪でのどが痛いという人も多いのではないでしょうか。のどの痛みには、のど飴やトローチなどで対処するのが一般的ですが、実は、他にも効果的な食べ物があるのです。それが「マシュマロ」。薬用のマシュマロなんてものはなく、ごくごく普通に売っているものでOKです。

マシュマロがのどの痛みに効く理由は、原材料。マシュマロにはゼラチンが含まれているのですが、このゼラチンが、のどの炎症を覆うことによって、痛みを緩和させるわけです。日本では、のどの痛みには「はちみつ」が効果的だといわれていて、冬になると自家製のシロップを作る家庭も多いですが、西洋では医者も「のどの痛みにはマシュマロが効く」というくらい、かなり知られていることのようです。

ちなみに、ゼラチンの主成分はタンパク質で、しかもコラーゲンがたっぷり含まれているということで、美肌効果があります。なので毎日2、3個を食べている女性もいるほど。もちろん男性にもコラーゲンは必要ですね。のどの痛みと美容の両方に効果的なマシュマロ。なかなか優秀なお菓子だと言えそうです。

お菓子で健康に良いなんて素晴らしいです。身体に良い食べ物をどしどし探して紹介していきますね。

しんきゅう通信 11月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年11月04日(水)

しんきゅう通信 11月号

 

みなさまにお世話になりました順風堂戸田治療院ですが年内で閉めることになりました。

来年から午前・午後ともに順風堂栄治療院で診療いたします。

今後ともよろしくお願い致します。

順風堂治療院 柴田貴生

順風堂 鍼灸講座8 お灸は熱くない? 

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月29日(木)

お灸は熱くない?
灸治療には、『有痕灸』と『無痕灸』の2種類があります。

『無痕灸』は間接灸ともいわれ、もぐさを直接皮膚につけず温めることを目的としたいわゆる温灸のことです。
バリエーションは、もぐさと体の間に濡れた紙や、ニンニク・生姜・塩などを挟んでする『隔物灸』や、身体に刺した鍼の上にもぐさを乗せる『灸頭鍼』などがあります。
灸自体は、決して熱くなくポカポカと気持ちが良くなります。

『有痕灸』は直接灸ともいわれ、もぐさを小さく円錐状にひねって直に皮膚にすえていくお灸のことです。
その大きさは、小豆大・米粒大・半米粒大・ごま粒大と様々です。

さらに、糸のように細い『糸状灸』や熱さを感じたらすばやくもぐさを取り除いてしまう『知熱灸』というやり方もあります。これらは、全く熱くないといったら嘘になりますが、一般に思われているように熱いというほど大げさなものではありません。通常、半米粒大やごま粒大ですえていくことが多く、この程度の大きさですと、チクリと刺すほどの感覚です。

実は怖い 歯ぎしりの話

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月26日(月)

歯ぎしり基礎知識

歯ぎしりの種類とは

あまり知られていませんが、じつは歯ぎしりには3つのタイプが存在します。

・グラインディング:最も一般的な歯ぎしり。上下の歯を左右にこすり合わせて、ギリギリとした音を立てるもの。

・クレンチング:「食いしばり」「かみしめ」とも呼ばれるタイプの歯ぎしり。上下の歯をぎゅっと力を入れて強くかみこむため、音が立ちにくく周囲の人にも気づかれにくい。

・タッピング:上下の歯をカチカチとぶつけあうタイプの歯ぎしり。3つの中では一番発生が少ない。

3つが独立している場合だけでなく、2つ3つと重なって起こっている場合もあります。

歯ぎしりをするとどうなるの?

子どもの歯ぎしりの場合は、ほとんど問題ありません。発育の一貫としてストレスを歯ぎしりで発散している場合ありますし、たとえ歯ぎしりをしていてもまだ乳歯のためそれほど大きな影響がないからです。ですが、大人になってからはそうはいきません。大人の歯ぎしりの場合、

・歯が削れる・割れる

・頭痛や肩こりの原因となる

・歯周病が進行しやすくなる

・顎関節症を引き起こす

といった問題を引き起こすこともあります。放っておいたら意外とこわい歯ぎしり、早期発見と対策を心がけたいものです。同居している恋人や家族がいる場合は、隣で寝ている相手の迷惑になってしまうこともあります。自分のためにも相手のためにも、なるべく早く治療しましょう。

