院長ブログ

この秋は体への負担増!? 寒暖差疲労を回復させる3つの方法

カテゴリー:院長スケジュール2023年11月17日(金)

「疲れた~」という言葉を朝一で来られた患者さんから聞きます。寝て、起きたら疲れているそうです。そんな患者さんとの会話で見つけた記事です。

この秋は体への負担増!? 寒暖差疲労を回復させる3つの方法

このところ体がだるい、頭痛やめまいがする、お腹の調子が悪いなどの不調はないでしょうか。休んでもなかなか元気が出ないのは「寒暖差疲労」かもしれません。

「いつも以上に不調を訴える患者さんが多い」と心配しています。
それには今年の異常とも言える気象が深く関係しているといいます。寒暖差疲労から回復するための方法を教えていただきましょう。

この秋、寒暖差疲労が増加!?
寒暖差疲労とは、急激な温度変化によって体にさまざまな不調が生じるものです。
「寒暖差疲労は、寒暖差が7℃以上になると生じやすいとされています。代表的な症状は、倦怠感や疲れやすさ、頭痛などのようないわゆる“秋バテ”の状態ですが、めまいや眠気、腹痛、下痢、肩こりなど、多様な症状が現れます。

さらには気持ちの落ち込みなどうつ気分や、寝つきが悪い、熟睡できないといった睡眠障害もあります」

この秋に寒暖差疲労が心配されるのは、今年の気象の変化にあります。

「季節の変わり目は寒暖差疲労で天気痛が起こりやすくなるものですが、今年はより体への負担が大きくなっています。

10月末には秋の深まりを感じられる気温になっていたかと思えば、11月の3連休が季節外れの夏日となるなど、体が慣れる暇がありません。

日中の気温は高くなっても夜は冷え込み、1日のうちの寒暖差も大きいです」

こんな人は要注意

寒暖差疲労が心配なのは、どのような人でしょうか。
「女性、そして冷え性や汗っかきなど体の調節が苦手な人、乗り物酔いを起こしやすい人などです。季節の変わり目はいつも体の調子が悪くなるというのなら、用心した方がいいでしょう。
ただ、今年は夏の異常な暑さの影響で自律神経がかなり“疲れて”います。ふだんなら元気に過ごせるタイプの人でも、自律神経の乱れから不調を起こして不思議はない。何か異変を感じるようなら、回復のために対策をおすすめします」

寒暖差疲労の3つの回復術
寒暖差疲労を回復させるのには、どうしたらよいのでしょうか。
「自律神経の乱れを整えていくことです。基本的なこととして、体内時計を整えること、適度な運動、入浴の工夫などが大切です。
体内時計とは、体温や血圧、臓器など体内環境を昼夜に合せて調整する働きですが、体内時計が乱れると自律神経にも悪影響が及びます。朝は日の光を浴びる、朝食を食べるなどしてしっかりリセットし、整えるようにしましょう。
適度な運動で代謝をよくすることは、自律神経を整えるのに役立ちます。軽いウォーキングやジョギング、サイクリングなど、体を動かす習慣をつけましょう。

入浴も、自律神経を整えるのに役立つ習慣です。シャワーですませてしまうのではなく、39〜40℃ぐらいのぬるま湯に5〜10分ほど浸かるようにします」

さらに次の3つを行うと、寒暖差疲労の症状の緩和や回復に役立ちます。
▼くるくる耳マッサージ
1つめは、簡単なマッサージです。気圧センサーのある内耳の血行をよくすることで、寒暖差疲労の不調を改善するのに役立ちます。

(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う

▼1分呼吸法
2つめは、1日1分の呼吸法。深い呼吸をすることで自律神経のバランスを整えます。コツはお腹が膨らんだりへこんだりするのを意識しながら、ゆっくり行うことです。

(1)椅子に腰掛けて、肩の力を抜く
(2)6秒かけて、ゆっくり口から息を吐く
(3)1秒息を止め、次に3秒かけて息を吸う
(4)1秒息を止め、1〜3を繰り返す。

▼3首を温める
3つめは、首、手首、足首の3首を温めること。皮下の浅い部分に動脈がとおっているため、冷えると体温が下がりやすいのです。服装を工夫して冷やさないようにしましょう。

