院長ブログ

簡単なのに効果が目に見えてわかっちゃう!?ぺたんこお腹になれる呼吸法って?

カテゴリー:院長スケジュール2017年05月25日(木)

ダイエットの話は盛り上がりますよね。そんな時に見つけた記事です。

簡単なのに効果が目に見えてわかっちゃう!?ぺたんこお腹になれる呼吸法って?

普段何気なくしている呼吸ですが、意識して呼吸を行うことで様々な効果をもたらしてくれます。 中でも注目されているのは、ぽっこりお腹を解消してぺたんこお腹になれる呼吸法です。 今回は、呼吸についてと、ぺたんこお腹を目指すのにおすすめの呼吸法をご紹介していきます。 日常生活でも取り入れやすいものなので、ぜひ挑戦してみて下さいね。
そもそも呼吸とは

呼吸とは、酸素を吸って二酸化炭素を吐く事で私たちが生きていく上でとても重要な役割を果たしています。
その呼吸を意識して行う事で、深く酸素を吸って、深く吐くことができ、ダイエット効果があるとされています。

また、ダイエット効果だけではなく、意識して深い呼吸を行うことは、自律神経のバランスを整えるだけでなく、酸素が肺に入り横隔膜を広げ血行が促進されるので冷え性改善にもなります。

王道の腹式呼吸
呼吸法の中でも最も有名なのは、歌うときにもよく使われる腹式呼吸です。

息を吸うときにゆっくり鼻から深く息を吸い、胸ではなくお腹を膨らませるようにします。
息を吐き出すときには口もしくは鼻から、ゆっくりとお腹を縮こませるように最後まで吐き出します。
これが腹式呼吸です。

この腹式呼吸をするときにお腹周りの筋肉を使うことができます。
筋肉を鍛えることで、基礎代謝が上がるだけでなく、内臓が下がってぽっこりお腹になるのを予防してくれます。
さらに、腹式呼吸を行うと横隔膜が動き、内臓の血行促進や新陳代謝を高め、脂肪を燃焼するとも言われています。
腹式呼吸はヨガでも用いられている呼吸法で、インナーマッスルを鍛えるだけでなく、リラックス効果やストレス解消も期待できますよ。

片鼻呼吸法
あまり聞きなれない呼吸法ですが、実は普段私たちが普通に行なっている呼吸法です。
私たちは、無意識に片鼻ずつ交互に呼吸を行なっています。

これを意図的に片鼻ずつ呼吸させる呼吸法が片鼻呼吸法です。
この片鼻呼吸法はヨガでも用いられており、左鼻の呼吸は陰、右鼻の呼吸は陽として陰と陽のバランスを整えると言われています。
自律神経のバランスを整えるので、ストレスによる過食や、食欲を抑える効果があると考えられています。

片鼻呼吸法は、親指で右鼻を抑えたまま息をゆっくりと吸い、薬指で左鼻も抑え息を止め、親指を右鼻から離して右鼻からゆっくり息を吐きます。
今度は、左鼻を抑えたまま右鼻からゆっくり息を吸い、親指で右鼻を抑え息を止め、薬指を左鼻から離して左鼻からゆっくり息を吐きます。
この呼吸法を3分程度繰り返すことで、リラックス効果が高まると言われています。
いかがでしたか?
普段、意識して呼吸することって日常生活ではあまり無いですよね。
少し意識して呼吸をすることで、ダイエットやリラックス効果など嬉しいことだらけなんです。
1日の中で3分だけで良いので、ふとした瞬間に意識して呼吸を行なってみて下さい。
呼吸し終わった後に、体が温まってきますよ。

明日から意識して腹式呼吸や片鼻呼吸法を取り入れてみてくださいね。

 

呼吸方法で健康になったり、病気を治す方法もたくさんあります。面白いですよね。

女性の身体は7の倍数で変化が起こるって本当?詳しいその内容とは?

