今年一年 大変お世話になりました。
今年も残すところ数日です。
本年の診療は今日で終わります。今年一年 大変お世話になりました。
来年は1月4日からの診療となります。ありがとうございます。
良いお年を
順風堂栄治療院 柴田貴生
今年も残すところ数日です。
本年の診療は今日で終わります。今年一年 大変お世話になりました。
来年は1月4日からの診療となります。ありがとうございます。
良いお年を
順風堂栄治療院 柴田貴生
健康診断の結果をもって当院に来られる患者さんもいます。
なんだかよくわからないですよね。患者さんと一緒に調べてこんな記事を見つけました。
血液検査の必要性、検査でわかることとは?
血液検査とは、血液中のさまざまな数値を調べることで、そこから考えられる病気や、数値の裏に隠れている疾患などを見つけるための検査です。体の中を巡っている血液を確認して分析することで、健康状態を知り、何らかの異常が起きた時に、それを発見することも可能です。
血液検査で調べられる数値からわかるのは、貧血や肝臓・腎臓の異常、高脂血症、糖尿病など。血液検査からわかることはとても多く、健康を知るためには有効な検査と言えます。
血液検査の数値の見方を知りましょう
肝臓系検査
●総タンパク:血液中に含まれるタンパクの量
数値が低い場合…栄養障害/がんなどの疑い
数値が高い場合…多発性骨髄腫/慢性炎症などの疑い
●アルブミン:血液タンパクのうちで最も多く含まれるもの
数値が高い場合…肝臓障害/栄養不足/ネフローゼ症候群などの疑い
●AST(GOT):心臓、筋肉、肝臓に多く存在する酵素
数値が高い場合…肝臓障害、骨格筋疾患、血液疾患などの疑い
●ALT(GPT):肝臓に多く存在する酵素
数値が高い場合…急性肝炎/慢性肝炎/肝臓がん/アルコール性肝炎などの疑い
●γ-GTP:肝臓や胆道に異常があると、γ-GTP値が上昇
数値が高い場合…アルコール性肝障害/慢性肝炎/薬剤性肝障害などの疑い
腎臓系検査
●クレアチニン(Cr):アミノ酸の一種「クレアチン」が代謝された後の老廃物
数値が高い場合…腎臓の機能が低下気味
尿酸(UA)
●尿酸:たんぱく質の一種「プリン体」が代謝された後の残りかす
数値が高い場合…高尿酸血症の疑い。また、高い状態が続くと結晶として関節に蓄積し、突然関節痛・痛風発作を起こす場合も。尿路結石が作られやすくなる
脂質系検査
●総コレステロール(TC):血液中の脂質
数値が高い場合…動脈硬化/脂質代謝異常/甲状腺機能低下症などの疑い
数値が低い場合…栄養吸収障害/低βリポたんぱく血症などの疑い
●HDLコレステロール:善玉コレステロール
数値が低い場合…脂質代謝異常/動脈硬化の疑い
●LDLコレステロール:悪玉コレステロール
数値が高い場合…血管壁に蓄積し、動脈硬化を進行。心筋梗塞/脳梗塞の危険
●中性脂肪(TG)(トリグリセリド):体内の中でもっとも多い脂肪
数値が高い場合…動脈硬化の進行の疑い
数値が低い場合…低βリポたんぱく血症/低栄養などの疑い
糖代謝系検査
●血糖値(FPG):血液中のブドウ糖
数値が高い場合…糖尿病/膵臓癌/ホルモン異常などの疑い
血球系検査
●赤血球:酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収して肺へ送る
数値が高ぎる場合…多血症の疑い
数値が低すぎる場合…貧血の疑い
●白血球(WBC):細菌などから体を守る働きがある
数値が高すぎる場合…細菌感染症などの疑い(発生している部位は不明)
数値が低すぎる場合…ウィルス感染症/薬物アレルギーなどの疑い
●血小板数(PLT)…出血時に粘着し、血を止める働きがある
数値が高い場合…血小板血症/鉄欠乏性貧血などの疑い
数値が低い場合…再生不良性貧血などによって、骨髄での血小板数の生産が低下しているなど
う~ん やっぱりわかりにくいですよね。話しやすい、聞きやすいお医者さんを見つけるのが良いですね。
すっかり冬らしくなりました。インフルエンザもものすごい勢いで流行っているみたいです。
インフルエンザじゃなくても風邪は引きたくないですよね。でも引いちゃったらただ寝てるだけでしょうか?