首:マフラー、ネックウォーマー、スカーフ
手首:アームウォーマー、長めの手袋、ファー付き手袋、袖の長い服
足首:レッグウォーマー、厚手の靴下

「天気の影響を受けやすい人は、日本に1千万人以上いるとされています。不調は軽いうちに対処するのが鉄則です。寒暖差疲労を感じたら、紹介した方法を実践してみてください」

寒暖差疲労から回復するためには、生活のなかに体を労わる術を取り入れていくことです。冬を迎える前に、体を整えていきましょう。

確かに疲れやすいですよね。鍼灸治療は疲れても回復しやすい体を作ります。

深刻な医薬品不足、どう乗り越える? 自分と家族を守るための対処方法を医師が解説

カテゴリー:院長スケジュール2023年11月13日(月)

薬剤師の患者さんと薬が足りないという話で見つけた記事です。
深刻な医薬品不足、どう乗り越える? 自分と家族を守るための対処方法を医師が解説

今年の夏は小児の夏風邪の大流行により、小児の医薬品不足がクローズアップされました。「医薬品不足」という言葉へ漠然とした不安を抱えてはいませんか?
この記事では、医薬品不足の現状から国や薬局の対策、そして個人でできる対処法を医師が詳しく解説します。

医薬品不足の現状
医療の現場における医薬品不足は、小児薬に限ったことではありません。
日本製薬団体連合会 安定確保委員会の資料によると、出荷・供給を調整している医薬品は全体の22.9%(ジェネリック医薬品は全体の32.3%)を占めており、依然として多くの医薬品に供給不安が生じています(2023年8月の調査結果)

こうした医薬品不足の背景には、医薬品の品質不正問題が関係しています。
2020年12月にジェネリック医薬品の製造において不正が発覚し、それ以降メーカーへの行政処分が相次ぎ、幅広い種類の医薬品の出荷に影響が出ました。その結果、必要な医薬品が不足する事態となったのです。
それに加え、新型コロナウイルスの感染拡大で、解熱鎮痛薬やせき止めなどの需要が急増したり、インフルエンザなど季節的な病気の流行で特定の医薬品の需要が高まったりしたことが医薬品不足の一因にもなっています。

国や薬局が行っている医薬品不足への対策
国や薬局は、医薬品不足の解消に向けてさまざまな対策を講じています。具体的な取り組みを見てみましょう。
国が行っていること

国が行っている医薬品不足の対策を以下に挙げました。
・相談窓口の設置
厚生労働省は、医療機関や薬局向けの相談窓口を設置しています。医療機関や薬局は在庫不足に直面した場合、この窓口を通じて相談が可能です。
・増産の要請
厚生労働省は製薬会社に対し、とくに需要の高い医薬品について増産を要請し、需要に対応できるようにしています。
・優先供給による出荷調整
卸売業者に対して、発注の履歴がある薬局に優先して出荷するよう依頼しています。
これにより、以前から服用している医薬品の服用を患者が中断せざるを得ない状況にならないように調整しています。
・販売個数制限の要請
買占めや過剰な薬の購入を防ぐために、ドラッグストアや薬局に対して1人が購入できる個数を制限するように求めています。

国はこのように、必要な医薬品が患者に届くような対策を実践しています。

薬局が行っていること
国だけではなく、薬局も医薬品不足に対処すべく、さまざまな取り組みを行っています。
・別メーカーでの提供
医薬品が不足している場合、供給が安定している別メーカーの医薬品を代わりに提供するなどの対策をしています。
医薬品には、有効成分や効果効能が同じで添加物や剤形だけが異なるものがあります。
特定のメーカーにこだわらず、供給が安定しているメーカーのものを提供することで今までと同じ効果効能の医薬品を患者に届けることができるのです。

・薬局間の在庫連携
チェーン展開している薬局では、在庫が豊富な店舗から不足している店舗へ医薬品をやり取りすることで対処する場合もあります。
こうした連携により、必要な医薬品を入手できる可能性が高まるのです。