カテゴリー:院長スケジュール2017年05月18日(木)

女性の身体の節目は7の倍数でやってくる
漢方では、女性の身体には「7」を基本とするリズムがあると昔から考えられてきたそうです。
女性の一生を見てみると、月経はほぼ7の2倍の14歳までに始まりますね。続いて、7の3倍の21歳頃までに月経のパターンが整い、女性らしい身体ができあがります。7の4倍の28歳から5倍の35歳くらいまでは成熟期と言われ、身体や性の機能がピークを迎えます。そして7の5倍の35歳を過ぎると、肌が衰えるなどといった老化が始まるのを徐々に感じるようになり、更年期に移ります。そして7の7倍の49歳頃に閉経を迎えると言われています。
月経そのものをみた場合、標準的な月経周期は、7の4倍の 28日前後と言われています。そして月経の標準日数は5〜7日と言われているとおり、女性の身体はいずれも7の倍数でつくられていることがわかります。

女性の身体の変化の時期とどう向き合うか
リラックスして、力を抜くこと。そして酸素を十分に取りいれることが、変化の時期を緩やかに過ごすための基本だそうです。
酸素を取り入れるためには、呼吸だけではなく、水を飲むことでも摂取できます。体調や肌に悪影響を及ぼす体内の毒素を出す何よりの方法は、排尿・排便です。お水を飲むと排便もスムーズになります。
また、わかめやこんにゃく、長いも、山いも、寒天などの糖タンパク質が豊富なネバネバ系の食品は、体内の水分を保つ力があると言われています。
年齢には抗えません。食べ物や運動など、普段の生活を、その時の年齢に適したものを選択していく事が大切です。自分の体質や体調と向き合って、身体の変化の時期を前向きに迎え入れましょう。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2017年05月11日(木)

しんきゅう通信2017年 5月号

気温はすっかり夏ですね。しんきゅう通信5月号です。

8人に1人!? アツアツの飲み物、実は○○の原因になっているかも…

カテゴリー:院長スケジュール2017年04月27日(木)

患者さんと温かい飲み物の話をしているときに見つけた記事です。

 

熱々の飲み物は○○の原因になる?注意すべきポイントとは
冬の寒い時期に限って、お腹のハリが強くなる。
普段よりガスが多く出ている気がする。
こういったデリケートな悩みは、なかなか人に相談しにくいものですよね。
【おならが多いかも?と思った時の原因】
最近、なんだかガスが多く出るな…と感じている方は、次の要因が考えられると言われています。
・食生活の乱れ(暴飲暴食や連日の飲酒含む)
・胃腸の不調
・睡眠不足など生活サイクルの乱れなど
これらは代表的なものですが、実はもう一つ、見逃してはいけない要因があるのだそう。
それは「ストレスによる空気嚥下症」の可能性です。
【空気嚥下症とは?】
今、日本で約8人に1人がかかっているという「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」。
ストレスなどにより日常的に空気を飲みこみすぎてしまう症状のことで、国民病の一つとも言われています。
一般に、唾液と一緒に飲みこまれた空気は、そのほとんどがゲップもしくはおならとして体外に排出されます。
胃が飲み縮みしやすい方はゲップとして、胃が緊張しやすくこわばってしまいがちな方は腸を通り、おならとして出ていくというわけです。
そこで問題となるのが、ホットドリンクを飲む機会が増える冬の時期。
アツアツの飲み物を一気に口に含むことはできませんよね。
少しずつ飲んでいくその際、一緒に空気を飲みんでしまいやすくなるのだとか。
○○の回数が気になる!温かい飲み物の上手な活用法とは
とはいえ、温かい飲み物は決して悪者というわけではありません。
身体を内側からじんわりと温めてくれますし、なんと言っても冬の寒い日にホットドリンクを飲むと心が落ち着きますよね。
腸内ガスは健康な身体にとって欠かせないもの。
また、1日に10~20回程度はおならが出るのが健全なしるしなのだとか。
ただ、空気嚥下症の可能性がある場合や、多大なストレスを感じている方にとっては話が変わってきます。
アツアツの飲み物を何杯も飲むことで空気を飲みこみすぎてガスが増えたり、それが原因で余計にストレスを感じてしまったら…悪循環ですよね。
【おならの多い方の為の5つのポイント】
ガスに悩んでいる方には、次のことに気を配りながら生活を送ってみることをオススメします。
○アツアツの飲み物は少し時間を置いてから飲む
○1日の内、炭酸飲料とホットドリンクはどちらかにする
○できるだけストレスを抱えこまないようにする
○食生活を整える(乳酸菌を摂るようにする)
○生活のリズムを整えるなど
いかがでしたか?
人には言いにくい悩みでストレスを溜めこむことのないよう、上手に温かい飲み物を活用して今冬を快適に過ごしましょう!