歯ぎしりセルフチェック

しかし、歯ぎしりは自分ではなかなか気づきにくいものです。人に教えられない限りは自覚しにくいけれど、恋人や友人に指摘されるのもなんだか恥ずかしいですよね。そこで、自分が歯ぎしりをしているか以下の項目でチェックしてみましょう。

・起床時に口の周りに違和感がある(あごが疲れていたりだるいなど)

・歯にヒビが入っていたり、欠けていたりする

・口を閉じた状態のときに、上下の奥歯がくっついている

・仕事や運転中など、何か集中しているときに無意識に歯を食いしばっている

・舌や口の中にかんだ歯型がついている

・肩こりや頭痛がひどい

・冷たいものを口に入れるとしみる

これらのうち、どれかひとつでも当てはまった場合は歯ぎしりをしている可能性があります。いくつも当てはまってしまった人は要注意!

歯ぎしりの原因と対策

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因には、

・ストレス

・噛み合わせ

・顎関節症

などがあげられます。歯ぎしりと顎関節症の関係については、歯ぎしりが顎関節症を引き起こす場合もあれば、その逆もあるのだそうです。

歯ぎしり対策1:ストレスの場合

歯ぎしりを引き起こす最大の原因は「ストレス」といわれています。しかしながら、ストレスが原因の場合、ストレスの大元の部分を解消しない限り、歯ぎしりを治すことも難しいのではないでしょうか。

「精神の緊張が大きくなると交感神経が優位に働き、体も屈曲位になります。ふさぎこんでいる人は、背中を丸めたような姿勢を取っている人が多いですよね。逆に、精神がリラックスすると体もゆるんだ姿勢になります。これは鶏と卵の関係で、体が先か精神が先かということはなく、お互いに影響しあっているのです。なので、パニック障害や鬱などで精神がつらい人は、体がリラックスしている状況を意図的に作り出してあげることで、ストレスの悪循環をたち切ることができます」

ストレスの根本解決は難しいかもしれませんが、精神が悪い状況へ陥るループを阻止するための努力はできるということです。これは歯ぎしりに悩んでいる人のみならず、誰しもが日々のストレス対処法として応用できるのではないでしょうか。気分がふさぎこんで背中が丸まっているときには、大きく伸びをしてリラックスしたり、背筋をシャンとして姿勢をよくするように心がけましょう。

歯ぎしり対策2:軽度の顎関節症の場合

顎関節症が原因で歯ぎしりをしている場合には、アゴをゆるめて緊張を解くエクササイズは5分程度でお手軽にできるので、仕事の合間やふとした時にもぴったりです。

歯ぎしり対策3:噛み合わせなどで通院する場合

しかしながら、自力でどうにもならなかった場合や噛み合わせが悪い場合は、病院に行って治療するほかありません。歯ぎしり治療としてもっとも一般的なのは、歯科医院でのマウスピース治療ではないでしょうか。マウスピースは保険適用の場合およそ5,000円程度で作ることができます。ですが、マウスピースは食いしばりによって歯が傷つくことを防ぐことができても、歯ぎしりの原因を取り去ることはできません。また、顎関節症が原因の場合、本来とは異なる顎位(がくい)でマウスピースの歯型を取ってしまうと、逆に症状が悪化してしまう可能性もあります。マウスピース治療を開始してから具合が悪くなった場合は顎関節症の恐れがあるので、一度専門の病院を受診しましょう。体のゆがみや顎関節症が原因の歯ぎしりであれば、鍼灸での治療も効果的です。

歯ぎしりには早期発見で適切な治療を

たとえ歯ぎしりに自覚症状があったとしても、「大きな痛みもないし病院に行くほどでは…」と通院を躊躇している人も多いのではないでしょうか。しかし、自力で改善が見込めない場合は、なるべく早く専門の病院にかかるようにしましょう。ストレスで凝り固まっている方はまずは体からリラックスさせて、心が前向きな気持ちになれるような土台を作ってみてください。

口の中の検診は非常に重要です。歯医者さんとお話していると歯や歯茎、舌の状態で病気の前兆を見つけることも良くあるそうです。歯科と鍼灸治療も非常に愛称の良い治療法なんですよ。

健康診断の基準値・正常範囲はどこまで正確?

