院長ブログ

しんきゅう通信8月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2017年08月02日(水)

しんきゅう通信2017 8月号

しかし暑いですね。しんきゅう通信8月号です。

何が違うの?旦那さまをダイエットで痩せさせたい場合の得策法!

カテゴリー:院長スケジュール2017年07月26日(水)

旦那さんの愚痴を聞いているときに見つけた記事です。

旦那さまはダイエットのやる気スイッチをつけるまでが大変
まず男性の場合、やる気の火をつけるまで大変なのが特徴です。(女性の場合、最初から火が付いているけれど、消えないようにするのが大変。)
男性の場合は太ったとしても「貫禄がついた」とポジティブに表現できるのでダイエットの必要性を感じない人も多いのです。
男性が痩せようと決意するキッカケは
(1)健康診断の結果がデータとしてハッキリ悪かったとき。
(2)異性への意識(モテたい、好きな人ができたなど)
この2つがほとんどだと思います。なので、彼女や奥さんが「痩せた方がいい」と言っても男性は聞く耳を持たないどころか反発します。
女性の場合は他人から「太った?」なんて指摘されるだけでダイエットを意識してしまいますよね。男性の場合は違うんです。
【男性のダイエット】太る理由も女性とはまったく異なります
女性の場合は「お菓子を食べて太った」「ストレスでドカ食いして太った」というのが多いのに対し、男性の場合は
(1)食べることが仕事上のコミュニケーションになっている。
上司や取引先に勧められたら食べるし、付き合いでラーメンなんてことも…
(2)味覚の問題
やはり男性はこってり・がっつり好きな人が多い。ラーメンや丼などの炭水化物で太るタイプですね。
(3)休日は疲れて動かない
休みくらいは家でゴロゴロしていたいというタイプ。
この3つの理由が多いです。
【男性のダイエット】愛のすれ違いを防ぐために知っておきたいこと…
パートナーを痩せさせたい女性がやりがちな失敗。それは、「食事にヘルシーなTHEダイエットメニューを出すこと」。残念ながら、それは逆効果です。男性は食事に満足できないと食後にカップ麺を食べたり、コンビニの揚げ物を買ってコソコソ食べるようになります。女性は美容やダイエットのためならマズイものでも食べられるのに対し、男性は「いくら体に良くてもマズイものを食べるのを嫌います」。なので、いくらヘルシーだからといって味っけない料理を出すのはダメなんです。そこで、メインのたんぱく質だけは1品だけ濃くしてあげるのがポイント。生姜焼きなど、がっつりしたものを1品だけプラスしてあげてください。

【男性のダイエット】褒めれば褒めるだけダイエット成功率が高まります(8分音符)
例えば1キロ痩せたら…
×「たった1キロではしゃいでるの?」
◯「体重減ってきていてすごいねー!」
と言ってあげて、やる気をアップしてあげるのがオススメです。女性の方がダイエットに詳しいのでついダメだししがちですが、厳しいことを言うのは逆効果なのでNGです。そして実はスイッチさえ入れてしまえば男性の方がダイエットに成功しやすいんです!なぜなら…
男性
合理的な考え方をする人が多く、ダイエットの理論を理解すると淡々と行うことができる
女性
生理周期によってどうしても感情や体調に波がある
ぜひ旦那さまが1キロでも痩せられたら、どんどん誉めてやる気をアップさせてあげましょう。
【男性のダイエット】成功する男性は「ツラさを楽しさに変えられる」
男性は「ツラさを楽しさに変えられる」という特性があるため、ジムでのハードなトレーニングもこなせちゃう人が多いです。コツをつかみ始めるとどんどんハマる男性が多いので、ダイエットに成功すると、仕事の成績もアップする方が多いようです。(特にずっと太っていた人が痩せると、「あの人ってできる人なんだな」って見直されるみたいです。)
このように人生が好転することが多いんですが、何度も言うようにやる気を起こすまでが一番難しい。そこで、大事なのは「彼女や奥さんがダイエットに成功し、背中を見せること」。(男性は説得力がないと聞き入れない。)彼女や奥さんが楽しそうにダイエットをして痩せると、真似するようになる男性って多いんです。二人で楽しくダイエットして、仲もますます深められるといいですよね。

