院長ブログ

知られざる「正座」のビューティパワー4つ

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月17日(木)

【姿勢調律師が教える】痩せ体質も手に入る!知られざる「正座」のビューティパワー4つ

近頃は日常でしなくなった動作、“正座”。正座のイメージは、“膝に悪そう”“足がしびれる”などネガティブなものかと思います。

ところが、正座は“正しく座る”ことができていれば、しびれることもなく、痩せ体質になりやすいんです。実際、畳の食事処などでは、ずっと正座をしています。よく「疲れないの?」と聞かれますが、正座ではまったく疲れません。それどころか、満腹感がすぐ訪れるため、過食になることもまったくなし。

■いいこと尽くし!知られざる「正座パワー」4つ

(1)骨盤が整う

骨盤は実は座り方によって歪んでしまいがちです。例えば、床に座っているときに、横座りを続けているとそのまま骨盤が開き、腰も曲がってしまいます。正座は骨盤をしっかりと整えてくれる働きがあります。

(2)インナーマッスルが鍛えられる

正座をしているだけで、なんとインナーマッスルと呼ばれる身体をしなやかに安定させてくれる筋肉が養われます。骨盤が安定することで、背骨がしっかりと立つため、座っているだけで筋肉が養われるので、運動不足の方には特におすすめです。

(3)凛とした美しい女性に変身

やはり座り姿勢が美しいだけで、見た目が凛とした美しさへと繋がります。だらりと座っているだけで女子力も下がり、だらしない女性に見えてしまいがち。座り姿勢を制するは、オーラ美人へと変身します。

(4)顔の歪みが整い、引き締め効果がある

正座で食事をすると、左右対称の顎関節が使われるため、顔の形も引き締まってくるのです。片側だけで食事を続けていると、顔の歪みやたるみの原因になります。

■それでは「正しい正座」をご紹介!

(1)足裏は重ねず、しっかりと親指を合わせよう

足を重ねてしまうと、膝に負担がかかり膝を痛める原因に繋がります。骨格に合わせた正しい正座は、足裏はしっかりと揃えます。

足裏がちゃんと揃わないという方はアキレス腱が硬い、足裏から腿裏にかけての筋力不足が考えられます。揃えるのが難しい方は、お尻と足の間にタオルを挟み正座を練習しましょう。

(2)腰をしっかりと伸ばす!「S字カーブ」を作ろう

腰を丸めた正座をしていると、とたんに足の痺れが生じます。まずは、鏡で腰がしっかりと美しいS字の曲線が描けているかチェックしましょう。

S字の美しいラインこそが、身体を美しく若々しくさせる秘訣です。S字カーブがないと、後ろ姿が下記の写真のようにだらしなく見えてしまい、お腹もぽっこりとでてしまうので気をつけましょう。

(3)背骨をしっかりと伸ばし、頭は背骨の上に「ポコンと乗せている」イメージ!

土台となる、“足”と“骨盤”が美しいラインを描けていれば、背骨は自ずと引き上がります。それによって、胃の位置も安定し、所作もゆったりとするため、食事の食べ過ぎが防げるのです!

顎の位置も安定するため、両方の顎関節を使えるようになり、インナーマッスルも引き締まるので、正しく正座をするだけで痩せ体質に変身するのです!

見た目の美しさは“姿勢”から始まります。食事のとき、立ったときの立ち姿勢などは意外と見られているもの。美しさを引き出すには美しい姿勢を心がけることからスタートできます。美は一日にしてならず!

何事も良い姿勢で行うことは理に適っていますよね。
正座は膝には負担がかかりますが腰には良いんです。
ストレッチ、運動のひとつだと思って試してみるのも良いですね。

インフルエンザにかかっているときに取るべき食事とは

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月11日(金)

爆発的にインフルエンザが流行っているみたいです。
患者さんにも何人かインフルエンザに感染した人がいます。そんな時にこの記事を見つけました。

インフルエンザでまさかのダウン…気力や体力が失われる時。薬で治ことも大切ですが、少しでも早く回復するためにもインフルエンザ時に気を付けたい食事のポイントを押さえておきましょう。
インフルエンザの症状

インフルエンザを発症すると、38度を超える高熱、それに伴う悪寒、関節の痛みや筋肉痛など全身に渡る症状などに襲われます。頭痛、咳、鼻水、のどの痛みなど、風邪に似たような症状でもインフルエンザの場合は症状が重く、大きなダメージになってしまいます。