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月22日(木)

健康診断を受けるのが心配、結果が心配でよく相談されます。そこでこんなことを調べてみました。
健康診断の結果欄にある「基準値」。そもそもこの基準値は、どのような基準で定められているのでしょう。基準値の正確さや、値を決める方法や、正しい比較の仕方など ちょっと調べてみました。

健康診断の基準値・正常範囲はどこまで正確?

基準値の捉え方・考え方

健康診断の結果には「基準値」というものが記載されています。これは自分の値と基準値を比較し、正常なのか異常なのかを見るために、目安として使う数値です。
ただし、基準値というものは、言ってしまえば複数の他人の結果から割り出した「平均値」のようなもの。基準値との比較も大切ですが、「基準値内なら問題無し」と安易に考えず、基準値の考え方・捉え方を把握し、自分の健康状態を確認することが重要です。

基準値はどうやって決めている?

「基準値」は、検査項目によっても異なりますが、主に以下の2つの方法で決められています。

(1)健常人のデータの、検査値の分布から求める

健常だとされる多数の成人に、同様の検査を行い、平均値を出します。その値から、対象者の95%を含む範囲(平均±2SD)を基準範囲として、平均の値を割り出しています。

主に、肝機能検査や貧血検査などが、この方法で求められている場合が多いです。ただ、検査を行う「多数の成人」は、40~60歳代が大半を占めるため、高齢者の場合は基準値が一概に基準とは言えないケースもあります。そのため、高齢者が健康診断を受けた場合、基準範囲をややはずれていても、「異常」と判断されないケースもあります。

(2)疾病の発症率など、疫学調査研究をもとに定める

(1)の方法で求められた基準値は、あくまでも「平均値」。平均値内でも、病気を起こす可能性が高いとされるものは、さらに根拠を持って絞られた「基準値」が定められます。特に、生活習慣病の基準値に関しては、たくさんの研究結果をもとに、各学会が値を定めています。

大切なのは基準値ではなく「自分の数値の変化」

正しい判断ができるようにと、研究や検査を重ねて定められた基準値ですが、これはあくまで目安と考えるようにしましょう。一番大切なことは、基準値と比較するだけでなく、過去の自分の数値とも比べて、経年的に観察し続けていくことです。

例えば基準値が「3~5」の項目があったと想定しましょう。一昨年は「3」、去年は「4」、今年は「5」という数値が出ていたと仮定します。もし、毎年基準値との比較だけをしているとしたら、「今年も無事基準値内だったから大丈夫!」という安易な結論に至ってしまいます。しかし、ここで見逃してはいけないのは、毎年徐々に数値が上昇していることなのです。

基準値との比較に加えて、大切とされているのは「過去の自分との比較」。例に挙げた人が、過去の結果と比較をしていれば、この数値を見て「年々上昇してきているから、気をつけなければ」という結論に至るでしょう。

自分の健康診断結果を保管し、一年ごとに独自のグラフなどに起こしたりして比べていくことがとても有効です。自分の健康状態が把握できるだけでなく、ちょっとした異常に早めに気づくことができるかもしれません。

実際、鍼灸院にこられている患者さんで検査上何も問題は見つかりませんでした。でも自覚があるので病院を変え、先生を変え、何度も検査を受けたところやっぱり隠れていたガンを発見し事なきを得ました。自分が納得できるまで検査するのも必要かもしれませんね。

るるぽ通信より

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月19日(月)

るるぽ通信 

9月15日に順風堂戸田治療院お隣の戸田ファミリー歯科の託児の先生が行っている

親子教室での様子を載せていただきました。たまにこんなこともやっています。

 

カゼかな…?いや違う!最近増えてるらしい「秋の花粉症」とは

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月14日(水)

風邪かな?でも違うような…そんな問い合わせが増えています。こんな記事を見つけました。

鼻水ジュルジュル、目がかゆくてたまらない花粉症。花粉症といえばこれまで春のイメージでしたが、「秋の花粉症」という言葉も最近よく聞くようになりました。春だけでもつらい花粉症が秋にも猛威を振るうようになったら、気が休まるときがなくなってしまいます。すでに秋の花粉症に悩まされている人や、秋になると調子が悪かったけどもしかして花粉症だったのか、と思う人もいるかもしれません。そこで、秋の花粉症とはどんなものか、春の花粉症とはどう違うのか、そして予防や対策など、秋の花粉症の気になることを先生にうかがいました。

■ 秋の花粉症とは

◎ 秋の花粉症の原因

春の花粉症はスギやヒノキの花粉が主な原因ですよね。秋の花粉症はどんな植物が原因になっているんですか?