そんな会話をしているときに患者さんと見つけた記事です。
早く治したい!管理栄養士が教える、風邪を引いたときの正しい食事法
急に冷え込む日も増えてきて、風邪のシーズン、到来です。
朝起きたら「なんだかノドが痛い……?」「あれ、鼻水が」などの症状が出ていた、という人も少なくないのではないでしょうか。
これから忘年会や仕事の年末進行など、一年の中でもっとも忙しい12月がやってきます。風邪を引いてしまったらできるだけ早く治したいですよね。
というわけで、管理栄養士さんに「風邪のときの食事のポイント」をうかがいました。
◆風邪のときの食事で気を付けること
【どのような症状でも、共通】
避けたほうがいいもの:風邪のときは胃腸の機能が低下しているので、脂身の多いお肉やお魚、食物繊維を多く含む食材は避けたほうがベター。
食べたほうがいいもの:免疫力を高めてくれる「タンパク質」や「ビタミンC」、のどや鼻の粘膜を保護してくれる「ビタミンA」を積極的にとりましょう。ビタミンAはにんじんやかぼちゃ、ほうれん草などに、ビタミンCはピーマン類やレモン・柿・キウイ・いちごなどのフルーツに多く含まれています。「タンパク質」は、一般的に、肉・魚・大豆製品、卵に多く含まれます。風邪のときは、お肉なら鶏のささみや胸肉、魚であれば白身魚などあっさりした種類を選びましょう。
免疫力を高めてくれるビタミンCやリコピン、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを豊富に含んでいるトマトなどもかなりおすすめ。
腸のはたらきを回復してくれるヨーグルトもおすすめ食品。食欲がないときにもうってつけです。
【症状別のプラスワン】
せきやノドの痛みがある:辛いもの、熱いもの、酸味の強いものなど、刺激物は避けましょう。
発熱や下痢がある:水分補給をしっかり行いましょう。水分やミネラル不足に陥りやすいので、OS-1などの経口補水液を飲みましょう。
吐き気がある:つらければ無理に食べなくてOK。こちらも水分補給は忘れずに。
◆食欲がないときは、どうすれば?
大前提として、無理に食べる必要はありません。
栄養をとるなら、胃腸の機能が低下しているので、のど越しと消化がいいおかゆやうどん、ゼリー、アイスクリーム、スポーツドリンクなどでエネルギー補給をしましょう。
可能であれば、タンパク質も一緒に食べられるとよりよいので、卵や豆腐を入れたおかゆや雑炊、うどん、スープなどもよいですね。
◆一人暮らしで、ごはんを作る気力がないとき、どうすればいい……?
帰り道のコンビニやスーパー、ドラッグストアで買うなら、レトルトおかゆや冷凍うどん、レンジでできる茶わん蒸し、ヨーグルト、乳酸菌飲料、ゼリー、アイスクリーム、スポーツドリンク、OS-1などの経口補水液をおすすめします。
また、中でもレトルトおかゆや冷凍うどんは賞味期限も長く常備できるので、常に買い置きしておくと「買い物に行く気力さえない……」というときにとても便利です。
風邪のときは「しっかり栄養のあるものを食べて、ぐっすり寝る」が大前提だと思い込み、食欲もないのに無理やり食べてさらに吐きそうになる……というつら~い経験をしたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
大前提を「食欲がないなら食べなくてもいい」に置き換えると気持ちも体もラクになるはず。食べられるようになったらタンパク質をしっかりとって体力をつけ、しっかり治していきましょう!
東洋医学的な考えでは絶食も有りみたいです。もちろん水分はしっかり摂取するという条件はありますが…。
食べられるならおいしいもの食べて寝ていたいですよね。鍼灸治療は風邪予防にも効果的です。
寒くなってきて空気が乾燥してきました。お肌がカサカサしてくるのも気になります。そんな会話をしていた時に見つけた記事です。
ワセリンは、乾燥肌によいとされますが、具体的には、どのような効果があるのでしょうか。今回は、ワセリンの保湿効果についてお話していきます。
乾燥肌に最適?ワセリンの保湿効果!