また、チェーンや姉妹店舗などに限らず、周辺の薬局同士で在庫状況を共有し合い、患者が必要としている医薬品の在庫がある薬局を紹介するなどの対策をしている薬局もあります(店舗による)。
また、ほかの薬局から医薬品をやり取りすることも可能です。

・適切な処方の検討
どうしても必要な医薬品が在庫切れの場合、薬局は医師に相談し、代替品や別の成分の医薬品で同様の効果を得られるかどうかを再検討します。

このように、薬局も、医薬品不足に対して対応策を講じ、患者の健康を最優先に考え、適切な治療を提供するための努力が行われているのです。

個人ができる医薬品不足への対処法
医薬品が必要な状況にならないよう予防に努めることも、医薬品不足に対処する方法のひとつです。個人でできる具体的な方法をご紹介します。
健康的な生活習慣、食生活を意識する
まずは、生活習慣や食生活を意識して、自身の健康を守ることが大切です。
食材には、健康維持に効果的な成分を含むものもあるため、積極的に摂り入れてみましょう。

・風邪の予防と症状の緩和:スルフォラファンを含む食材
ブロッコリーやカリフラワー、ケール、芽キャベツなどのアブラナ科の野菜に豊富に含まれる「スルフォラファン」には、免疫機能を強化する効果があるとされています。風邪の予防や早期回復に摂り入れてみましょう。

・アレルギー症状を緩和:アントシアニンを含む食材
赤ワインやブルーベリー、赤いベリー類(イチゴやラズベリー)に多く含まれる「アントシアニン」には、抗炎症作用があり、アレルギー症状を緩和する可能性があります。鼻水、鼻づまり、皮膚のかゆみや赤みが気になりやすい人は摂り入れてみてください。

・痛みを緩和する:エイコサペンタエン酸(EPA)やトリプトファンを含む食材
サバやサンマ、マグロ、ブリ、カツオなどの青魚の油に豊富に含まれる「EPA」には、炎症を抑制する効果が期待できます。関節炎や慢性疼痛(まんせいとうつう)など、痛みが気になる人は青魚類を積極的に摂り入れましょう。

また、鶏肉、ナッツ類、バナナなどに含まれる「トリプトファン」には、リラックス効果をもたらすセロトニンというホルモンの生成に必要です。からだをリラックスさせ、痛みを緩和する効果が期待できます。

ただし、疾患や症状に対して、食事は医薬品の代替となるわけではありません。
これらの食材を、バランスの取れた食事に組み込むことで、風邪やアレルギー、痛みなどに対する予防の補完として活用できます。

感染症を防ぐ努力をする

主な感染症の感染経路と予防方法

医薬品不足に影響を受けないためには、感染症を予防することも大切です。
ここでは、主な感染症の感染経路と予防方法についてご紹介します。

・インフルエンザ
飛沫感染や接触感染によって引き起こされます。
くしゃみや咳の飛沫は、2メートル程度飛ぶ場合も。流行している時期は人ごみを避け、必要に応じてマスクを着用しましょう。
また、感染者の手についたウイルスがドアノブやつり革などを介して感染する場合があるため、こまめな手洗いと、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどでの消毒を行い、鼻や口など顔(粘膜)を触らないように心がけましょう。
インフルエンザのワクチン接種も感染や重症化の予防に効果的です。

・ノロウイルス
主に経口感染によって引き起こされます。
感染者の飲食物や便・嘔吐物に汚染された物品、汚染されたカキなどの二枚貝の生食が原因に挙げられます。
家庭内で感染者が出た場合は、使用後のトイレやドアノブなどをこまめに次亜塩素酸ナトリウムで消毒するか、衣類や食器類は別で洗い85℃以上で1分以上加熱することをおすすめします。

・RSウイルス
飛沫感染や接触感染によって引き起こされます。
乳幼児に多く見られ、とくに、6か月未満の乳児は重症化しやすい傾向があります。兄弟に咳などの症状が見られる場合は、なるべく別室で寝るなど、接触させないように気をつけるなどの対策をしましょう。