> 先生「すごくわかりやすいサイトがあったので紹介しますね」

そう言って教えてくれたのが「花粉症ナビ」というサイトの花粉症カレンダーのページ。代表的な花粉とその飛散時期が地域ごとでわかりやすくまとめてあって、たしかにわかりやすいです。

・春の花粉……スギ、ヒノキ、ハンノキ
・秋の花粉……ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ

秋の花粉症はブタクサやヨモギ、カナムグラが原因みたいですね。

◎ 春の花粉症との違い

秋の花粉症は春の花粉症と何か違いはあるのでしょうか?

> 先生「症状は春の花粉症と一緒ですよ。同じアレルギー反応ですから。くしゃみ、鼻水、かゆみ、鼻閉感(鼻づまり)。それらの症状によって重症度も変わってきます」

重症度の分類もあるんですね。重症度チェックできるサイトもあるので、自分はどのくらいなのかチェックしてみては?

■ 最近よく聞くようになった理由

それにしても、少し前までは秋の花粉症なんてほとんど耳にしなかったように思うのですが、最近になってよく聞くようになったのはどうしてなのでしょうか?ヨモギやブタクサが急増したってことではないですよね。

> 先生「それは私もよくわかりません(笑)。最近秋にも薬が売れるという話を聞くので、それだけ秋の花粉症に悩んでいる人がいたということではないでしょうか。きっと昔から秋の花粉症はあったんだと思います」

花粉症は春になるものという先入観があったから、秋にその症状が出ても花粉症だと思わなかったのかもしれません。

■ 風邪との見分け方

そういえば、くしゃみや鼻水などは風邪でも出る症状ですよね。秋だと急激な温度変化で風邪をひく人も多くいます。風邪と花粉症を見分けるポイントはありますか?

> 先生「一概には言えませんが、鼻水の色は花粉症だと透明で、風邪だと黄色っぽくなります。また、風邪なら数日で治るけど花粉症の場合は1ヶ月、2ヶ月単位で続くので、長引くようなら花粉症でしょうね」

風邪で鼻水が黄色っぽくなるのは、免疫とウイルスが戦った結果なんだとか。戦ったあとの白血球やリンパ球、ウイルスが黄色く見えるそうで、膿が黄色いのも同じ理由です。

> 「ちなみに風邪と花粉症の鼻水を止める薬は同じものです。花粉やウイルスなど、本来は体の中にはない異物が花から入ってくると、防衛反応として分泌物を出します。それが鼻水で、薬はこの分泌物を抑える働きをします」

異物が入ってくるという意味では風邪も花粉症も同じなんですね。

■ 秋の花粉症の予防と対策

◎ 花粉との接触を減らす!

できればなりたくない花粉症。ならないようにする予防法や、もしなってしまっても症状を軽くする対策などは何かありますか?

> 先生「とにかく曝露量を減らすことです。つまり物理的に花粉との接触を減らすこと。春の花粉症も同じですが、なるべく曝露しないことが重要です」

なるほど。接触を減らすということは、原因の植物には近寄らないってことですか?

> 先生「理想は沖縄に逃げることです(笑)とはいえ、それは難しいと思うのでまずはマスクなどで体の中に入らないようにすることですね。たまに、薬だけ飲んでマスクをしないという人がいますが、薬は症状を抑えるだけで花粉を弾いてくれるわけではないので曝露を減らすことにはなりません」

症状がおさまっていれば大丈夫な気になってしまいますが、それではダメなのですね。

> 先生「マスクだけで曝露を減らさないと今度は薬が効かなくなってきます。マスクをするだけでも曝露量が3分の1から6分の1に減ると言われているので、マスクは絶対にした方がいいですよ」

◎ 薬とマスクと両方で

さらに、先生は花粉症で問題視していることがあるんだとか。

> 先生「産業医をしていて1番良くないなと思うのは、薬を使おうとしない人。花粉症なのにきちんとした対処をしていないと、仕事のパフォオーマンスが25%も下がるという調査があります。仕事が忙しいと病院に行く時間もないという人は多いと思いますが、薬局などに売っている市販薬でも十分効果はあるので、それだけでも使うべきですね」

生産性が25%も下がってしまったら、4日に一度休んでいるのと一緒になってしまいます。薬局であれば昼休みでも行くことができるので、仕事が大事な人はなおさら薬を使いましょう。もちろんマスクも忘れずに。

■ 花粉症を治す方法は?