ワセリンの保湿効果で一番にあげられるのは、その高い保護力です。ワセリンは、原料である鉱物油(ミネラルオイル)を高純度に精製してつくられたものです。薬効成分が含まれていないので、副作用などはなく、全身のどこにでも安心して使用できるという魅力があります。
ワセリンの1番のポイントは、肌内部に浸透せず、肌の表面に留まるということにあります。これは簡単にいうと、肌内部の水分を閉じ込めるフタの役割をしてくれるということです。ワセリンを塗ることで、肌に薄い油性の保護膜をつくることができます。
乾燥肌は、肌の「バリア機能」が低下することで起こります。バリア機能とは、外気に漂うゴミやホコリ、化学物質が体内に侵入するのを防いだり、肌内部の水分が蒸発するのを防いだりする力のことです。
ワセリンの保湿効果は肌の表面のみ
ワセリンが肌の保湿に効果を発揮するのは、あくまでも肌表面のみで、肌内部には浸透しません。このため、ワセリンは、肌表面が乾燥したカサカサ肌に効果を発揮します。
しかし、肌の内部が乾燥している場合は、まず肌内部の乾燥対策を行い、その上でワセリンによる保護(フタ)が必要です。きちんと保湿をしたうえで、ワセリンによってフタをすれば、ワセリンの保湿効果が最大限に発揮されます。
また、ワセリンは、たとえ舐めても身体に害を及ぼすことがないため、唇の保湿にも使用できます。とくに冬場、唇の乾燥する時期には、ワセリンパックがおすすめです。ワセリンパックは、お風呂あがりなど、唇の皮膚が柔らかくなっているときに行うのが効果的です。やり方は簡単。
唇に厚くワセリンを塗ります。その上からラップを小さく切ったものを被せ、10分ほど放置します。それだけで、プルプルの唇を手に入れることができますので、おすすめです。
鍼灸治療をした夜にはワセリンを使って保湿してみるのもお肌ツルツルになりますよ。
胃腸系が傷んでくると臭いに敏感になりますよ。って患者さんとの会話から体臭、口臭の話になり、
そんな時にこんな記事を見つけました。
朝食時にコーヒー、仕事中もいつも片手にコーヒー……、なんて方も多いのではないでしょうか? しかし、リラックスに欠かせないこのコーヒーが、口臭の原因にもなることは、あまり知られていないかもしれません。
コーヒーだけではなく、日常生活の中には口臭を招く原因になるものが多々あります。
今回は、口臭を招く原因と対処法について紹介していきます。
■ニンニクだけじゃない!食べ物による口臭と対処法
そもそも口臭が発生するのは、舌に何かが付着したままの状態や、唾液の分泌量が少ない状態、口内が酸性に傾いた状態になっていることが原因として考えられます。そんな口臭を引き起こす食材を3つご紹介しましょう。
(1)コーヒーで口臭
コーヒーには、コーヒー豆の微粒子がたくさん含まれており、これが舌に付着しやすいのです。ここで注意したいのが、コーヒーにミルクや砂糖を入れるとさらに微粒子が付着しやすくなるという点。微粒子が舌に付着したまま時間が経つと口臭の原因になってしまいます。コーヒーを飲み、口臭が気になったときは、水分を多めに摂るのがおすすめです。水分を摂ることで口内が潤され、舌に付着した微粒子を取り除いてくれます。
(2)スイーツで口臭
コーヒーを飲むとつい一緒に食べたくなってしまうのが、甘いスイーツ……。実は、糖分は口内を酸性にしてしまう働きがあります。特に生クリームやバターなどを使った高カロリーのスイーツは脂分が多いため、口に残りやすく口臭の原因となってしまいます。コーヒーを飲むときにはスイーツを控えたほうがよいのですが、どうしても甘い物が食べたくなったときは、コーヒーとスイーツの組み合わせよりも、和菓子と緑茶の組み合わせにすると口臭を予防できます。
(3)アルコールで口臭
俗に言う「お酒臭い」とは別の意味で、アルコールが口臭の原因となってしまうことがあります。唾液の分泌量を低下させてしまうことはもちろん、アルコールは分解されると、アセトアルデヒドという物質になり、体の中を巡って最後は肺へ到達し“呼気”として排出されます。この“呼気”が口臭の原因となってしまうのです。
■ドライマウスが口臭の原因になる理由
