院長ブログ

アラフォー世代に激増!?若年性更年期障害の正体とは?

カテゴリー:院長スケジュール2018年10月25日(木)

気温のせいなのか?気圧のせいなのか?体調不良を訴える患者さんが増えています。中には「更年期かしら?」という声もちらほら…そんな時に見つけた記事です。

アラフォー世代に激増!?若年性更年期障害の正体とは?

近年、若年性更年期障害という言葉を耳にすることがありますが、「もしかして自分もそうかも!」と不安になったことはありませんか? これは、30~40代前半の更年期ではない女性が、早くから更年期障害と似たような症状が出ることをいうのだそうです。
キッコーマンや小林製薬のサイトではその原因として、ストレスや冷え、不規則な生活習慣による自律神経失調症、PMS(月経前症候群)、無理なダイエットなどにあるのではないかと書かれています。その中でも気になるのが、自律神経失調症のこと。詳しくみていきましょう。
全身症状としてはだるい、疲れやすいなど、精神症状としては不安感、イライラなど、その他たくさんの症状があるそうです。
そして、自律神経失調症はいくつかのタイプに分類されるのだとか。それは、生まれつき自律神経の調節機能が乱れやすい「本態性」、自律神経機能には異常がないのに心理的要因が強いために自律神経に変調をきたす「神経症型」、日常生活の心身のストレスによる「心身症型」、慢性的なストレスによる「抑うつ型」、睡眠リズムが乱れることなどによる「生活習慣性」の5つ。
これらに心当たりがあれば、心療内科で診断してもらうのがよさそうです。他の病気ということもありますので、症状が強い場合には、早めの受診が賢明ですね。

鍼灸治療は色々な面から患者さんの症状に向き合っています。一度、鍼灸院で相談してみるのも一つの手ですよね。

話題の「温活」で冷えを撃退! 人気の温活スポット&家で簡単にできる冷え性対策

カテゴリー:院長スケジュール2018年10月18日(木)

温活を勧める業者さんが来られました。とても良い製品を勧めていただきましたが良いものは高いですね…みんなが手が届きやすいと良いのですが…ということで患者さんと安くできる温活について話をしていた時に見つけた記事です。

話題の「温活」で冷えを撃退! 人気の温活スポット&家で簡単にできる冷え性対策
多くの人が悩まされている”冷え性”。特に、冬に差し掛かると「どれだけ着込んでも冷える…」「布団をかけてるのに足が冷たい」とツラい経験も増えますよね。そこで今回は、冷え性を撃退する”温活”についてご紹介。体をぽかぽかに温めて、冷え知らずの体を手に入れましょう。
12月6日放送の「ノンストップ!」(フジテレビ系)では、“温活”について取り上げました。温活とは体を温める活動のこと。冷えに悩まされている女性の間で、ここ最近ブームになっています。最新温活スポットとして最初に紹介されたのは、「花湯スパリゾート」。施設内では8種類の岩盤浴を楽しめる「温活cafeネスト」や、フィンランド発祥のサウナ「ロウリュウ」が体験できるとあって、多くの女性から人気を博しています。ロウリュウはサウナストーンにアロマ水をかけることで水蒸気が発生。その熱を扇ぐと体感温度約80℃の熱派を感じられ、ネット上では「汗が滝のように出てくる!」「終わったあとはスッキリデトックスした感じ」と効果を実感する人が見られました。
2つ目は「東京ドーム天然温泉 Spa La Qua」。日本の温浴施設で初導入された「ヴィシーシャワートリートメント」が体験でき、女性から大きな注目を集めています。ベッドのようなマシンに横たわり、上部に設置されている噴射口からシャワーの水圧を当てながらマッサージしてツボを刺激。血行を促進して体を温めてくれるので、気になる人はぜひ足を運んでみましょう。
最後に取り上げられたのは、都心にいながら湯治ができると話題の「Le Furo(ルフロ)」。温泉成分をミストにして全身で吸収する「エアサプリ」を体験することで、冷え性改善や免疫力アップにつながります。ネット上では「仕事帰りにふらっと行ってみようかな」「都心で湯治!? 気になる…」との声が見られ、興味を持った人も多いよう。