男性の目線と感じ方は女性とはだいぶ違います。僕も嫁にはいつもキツクあたられます…あたられると書くとまた怒られる…

女子向けなのに稲垣吾郎も城島茂も絶賛! 実は「冷える」夏場にぴったりの「よもぎ蒸し」とは

カテゴリー:院長スケジュール2017年07月20日(木)

患者さんから教えていただきました記事です。

女子向けなのに稲垣吾郎も城島茂も絶賛! 実は「冷える」夏場にぴったりの「よもぎ蒸し」とは

疲れの溜まりやすいこの時期、気持のよいマッサージでリフレッシュできれば素敵ですよね。先月放送された「ゴロウ・デラックス」では、奥深いマッサージの世界が紹介され、「さっそくマッサージ行きたくなってきたー!」と大反響を呼びました。
マッサージが大好きな稲垣吾郎
番組には、あらゆる種類のマッサージに通いまくったジェーン・スーさんが登場。
司会の稲垣吾郎さんもマッサージは大好きということで、1時間以上かけて埼玉の整体院に通っていることを告白しました。
そこで語られたのが「骨法」という施術法。骨の周りについている筋肉を動かしたり刺激することで体のゆがみを整えてくれるそう。
稲垣さんが骨法について熱く語った後は、ついにジェーンさんが「症状別おススメマッサージ」を紹介。
始めに挙げられたシチュエーションは「洗髪する体力がない時」という極端なものですが、ジェーンさんはここで「頭を洗って乾かすだけの美容院」を紹介。
4月に放送された「マツコ会議」でも紹介されたこのお店は、シャンプーをしてもらいながらシャンパンを飲み、会話ができるという「社交場」のような場所なんだとか。
「美容室のシャンプー気持ちいもんね! これは癒されそう」と視聴者も興味津々でした。
「よもぎ蒸し」に視聴者大興奮!
最も大きな反響を呼んだのが、「厳しい寒さに耐えられない時」にピッタリと紹介された「よもぎ蒸し」。
これは、よもぎを専用のイスの下で煎じ、体を芯から温めてくれるリラクゼーションです。
ジェーンさんによると、クーラーを浴びたり、冷たいものを飲むことが多い夏場こそ女性の体は冷えてしまいがち。「よもぎ蒸し」は蒸気を下半身から取り入れやすい女性向けの施術ですが、なんと稲垣さんは体験したことがあるそう。
これにはジェーンさんも「始めて聞きました。男性でやったことがある人」「女子は2つあるから。(蒸気が)入る穴が。こちらは1つ」と驚いた様子。
ジェーンさんと稲垣さんが「ぼーっとするくらい暑くなるんですよ」「凄い血行良くなって」と絶賛したよもぎ蒸しが、「めっちゃやってみたい!」「気持ちよさそう」と大反響。
「ゴロウちゃんさすがの女子力!」と板垣さんも絶賛されていましたが、実は昨年の「ザ! 鉄腕! DASH!!」では城島茂さんもよもぎ蒸しに挑戦。
アイドルでありながらカメラの前で全裸になる攻めの姿勢にばかり注目が集まっていましたが、城島さんは「熱いけど気持ちいい!」と興奮した様子でした。
番組では他にも、「やせて見せたい時」として「リンパドレナージュ」というマッサージも紹介。
リンパを流すことで小顔にするこの施術では、稲垣さんが実際にマッサージテクニックを披露するなど、またもやマッサージ好きっぷりを発揮していました。
お気に入りのマッサージ・リラクゼーションを見つけるためにも、番組を参考に色々な施術を試してみるのも良いかもしれません。

テレビ番組で健康法など取り上げられていることは多いですよね。芸能人がやっている健康法は興味津々です。

5分でむくみが取れる!? 忙しい朝でもできる簡単むくみケア!