時期的には少しずれている記事ですが中国や台湾、香港では冷たい飲み物を飲まないという話から温かい飲み物が体に良いという話になり、今回の記事となりました。食後の温かい飲み物はシャワーでいうところの温かいシャワーと一緒です。気持ち良いほうが体にも良いですよね。

薬膳から考える便秘の原因と便秘の解消に役立ちそうな食べ物

カテゴリー:院長スケジュール2017年04月20日(木)

最近、薬膳という言葉をよく耳にしたという会話を患者さんとしていた時に見つけた記事です。

皆さんの中に便秘で悩んでいる人はいないだろうか。筆者はたまに便秘になる。そして便秘になると決まって食物繊維の多い食材を取り入れた食事をしようと思うのだが、皆さんはいかがだろうか。先日、「教えて!goo」で「大根と鶏肉で栄養価が低減、柿とお茶で便秘……実はNGな食べ合わせ」という記事をリリースし、便秘を引き起こすNGな食べ合わせを紹介した。そこで今回は、便秘の解消に役立ちそうな食べ物、そもそもどんな体質の人が便秘になりやすいのか?――などについて、料理研究家であり、中医薬膳コンセイエに疑問に答えてもらった。
■薬膳から考える便秘の原因
「便秘になってしまうのは、長期的な趣向の偏りの結果ではないでしょうか。市販の便秘薬ではこの考えがないため、市販の便秘薬が効かない人がいるそうです。薬膳では、漢方と同じ手法で食べものを選びます。便秘は漢方では立派な病気とされており、まず体質診断し、それに合わせて薬膳をお出ししています」
漢方式薬膳の考えから便秘になりやすい人の体質と、便秘解消の仕方について、こう説明をしてくれた。
「漢方式薬膳では便秘の対策も、その人の体質別に行います。ここでは、ごく簡単に自分のタイプ(体質)をチェックし、自分に合う便秘対策食品を見つけていきたいと思います。まず、漢方での一般的な便秘のタイプは5つあって、(1)熱秘(ねっぴ)タイプ、(2)気虚秘(ききょひ)タイプ、(3)気秘(きひ)タイプ、(4)血虚秘(けきょひ)タイプ、(5)冷秘(れいひ)タイプがあります。漢方式薬膳のこの体質分類は日本ではあまり広まっていないかもしれませんが、中国の伝統医学、中医学では3000年前から使われている対策法です。同じ東洋人なので、多いに参考になるのではないでしょうか」