家でもできる冷え性対策
さらに番組では、“自宅で簡単にできる最新温活”として「お灸」が紹介さています。ひと昔前まではよもぎをつぶして火をつけていたお灸ですが、最近ではアロマの香りがするものやデザイン性の高いものが登場し、女性の間で人気なんだとか。全身の冷えやむくみには、足首の少し上にある「三陰交」というツボをお灸で刺激するとGOOD。初心者のためにもぐさのつくり方やツボを教えてくれるお灸教室もあるので、気になる方は通ってみては?
また、漢方で体の中から温めるのも効果的。番組では冷えに効く漢方薬として「当帰しゃく薬散」「八味地黄丸」「加味逍遥散」を取り上げました。症状や冷え原因に応じて処方してくれるお店もあるので、まずはそちらに足を運んでみるといいかもしれません。

鍼灸治療もテレビで紹介されることが多くなりました。昔々からある養生法であり治療方法でもあります。悪くなってからする鍼灸よりも悪くなる前の鍼灸治療は予防効果も健康増進も効果絶大です。
ネット上では「漢方気になってたから行ってみたい」「ちゃんとカウンセリングしてくれるなら安心」といった声が続出。実際に漢方を使用している人も多く、「めっちゃ効くよ」「自分に合った漢方薬が見つかればかなり改善される」と効果を実感する声も上がっています。冷えでお悩みの人はぜひ試してくださいね

しんきゅう通信10月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2018年10月04日(木)

2018 しんきゅう通信 10月号

しんきゅう通信10月号です。

台風が続きます。被害はインフラだけでなく体にも出ています。

健康チェックもしてくださいね。

1分間で鼻づまりが解消できる“花粉筋膜ヨガ”

カテゴリー:院長スケジュール2018年09月20日(木)

最近、風邪なのか?花粉症なのか??咳が出たり鼻水が出たり…という患者さんの訴えが多くあります。脈を診てると花粉症っぽいです。病院に受診した患者さんに聞くとこの病院は風邪、あの病院は花粉症と同じ症状で診断名が違ったそうです。そんな患者さんと話していた時に見つけた記事です。

1分間で鼻づまりが解消できる“花粉筋膜ヨガ”
春といえば花粉症。しかし、実は花粉以外にも「低気圧」や「ペット」が原因で鼻トラブルは引き起こされます。3月17日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)で、花粉症のスペシャリスト・石井正則先生が考案する鼻トラブルの改善方法が紹介されました。
鼻づまりを治すためには、「交感神経」を活発にすることが大切です。そこで、どこでも気軽にできる解消法として石井先生が考案した体操が“花粉筋膜ヨガ”。まず、背中側に腕をまわして小指、中指、薬指だけで手を組んで下さい。指を組んだら手のひらをお尻の反対側へひっくり返し、胸を張った状態で息を吸います。次に息を吐きながら前屈し、なるべく手のひらは外側に向けるのがポイント。この状態を20秒間キープすればOK。20秒間3セットを、3時間おきに行うと効果的ですよ。
この体操により交感神経が刺激され、鼻の血管が細くなります。すると、粘膜の腫れが引き、鼻の通りがよくなるのだそう。実際にこの体操がどのくらい効果的なのか、番組出演者たちも実践してみました。スギ花粉に苦しんでいた弁護士の北村晴男さんは「完璧! すごい実感できる!」とコメント。さらにこの体操は、花粉以外でも様々な鼻づまりに対応できるので、風邪などにも効果的です。これには、つるの剛士さんも「すごいじゃん! コレ!」と驚きの様子でした。

