本年もありがとうございました。
年末年始のお休み
12月30日(土)
12月31日(日)
1月1日(月)
1月2日(火)
1月3日(水)
1月4日(木)から通常診療致します。
本年もお世話になりました。
年末年始のお休み
12月30日(土)
12月31日(日)
1月1日(月)
1月2日(火)
1月3日(水)
1月4日(木)から通常診療致します。
本年もお世話になりました。
年の瀬も近づき師走という言葉が似あうように気ぜわしくなってきました。急に寒くもなったので体調不良の患者さんも多く来られます。そんな時に見つけた記事です。
眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ
2017年もあとわずか。今年の仕事は今年のうちに終わらせたい! とは思うものの、眠い、食べたくて仕方ない、疲れてだるくて動きたくない……というような不調があらわれていませんか? もしかしたらそれは、冬の不調「ウィンターブルー」かもしれません。そこで今回は、ウィンターブルーを克服するための、気分を上げる方法をご紹介します。
眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ
「ウィンターブルー」とは、どんな症状?
眠い・食べたい・疲れやすい…「ウィンターブルー」の対策法4つ
・だるい
・身体が重い
・やる気が出ない
・寝ても寝ても眠くて睡眠時間が異常に長くなる
・食事が甘い物や炭水化物に偏りがちで食べ過ぎてしまう
上記のような症状が見られます。
「ウィンターブルー」の原因とは?
日照時間が短い
日照時間が短くなる10月から11月にかけて、身体のプチ不調(ウィンターブルー)症状があらわれはじめ、日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返す特徴があります。
日照時間が短くなると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」という神経伝達物質が減るため、うつうつとした気持ちになったり、「セロトニン」を手軽に出すために甘い物や炭水化物が食べたくて仕方がない状態になるといわれています。
(1)肉・魚・卵・大豆製品・乳製品を食べる
「セロトニン」を作り出すには、食事から「トリプトファン」というアミノ酸を摂ることが大切です。毎食、たんぱく質を多く含む食品は欠かさないようにしましょう。
(2)午前中に太陽の光を浴びる
目の網膜に光をキャッチすると「セロトニン」が作られます。午前中のうちに太陽の光を浴びましょう。お休みの日も寒いからとお昼頃まで布団にくるまって眠っているのではなく、早めに起きて日の光を浴びるようにしてみて。
(3)歩く機会を増やす
リズム運動は「セロトニン」の分泌を増やします。外を歩けば太陽の光も浴びられるので一石二鳥ですが、寒いので室内で買い物がてら、よく歩くよう意識してみてくださいね。
(4)よく噛む
同じくリズム運動となるので、よく噛むことでも「セロトニン」は分泌されます。普段ゆっくり食べられない方は、お休みの日こそよく噛んでみませんか?
いかがでしたか? 食事と生活習慣を見直して、楽しい気分で年越しを迎えましょう!
鍼灸治療で体をリセットすると良いです。疲れや眠気、だるさを鍼灸治療でリセットすることで身体をスッキリさせることができます。
すっかり寒くなってしまいましたが、急に冷える前に患者さんと話していた時に見つけた記事です。
【体が冷える・温まる飲み物一覧】冬になる前に温活を始めよう
温活に役立てよう! 実は体が冷える飲み物?!