日本人の約800万人が悩まされているという“ドライマウス”をご存じですか? 口の中が乾燥してしまう症状のことで、ドライマウスを放置すると口臭や虫歯などに繋がるというケースもあります。
ドライマウスの原因は、緊張やストレス、睡眠不足などが主で、ほかにも加齢や口呼吸、筋力の低下なども原因として考えられます。これらが引き金となって唾液腺の働きが悪化し、唾液の分泌が少なくなることでドライマウスになってしまいます。ドライマウスを放置してしまうと口臭がひどくなったり、歯周病や虫歯のリスクが高くなったりすることはもちろん、口の中が切れやすくなったり、何かを食べただけで痛みが走ってしまったりするなど、様々な症状を引き起こすこともあります。
■ドライマウスによる口臭の予防法
(1)水分補給をこまめにすること
口臭に繋がる唾液の分泌を妨げる主原因は水分不足です。水分不足にならないよう、水分はこまめに補給しましょう。お茶やコーヒー、紅茶は利尿作用があり、水分が排出されやすくなるので、水がおすすめです。
(2)舌まわし体操
口が乾燥していると感じたときは、口内で舌をぐるぐる回してみましょう。これだけでも十分に唾液が分泌され、ドライマウスによる口臭を予防することができます。
(3)唾液腺マッサージ
唾液の分泌を活性化させる”唾液腺“をマッサージすると、ドライマウスの予防になります。耳下腺(じかせん)や顎下腺(がっかせん)を刺激しましょう。
・耳下腺
耳たぶの下、鎖骨の内側のかみ合わせ部分にある唾液腺です。親指以外の4本の指を立てて、“痛気持ちいい”と感じるくらいの力でぐりぐりと10回ほどマッサージしましょう。
・顎下腺
下あごの骨の内側にある唾液腺です。親指の腹を使い、押し上げるようなイメージで刺激しましょう。
■歯周病による口臭と対処法
25歳以上の8割以上が悩まされているという“歯周病”も、口臭に深く関係しています。歯周病の方は、以下の対処法を実践してみてください。
(1)タバコを控える
歯周病の多くの方は、喫煙者だと言われています。タバコに含まれているニコチンが原因で、歯肉に酸素や栄養が行き届かなくなり、歯周病菌が繁殖しやすい口内になってしまいます。そうならないためにも、なるべくタバコは控えた方がいいでしょう。
(2)歯に意識を向ける
たとえ、歯に自信があるという方や、虫歯になったことがないという方でも、いつのまにか歯周病にかかってしまっているケースも少なくありません。特に、歯周病は虫歯よりも痛みが少ないので気づきにくく、厄介。歯に自信があるという方は歯医者に行く機会が少ないかもしれませんが、定期的に歯医者で歯科検診しましょう。
■まだある!口臭がキツくなる原因3つ
上記の内容に当てはまらなかったという人でも、安心するのはまだ早いです。
実は、上記以外にも口臭がキツくなる原因はいくつかあります。
(1)朝食抜き
“朝食は食べない”という方が多いようですが、実は、朝食を抜くことで口臭をキツくしてしまうことがあります。睡眠中は唾液があまり分泌されないため、細菌が増殖して、寝起きは特に口臭がキツくなってしまいます。食事をすることで唾液が分泌されるので、寝起きの口臭は朝食を摂ることによって免れています。つまり、口臭を予防するためには朝食は必須。特にフルーツがおすすめです。
(2)ホルモンの乱れ
特に女性は、ホルモンの乱れが口臭に繋がるケースがあります。歯周病にはホルモンとの関係がとても深く、生理前や妊娠中も歯周病になりやすいため、口臭がキツくなる傾向があるとされます。歯周病の予防には、歯間ブラシやデンタルフロスなどを進んで使い、ケアするとよいです。
(3)夏バテ
夏バテをすると自律神経の働きが悪くなり、唾液の分泌が低下してしまいます。また、夏だからといって冷房が効いた部屋にいつもいると、自律神経が上手に働かなくなり、口臭に繋がります。運動やストレッチをして、自律神経を調整しましょう。
口臭を招く原因は様々。「最近口臭が気になる……」という方は、自分の口臭の原因を突き止め、日ごろの生活から予防をしておくことが大切です。今回紹介した対処法を実践して、口臭とは無縁の生活を送りましょう!