鼻炎解消に効果的な“シソディップ”レシピ
鼻トラブルを解決するのは体操だけではありません。鼻炎に効果的な食材として近年話題を集めているのが“シソ”。シソにはかゆみの原因となるヒスタミンを抑制するルテオリンが多く含まれているため、鼻炎にとても効果的。番組で紹介されたおすすめレシピが“シソディップ”です。
材料は、青じそ、オリーブオイル、くるみ、にんにく、塩の5つのみです。これらすべてをミキサーで混ぜるだけで完成。パンやクラッカーなどにシソディップをつけて食べれば、簡単に多くのルテオリンを摂取できます。ちなみにシソは、1日に約20枚を2~3回に分けて食べるとより効果的。
スタジオではパン、クラッカー、野菜スティックでシソディップを実食しました。20枚分のシソに抵抗があった出演者の小島瑠璃子さんですが、ディップのおいしさに満足気な表情。つるの剛士さんも、「パスタのソースにしてもおいしいですよ! ジェノベーゼみたい」と食べやすさを評価しています。堺正章さんに至っては、あまりのおいしさにディップをそのまま飲みながら「これいけますよ!」とかなり気に入った様子。他にもシソをミキサーでジュースにしたり、刻んで豆腐と一緒に食べるのもおすすめです。
放送後のSNS上では、「おお! ヨガやったら鼻が通った」「この動きやるだけでマジで鼻が通るの実感できる」と花粉筋膜ヨガの効果を感じた人が多いよう。体操とシソレシピを組み合わせれば、まさに鬼に金棒。春の悩みである鼻トラブルを解消できるかもしれませんよ

 

鍼灸治療をしていると風邪をひかなくなった。花粉症が軽減したという声を聞きます。鍼灸治療も交感神経、副交感神経といった自律神経の調整に適しています。

しんきゅう通信9月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2018年09月06日(木)

2018 しんきゅう通信9月号

しんきゅう通信9月号です。台風に地震…災害は怖いですね。

食欲の暴走は睡眠不足のせい!? 肥満や肌トラブルを解決する「深睡眠」とは?

カテゴリー:院長スケジュール2018年08月30日(木)

テレビで睡眠負債の話をよく聞きます。患者さんと話をしていて見つけた記事です。

食欲の暴走は睡眠不足のせい!? 肥満や肌トラブルを解決する「深睡眠」とは?
さまざまなダイエットを試しているのに、なかなかやせない…、最近、肌の調子がよくない…と悩んでいる人はいませんか?
じつは睡眠時間を見直すだけで、悩んでいたことが改善されるかも!
睡眠の名医である白濱龍太郎先生の著書『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(アスコム刊)より睡眠とダイエットについてご紹介します。
睡眠が足りないとやせにくくなる!?
「スリムな体形でいたい」。そう考える人は少なくありません。
最近、私たちのまわりには、ダイエットに関する食品やグッズ、本などがたくさんあふれ、次々と新たなものや方法が紹介されています。
しかし、いろいろな方法に挑戦しているのに、なかなか結果がでないという人もいますよね。
そんな人に、一度考えてみてほしいことがあります。
「睡眠をきちんととっていますか?」
睡眠時間と肥満は切っても切れない関係にあります。
「起きているほうがエネルギーを消費し、やせるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、それはまったくの誤解。寝ない人のほうが太りやすいのです。
なぜ、寝ないと太りやすくなるのでしょうか。
1つは、夜遅くまで起きていると、ついつい夜食やお菓子などをつまんでしまうことがあるからです。
これでは、起きていることでエネルギーを消費しても、摂取カロリーが消費量を上回ってしまうため、やせることにはつながりません。
しかし、実はもっと根本的な原因が存在します。
それは、睡眠時間が足りないと、食欲をコントロールするホルモンが暴走し始めてしまうということです。
食欲や代謝をつかさどるホルモンには、レプチンとグレリンの2種類があります。
脂肪細胞から分泌されるレプチンの役割は、食欲を下げること。そして、胃から分泌されるグレリンは脳の視床下部に食欲増進と血糖値上昇の指示を出すホルモンです。
睡眠が不足すると、これらのホルモンのバランスが乱れ、グレリンの分泌が増加し、レプチンの分泌が減少。
すると、血糖値が変動しないのにおなかが減る、食べても満腹中枢が働かないといった状況が起き、食べたはずなのにもっと食べたいと、たくさん食べてしまうのです。
この食欲に関わるレプチンとグレリン、どちらが優位に働くかは睡眠時間で決まります。その境目となる睡眠時間は、6時間。不規則な生活などで、睡眠時間が6時間以下になってしまうと、食欲を増進させるグレリンが多く分泌されてしまいます。
体重の増加が気になる人は、睡眠時間を一度見直してみましょう。
肌トラブル回避のカギとなるのは…
睡眠不足が続いているときに、肌がカサついたり、逆に脂っぽくなったり、普段にはない肌のトラブルが起こったことはありませんか?
このようなトラブルを防ぐのに忘れてはならないのが「質のよい睡眠をとること」です。
なぜなら、肌は眠っている間に生まれ変わるから。
眠っているときに分泌される成長ホルモンは、肌の細胞を修復したり、生まれ変わらせたりする力を持っています。
しかし、睡眠が足りなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、成長ホルモンが十分に分泌されなくなってしまうのです。
肌トラブルは「深睡眠」で解決!!
これまで成長ホルモンは「午後10時から午前2時のゴールデンタイムに、もっとも多く分泌される」と信じられてきました。
しかし、最近では眠りについてから4時間以内の深睡眠のときに、成長ホルモンが多く分泌されることが明らかとなっています。
また、深睡眠をとることはもちろん、睡眠のリズムが整うことによっても、成長ホルモンは多く分泌されやすくなるのです。
ですから、ゴールデンタイムを気にすることなく、眠りについてから4時間以内に深く眠ること、毎日できるだけ同じ時間に眠れるように睡眠のリズムを整えることを意識していきましょう。
肌の美しさに欠かせないエストロゲン
そして、もうひとつ。美しい肌を手に入れるうえで欠かせないのが、エストロゲン(卵胞ホルモン)です。
エストロゲンには、肌の水分量や皮脂量などを調整する働きがあります。
この美容にも大きな影響を及ぼすエストロゲンの分泌量も、睡眠によって左右されることがわかっています。
睡眠不足になると、エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌をつかさどる脳の視床下部や下垂体の働きが低下し、女性ホルモンの分泌が乱れてしまうこともあるのです。
つまり、肌の美しさに欠かせない成長ホルモンやエストロゲンは、きちんと睡眠をとることによって正常に分泌されます。
美しい体や肌を手に入れるためには、質のよい睡眠が必要不可欠。
忙しいときでもしっかり睡眠時間をとり、美しい体や肌を保っていきましょう!
参考書籍
『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』(白濱龍太郎著)