<体が冷える飲み物>
・コーヒー
・緑茶
・麦茶
・バナナ、みかん、パイナップル、スイカ、マンゴー、レモンなどのジュース
・牛乳、豆乳
・水
・ビール
・焼酎
・ウイスキー
ほとんど普段から飲んでいるものですよね。とくにコーヒー、緑茶など毎日数杯飲んでいる方も多いのでは? 例えホットを飲んでも、体を冷やす作用があるので冷え性の方にはオススメできません。
体を冷やす作用がある飲み物は暖かい地域で育った食品を使っているもの、逆に体を温める作用がある飲み物は寒い地域で育った食品から作られるものとなるそうです。
温活に役立てよう! 体が温まる飲み物
<体が温まる飲み物>
・プーアール茶
・ルイボスティー
・ほうじ茶
・ごぼう茶
・黒豆茶
・ココア
・生姜紅茶
・生姜湯
・日本酒
・紹興酒
・赤ワイン
・ブランデー
・香辛料を入れた飲み物
・紅茶△
・烏龍茶△
・白ワイン△
暖かい地域で育った、茶葉や食材でも「発酵」していると体を温めてくれると言われています。緑茶、烏龍茶、紅茶は同じ茶葉から作られますが、緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、紅茶は完全発酵茶となり、紅茶は体が冷えにくいとされていますが諸説ありますので、今回は△といたしました。ただ、体を温める作用である生姜などと一緒に飲めば体を温めてくれる飲み物になります。
根菜であるごぼうや生姜など体を温めてくれる作用を持ちます。またココアのポリフェノールには、抗酸化作用があり免疫力を高める効果もあります。
ごぼう茶、ルイボスティー、黒豆茶などはノンカフェインなので妊婦さんでも飲めますね。
お酒はお米が原料のものは体を温め、麦が原料のものは体を冷やすとされています。ワインはもともと体を温める作用を持つぶどうを発酵させているのですが、赤ワインは常温で、白ワインは冷やして飲むことが多く、白よりも赤の方が体を温めてくれるそう。寒い季節にはホットワインを飲むのもいいですね。
普段の生活に体が温まる飲み物を取り入れて冬に備えて温活しましょう。
鍼灸治療は血行を改善し体ポカポカです。温まりに鍼灸院にいらしてくださいね。
最近、昼も夜も眠くてしょうがないってことないですか?そんな時に見つけた記事です。
ぐっすり眠るだけ!?話題の睡眠美容ってどうやるの?
ぐっすり寝るだけで美容にとても良いって知っていましたか? 睡眠は美容の強い味方です。 今回は、睡眠の美容に対するメリットや睡眠美容のやり方、より一層よい睡眠をとるためのポイントなどをお伝えしていきます。 最近疲れがとれない、肌荒れしてきたなどの場合に睡眠を見直してみてくださいね。
睡眠は美容に良いもの
睡眠中って肌や体が回復するのです。
例えば頭痛や体がだるくて寝たら、治ったり体が軽くなっていたという経験はありませんか?これは、睡眠をとることで体が修復しようと働くことで体が回復すると言われています。起きている時は脳をフル回転させるために血液が脳に集中するように私たちの体はできています。しかし、睡眠をとっている間は、血液が体の各所にしっかりと循環しはじめて肌や体の疲れなど様々な修復を行ってくれるのです。
さらに、人間は寝ている間にも新陳代謝を行うようにできているので、肌のターンオーバーを正常な周期に安定させるには睡眠をとることが大事だとも言われています。
睡眠美容のやり方
睡眠をとっていても、なかなか肌が修復されないという場合には、睡眠時間を見直してみるのが良いでしょう。とても有名な話ですが、美容のためには午後10時から午前2時までは肌のゴールデンタイムと良く言われていますよね。これは、この4時間の間が1番成長ホルモンの分泌が高まり、この時間に質の良い睡眠をとることで肌の修復を手助けし美肌になる近道と言われています。また、寝てから1時間から2時間ほどで成長ホルモンが分泌されるとも言われていますので、午後10時までには寝るようにするのが理想的ではありますが、現代社会でなかなか午後10時に睡眠がとれる人は少ないと思います。そんな時には、まず毎日睡眠し始める時間を同じ時間帯にし、安定させることが大事です。睡眠時間にこだわるのは最終目標としてまずはベッドに入る時間を同じ時間に合わせてみましょう。そして、できれば7時間から8時間ほど睡眠をとると肌にとってとても良い時間とされています。
睡眠美容を手助けするために
せっかく肌を綺麗に保つためにぐっすりと睡眠美容を行うのであれば、もう一工夫をすることでより質の良い睡眠をとるのがベストです。より一層質の良い睡眠をとるために、まず夜お風呂に入るときに湯船につかりましょう。そしてその湯船の温度は、40度以下に設定して体が目覚めすぎずリラックスモードになるようにするのがポイントです。さらに、寝る前に安眠効果のあると言われているハーブティーなどを飲むようにして、コーヒーや紅茶などのカフェインの入った飲み物を避けると脳を刺激しすぎないので睡眠に入りやすくなります。また、ハーブティーは心を落ち着かせてくれるブレンドのものもあるので、1日の心のデトックスをしながら睡眠に入ることができますよ。
いかがでしたか?