便秘には5つのタイプがあって、それによって便秘解消に役立つ食べ物は違うというのだ。ちなみに「こんなに細かく対策があるのは、漢方式薬膳ならでは」という。
■あなたはどの便秘タイプ?
では、具体的に自分がどの便秘タイプなのか? まずは、上記で挙がった5つの便秘タイプの詳細をピックアップしたので、ぜひ自分のタイプをチェックしてみてほしい。
(1)熱秘タイプ:便がコロコロしている。トイレにあまり行かない。冷たい飲み物が大好き。
(2)気虚秘タイプ:よく風邪を引く。花粉症である。疲れやすい。
(3)気秘タイプ:イライラしやすく。ストレスが多い。生理前に胸が張る。たまにドカ食いをしてしまう。
(4)血虚秘タイプ:肌や髪がパサパサしている。生理前後に便秘になる。爪が割れやすい。
(5)冷秘タイプ:バナナを食べても効果がなかった。腰やお腹が冷たい、寒がりである。生野菜サラダやスムージーを毎日飲んでいる。
■便秘解消に役立つ食べ物
自分が当てはまる便秘タイプがチェックできたら、次はいよいよ便秘に役立つ食べ物のご紹介である。熊谷さんから、簡単に食べられるオススメの3品を教えてもらった。
「(1)の熱秘タイプは体に熱がこもり、便が乾いて便秘になりやすいので、熱を取り、潤うと言われているバナナ、大根、ヨーグルトがオススメです。(2)の気虚秘タイプは、排便力がないタイプです。オススメは椎茸、はちみつ、りんご。低下している体力や免疫力を底上げします。病後や高齢者にもいいですね。(3)気秘タイプはストレスにより、腸が動きにくくなっている可能性があります。リラックス効果もあると考えられている蕎麦、切り干し大根、らっきょうがオススメです。受験生など、旅先で便秘になるのもこのタイプと考えられています」
では、残りの便秘タイプについてはどうだろうか?
「(4)の血虚秘タイプは、腸に潤いが足りずに起こりやすいと考えられています。産後便秘や生理前後に便秘になるのもこのタイプと思われます。血(ケツ)を補給するもので、黒キクラゲ、黒すりごま、ドライプラムがオススメですね。(5)の冷秘タイプは、体が冷えているため、便秘が起きている可能性があります。生サラダや豆腐・ヨーグルトなど好んで食べている人も、体を芯から温めて便秘に効くクルミ、甘酒、シナモン入りドリンク(チャイやカプチーノ)がオススメです」
「できれば3品のうち1品は、1週間毎日続けるといいでしょう。長年の便秘も3日で改善した例や、生徒さんから『子供の頃からの便秘が3日で治った』と驚かれた例もあります」
便秘に悩んでいる人がいたなら、自分はどの便秘タイプなのか。それに合わせて食べ物を工夫できると、便秘解消の糸口が見つかりやすいかもしれない。

医食同源ですよね。食べ物はとても大事だと思います。

食べる美容液!いちごの美肌パワーと健康効果で美味しくキレイに

カテゴリー:院長スケジュール2017年04月13日(木)

患者さんから面白い話を聞いて調べてみました。イチゴの話です。

 

イチゴがもたらす美肌と健康への効果とは
ビタミンCといえばレモンという印象ですが、実はレモンよりいちごの方がビタミンの量が多いって知っていましたか?
その量は100gのうち62mgと豊富に含まれています。
ビタミンCには、美肌には欠かすことのできないコラーゲン生成を促進する働きや免疫力を高めたり、回復を早めるなどの効果があります。また、いちごがもたらす効果は美容以外にも様々なものがあります。
・免疫力が高まり、回復が早くなる
・いちごに含まれるペクチンと呼ばれる食物繊維が、便を柔らかくしたり膨張させたりして、腸の働きが活発化するため、便通を良くする効果がある
・低GI食品なので、血糖値の上昇を抑え、ダイエットや高血圧の予防効果がある
・キシリトールが含まれているため虫歯予防になる
・いちごに含まれるポリフェノールには、活性酸素の抑制効果があるため、ガン予防に良いとされている
上記のように、いちごには様々な美容・健康への効果が期待できるのです。
いちごの効果的な食べ方とは
<いちごの食べ方>
いちごの基本的な食べ方は生のまま食べることです。いちごに含まれているビタミンCは熱に弱く、新鮮なうちに食べることがベストです。
また、いちごを食べる際にヘタをとって洗うとビタミンCが水に流れて溶け出してしまうため食べる直前にヘタを取るようにすると良いでしょう。

いちごを摂取する際の注意点
ビタミンCは、キレイになりたいからといって過剰に摂取しても尿となり排泄されます。いちごは水溶性の食べ物なので食べ過ぎるとお腹を壊す原因となる可能性もあるので食べ過ぎは控えましょう。

しんきゅう通信 4月号

カテゴリー:院長スケジュール2017年04月06日(木)

しんきゅう通信2017年 4月号

桜も咲いています。しんきゅう通信4月号です。

目に見えない「自律神経」の不調、そんなときに試したい調整法とは?