鍼灸治療をされた日はよく眠ることができると患者さんから言っていただけます。鍼灸治療でぐっすり睡眠ですね。

順風堂栄治療院は7階です。

カテゴリー:院長スケジュール2018年08月25日(土)

蒸し暑い日が続きます。おかげさまで7階に無事に移転できました。

良い感じです。みなさんいらしてくださいね。

順風堂 柴田貴生

お知らせ

カテゴリー:院長スケジュール2018年08月08日(水)

img001

しんきゅう通信8月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2018年08月01日(水)

2018 しんきゅう通信8月号

夏本番 しんきゅう通信8月号です。

手足が冷える!「隠れ冷え性」に効く体操とは?

カテゴリー:院長スケジュール2018年07月26日(木)

暑いですね~

皆さんほぼ熱中症のような脈をしています。体が気温の上昇に対応ができなくなるぐらいの暑さなんですね。

こんな時はエアコンでしっかりと冷やして体も冷やした方が良いみたいです。でも心配なのがクーラー病です。クーラーの効いている部屋に入ると手足が冷えてしょうがないという患者さんと会話していて見つけた記事です。

手足が冷える!「隠れ冷え性」に効く体操とは?
手足が冷えてどうしようもない──という人はいませんか? 医師によると、「冷え」かどうかを確認するには、まず脇の下に手をはさんで体温を感じた後、すぐにお腹や太ももを触り、脇の下の温度と比較してみるのだとか。脇の下よりもお腹が冷たい場合、「隠れ冷え性」の可能性が高いのだそう。
隠れ冷え性の対策としては、太ももの付け根、脇の下、首の3つを温めること。温められた血液が全身を回り、冷えが解消しやすくなるのだそう。また、血流をよくするには、太ももを動かすことが最適だとか。仰向けに寝てバタバタと足を動かす体操や、エア自転車こぎもオススメだそうですよ。
うつ伏せに寝て足を左右交互に50回上げ下げする「空中バタ足体操」が、冷え対策によいと書かれていました。 冷えが気になる方は、ぜひ実践してみましょう。

熱中症もクーラー病もしんどいですよね。まずは命を守るクーラーで熱中症対策。冷えたらちょっと運動で冷え性対策ですね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。