高熱が出ている時は、体がインフルエンザウイルスと闘っている状態です。体本来が持っている防御機能を落とさないためにも、抵抗力を高めて体力や免疫力を失わないようにしたいものです。そのためには、食事と睡眠はとても重要です。

とはいっても、高熱や痛み、吐き気などがある状態では、どうしても食欲が落ちやすいもの。では、どんなことに気を付けたら良いのでしょう?
インフルエンザ時の食事のポイント

発症すると体力や免疫力も落ちやすくなります。無理のない範囲で、何かお腹に入れるようにしてみてください。ヨーグルトやゼリーなど喉越しの良いもの、お粥や雑炊、煮込みうどんなど温かくて消化の良いものを食べましょう。免疫力を高めるビタミンやミネラルなどが摂取できる野菜スープもオススメです。

しかし、高熱で食欲がでないときは、無理に食べなくても大丈夫です。胃腸の動きが弱っている場合は、消化不良を起こしてしまうこともあります。

また、下痢や吐き気などの症状があるときは、脱水症状に気を付けましょう。そのためには、こまめな水分補給が不可欠です。スポーツ飲料などのイオン飲料がオススメですが、ぬるめの麦茶や白湯などで水分をしっかり補いましょう。小さな子供にイオン飲料を与える際は、水で薄めて飲ませましょう。
積極的に摂りたい栄養素

体力が落ちているときに摂ると良いオススメの食材を紹介します。

・ウイルスへの抵抗力を高め、鼻やのどの粘膜を助ける「ビタミンA」

多く含まれる食材:牛乳・チーズ・バターなどの乳製品、卵、レバーなど

・発熱で失われやすい「ビタミンB群」

多く含まれる食材:豚肉、卵、海苔など

・体の抗酸化作用と抵抗力を高める「ビタミンC」

多く含まれる食材:じゃがいも、さつまいも、みかんなどの柑橘類など

・体の抵抗力を高める「ビタミンE」

多く含まれる食材:かぼちゃ、大豆、サフラワー油やなたね油などの植物油など

・体の抗菌作用と抵抗力を高める「硫酸アリル」

多く含まれる食材:にんにく、ニラ、玉ねぎなど

他にも緑茶や紅茶などに含まれるカテキンには、抗ウイルス作用や抗菌作用に優れています。おくらや長芋、納豆などに含まれるネバネバ成分のムチンは、気管や消化管などの表面を守り、免疫機能を高める作用があります。特に長芋は、抗インフルエンザウイルスを活性化させるタンパク質を含んでいると言われています。

僕は風邪をひいたりした時は何故かカレーライスを食べたくなります。子供の頃に母親が野菜をたくさん食べさせるためにカレーライスを作ってくれた記憶がそうさせているのかも知れないです。良く先生に言われたのは
「1食ぐらい抜いても死なないからお前は食べるな」
でした。

しんきゅう通信 3月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年03月03日(木)

しんきゅう通信 3月号

 

しんきゅう通信3月号です。

暖かくなるみたいです。春ですね。

順風堂 鍼灸講座12 鍼灸適応症とは?

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月26日(金)

鍼灸適応症とは?
鍼灸適応症 (WHO/世界保健機構より)

神経系  神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症
頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
—————————————————————————–
運動器系  関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎
腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
—————————————————————————–
循環器系  心臓神経症
動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
—————————————————————————–
呼吸器系  気管支炎・喘息
風邪および予防
—————————————————————————–
消化器系  胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)
胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
—————————————————————————–
代謝内分秘系  バセドウ氏病・糖尿病
痛風・脚気・貧血
—————————————————————————–
生殖・泌尿器系  膀胱炎・尿道炎
性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
—————————————————————————–
婦人科系  更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順
冷え性・血の道・不妊
—————————————————————————–
耳鼻咽喉科系  中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病
鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
—————————————————————————–
眼科系  眼精疲労
仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
—————————————————————————–
小児科  小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
—————————————————————————–

ビックリするような病気も鍼灸治療の適応って世界が認めているんです。

朝、口の中がカラカラで目覚める…口呼吸を治す体操って!?