花粉症は一度なってしまうとずっと付き合っていくものというイメージですが、完璧に治す方法はあるのでしょうか?

> 先生「最近は舌下減感作療法(ぜっかげんかんさくりょうほう)という治療法があります。要は曝露療法ですね。予防などでは曝露しないことが大事だと言ってきましたが、反対に曝露させ続けることで異物だと認識しないようにするという発想です。花粉症に限らずさまざまなアレルギーで行われています」

なんと!治療法があったのですね。では、それをすれば花粉症も完璧に治るんですか?

> 先生「残念ながら完璧というわけには…。うまくいかないこともあるので絶対ではないですね」

そうなんですか…。まだまだ人類と花粉との戦いは続きそうですね。とはいえ、本気で悩んでいる人は試してみる価値はあるかもしれません。

■ 秋にもしっかり対策を!

今回取材をしていて、「とにかく曝露量を減らすこと」と先生が何度も強調していたのが印象的でした。マスクは風邪やインフルエンザだけでなく、花粉症でも必須なんですね。とはいえ、予防にも必要となると、春と秋は日本中みんなマスク姿になってしまいますよね。さらに冬の風邪やインフルエンザでもマスクをつけると、夏以外はずっとマスク姿ということに……?そうならないためにも花粉症の根本的な治療法が編み出されることを祈るばかりです。

鍼灸院にも花粉症の患者さんは多く来られます。胃腸の調子が悪い人ほど症状や反応が強いような気がします。鍼灸治療で体調を整えておくと以外に症状や反応の緩和がみられると患者さんからも好評です。

え…歯磨きも!? 蚊にさされた「かゆみ」がスッと消える裏技16コ

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月08日(木)

肌寒くなってきているのに蚊に刺されました。
久しぶりは本当に痒かったです。そんな時にこんな記事を見つけました。

夏といえば虫さされ。でもまさかこんな時期にも蚊にさされることもあるんです。

蚊にさされたとき、かゆいからといってかきむしると、化膿して痕が残ることもあります。もちろん、優れた虫さされ用の塗り薬やパッチなどが売っていますが、もし手元にそれがなかったとしたら……。

そこで今回は、蚊にさされた時の意外な対処法を、英語圏の情報サイト『Tipnut』を参考にしてご紹介します。

■洗面所にあるもので

では、まずはどの家の洗面所でも常備しているものからご紹介します。

(1)固形石鹸・・・さされたところに石けんを塗りつけます。乾いていても、ぬれていても大丈夫ですよ。

(2)消毒用アルコールまたはアンモニア・・・塗って乾かしたあと、その上からセロハンテープを貼り付けると、より効果的だとか。

(3)ペースト状の歯磨き・・・さされたところに塗ってみてください。効きますよ!