仕事が忙しくて睡眠時間がなかなかとれない!という場合には、短い時間でも質の良い睡眠をとるためにハーブティーや入浴の仕方を見直してみても良いかもしれません。ですが、睡眠時間がとれるときはしっかりと睡眠時間をとって、体も心も休めるのが良いでしょう
鍼灸治療で睡眠の質向上ですね。
最近、乾燥肌や皮膚の痒みの相談をよく受けます。そんな話をしていた時に見つけた記事です。
子どもと使える!コスパ抜群な万能アイテム「ワセリン」の使い道10選
コスパ抜群で保湿効果も高いワセリン。しかも不純物がほとんど含まれていないので、子供にも安心して使用できるという魅力的なアイテム。
アトピーや肌荒れなどの際に皮膚科から処方されることが多いのですが、ドラッグストアでも購入することは可能です。
今回はそんな「ワセリン」の様々な使用方法について紹介していくので、ぜひ参考にしてみましょう。
1.乳液代わり・保湿
ワセリンは体だけでなく顔に塗っても問題のないもの。そのため、乳液代わりにワセリンを塗るのも使用方法の一つです。
伸びも良く米粒1粒大~小豆一粒大程度の量で顔全体を塗ることが出来るので、コスパも良いのが魅力。
うっかり乳液を切らしてしまった時や、節約に励んでいるママさんは乳液や保湿クリームとして活用してみてくださいね。
2.リップクリーム
実はワセリンは口に入れても大丈夫な成分です。そのため、リップクリームとして活用することが出来るのです。
抜群の保湿力のおかげで、唇の乾燥やひび割れ、皮剥けなどもその場で落ち着かせることが出来るのです。
たっぷり塗ればパックにもなるので、唇が荒れやすい人は常備しておきましょう。
3.ポイントメイク落とし(アイメイク・口紅など)
ワセリンは油分なので、メイク落としとして活用することもできます。頑固なマスカラやウォータープルーフのアイライナー、さらに口紅などもやさしく落とすことが出来るのです。
ちなみに筆者は、アイメイク落としの際にワセリンを活用しています。
保湿とともにメイク落としとしての効果も高いので、「ばっちりメイクがなかなか落ちない…」という女性は、思い切ってワセリンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
4.マッサージクリーム
むくみ改善、ダイエット、リラックス効果などの効果を求めてセルフマッサージをしているママは多いもの。そんなときに大活躍するのがワセリンなのです。
少量で十分に伸びるワセリンは、足、腕、顔など至るところでマッサージクリームのように使用することが出来ます。しかも乾きにくいので、マッサージ中に量を足す必要もありません。
5.傷口の保護
擦り傷や切り傷など、ママも子供も軽いけがをするシーンは多いですよね。そんなときにおすすめなのがワセリンなのです。
ワセリンの油分が傷口をやさしく保護し、外部からの雑菌や異物の侵入を防ぐことが出来ます。
また、ワセリンは消毒液のように傷口にしみないので、子供が痛がることはありません。その代わり、ワセリンを塗布する前に、汚れや異物を洗い流す必要があります。ある程度傷口を清潔にしてからワセリンを塗布しましょう。
6.化粧下地
あまり知られていませんが、ワセリンは化粧下地としても活用できるアイテムです。肌を適度にしっとりとさせてくれるので、ファンデーションなどのベースメイクの密着度が高まります。
特に、粉っぽくなりがちなパウダー系のメイクのノリが良くなるので、使用している化粧品のタイプをチェックしながら、ワセリンの量を調節してみてください。
基本的には米粒1粒~小豆1粒程度なので、つけすぎにも注意しましょう。
7.練り香水
せっかく香水を振りかけてもすぐに香りが飛んでしまう…とがっかりするママは多いもの。そんなママはぜひ、練り香水を手作りしてみませんか?作り方は非常に簡単で、ワセリンにお気に入りの香水を混ぜるだけ。