カテゴリー:院長スケジュール2017年07月13日(木)

手足が痛いことが多い最近です。むくみが原因で痛むんです。

そんな時に見つけた記事です。

5分でむくみが取れる!? 忙しい朝でもできる簡単むくみケア!

出勤前でもデート前でも、朝起きたときの自分の顔色が良くなければ、気分が落ち込んでしまいますよね。しかも寝起きは顔がむくみがち。忙しい朝に血行を促進したり、むくみを改善したりするのは至難の技のように思えます。そこで今回は、忙しい朝でも5分でできるむくみ対策をご紹介します。対処法さえ知っていれば、もうむくみも怖くありません。

寝起きの顔がむくんでいる…
むくみはリンパや静脈などの流れが滞り、老廃物や余分な水分が溜め込まれて起きる症状です。顔だけでなく、脚など身体全体に起こります。アルコールは水分を溜め込むので、大量にお酒を飲んだ翌朝に顔がむくんでいたという経験がある人も多いのではないでしょうか。私たちの体は約60%が水分ですが、一日に尿や汗として排出される水分は1000mlから1600mlです。この排出が上手くいかないと、身体に水分が溜まりむくんでしまうのです。また、歯を食いしばって寝ていたりすると、その影響で朝は顔がむくみやすいそうです。そこで、朝のスキンケアにむくみケアをプラスして、顔周りをすっきりさせましょう。デコルテにも効果的です。

目がシャキーン! まずは髪の毛を引っ張って!

スキンケアが終わったらクリームなどを顔に塗って滑りを良くしておきましょう。まずは、耳の上のこめかみに手を当てます。そこから髪の毛を軽く引っ張り、5秒キープ。これを3回ほど繰り返すと血行が良くなります。さらに、頬の下のフェイスラインに握りこぶしを入れます。顎から耳の下に向かって左右それぞれ、撫で上げるようにマッサージします。その後は、頬の下もほぐします。寝ている間にも無意識に顔に力が入っているものです。頬をほぐすことでその疲れを取ります。人差し指の関節で押し上げるように、こめかみまで流します。そこまで出来たら最後に、流した老廃物を耳の下から鎖骨のリンパに流すようになでつけます。これで一日すっきりと過ごせるはずです。

朝の洗顔の後に出来るセルフケア

また時間に余裕があるときは、ホットタオルで血行を良くする方法がおすすめです。まぶたの腫れなどにも効果的です。熱湯につけてしっかりと絞ったタオルか、水で絞って電子レンジで温めたタオルで、ホットタオルを作ります。この際、熱くなり過ぎないように注意しましょう。タオルを広げて、適温に冷ましてから目の上に乗せて血行を良くします。顔全体に乗せてもOKです。冷たいタオルとホットタオルを両方用意して、交互に使えばさらに効果が望めます。下から上に向かってマッサージするのも良いでしょう。最後は冷たいタオルで顔を引き締めてください。

忙しい朝でも簡単にできるむくみケア方法を覚えておけば、すっきりした顔で一日をスタートすることができます。時間がないときは簡単なケアで、むくみを解消してみてはいかがでしょうか?

東洋医学では五臓六腑の様々な変調が原因でむくみが起きるとされています。その人にあったむくみ改善は東洋医学の得意とするところです。

しんきゅう通信 7月号

カテゴリー:院長スケジュール2017年07月06日(木)

しんきゅう通信2017 7月号

お待たせしました。しんきゅう通信7月号です。

緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは

カテゴリー:院長スケジュール2017年06月29日(木)

検診に行ってメタボと言われた患者さんと話していた時に見つけた記事です。

 

緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは

美容食材としてすっかり認知されるようになったナッツ類。特にくるみは血流改善やアンチエイジング効果があると考えられているオメガ3が含まれていることから、サラダや和え物などに加える人も多くなってきましたよね。
単体でも美容効果が高いことで知られているくるみですが、最近の研究では組み合わせによって糖と脂肪の代謝をサポートしてくれる作用があることがわかっています。今回は、くるみと一緒に食べるとプラスαの効果が期待できちゃう組み合わせをご紹介します。

緑茶との組み合わせが最強!? くるみのダイエット効果とは
■単体で摂るよりも良い?くるみ×緑茶の組み合わせ
オレゴン州立大学のニール シェイ博士らの研究によると、マウスに人間の高脂肪食に相当する餌・高脂肪食にくるみを加えた餌・くるみを加えた餌にもう1つ(緑茶やブロッコリーなど)ホールフードを加えたものを与えた実験では、結果として、くるみが炎症と新陳代謝に好ましい影響をもたらす可能性があることが判明しています。この効果ですが、緑茶やブロッコリースプラウトなどの他のホールフードと組み合わせると、さらに増幅するのだそう。
おやつとしても好まれるくるみ。ダイエット効果を期待したいのなら「緑茶とくるみ」の組み合わせがいいのかもしれませんね。ブロッコリースプラウトとくるみの組み合わせも◎なので、この2つの食材を入れたサラダもおススメですよ。

■くるみのホールフードとしての役割
オメガ3脂肪酸の1つ、『αリノレン酸』を多量に含む唯一のナッツであるくるみ。ひとつかみ約28gのくるみで1日に必要な摂取量(2.5g)の供給源となる他、食物繊維、たんぱく質、マグネシウム、カリウムなどのビタミンやミネラルをバランスよく含みます。栄養豊富なくるみ、毎日の生活にとりいれたいですね。

そのまま食べても美味しいですが、効果を高める組みあわせでいただいて、心身のコンディションを整えるのに役立てるといいですね。

何食べてもおいしいですよね。

食べすぎ注意です。

その不調、「梅雨ストレス」からのホルモンバランスの乱れが原因かも。

カテゴリー:院長スケジュール2017年06月22日(木)