手すりやおもちゃ、家具など、子どもがよく触るものはこまめにアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するのも有効です。なお、子どもが口に入れやすいおもちゃなどを消毒した後は、水でよく洗い流しておくとよいでしょう。

・溶連菌咽頭炎
飛沫感染や接触感染によって引き起こされます。マスクやこまめな手洗いをして予防しましょう。
子ども(幼児~小学生)に多く見られるため、子どもがよく触るおもちゃや家具は、こまめにアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒をしましょう。

・マイコプラズマ肺炎
飛沫感染や接触感染によって引き起こされます。
ただし、感染には濃厚接触が必要とされており、感染速度はそこまで速くありません。
家庭内で感染者が出た場合は、換気をこまめに行い、寝る部屋を別にするなどして接触時間を減らしましょう。
また、トイレやドアノブなどをアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するのも有効です。

これらの感染症に対する予防策は、手洗い、咳エチケットの実施、感染者との接触を避けることなどが共通して重要です。
また、子どもが感染しやすい感染症(RSウイルスや溶連菌)であっても、親など大人に感染する場合があるため、家庭内感染を防ぐためにも、家族全体で注意を払うことが必要です。

季節ごとに流行する感染症に気をつけ、感染拡大地域に遊びに行くのは控えるなど状況に応じて対処しましょう。

家族の健康を守って医薬品いらずに!

医薬品不足の問題については、国や医療関係者がさまざまな方法で解消しようと尽力しています。
しかし、一人ひとりが健康的な生活習慣や食生活を意識し、感染症の予防に努め、医薬品に頼り過ぎないよう気をつけることも大切です。
個人でできる予防策を実践し、医薬品いらずな生活を送ることができるように努力していきましょう。

薬があるから普通通りの生活ができるといっても過言ではないと思います。使い過ぎ、頼り過ぎの無いようにできることは自分でやっていく必要はあると思います。

しんきゅう通信11月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年11月01日(水)

しんきゅう通信 11月号 2023

しんきゅう通信11月号です

朝晩は寒いぐらいになってきましたが昼間は暑いぐらいですね

体調管理には気を付けてください

白と黒で効果に違いが!?「ごま」の使い分けで健康美肌を手に入れて

カテゴリー:院長スケジュール2023年10月18日(水)

患者さんとふりかけの話になり「ゴマ塩とのりたまのどっちが美味しいか?」で盛り上がったときに見つけた記事です。

白と黒で効果に違いが!?「ごま」の使い分けで健康美肌を手に入れて

白ごまと黒ごまの違い、ご存じですか?実は、薬膳では白、黒、目的をもって使い分けて健康と美肌にアプローチするそうです。

潤い補給には白ごま

薬膳では白ごまを「肌や体を潤したい時」に使います。
肌の乾燥、呼吸器、大腸の乾燥を潤してコンディションを整えると考えられ、古くから活用されてきました。
実は、白ごまには、肌や粘膜を潤すオレイン酸やリノール酸が含まれており、後から科学的根拠がわかってきました。
すりごまにした方が吸収されやすいため、すりごまを小松菜やホウレンソウなどの青菜やインゲン豆と和えると美味しいですし、ナッツとの相性も良いため一緒に和えると香ばしさが増しますよ。
ちなみに、大腸の粘膜は潤っていた方が便通が良くなります。また、呼吸器の粘膜が潤っていた方が、外から来た病原菌を外に出す力が高まるため、粘膜の潤いを保つことで寒くなって感染症が流行する季節の予防効果も期待できます。

外気が乾燥する季節、普段使いの食材に積極的に白ごまを合わせて、体の中から潤いケアをしましょう。
スローエイジングには黒ゴマ

薬膳では黒ごまを「年齢を重ねたことからくる変化」を緩やかにしたい時に使います。
髪のパサつきや白髪、肌のたるみや、足腰の重だるさなど、加齢からくる現象を和らげる力があると考えられ活用されてきました。黒ごまには、老化を緩やかにする抗酸化作用のあるポリフェノール、骨を強くするミネラルが含まれていることがわかっています。
黒米と黒ごまを一緒に入れてご飯を炊いたり、ふりかけに足したり米類との相性が良いので日々の食卓やお弁当でこまめにとりやすいのではないでしょうか。ただ、白ごまよりも外皮が厚いため、すりごまにするか、良く噛むことをお勧めします。