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月18日(木)

私は朝起きると口が渇いて喉もカラカラな日が多くあり
朝、起きて一番最初がうがいから始まります。
イビキもかいているので家族からはブーイングです。そんな時にこんな記事を見つけました。

朝、口が乾いて喉もカラカラ

これから寒くなっていくにつれ、増える悩みがある。「朝起きたら、口が乾いて舌がくっついてる」「喉がカラカラになる」「夜中に口が乾いて水を飲むたびに目が覚めてしまう」などの悩みだ。
これは睡眠中に口を開けて呼吸をしているせいで、口の中の水分が乾燥して起きるものだ。水を飲めばおさまるから大したことはないような気がするが、口呼吸は健康を損ねる原因になる。

口呼吸が体によくない理由3つ

1.鼻の中は粘膜で覆われている。粘膜には吸った空気を温め、加湿する加湿器の機能がある。口呼吸をすると加湿機能が使われず、冷たく乾燥した空気が直接、気管支に入る。
冷たい空気の刺激を受けた気管支はけいれんし、ぜんそく発作のような咳(せき)が出たり、息が苦しくなったりする。気管支を傷め、風邪をひきやすくなる。

2.鼻の中には鼻毛があり、空気を吸うときにフィルターのようにホコリや花粉などを絡め取ることで、異物が気管支に入るのを防いでいる。口呼吸では、この空気清浄機機能も使われないため、人は花粉を吸い込んでアレルギーを起こしやすくなる。

3.口呼吸に頼りすぎると、いつも口を開けているため、口や舌の筋肉が緩んで、睡眠時無呼吸症候群にもなりやすい。これは寝ているときに弛緩(しかん)した舌が喉に落ち込み、喉が狭くなって呼吸ができなくなるからだ。
睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきをかくのが特徴で、いびきが突然止まったときは、呼吸も止まっている。日中の眠気だけでなく、それによる交通事故などの原因にもなるほか、生活習慣病にもなりやすい。

歯のトラブルにも

口呼吸ばかりしていると、前歯が乾燥してしまい、唾液によって供給されるミネラル分がなくなってもろくなり、唾液の殺菌作用もないことから、歯周病や虫歯になりやすい。細菌の繁殖によって口臭も強くなる。
また、口の中に空気が通る空間を作るために出っ歯になる可能性があるほか、歯の汚れも取れにくく茶色くなって、美容にも良くない。

口呼吸を鼻呼吸に変える

鼻呼吸ができなくて口呼吸になっている人は、耳鼻咽喉科を受診してみよう。鼻炎や鼻の粘膜の変形、鼻の骨の変形が原因の場合は、治療をすれば鼻の通りが良くなり、鼻呼吸ができるようになる。
また、口呼吸の原因には、口の周りや舌の筋肉の緩みもある。筋肉が緩んで口が閉まらないから口呼吸になる。そこで、緩んだ筋肉を引き締めるために、「あいうべ体操」をしよう。やり方は下記で紹介する。

「あいうべ体操」のやり方

それぞれ1秒間10回ずつ声を出しながらやってみよう。
・口を楕円(だえん)形にして、喉の奥が見えるくらいに大きく開いて「あー」と声を出す。
・頬の筋肉を両方の耳の前に寄せるつもりで口角を上げ「いー」と声を出す。
・唇を思いきり前に突き出すようにして「うー」と声を出す。
・舌の先を顎の先まで伸ばすようなつもりで舌を突き出し「べー」と声を出す。
この体操を寝る前にしてみよう。少し、面白い姿になってしまうと思うが、家の中ならば人目を気にすることなく存分にできるはずだ。この体操をすれば口と舌の筋肉が締まるだけでなく、唾液が出て口の渇きも予防できる。

マスクも効果あり

寝ている間も鼻呼吸をすることで、健康や美容に良いことは分かっていても、すぐに習慣を変えることはできないという人もいる。そういう人はマスクをして寝るのも良い。できることで口呼吸による病気を予防しながら、少しずつ鼻呼吸を心がけていこう。

今からの季節、風邪の予防は大事ですよね。
鍼灸治療で風邪を引きにくい身体にしましょう。鍼灸治療を続けていると風邪を引きにくくなりますよ。

脳から?腰から?…あなたの腰痛見極めポイント7

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月08日(月)

脳から?腰から?…あなたの腰痛見極めポイント7
「最近の腰痛治療の現場では、腰痛を患っているみなさんがこれまで常識と思っていたことが、じつは正しくないことがわかってきました」