鍼灸治療で体調を整えると口臭や体臭が落ち着いてくることが良くあります。痛みに限らず、臭いなども身体の変調のお知らせなんです。鍼灸治療で体調を整えていきましょう。
食欲の秋?冬のような気温ですが最近、「お腹が良く空く」「食べてばっかりいる」とよく聞きます。何食べてもおいしい季節ですよね。食べ過ぎによる口の荒れが気になる患者さんと話していた時に見つけた記事です。
テレビCMなどで見かける口唇ヘルペスの市販薬。ドラッグストアなどで買うことができますが、口唇ヘルペスなら誰もが使えるわけではありません。市販薬にはどんな種類があり、どんな症状の人が使えるのか、また効果的な使い方についても説明します。
市販薬は再発治療を目的とした塗り薬のみ
数年前までは、口唇ヘルペスを発症した場合、病院で治療薬を処方してもらう以外に効果的な対処法はありませんでした。しかし、医療機関でしか処方が認められていなかった抗ヘルペス薬のうち、軟膏やクリームなどの外用薬に限り、ドラッグストアなどで購入できるようになりました。現在も、抗ウイルス薬の飲み薬は、原則として病院でしか手に入れることができません。
ドラッグストアなどで購入できる外用薬は、過去に病院で口唇ヘルペスと診断されたことがあり、同じ症状である場合に限り、使用が許されている再発治療薬です。そのため、大人になってから初めて口唇ヘルペスを発症した場合は使用できません。自己判断では口唇ヘルペスなのか、他の疾患なのか判断するのが難しい上、誤って使用すると症状が悪化してしまう危険性があるからです。また、口唇ヘルペスの市販薬は第一類医薬品となり、薬剤師が管理している薬局でしか購入することはできません。
再発のサインが現れた時のすばやい使用が効果的
現在、口唇ヘルペスの薬はさまざまな製薬会社でつくられています。いずれも、先に述べた通り、口唇ヘルペスの再発に対して使用を推奨している塗り薬です。有効成分は、1974年にアメリカで合成された抗ウイルス薬「アシクロビル」。ヘルペスウイルスの遺伝子に働きかけ、ウイルスの増殖を抑制する効果があります。世界100カ国以上で承認され、うち半数近くの国では一般用医薬品としても販売されている薬です。
市販薬の効果的な使い方は、ピリピリ・チクチクといった再発のサインを感じたら、すぐに使用すること。この時期はヘルペスウイルスが活発に増殖しているので、早期に増殖を抑え、症状の回復を早めることができます。使用方法は、1日3〜5回、毎食後や就寝前などの塗りやすいタイミングに合わせて塗布。使用期間は10日間程度が目安で、かさぶたができて、患部が乾燥すれば薬剤の塗布を止めてOKです。
普段から鍼灸治療をしている方はあまり唇の荒れや口腔内の荒れが少ないと患者さんから聞きます。普段の健康管理に鍼灸治療は有効です。
按摩とは?
中国で発祥したもので、薄い衣服の上から撫でたり摩ったり圧をかけたりすることによって筋肉の硬結を取り除き筋組織の循環をよくすることで機能調整を図る治療方法です。身体の中心部から末梢の方向へ遠心的に行います。
聞きなれない言葉に推拿(すいな)というものもあります。
推拿は日本では、『中国整体』と称するところも多いのですが、ポキポキ鳴らす整体とは異なり、中国古来の伝統的な自然療法で、日本の指圧・按摩マッサージのルーツとなっています。マッサージは、押したり揉んだりして、緊張した筋肉に直接的にアプローチし、「ほぐすこと」を目的とします。 推拿の場合、経絡(けいらく・エネルギーの通り道、ツボが並んでいる場所)を効果的に刺激し、滞っていた気の流れをスムーズにします。自己治癒力を高め、全体のバランスを整えてることで病気になりにくい体作りを目的としています。ただ「気持ち良い」だけではなく、自分自身の力で健康になろうとする力を取り戻すお手伝いをしています。 推拿の特徴は、100を超える種類の手技があり、体の状態に合わせた刺激で、安全性が高いところです。
当院では推拿を応用とした”ゆび鍼”も行っています。ちょっと違ったマッサージだと思って一度体験してみてくださいね。
食欲の秋?のはずですが真夏のような日がありますよね。夏バテなのか秋バテなのか食欲が落ちている人も多いです。そんな時にこんな記事を見つけました。
妊婦さんに突如現れる変化「つわり」 重なる吐き気に食が細くなってしまう方も多いと思います。しかし、妊娠はエネルギーを消費するので何も食べないというのは避けていただきたい…。
つわりとは?