ごまといえば、セサミンを思い浮かべる方が多いと思います。生活習慣病の予防や関節のケアのサプリの広告をよく目にしますよね。確かに、小粒ですが健康づくりを助ける力は大きいです。健康と美容のために、季節やコンディションに応じて【白】と【黒】を使い分けて若々しく健康に過ごしましょう。

ゴマがこんなに良いものだとは…お肌にも良いなんて…
ごましお買ってきます。

「睡眠負債」って知ってる? 慢性的な睡眠不足を無理なく解消!寝る前5分でできる簡単ストレッチ

カテゴリー:院長スケジュール2023年10月13日(金)

眠たいけどすぐ目が覚めるという患者さんとの会話で見つけた記事です。

「睡眠負債」って知ってる? 慢性的な睡眠不足を無理なく解消!寝る前5分でできる簡単ストレッチ

忙しい日々の中でおろそかにされがちな睡眠。朝すっきり起きられない、夜あまり寝た気がしないという方は多いのではないでしょうか。睡眠不足を放っておくと心身に様々な悪影響を及ぼす「睡眠負債」を抱えてしまう可能性があります。今回は「睡眠負債」が心身に及ぼす影響と睡眠不足の解消に役立つ簡単ストレッチをご紹介します。
睡眠不足解消!寝る前5分でできる簡単ストレッチ

忙しい日々の中で疎かにされがちな睡眠。朝すっきり起きられない、夜あまり寝た気がしないという方は多いのではないでしょうか。
睡眠不足を放っておくと、心身に様々な悪影響を及ぼす「睡眠負債」を抱えてしまう可能性があります。今回は「睡眠負債」が心身に及ぼす影響と睡眠不足の解消に役立つ簡単ストレッチをご紹介します。

「睡眠負債」を抱えている人の症状チェックリスト

「睡眠負債」を抱えている人の多くは自覚がない場合がほとんどだと言われています。まずはご自分でチェックしてみてください。

●目覚めが悪い
● 日中でも眠気がある
● 体がだるい
● やる気が出ない、鬱々とする
● 体調を崩しやすい
● イライラしやすい
● 太りやすい

いくつ当てはまりましたか?一つでも当てはまる人は「睡眠負債」を抱えている可能性があります。

「睡眠負債」」とは
「睡眠負債」とは慢性的な睡眠不足から、その疲労が蓄積されて心身や生活への支障をきたしている状態のことを言います。

「睡眠負債」がもたらす不調
「睡眠負債」がもたらす影響には身体的影響と精神的影響があります。その結果、生活に活気がなくなったり、思うように物事を進めることができなくなってしまいます。
1)身体的影響
・疲労感や倦怠感
・免疫力の低下
・肥満
・糖尿病や脳卒中、高血圧などの生活習慣病の悪化  など

2)精神的影響
・認知力や判断力の低下
・不安定な感情
・抑うつ状態  など

このような状態になる前に早めの対策をする必要があります。

慢性的な「睡眠不足解消」に役立つストレッチ

「睡眠不足」は簡単なストレッチを行うことも効果的と言われています。
体を伸ばすストレッチ
1)布団に仰向けで寝ます。息を吸いながら両指を組んで背伸びをするように伸びましょう
2)息を吐きながら両指を離し、横から降ろしましょう
ポイント:呼吸をたっぷりとお腹や肺に入れることが大切です。

ふくらはぎを伸ばすストレッチ
1)布団に仰向けで寝ます。膝を完全に伸ばし、足の裏を天井に向けて伸ばします
2)足の裏を布団に向けて降ろします

ポイント:足の裏を天井に向けた際に足の指を開けるとより効果的です。

力が入ったままだとなかなか眠れないですよね
鍼灸治療は睡眠の質を上げることができます。

低気圧による不調は起こる「ほんとうの理由」…雨の日に「自律神経」を整えて健康的に過ごす方法

カテゴリー:院長スケジュール2023年10月05日(木)