こう話すのは、東京大学医学部附属病院特任准教授の先生。腰痛に取り組んで18年の専門医の先生によれば、
・ギックリ腰になったら痛みが消えるまで安静にする。
・背骨に変形があるので腰痛とは一生の付き合いだ。
・腰痛があるときは心配だからコルセットをし続ける。
・腰痛はすべて腰に原因がある。
といった「腰痛常識」はすべて覆されているという。

「逆に腰痛のときには安静にしすぎないことが、いまや世界的に腰痛治療の常識となっています。また『もう治らない』というような悲観的な 考えが『脳』に作用して、腰痛が悪化していることも考えられるようになってきました」

なんと病院で医師が診察や画像診断を行って原因がわかる人は、坐骨神経痛を伴う椎間板ヘルニア(腰椎の椎骨と椎骨の間にある椎間板が飛 び出してしまう病 気)や腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう・背骨内部の神経の通り道が狭くなって起こる病気)、脊椎骨折など、わず か15%しかいな いというのだ。

「まれに感染や腫瘍、さらには循環器系、泌尿器、婦人科系疾患が原因のこともありますが、いずれにせよ、原因がわかれば治療方針が決まり ます。問題は残りの85%。画像診断などでは特定できない非特異的腰痛です」

こうした場合はいわゆる外科的治療をしても完治するとは限らない。

「慢性腰痛(痛みが3カ月以上続く腰痛)やギックリ腰もじつは非特異的腰痛。腰痛を自覚したら、自分は特異的か非特異的か、どちらの可能 性が高いかを見極めることが大事なんです」

そこで長年の治療経験をもとに、腰痛チェックリストを作成した。

○転倒・尻もちの後に痛みだし、日常生活に支障が出る。
○65歳以上の女性で、朝、布団から起き上がる際に背中や腰に痛みを感じる。
○横になっても痛い、楽な姿勢がない。
○鎮痛剤を1カ月使用してもがんこな痛みが改善されない。
○痛みやしびれがおしりからひざ下まで広がる。
○肛門、性器周辺が熱くなる、しびれる。尿が出にくい、歩いていて尿がもれそうになる。
○かかとを浮かせてつま先だけで歩いたり、つま先を浮かせてかかとだけで歩いたりすることがむずかしい。脚の脱力感がある。

「ひとつでも当てはまるものがあったら、特異的腰痛の可能性がありますので、早めに医師の治療を受けることが必要。逆にどれも当てはまら なかったら、非特異的腰痛の可能性が高いです」

原因不明の腰痛を招いているとされるもののひとつ「脳」。通常、痛みを感じたときは、脳のある部分から痛みを和らげる脳内物質が出て、 しだいに治まって いく。ところが腰痛に対する恐怖や不安があると、脳の機能が不具合を起こし、この脳内物質の分泌が抑えられてしまうのだという。

「こうした悲観的な思考によって、必要以上に腰を大事にすることを『恐怖回避的思考』と呼びますが、これが腰痛を悪化させるのです」

必要以上に腰を大事にして、体を動かさないことが、慢性腰痛やギックリ腰、椎間板ヘルニアなどにつながるというから要注意だ。

こういった考え方もあるみたいですが痛みや違和感を感じたら
まず病院に行きましょう。医師の診断を仰ぐことが基本です。

当院も医師や歯科医、薬剤師との連携を取って患者さんの不安や相談内容に向き合うようにしております。気軽にご相談してください。

しんきゅう通信 2月号

カテゴリー:院長スケジュール2016年02月01日(月)

しんきゅう通信 2月号

 

早くも一ヶ月が過ぎてしまいました。今年は閏年です。

オリンピックイヤーですね。

お待たせしました

しんきゅう通信2月号です。

順風堂 鍼灸講座11 鍼灸治療すると、なぜ症状が改善するの?

カテゴリー:院長スケジュール2016年01月26日(火)

鍼灸治療すると、なぜ症状が改善するの?