つわりとは、妊娠中に起こる吐き気や嘔吐などの症状を指します。妊娠による生理的な体の反応であり、妊娠初期に最も強くみられることが多いです。原因として、女性ホルモンの変化、自律神経のバランス、体の防御反応などが原因と考えられていますが、医学的な根拠は証明されていません。
つわりにオススメの野菜
トマト
水分が多くてリコピンなどの栄養価も高く、生でそのまま食べられるので、つわりのときにおすすめです。
枝豆
妊娠中に大事な葉酸が豊富です。
冷凍枝豆を常備しておくと、食欲がないときでも少量ずつ食べられるので便利です。
つわりにオススメのフルーツ
バナナ
カロリーが高くミネラルも豊富なため、食欲がないときでも手軽に栄養を摂ることができます。
吐き気が強い場合には、冷凍バナナにして食べるのも良いでしょう。
ドライプルーン
鉄分が豊富で、貧血予防になります。またミネラルも豊富で栄養価が高いです。
少量でもしっかり栄養補給できるので効果的です。
いちご
赤ちゃんの神経発達に重要な葉酸が豊富です。
また肌の状態を整えるのに必要なビタミンCも多く含まれています。
つわりにオススメの主食
そうめん
のどごしがよく、食欲がないときでも食べやすいです。
うどん
しっかり煮込みトロトロにすると、消化が良くなり、吐き気が強いときでも食べやすいです。
サンドイッチ
野菜たっぷりのサンドイッチであれば、吐き気をもよおすことが少なく食べることができるでしょう。
つわりにオススメのお菓子
フルーツヨーグルト
腸の調子を整えてくれ、妊娠中になりがちな便秘も予防できます。
和菓子
妊娠中は脂肪分の多い洋菓子は控えたほうが良いですが、和菓子であれば脂肪分が少なくヘルシーです。糖分も多いので、食欲がないときのエネルギー補給にも適しています。
葉酸キャンディ
ちょっと小腹がすいたとき、妊娠中に大事な葉酸も摂取できるキャンディです。
つわりにオススメの飲料
スムージー
野菜や果物で作ったスムージーは、栄養価も高く、冷たくすることで飲みやすくなります。
炭酸飲料
冷たい炭酸飲料はのどごしが良いため、吐き気が強くても飲めることがあります。
ただし糖分の入った炭酸飲料は、飲みすぎに注意しましょう。
つわりのときにオススメしない食べ物
洋菓子
洋菓子は脂肪分が多いので、消化に悪く、また血液もドロドロになりやすいです。
揚げ物
油のにおいが吐き気をもよおすことがあります。
また脂肪分が多いため消化も悪く、つわりのときにはお勧めしません。
コーヒー
カフェインが吐き気をもよおすことがあります。
また妊娠中はカフェイン摂取も控えたほうが良いので、飲まないほうが良いでしょう。
つわりのとき工夫する調理方法とは
加熱調理は控えよう
炊きたてご飯のにおいや、調理中の食べ物のにおいで吐き気をもよおすことがあります。このようなときは加熱が必要な調理をなるべく控え、混ぜるだけでできるような調理にしましょう。
本当につらい時は簡単なご飯で
つわりがつらいときには、無理して調理せず、冷凍食品やお惣菜を適宜取り入れるようにしましょう。
医師からのアドバイス
妊娠初期のつわりで食欲がないときには無理に食べようとせず、そのときに食べられるものを食べられる量だけ、食べるようにしましょう。ただし、症状があまりに強い場合には、産婦人科でご相談ください。
最近、脈診をしていると妊娠もしていないのにつわりのような状態になっている患者さんがたくさんいます。これは女性に限らず男性の患者さんにもいるんです。
薬ではどうすることもできず改善されないので鍼灸に来られます。
鍼灸治療を便利に使ってみてくださいね。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。