カテゴリー:院長スケジュール2017年03月30日(木)

暖かくなってきましたね。最近、なんか調子が悪いって患者さんが増えてきています。そんな時に見つけた記事です。

 

最近、テレビの健康番組や雑誌などで、盛んに“自律神経”の話題が取り上げられています。一番有名なのが、自律神経失調症。でも実はコレ、自覚症状はあるのに、検査をしてもはっきりした原因が見つからないため、安易につけられているケースも多いのだとか。お笑い芸人コンビ「中川家」の中川剛さんや、女優の高木美保さんなどが患い、克服したことでも知られていますね。
ところで、この自律神経という言葉、漠然とはわかっていても、実際どんな器官なのか理解している人は少ないのではないでしょうか。
「自律神経は内臓のように目に見える器官ではありません。いわば脳の働きです。交感神経と副交感神経からなり、自律の名が示す通り体の循環器系や呼吸器、消化器や体温調節に内分泌系など、人が生命を維持するために一日中働いています」
体を活発に動かしたり仕事をする日中は交感神経が働き、リラックスしたり安静にしている時には、副交感神経が優位になるそうです。
「ただ、電気のスイッチのオンとオフのように切り替わるのではなく、常に変動してホルモンの分泌をさせたり、体の調子を調整したりしています。この機能がうまく働かなくなる、つまりバランスが崩れると、冷えや寝つきの悪さ、内臓の不調や、突然の発汗やほてりなど、不快な症状が出てしまうのです」
それがさらに進行すると原因不明の痛みが出たり、ひどくなると無気力状態になったり、うつ病やパニック障害になったりと、日常生活に大きな支障をきたすことになるそうです。交感神経と副交感神経のバランスの乱れは、過労や緊張の連続、ストレスの蓄積など、交感神経優位の状態ばかりが続くことで起こるそうです。
「“自律”と言うくらいですから、自分の意思でコントロールするのは難しいのです。でも、交感神経を静めて、副交感神経優位の状態に持っていく方法は昔からあります。一番簡単なのは、深呼吸です。その時には息を吸うよりも、最初に完全に吐き切ることに意識を置くといいですよ」
確かに吐き切らないと、大きく吸い込むことはできませんよね。ヨガや太極拳、瞑想でも呼吸に意識を置きますが、これは副交感神経を優位に持っていくために昔の人が考え出した方法。きちんとした意味があるのですね。
「また、体を冷やさない、温めることも一つの方法です」と医療ライターは続けます。入浴する際はシャワーだけで終わらせるのではなく、40度くらいのお湯を入れた湯船にゆっくり入ることがオススメなのだとか。そして体が完全に冷えないうちに布団に入れば、良質の睡眠がとれて、自律神経が整いやすくなるそうです。ぜひとも試してみたいですね。

当院に来られる患者さんは鍼灸治療後様々な症状が改善されてきたと言っています。自律神経の症状なら医学的には本当に良くなったかどうかはわかりませんがWHOでも鍼灸治療の自律神経失調症への効果を認めています。鍼灸治療で自律神経もバッチリですね。

冷え性の改善のカギは呼吸にある? 深呼吸で体がポカポカに

カテゴリー:院長スケジュール2017年03月23日(木)

最近では桜の開花予想も言われるようになりました。でも、ちょっと寒い日もあります。気温はそれなりにあるのに足が冷えるとか寒い感じがするという患者さんと話していた時にこんな記事を見つけました。

 