たったこれだけでお手軽な練り香水を作ることが出来るのです。
ワセリンの油分が香水の気化を防ぐことが出来るので、香りが長持ちするという特徴があります。
8.ヘアカラー時のコールドクリーム
セルフでヘアカラーを行っているママにおすすめなのが「コールドクリーム」としての活用です。髪の生え際やうなじ、こめかみなどは髪染料が付着しやすく、しかも落としにくいという厄介な問題点があります。
しかし、事前にワセリンを塗布しておけば、万が一染料が額やこめかみに付着してしまってもワセリンとともに洗い流すことが出来るのです。
9.枝毛・パサつきの応急処置
髪が痛みやすいママにぜひ実践してほしいのが「傷んだ毛の応急処置」です。毛先の枝毛が目立っていたり、パサついてごわごわしていたり……。女性の命ともいえる髪がそんな状態になってしまうのは悲しいですよね。
人に会うのも恥ずかしい…と頭を悩ませてしまう前にワセリンで応急処置をしましょう。
指先に馴染ませたワセリンを毛先に向かって撫でるように塗布していきます。たったこれだけで見た目はツヤツヤの落ち着いた髪になるのです。
付けすぎるとベタベタしてしまうので、少しずつ様子を見ながら量を調節していきましょう。
10.鼻や頬のハイライト・ツヤ出し
モデルや女性芸能人も実践しているという裏技でもあるのが、頬や鼻のツヤ出しです。ファンデーションなどを塗り終わった最後に、指先にワセリンを馴染ませ「トントン」と軽く叩くように肌に乗せていきます。
すると、ワセリンの油分のおかげで肌にツヤが現れ、ハイライト効果を発揮することが出来るのです。
「メイクが映えない」「なんだかパッとしない」とメイク後の顔について疑問を感じたらぜひ実践してみましょう。
まとめ
ドラッグストア、薬局、クリニック、通販。様々な場所で購入できるワセリンは、もはや万能といっても過言ではないほどの使い道が存在します。
もちろん、工夫次第で上記で紹介した使用方法以外にも様々な場面で活用することが可能。気になるママはぜひさっそくワセリンの購入を検討してみてはいかがでしょうか?
ワセリンは安いし便利で使い勝手が非常に良いですよね。
ワセリン良いですよね。鍼灸治療を行った日はワセリンの滑りも良いみたいです。
最近、気温は寒暖の差。気圧?湿度?の差も激しく体調不良を訴える患者さんが多くいます。そんな会話で見つけた記事です。
雨の日は体調が悪い……。気のせいではない“天気痛”の原因と予防法
雨の日になると頭が痛い、体調が悪くなる……。何てことない人にとってみれば「気の持ちようだよ」と声をかけてしまいがちですが、実際、30代女性の5人に1人の割合で天気が悪くなると“片頭痛”に悩まされるというデータもあります。
■何となくではない? 天気痛の原因と症状
古くから「雨の日は古傷が痛む」など、天気と人間の体調についての言い伝えがたくさんあります。医学が進歩した現代においても、温度や湿度、天気の変化により何かしらの体調不良を引き起こすことは分かっています。
天気痛とは、そのうちの“痛み”について名付けたものです。気圧のアップ・ダウンにより内耳にある気圧センサーが過敏に反応したり、自律神経が乱れることが主な原因とのこと。実際には気圧が上昇するときに体調が悪くなる人もいて、とりわけ天気痛に悩まされる人たちは、こうした感覚が敏感なのだそう。
人によって症状もさまざまですが、代表的なのは前頭部やこめかみ辺りが痛む片頭痛。頭が締め付けられるような緊張型頭痛のほか、めまいや、首、肩のコリや痛みも天気痛に分類されます。また「気持ちがどんよりする」というのも単なる気のせいではなく、実際にうつや不安感など心の不調を伴う場合もあるのです。
■朝昼晩に1分ずつの「くるくる耳マッサージ」で天気痛を予防!