「天気の変化についていけない」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

低気圧による不調は起こる「ほんとうの理由」…雨の日に「自律神経」を整えて健康的に過ごす方法

“天気が悪いと頭が痛い、体が重い。やる気も出ない……、なんとかしたいけど、天気が相手だと、防ぎようがない”

――いいえ、そんなことはありません。天気予報があるように天気による体調不良も「予報」できます。予報ができれば、それに合わせて準備も対処もできます。そもそもどんな天気にもふりまわされない体を作ることもできます。

自律神経のために天気に合わせて行動をしよう

「健康のために自律神経が乱れないように生活する」

――今や多くの現代人が自律神経の大切さに気づいていると思いますが、そのための最善の方法は、天気に合わせて行動することです。

週間予報をチェックして、大雨が降りそうな日は作業的な仕事をする日にして込み入った案件を避け、晴れが期待できる日には頭を働かせる仕事の日にするなど、天気によってあらかじめ仕事も振り分けています。

もちろん、週間予報はズレたり外れたりすることもあるので、毎朝の天気予報のチェックも欠かせません。

天気や気温に合わせて、日々の服装や行動パターン、運動量も変えています。体調を崩しやすい季節の変わり目には特に気をつけています。

なぜ、私がここまでするかというと、自律神経を酷使することを回避するためです。

自律神経は急な変化が苦手

自律神経は「規則正しい」が大好きで、反対に、「変化」がとても苦手です。

それでも自律神経は私たちの意思の及ばないところで変化に対応し、アクセルの役目を持つ交感神経とブレーキの役割を持つ副交感神経のバランスを調整し、体内の状態を一定に保つ働きをしています。

自律神経が対応する「変化」はさまざまあります。不規則な生活習慣や人間関係などのストレスも変化にあたります。忘れ物をして焦ったり、人とぶつかってイライラしたりという小さい出来事も変化にあたり、その一つ一つで自律神経が乱れてしまいます。

その中でも、毎日、誰もが等しく変化の影響を受けるのが天気です。

自律神経は、天気に関わる気圧や気温、湿度、光、風などの変化に合わせて、自律神経は血管を収縮させて熱が逃げないようにしたり、反対に血管を拡張させて汗をかきやすいようにしたりして、体内の温度を一定に保つように働いています。

しかし、さまざまな要因によって変化がたくさん起こると、自律神経は対応しきれなくなり、バランスを崩します。

低気圧が近づくと頭痛やむくみ、意欲低下など心身に不調が出る人が多いですよね。この原因は自律神経の乱れによるものです。
低気圧によって交感神経の活性度が下がる

雨の日にはだるくなるなど自分の感じている不調を一度真剣に調べてみようと思いビッグデータをとったところ、気温が高いときや降水量が多いときには交感神経の活性度が下がり、気圧が高いときには交感神経の活性度が上がることが裏づけられました。

特に女性は月経によりホルモンバランスが周期的に変わります。月単位で少しずつ変化する女性ホルモンの波に呼応するように自律神経も働いているため、どうしても女性は自律神経が乱れやすくなってしまいます。

実際、男性よりも女性に気象病を発症する人が多いというデータがありますし、やはり、ホルモンバランスによる影響があるのだと考えて問題ないでしょう。

また、女性は40歳を過ぎたころから、徐々に副交感神経の活性度が下がることがわかっています。

交感神経が強く働くアンバランスな状態が、頭痛、関節痛、古傷の痛みといったズキズキ系の痛みを強く感じさせる原因にもなるので、より自律神経をコントロールしてゆったりとした気持ちをキープできる状態を自分で作っていく必要があるでしょう。
自律神経の乱れは小さくできる

このように、自律神経は変化によってバランスが乱れやすくなりますが、そもそもちょっとやそっとの変化には負けない体を手に入れることが理想です。そのためには、交感神経と副交感神経がどちらも高いレベルで働いている必要があります。