呼吸は自律神経と深い関わりがあり、呼吸をコントロールすることで体温を上げて冷えを改善することも。呼吸で冷えを改善して、自律神経を整えましょう。現代人は、本来備わった体温調節機能が退化してきている

寒ければ暖房で温め、暑ければクーラーで冷やす……。温度調節を機械に頼ることが当たり前になってきている現代人は、自分の身体で体温調節ができなくなっています。本来は持っていた、自分で体温調節をする力を取り戻すために重要なのは「呼吸」です。
体温を調節しているのは、身体の自律神経。この自律神経は、呼吸でコントロールすることができます。ただ呼吸といっても、普段通りに息を吸ったり吐いたりするのではなく、深く呼吸することが、自律神経のコントロールには大切です。
交感神経が優位だと身体が冷え 副交感神経が優位だと温まる

自律神経は、正反対の働きをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、この2つがバランスよく働くことで、健康な状態を保っています。まず交感神経は、「活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時」に働くもの。主に、仕事、家事、運動などをしている時に優位になります。副交感神経は「食事の時、入浴の時、睡眠中」に働き、主にリラッックスしている時に優位になります。
交感神経が優位の時は、呼吸が早くなります。強めの早い呼吸を行うことによって体温を下げ、身体は冷えます。逆に、副交感神経が優位の時は、深い呼吸に。リラックスすることで酸素がたっぷり吸え、酸素をたくさん取り入れることで身体の細胞が活性化し温まるのです。
1日1回の深呼吸で副交感神経優位にして身体をポカポカに

呼吸と自律神経には深い関わりがあるので、反対に、いつも無意識でしている呼吸を意識的に行うことで、自律神経に働きかけ、体温調節をすることが可能とされます。
冷え性に悩んでいる人は、息を深く吸って吐く「深呼吸」がおすすめです。深呼吸は、主に横隔膜の上げ下げにより肺を伸縮させて行うもの。酸素と二酸化炭素の交換が多くできます。これにより、新陳代謝が促進。血液の循環も良くなり、特に冷え性の人が冷たいと感じる手先や足先といった身体の末端まで血液が行きわたり、ポカポカ温かく感じられる効果が期待できます。
深呼吸は、身体を温めるのはもちろん、イライラなどのストレス解消効果や、疲労回復、代謝アップ、美肌、脂肪燃焼、熟睡などの効果が期待できます。身体を温め、心まで整える効果のある深呼吸。1日1回以上を目安に取り入れ、身体も心も健康な状態を目指しましょう。

 

鍼灸治療後 体が温かくなったという患者さんが多いです。自律神経を整えて体を動きやすく、治りやすくしていくのは鍼灸治療の得意なところです。

首コリをひどくさせない暮らしかたのコツ3つ

カテゴリー:院長スケジュール2017年03月16日(木)

最近、寝違いの患者さんが多く来院します。患者さんと話しながらこんな記事を見つけました。

 