天気が悪くなるのはどうしようもないし、その都度、病院に通うというのも症状に悩まされる人たちにとってはなかなかの負担です。自覚することで症状が改善される場合もあるといいますが、効果的な予防法の一つに、本書が紹介する「くるくる耳マッサージ」があります。
内耳の血流をよくする効果があるというこのマッサージ。ひとまず2週間~1ヶ月、朝昼晩に1分ずつ行えば改善が見込めるとのこと。以下の手順にしたがえば誰でも簡単にできます。
1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる。
2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。
3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする。
4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向にゆっくりと回す。5回行う。
マッサージのコツは、痛みが出ない程度の“気持ちいい”と感じられる強さでやること。内耳の血行がよくなり天気痛の症状を緩和してくれるだけではなく、リンパ液の循環も改善されるそうです。
これまで何となく疑っていた「天気」と「体調不良」の関係を教えてくれる一冊。これからの時期、冬場はとりわけ体調を崩しやすくなる季節でもあります。毎日を楽しく過ごせるように、天気痛対策にぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
天気病、天気通には東洋医学で言うところの胃腸系が絡んでいる時が多いです。鍼灸治療で胃腸系を整えて体調バッチリ
寝起きで一番、肩が凝るという話を患者さんとしているときに見つけた記事です。
まくらでストレートネックを改善!寝ている間に正しい姿勢に戻す方法
【枕でストレートネックを改善!】原因は姿勢にあった?
本来、首の骨は背骨からゆるやかにカーブを描いた「く」のような形をしています。この形は5〜6キロとも言われる、重い頭を支えるため、このような曲がった骨の構造になったと考えられています。
ところがパソコンやスマホの使用などで、前かがみの姿勢を長時間続けていると、背骨の角度のまま首の骨がまっすぐになってしまう「ストレートネック」と呼ばれる状態になります。
うつむいた状態でスマホを使用していると、5〜6キロほどの頭の重さが3倍にも4倍にもなって、首に負担がかかってしまいます。やがて肩や首の痛み、頭痛、肩こりなどのさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
解消するには、パソコンやスマホを使うときの姿勢を正すことがとても重要ですが、体の癖はなかなか簡単には改善できないのが現実ですよね。
そこでおすすめなのが、枕を使ったストレートネックの改善法なんです。
【枕でストレートネックを改善!】眠りの時間を利用して
枕が高い人はストレートネックを悪化させる可能性があります。首が前に押されてしまうため、肩こりの原因にもなると言われています。
そのためストレートネックの改善には、ある程度枕を低くして眠る必要があります。しかし、一度高い枕で眠ることが習慣化すると、急に低い枕では眠りにくいでしょう。
そこで、枕の上にタオルを数枚敷いて、慣れてきたら、数日ごとにタオルの枚数を減らして、枕の徐々に低さに慣れさせると眠りやすくなるでしょう。
また枕は首の位置が高く、頭の位置が低いのが理想の形に近いと言われています。新しい枕を買うのが難しい場合は、バスタオルをぐるぐると巻いたものを首にあてるのもおすすめです。
また低すぎる枕は首へのサポートがないため、かえって負担がかかります。適度な高さと、適度な柔らかさがストレートネックの改善には重要なのだそう。
症状がひどいと、吐き気を引き起こすこともあるストレートネック。睡眠の時間を利用して上手に改善していきましょう。
寝ているときには結構、力が入っているんです。歯ぎしりや噛みしめ喰いしばりといったことは寝ている時に一番多いようです。
リラックスした睡眠時間を鍼灸治療でつくってみましょう。
夏が終わって涼しくなると便秘や下痢などお腹の調子の悪さを訴える患者さんが多くなります。そんな時に見つけた記事です。
辛い便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
「腸は第二の脳」と言われ、健康や美容に深い関わりをもつ臓器です。あなたは、便秘や下痢などに悩まされていませんか?