その不調、「梅雨ストレス」からのホルモンバランスの乱れが原因かも。
毎年、梅雨の時期になると「なんとなく憂鬱」「体がダルい」「頭痛がする」など不調を感じる方は多いのではないでしょうか。
梅雨の時期は、梅雨のストレスから、ホルモンバランスが乱れやすくなり、心と体にさまざまな不調を引き起こしてしまうといいます。そこで、今回は、ホルモンバランスを整えて、梅雨ストレスの予防と解消法をご紹介します。
梅雨の気象がストレスに!
梅雨前線付近の低気圧の影響で雨が続く日、また、肌寒い日や蒸し暑い日など天気が変わりやすいのが梅雨の気象の特徴。このような気象の変化がストレスとなって、自律神経のバランスが乱れ、不調が出やすくなります。また、梅雨時期は、日照時間が少ないため、体内時計がくるい、セロトニンの分泌が減ってしまうことで季節性うつ病が増えるとされています。
「梅雨ストレス」と「女性ホルモンバランスの乱れ」のダブルダメージを受けないために!
梅雨ストレスでセロトニン不足や自律神経のバランスが乱れると、同時に、女性ホルモンのバランスも乱れてしまい、ますます心身の不調に悩まされることに。とくに、40歳半ば以降の女性は“更年期うつ”にも注意が必要です。
乱れがちな女性ホルモンをコントロールして、上手く梅雨を乗り切るコツをご紹介します。
①基礎体温をつける。
女性ホルモン周期によって、女性は心と体が変化するのを知っていますか? とくに意識したいのが、黄体期(生理前14日間)。この時期は、女性ホルモンバランスが大きく変化してプロゲステロンの分泌が多くなり、イライラする、憂鬱になる、不安感、無気力になる、不眠・頭痛・便秘など心と体に不調が出やすいのです。だから、基礎体温をつけて、自分の黄体期と梅雨が重なる日を知っておくことがとても大事です。
②体内時計をリセットする。
朝の起床後、コップ一杯のレモン水を飲むと、体内時計をリセットする作用があるとされています。朝に体内時計をリセットすると質の良い睡眠にも効果的です。
③適度なリズム運動をする。
梅雨時期は、外に出るのがおっくうになり、運動不足になりがち。家の中でもできるスクワット、腹式呼吸、エア縄跳びなど、 セロトニンの分泌を活性化するといわれる一定の動きをくり返すリズム運動がオススメ。
④積極的にホルモンバランスを整える食品をとる。
女性ホルモンやセロトニンなどのホルモンバランスに大きな影響を与えるのが食事。夏に向けて、食事制限ダイエットをしている方や不規則な食生活をしている方は、ホルモンバランスが乱れやすいので注意して。栄養バランスの良い食事を基本として、とくにセロトニンをつくるトリプトファンと女性ホルモンバランスをサポートするビタミンB6やビタミンEを積極的にとるよう心がけましょう。
⚫積極的にとりたい食品
・トリプトファン(チーズ、牛乳、大豆など)
・ビタミンB6 (かつお・まぐろなど)
・ビタミンE  (アーモンドなどナッツ類・オリーブオイルなど)
*とくに黄体期(生理前)は、アルコール、カフェイン、甘い物を控えましょう。
⑤1日一回は音楽を聴いてリラックスする。
最近、ストレス軽減として音楽療法が注目され、音楽療法用のCDやストレスホルモンのコルチゾールが減少するといわれているモーツアルトの曲が活用されています。
イライラした時や落ち込んだ時に音楽を聴いて、気分が落ち着いたり、明るい気持ちになったり、音楽の不思議な力を感じたことがある方も多いはず。
忙しい毎日の中でも、朝の目覚め、入浴時、夜寝る前などに1日一回は一人になり、リラックスする時間をつくり、音楽を聴いてみては。
音楽は、音楽療法用やモーツアルトでなくても構いません。今の心の状態に合った「心地よい」と感じる音楽を聴くことがとても大切です!
また、CDで音楽を聴くだけでなく、演奏会に行く、自分で演奏する、歌を歌うなどもオススメです。

東洋医学では湿度が上がったり下がったりすると体の中の水分が濁って様々な症状を出すと言われています。梅雨の不調にも鍼灸治療は効果的です。

足のむくみを放っておくと太くなる?むくみとりマッサージの方法

カテゴリー:院長スケジュール2017年06月15日(木)

最近、むくみが気になるという患者さんとの話でこんな記事を見つけました。

 

足のむくみを放っておくと太くなる?むくみとりマッサージの方法

足のむくみの原因とは
私たちの体内に流れる血液は、心臓から送り出され、動脈を流れて、水分や栄養分などを体内に巡らせます。そして細胞内で不要となった水分が、再度静脈やリンパ管を通って心臓へ戻り、体内で循環していきますが、スムーズに循環せずに水分がたまってしまう状態がむくみの状態です。
長時間立ちっぱなしの姿勢だったり、冷え性や血行不良、水分や塩分の取りすぎはむくみの原因になりやすいと言われています。
足のむくみを放置した状態のままでは、脂肪や老廃物、コラーゲン等が固まってしまい、セルライトの原因にもなるため、むくんでいるなと感じたら、すぐに対処することが大切です。
足のむくみ解消マッサージの方法
それでは実際に足のむくみを解消するマッサージ方法を紹介します。
1. まずは足裏からマッサージを行います。足を包み込むように持ち、足全体を痛みを感じない程度に各10秒ずつ指圧していきましょう。
2. 足の甲を指圧してきます。足の甲にはむくみに効くツボがあるといわれているため、丁寧に行っていきます。こちらも各10秒ずつ指圧してください。
3. 足の指を付け根から指先まで引っ張るように揉んでいきましょう。だんだん指先がぽかぽかしてくると思います。各10秒ずつ丁寧に揉んでいきましょう。
4. ふくらはぎをマッサージしていきます。とくにふくらはぎはむくみやすい部分なので念入りにケアをしましょう。左右の手のひら全体でふくらはぎをつかみます。ふくらはぎを手でつかんだまま左右交互に上へひきあげます。各15秒ずつ行ってください。力を入れすぎると肌への摩擦が強くなるため、注意してください。
5. 最後に太ももを膝から足の付け根に向かって手のひらで、左右交互にさすってください。内側、外側同様です。