(4)マウスウオッシュ・・・化粧用コットンにマウスウオッシュをたらしたものを貼ります。

(5)制汗剤・・・固形タイプでもロールオンタイプでもOK。

(6)アスピリン・・・アスピリンの錠剤をつぶして少量の水と混ぜ、ペーストにして使います。

(7)カーマインローション・・・日焼け・雪焼けした肌のほてりを鎮める作用があるカーマインローションですが、蚊にさされたかゆみにも効きますよ。

■キッチンにあるもので

キッチンにも、虫さされに効くものがたくさんあります。

(1)氷・・・氷で冷やすと、かゆみがスーッとひきますよ。

(2)お茶・・・緑茶や紅茶などをできるだけ濃く入れたら、それに少しだけ消毒用アルコールを加えます。それをコットンなどに浸して湿布します。

(3)バジル・・・もしキッチンにバジルの鉢があるのなら、葉を1~2枚すりつぶし患部に塗ってみてください。

(4)レモンorライム・・・どちらも、スライスしたもの、または果汁を患部に塗ります。

(5)バナナ・・・ちょっと意外ですが、身をすりつぶして患部に湿布してみてくださいね。

(6)塩・・・塩に少しだけ水を加えてペーストにしたものを患部に塗ります。

■虫さされに効果のあるエッセンシャルオイル

最後に、虫さされに効果のあるエッセンシャルオイル(精油)をご紹介します。これは、そのまま直接肌につけてくださいね。

(1)ティーツリーオイル・・・殺菌効果のきわめて高いとされています。

(2)ラベンダーオイル・・・虫さされにはラベンダースピカという種類がオススメです。

(3)ウイッチヘーゼル・・・ウィッチヘーゼルは北アメリカに生息する低木の名前です。この木の樹皮からとったエキスを化粧水にしたもの。これはオイルではありませんが、効き目は確実!

いかがでしたか? 今回は、蚊にさされた時に役立つ意外なものをご紹介しました。でも、ヒドい場合には虫さされ用の塗り薬、または飲み薬を併用してくださいね。指された虫や状況によっては病院に行った方が良いときもあります。虫刺されと言って侮らないでくださいね。

もう一つ面白話

蚊に刺された場所はツボが多いんです。もしかしたら蚊の針治療なのかも?

簡単 健康法 手浴法

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月05日(月)

スキマ時間で毒を洗い流す!デトックス効果を高める手浴法

湯船につかるのは暑くてちょっと、というこれからの季節。でもエアコンなどで体は思いのほか冷えているもの。入浴よりももっと手軽にできる「手浴」で、しっかり汗出し&デトックスしましょう。

お湯に手をひたすだけで簡単に体を温められる手浴は、夏にぴったりのデトックス法。
「体は温めると汗をかきます。汗が出るのは体温が1度上昇したサイン。体温が1度上がると代謝は12%上がり、免疫力が5~6倍に上がるといわれています」
「免疫力が上がると白血球の働きがよくなり、老廃物をきれいにしてくれます。また、汗の中には代謝によって出る代謝物、いわゆる“ゴミ”が含まれているので、汗をかくことはそうしたゴミを体外に出すことなのです。ふだん汗をあまりかかない人が初めて手浴をして汗をかくと、始めのうちはゴミや老廃物が含まれたベタベタした汗が出てくることも。でも2回、3回とくり返すうちにサラサラした汗に変化。つまり老廃物が出きった証拠。暑い時期でも手浴なら簡単。毎日おこなって体を温め、サラサラの汗をかける体づくりをしましょう」

【基本の手浴のやり方】

43℃のお湯に手を15分間ひたす
少し熱め(43℃ぐらい)のお湯を洗面器の7分目程度まで入れ、15分間手首までひたす。温度が下がったら、熱めのお湯をつぎ足しながらできるだけ43℃をキープして。

もっと手軽にやりたい人は、ホットタオルで代用OK
手浴よりもさらに手軽な方法としておすすめなのがホットタオル。お湯でタオルをしぼり、レンジで加熱(500Wで30秒程度を目安に)。手をタオルで包み込めば、ふんわり温か!

午前中に行うとデトックスにより効果的
午前中は、副交感神経が優位で体がリラックスしている状態。汗や老廃物を排出しやすいモードなので、手浴をするなら午前中が◎。また夜寝る前も、同じように副交感神経優位になっているのでおすすめ。

爪もみプラスで末端までポカポカに
体の末端である爪は神経が集まっている部分。 もむことで自律神経を整え、体をリラックスさせることができます。リラックスすると血液の流れもよくなり、血液が末端まで行きわたって冷えが解消。

コンビニや自販機でホットドリンクを購入して手を温めるのも効果的です。簡単健康法です。お試しあれ。

しんきゅう通信 10月号

カテゴリー:院長スケジュール2015年10月01日(木)

しんきゅう通信 10月号

 

しんきゅう通信10月号です。

お知らせ

皆様にお世話になった順風堂戸田治療院ですが

年内で閉鎖することになりました。

来年からは順風堂栄治療院で午前・午後も診療いたします。

今後ともよろしくお願い致します。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。