忙しくて寝不足、食事もきちんと食べられない、ストレス満載! こんな毎日を送る働くアラサー女性は、腸内環境が乱れがち。でも、できれば薬などに頼らず、日々の食事で腸内環境を整えていきたいですよね。
そこで今回は、便秘解消のために日々の食事で摂り入れるべき食べ物を4つご紹介します。いつもハッピーな腸で過ごしましょう!
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
便秘になる原因とは?
食事
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
朝食を抜いたり、忙しくて昼食や夕食の時間が遅くなるなど不規則な食事。ダイエットしていたり、時間がなかったりで食事量が少ない。いずれも便秘の要因といわれています。
運動不足やストレス
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
デスクワークで一日座っていることが多い、身体を動かす機会が少ない方は腹筋が弱くなり、便を外に出す力不足から便秘になりやすくなります。
また仕事でストレスを抱えている場合、ストレスから自律神経が乱れ、便が細くなったり便秘と下痢を繰り返すことにつながるといわれています。
便意を我慢
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
朝は準備で忙しいし日中は中々トイレに行けない……。しかし便意を感じた時に出しておかないと感覚が鈍くなってきます。朝はトイレタイムを取りたいですね。
便秘や下痢は腸内環境が悪いということであり、腸内環境の改善が美容と健康の鍵を握っているといわれています。次に症状を改善するための食べ物を紹介します。
腸内環境を良くする食べ物4選
(1)発酵食品(乳酸菌)
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
有用菌である乳酸菌はヨーグルトやチーズなど乳製品・味噌・醤油・日本酒・塩麹・漬け物などに多く含まれます。
(2)アボカド(食物繊維)
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
食物繊維は人の消化酵素では消化できない難消化成分。アラサー女性だと1日18g以上摂ることが目標量とされています。
食物繊維は穀類の外皮(玄米や全粒粉など)やきのこ、豆類、海藻類、野菜、果物などに多く含まれています。
その中でも筆者のおすすめがアボカド! 1/2個で約5gの食物繊維が摂れます。
(3)玉ねぎ(オリゴ糖)
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになるといわれています。玉ねぎの他、ごぼう、にんにく、バナナ、タケノコ、とうもろこし、大豆、味噌、醤油、日本酒、はちみつ、てんさい糖などにも含まれます。
(4)にんじん(ビフィズス菌増殖因子)
つらい便秘にサヨナラ!腸内環境を整える食べ物4つ
外から乳酸菌やビフィズス菌を取り入れることも大事ですが、食べるのを止めると量が減ってしまいます。
そこで身体の中から増やすことができる「ビフィズス菌増殖因子」を摂り入れるのがおすすめ。
にんじん、バナナ、りんごに含まれていて毎日少量でも良いから摂ると良いそうですよ。
いかがでしたか? 日々の食事でぜひ活用してくださいね。
鍼灸治療や漢方薬など日々続けておこうなうことで胃腸にかかる負担を軽減させます。胃腸の健康も鍼灸治療が有効です。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。