お風呂でのマッサージも有効ですよね。でも面倒くさいですよね。そんな時は寝るときに足の裏に湿布を貼って寝てみましょう。冷湿布でも温湿布でも好きな方で構いません。朝起きると結構、むくみが取れてます。

寝ているだけでラクラク痩せちゃう?!「骨盤枕」の効果とは?

カテゴリー:院長スケジュール2017年06月08日(木)

患者さんとダイエットの話をしていた時に見つけた記事です。

 

寝て居るだけでラクラク痩せちゃう?!「骨盤枕」の効果とは?

寝るだけエクササイズ!「骨盤枕」で痩せる理由とは?
「骨盤」は、私たちの身体の中で、とっても重要なパーツです。
上半身と下半身をつなぎ、身体の体幹バランスを取ってくれているのですが、「骨盤」が歪んでしまうことで、身体に様々な不調を及ぼします。
また、血行不良やむくみ、下半身太りの原因にもなるので、骨盤の歪みを整えることは、美しいボディラインを作る為にも、とても肝心になります。
そこで、活用して欲しいのが「骨盤枕」なんです!
「骨盤枕」は、骨盤の下に枕を敷いて寝る、といったシンプルなものなのですが、すぐに効果が実感出来る方も多いそう。
骨盤枕を敷いて寝ることで、骨盤の位置が矯正され、内臓の位置が引き上げられます。
ちなみに、内臓の位置が下がると、代謝が悪くなり、太りやすくなってしまうんです。
また、骨盤を矯正することで、肋骨や股関節など、身体の状態を正しい位置に戻すことが出来る為、全身痩せに繋がるというわけなんです。
とっても簡単!「骨盤枕」の作り方&やり方
「骨盤枕」は、市販されているものもありますが、「バスタオル」を使っても簡単に作れます!
【材料】
・バスタオル 2枚
・ひも
(1)バスタオル2枚を重ねて半分に折り、ロールケーキのようになるべく硬く丸めていく
(2)形が崩れないよう、ビニール紐などでグルグル巻きにし、しっかりとタオルを固定する
これで「骨盤枕」の完成です!
【基本のやり方】
(1)両足を伸ばした状態で床に座り、お尻にくっつくように「骨盤枕」を置く
(2)骨盤枕がズレないように両手で押さえながら、枕の上に腰がくるように、仰向けになる
※枕の中心がおへその真下にくるよう調整しましょう。
(3)全身の力を抜いて、お腹を凹ませる
(4)足を肩幅程度に開き、親指同士をくっつける
※ハの字を作るようなイメージです。
(5)両腕を頭の上に伸ばし、手のひらを床に向けた状態で、両手の「小指」「薬指」同士をくっつける
(6)この状態を5分間キープしましょう
【注意点】
◎最長でも5分までとし、1日3回程度にしてください。やりすぎても効果は出ません。最初は1~2分から始めてみましょう。
◎終わってから起き上がる時に、腰を痛めないよう気を付けてください。
腹筋で起き上がるのではなく、肘を使って上体を起こすようにしましょう。
「骨盤枕」による骨盤矯正は、一時的なものなので、まずは習慣化し、継続してみてくださいね!
テレビを見ながら、など簡単に出来るので、ラクラク痩せちゃいましょう。

これで痩せるかどうかはわかりませんがストレッチ代わりになると思います。続けることは良いことですよね。ちょっと試してみようかな?

 

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2017年06月01日(木)

しんきゅう通信2017年 6月号

しんきゅう通信6月号です。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。