体が健康である時は、気血のエネルギーが満遍なく全身に滞り円滑に巡っています。
それが、ある場所で流れが止まったり、滞ったりした場合に苦痛が出てくるのです。
例えば、胃もたれが起こった場合、胃を巡る胃経という経絡のエネルギーの循環が悪くなっている事が考えられます。
治療者は適切な場所への鍼灸治療を行い、エネルギーの流れを取り戻す事で、症状を緩和し弱った機能を回復させます。
要するに、経穴(ツボ)は、病気が現れる場所であり、体が症状を訴えている場所でもあります。
同時にその経穴(ツボ)が有効な治療のポイントとなるわけです。
体の不思議ですね。

健康食の代名詞!「納豆」のダイエットパワー

カテゴリー:院長スケジュール2016年01月18日(月)

親子鍼灸でママとお子さんと一緒に治療に来られる患者さんが増えています。その中でよく聞く話が
「今日のご飯は納豆ご飯ね」 「わ~い」
という会話が良くあるんです。実際、家の子も今も小さい頃からも納豆は大好きです。子どもの方が大人よりも納豆大好きかもしれないですね。そんな時にこんな記事を見つけました。

健康食の代名詞!「納豆」のダイエットパワー

日本の伝統的な発酵食品である納豆には、様々な栄養成分が豊富に含まれています。健康食品としても注目が高まっていますが、なかでもナットウキナーゼや大豆サポニンといった成分はダイエットに効果があるとされています。

納豆の健康効果はダイエットにも

納豆と言えば、日本の伝統的な発酵食品です。近年、発酵食品は健康食として見直されるようになってきていますが、納豆はその代表格だと言えるでしょう。

昔から「ネバネバする食品は身体に良い」と言われてきたように、先人たちの生活の知恵は馬鹿にできません。現在では、その健康効果に関する実験結果もあがっています。テレビ等の影響で納豆ブームが起きたことも記憶に新しいのではないでしょうか。

納豆には様々な健康成分が含まれているため、強力な美容・健康効果が期待できます。ここでは、そんな納豆に秘められたダイエット効果に注目してみましょう。

ダイエットに効く納豆の成分とその理由

ナットウキナーゼは代謝をよくする
納豆に含まれている成分として最近よく聞くようになったのが、ナットウキナーゼという酵素です。ナットウキナーゼは血液をサラサラにしてくれる効果がよく知られていますが、血の巡りが良いということは代謝が良くなるということでもあります。代謝が良くなれば太りにくい体質をつくることができます。また、コレステロールを下げる働きもありますので、脂肪が溜まりにくくなります。

納豆菌には整腸作用がある
太りやすい原因には、腸内環境もあります。腸内環境が悪いとガスが溜まってしまうためにポッコリとお腹が出やすくなりますし、消化も悪くなります。またストレスの源にもなるので、過食を招くこともあります。

納豆菌には整腸作用がありますので、腸内環境の改善に繋がります。

大豆タンパクで脂肪を燃焼

よく知られているように、納豆の原料は大豆です。大豆にはタンパク質が豊富に含まれていますが、発酵させてもこの有効成分は失われません。おまけに、発酵によってより身体に吸収されやすい形となります。

大豆タンパクには、アディネポネクチンという物質を増やす働きがあります。これは脂肪の燃焼を促進してくれる物質であるため、適度な運動と組み合わせることで太りにくい体質をつくることができます。

大豆サポニンは脂質や糖質の吸収を防ぐ

大豆をそのまま食べると苦味や渋味がありますが、サポニンというのはその苦味と渋味の元となっている成分です。

大豆サポニンは小腸に作用して、脂質や糖質を吸収しにくい身体を作ってくれます。そのため肥満を防止することができます。また大豆サポニンには強力な抗酸化作用もありますので、老化を防いでくれる効果もあります。

女性の味方・大豆イソフラボンも

大豆と言えば、大豆イソフラボンも有名です。美容・健康への関心が高い女性であれば、大豆イソフラボンと女性ホルモンの関係性をご存知の人も多いかもしれません。

ホルモンバランスが乱れていると、過食がちになって太ってしまうことがよくあります。しかし大豆イソフラボンにはホルモンバランスを整える働きがあるため、これを予防することができると考えられています。

さらに大豆イソフラボンにはコレステロールを下げる効果もあるため、脂肪を溜めにくい身体を作ることにも繋がります。

ビタミンK2は骨を丈夫にしてくれる

直接的なダイエット効果のある成分ではありませんが、健康的に痩せるためには欠かせないのがビタミンK2です。

無理にダイエットを進めようとすると骨も一緒に痩せてしまうため、骨粗鬆症のリスクが出てきます。そこで役に立ってくれるのがビタミンK2です。ビタミンK2には、カルシウムを骨に定着させやすくする働きがありますので、骨を丈夫にしてくれるのです。