現代人はこの自律神経の総合力(トータルパワー)が弱い人がほとんどのため、低気圧男子・女子になる人が増えています。

ストレスなどは事前に察知し、先回りして避けることはなかなかできませんよね。しかし、天気であればできます。

急激な気圧と気温の変化という大きな外的刺激を与える気象の変化は、自律神経の天敵ともいえますが、どの季節にどんな現象が起こるかわかっていれば、それに合わせて行動して自律神経の乱れを最小限に抑えることができます。

天気を敵ではなく、味方につけることができるのです。
天気予報に合わせて自律神経をサポートする

天気を味方にするのは、頭で考えるより難しいことではありません。私たちはこれまでの人生において、1年365日天気と付き合うことを何年も繰り返し、そこで経験したことはすべて自分のデータとなって蓄積されているからです。

今日はなんだか雨が降りそうだな、こういう日は午後から晴れたりするんだよな、そんなふうに自分なりの予報ができるくらいには、誰もが天気について詳しくなっています。あとは、その知識をどう活かして、自分の体調をよくすることに使っていくか。それだけわかればよいのです。

ラッキーなことに、天気は予測がつきます。自律神経は、自分で直接オン・オフのスイッチを入れることはできませんが、呼吸や行動によってある程度はオン・オフの切り替えをコントロールすることが可能です。

このふたつを掛け合わせて先回りするように対策をとることで、あなた自身の自律神経をサポートすることができます。

自律神経がきちんと働けるようになることで、どんな天気の日でも動ける体と安定したメンタルを手に入れられます。

天気を制する者が、健康を制します。365日変化する空模様を味方につけることができれば、365日元気で過ごせます。天気に負けないカラダを手に入れましょう。

身体に余裕を持たせることで気圧や気温、気候の変化にも対応していくことができます。鍼灸治療も体に余裕を持たせることのできる方法の一つです。

しんきゅう通信10月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月30日(土)

しんきゅう通信 10月号 2023

しんきゅう通信10月号

朝晩は涼しくなってきましたね 秋かな?

花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月25日(月)

「年がら年中、花粉症?何で?何に反応してるの?」という患者さんとの会話で見つけた記事です・

花粉症の人がリンゴや桃で食物アレルギーに なぜ? 花粉とたんぱく質構造が似る意外な組み合わせに注意

最近、子どもだけでなく大人にも増えているのが、花粉や天然ゴム、ペットなど私たちの身近に存在する食物以外のものが原因で起きる食物アレルギーです。今までその食物を食べてもなんともなかったのに、ある時期から急に、食べると唇が腫れる、のどがイガイガするなど、何らかの症状が出るようになったら要注意です。
時には、アナフィラキシーなどのショック症状を引き起こすこともあり、対応が遅れれば命に関わる食物アレルギー。その最新情報を食物以外が原因で起きる食物アレルギーを中心に取材しました。

食物以外のものがきっかけで起きる食物アレルギーで最も多いのは、花粉・食物アレルギー症候群です。これは、何らかの花粉症のある人が、関連する果物や野菜に対して症状が出るというものです。例えば、シラカバやハンノキなどカバノキ科の花粉症がある人たちがリンゴなどバラ科の果物を食べると、症状が出ることがあります。

■花粉症でリンゴや桃の食物アレルギー
「アレルギーを引き起こすたんぱく質の構造が、カバノキ科の花粉とバラ科の果物でとてもよく似ているため、これらの樹木の花粉症の患者さんたちがバラ科の果物を食べると、アレルギー反応が誘発されると考えられています」

「バラ科の果物にはリンゴや梨のほか、桃やサクランボ、イチゴなどのベリー系、ビワ、プラム、ウメなど、日本人が好んで食べるものが多いのです。必ずしもこれらの果物すべてで症状が出る、というわけではないのですが、リンゴ、桃で症状が出る場合が多いですね」

■生搾りのジュースに注意

症状としては、唇が腫れたり口の中がかゆくなったりのどがイガイガしたりといった、食べたものに触れる口の周りの症状が多く、これらの症状が出たら、それ以上は食べるのをやめることが大切です。