今まで全く首がコるという経験がない外国人も、来日し、日本で暮らし始めると首の痛みを訴えることがある。
それは、お辞儀をする、うなずくという日本独特の動作で首に負担がかかるからなのだとか。
日本人は首コリに悩まされる人は少なくない。
外国には日常の動作でそこまで首を下に向けることがないため、首コリ知らずの人もいるそうだ。一体どのような暮らしかたをすれば、首の負担が減るのだろうか。
首には多大な負担がかかっている
人間の頭の重さは体重の約10パーセントだという。
体重50キロの人なら約5キロで、この重みを細い首が支えているのだ。さらに、頭が2センチ前に出ると約10キロ、4センチだと約20キロもの負荷になるのだとか。
「うつむきや前かがみの姿勢」が頚椎に負担をかけると書かれている。
「スマートフォンや携帯電話、パソコン、携帯ゲーム機などを使うとき。読書や勉強をするとき。料理や洗い物をするとき。電車やバスで居眠りをするとき。車の運転をするとき」が、首が前に出てしまいやすいという。にしても、日本人の情緒的な美しさであるおじぎやうつむきなどの態勢までもが首にはきついものだというのは、なんとも残念な現実である。
マフラーやストールを巻く
首が冷えると血流が悪くなるので、首のコリは進行しやすくなる。
実はパーティーの時のドレアップスタイルは、首に悪いことづくめなのだそうだ。まずデコルテの開いたドレスは首を冷やしやすいし、重いネックレスやイヤリングやピアスも首に負担がかかる。もちろんウィッグも頭の重みが増すので注意が必要だ。
首は夏でも温めておくほうが良いという。
シャワーでも首の後ろに念入りにお湯を当て、スカーフやストール、マフラーで首を温める。これが本に出てくるおしゃれに健康を保つポイントだ。「寒かったり悩みがあると、首が前に出たり、下を向いたりしがちです」ということなので、首のためにも、保温やストレス発散を心がけたほうが良さそうだ。
スマホの持ち方を変える
スマホを見るときは、下を向きがちだ。
これを解消するためにスマホを持っていないほうの手のひらで握りこぶしを作り、それをスマホを持っている腕のほうの脇の下に挟むのだ。やってみたけれど、確かに自然とスマホを持つ手が上がり、顔の正面にスマホがくる態勢になる。そうすると確かに目も首も楽だ。しかもしっかり支えているので、スマホに夢中になって自然と画面が下がってくることもない。
「カメラマンで、カメラがブレないために握りこぶしを脇に挟んでいる人がいて、それで思いついたんです」と言うが、確かにしっかりとスマホも固定されている。今まで伏目がちに下を向いてスマホをいじって地面ばかり見えていたのが、いきなり左右が良く見えるようになるので、このポーズに驚く人は多いはずだ。
PCの位置を上げる
PCに長時間向かう人も、常に目線も首も下に向けている人が多いはず。
筆者は近視だからなのか、ハッと気づくと、画面に向けて顔を近づける態勢になっているが、これも首に良くないのは明らかだ。解決のためには、モニターの位置を顔と同じ高さにまで上げることだという。
例えば3段ボックスなどを机の上に置き、その上にパソコンのモニターを置くのもいい。
試してみると、数十センチほどだろうか、だいぶ上の位置にPCが来る。画面は顔の正面にあり、やはり顔を下に向けなくていい。最初は違和感があるが、この高さに慣れてきさえすれば、確かに首のこりはかなり軽減されそうだ。ただし、キーボードも付いているノートパソコンの場合、両手も肩の高さほどに上げて打たなくてはならないので、少し厳しい。ワイヤレスキーボードを別に用意する必要があるかもしれない。
良い姿勢になるには
首の痛みには時差があるという。少しずつ負荷が蓄積されていき、ある日限界に達するのだそうだ。
それを防ぐために「体に良い姿勢を1日1回でいいので体に覚えさせることが大切」だという。
本にはベストな姿勢を体に教えるための体操が何個も紹介されている。「1回1〜2分でできるので、それほど難しいものではない」ということなので、すぐにでも始めてみたい。
「体に良い姿勢を記憶させるためにも、朝に体操をすることをお勧めします。症状がある方は昼間の休憩時間に1、2分体操を入れるのもいいでしょう。僕は赤信号で止まった時などに体操してますね」。自然と習慣になるのがベストなので、例えばお手洗いに立ったついでに体操をするクセをつけるというのも、いいかもしれない。
「早くて2週間、遅くても1ヶ月でかなり変わってくきます。1日2日では体に抵抗を感じたり、別のところに痛みが出ることもありますが、怖がらないで試していただきたいですね」と先生もおっしゃるように、姿勢は一朝一夕で直るものではないので、根気よく続けることが大切なようだ。

姿勢は首に大きな負担をかけています。寝起きで首が痛いという人がすごく多いんです。寝ているときに歯ぎしりや噛みしめなど力を入れている人が多いように思えます。鍼灸治療でゆっくり寝られるようにしてみるのも一つの解消方法ですよね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。