このように納豆には、ダイエット効果を期待できる成分が多く含まれています。朝食など、1日の食事のどこかに上手く取り入れて、理想の身体を目指しましょう。

医食同源です。お腹がすいて食べるご飯と時間が来たから食べるご飯では大きく意味合いが違ってきます。お腹がすくのは健康の証ですね。食べ過ぎに注意しましょう。
…と自分にも言い聞かせています。

靴下重ね履きの冷えとり健康法って?

カテゴリー:院長スケジュール2016年01月15日(金)

暖冬、暖冬と言われながらも朝晩の気温がすっかり下がり、これから心配なのが寒さです。すでに足の冷えを感じている人も多いと思います。そんな時にこんな記事を見つけました。

ベッキーの美脚のヒケツ★靴下重ね履きの冷えとり健康法って?

大人気のハーフタレント「ベッキー」といえば、美脚なことでも有名ですよね。そんな彼女が身体を冷やさないためにやっているのが「靴下の重ね履き」。 靴下を重ねて履くことで足の芯から身体全体を温める効果があるそうです。
­
­ そもそも”冷えている状態”とは?
「冷え」とは、単に体が冷えている状態を指すのではありません。
­
上半身と下半身の体温の差、それを「冷え」というのです。
一般的に上半身は36℃なのに対し、なんと下半身の一般的な体温は31℃だそう!
­
上半身に対して5℃も体温が低い状態になっているのです。
­
靴下を履く順番がポイント★
そんな冷えを解消するのに効果的なのが靴下の重ね履きなのです!
ただ靴下を履けばいいというわけではなく、大切なのは靴下を履く順番。
­
冷えとり健康法では、なんと基本4枚もの靴下を重ね履きします。
一番目に履くのはシルク(絹)素材で五本指ソックスのもの。
2枚目は綿素材の五本指のものを選び、1枚目の靴下が吸い取った汗を吸収させます。
その後はシルク(丸先)→綿(丸先)と交互に重ねて履いていきます。
­
絹と綿の靴下を交互に履いていくことで、普通に履くときよりも効果的に身体を温めることができるそうです。
真冬には、ベッキーさんは10枚もの靴下を重ね履きすることもあるそうですよ!
­
­
そんな冷えとり健康法の感想・口コミは…?
“薄手で5重くらい履く靴下を知っていますが、履くのが面倒くさくて無理です”(30代女性・主婦)
“靴下を重ね履きしてみましたが、2枚が限度でした。4枚履きは自分には無理です”(50代女性・会社員)
“あまり効果がなかったので一冬だけでやめちゃいました。続けたら冷え性が治ったのかな?とは思いますが、何枚も靴下を履くのが面倒で挫折です”(40代女性・パート)
­
女性100人にとった冷えとり靴下に関するアンケート結果を見ると、何枚も重ねて履くことが面倒くさいし、一回履くごとに4足も5足も靴下を洗濯しなければならないというところが面倒くさがりさんには微妙なのかもしれません。
そもそも何枚も重ねるとゴワゴワしてしまうのでその感覚が気になる!という方も多数。
­
­ 面倒でも冷え性が改善されるなら!
“冬の冷え対策に使ってみたい。つま先から温めたいので、靴下だとちょうどいいと思う”(30代女性・主婦)
“ひどい冷え性で悩んでいます。年々ひどくなるので、ぜひ使ってみたいと思います”(40代女性・主婦)
­
冷え性に悩んでいる女性はかなり多いようで、面倒くさいけどやってみたいという声も多くありました。
冷え性さん専用の靴下も発売されているようなので、悩んでいる方は是非試してみてください!

足の冷えには血のめぐりが関与しています。どれだけ温めても血行が良くなければすぐに冷えてしまいます。簡単な冷えとりはなんといっても”歩く”ことですね。歩けば下半身の血行は良くなります。気候も穏やかになってきました。外に出て軽い運動も良いですね。
当院では鍼灸治療で下半身の冷えだけでなく、頭ののぼせの改善も行っています。足が冷えているのも冷え性。頭がのぼせているのも冷え性の症状が出るんですよ。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。