「一般的にはアナフィラキシーなどの強い症状は誘発されにくいですが、注意が必要なのは生搾りのジュースです。液体の場合は固形の果物より吸収が早いので、生搾りのジュースを大量に飲むと消化しきれないたんぱく質を吸収してしまい、症状が強く出ることがあります。一方、パッケージになって販売されているジュース類は加熱処理がされており、アレルギーを起こす力が弱まっているので大丈夫なことが多いです」

■ゴム手袋、クラゲ、猫、鳥…
このように、アレルギーを引き起こすたんぱく質の構造が似通っていることで、アレルギーの症状が起きることを交差反応(こうさはんのう)といい、花粉以外にもいろいろなもので起きることが、近年わかってきました。
花粉以外で多いのは、ゴム手袋などに使われる天然ゴム(ラテックス)が原因で起きるラテックスアレルギーです。普段仕事などで常にゴム手袋をするなどゴム製品に触れることが多い人が、バナナやアボカド、キウイフルーツ、栗などを食べるとアレルギー症状が出るようになる、というものです。
また最近明らかになったものに、納豆アレルギーがあります。クラゲに刺されたことがある人が、納豆を食べると症状が出る、というもので、クラゲと納豆のネバネバの成分が似通っていることで起きます。

このほか、猫を飼っている人が豚肉を食べると症状が出る(ポーク・キャット症候群)、鳥を飼っている人が卵や鶏肉を食べると症状が出る(バード・エッグ症候群)など、交差反応によるさまざまな食物アレルギーがあることがわかってきています。

「日本人の場合、花粉症の人がとても増えており、それに伴って交差反応の食物アレルギーも増えています。食物以外のアレルギーでも、タンパク質の構造が似た食べ物でアレルギーが起きることがある、ということを知り、症状が起きて怪しいなと思った食物は避ける。もし心配なら、ためらわずにアレルギーが専門の医師を受診してほしいと思います」

■次々にアレルギーを発症するアレルギーマーチ

子どもの場合、0歳時のアトピー性皮膚炎や食物アレルギーから始まり、2~3歳時には気管支ぜん息やアレルギー性鼻炎、学齢になると花粉症といったように、さまざまなアレルギーが起きる場合があります。アレルギーの病気が、まるで行進曲(マーチ)に乗ったように次々と発症することから、アレルギーマーチ、アトピックマーチなどと呼ばれます。

食物アレルギーには今のところ、これといった治療方法がないのが実情ですが、アレルギーマーチになるのを防ぐことは可能なのでしょうか。

「患者にはアレルギー体質が基盤にあるので、乳児期にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症した子どもは、アレルギーマーチを起こしやすい傾向があります。アレルギーになりやすい、なりにくい、というのは、アレルギー体質以外に成育環境が大きな要因となります。アレルギー体質は遺伝的に決まっているので変えられませんが、環境は変えることができます。例えば生活環境中のダニやホコリの除去など、できるだけ良い環境で過ごせるよう努力することが必要です。ただ、環境を整えればアレルギーマーチを食い止めたり発症を完全に防ぐことができるかというと、なかなか難しいですね」

「湿疹で肌のバリアが壊れていると、食物、ペット、ダニ、花粉などアレルギーの原因となるものが肌から侵入します。すると免疫機能が働いてからだの中でIgE抗体が作られ、次に原因物質が入ってきたとき、防御反応としてアレルギー症状が出てしまいます。まずは0歳のときにしっかりスキンケアをし、湿疹を治すことが非常に重要です」

食物アレルギーは近年、ナッツ類でアレルギーを起こす人が増えたり、食物以外のさまざまなものから食物アレルギーが引き起こされることがわかってきたりと情報が更新され、どんどん新しくなっています。最新の正しい情報をチェックしておくことが大切です。それらの情報はアレルギーのポータルサイトや、学会の一般向けホームページなどで確認することができます。

「食物アレルギーに限らずアレルギーを疑う症状では、自己判断をしないことと、正しい診断ができる医師に出会うことが何より重要です。最初に正しい診断を受け、自分の症状に最も合った治療を受けることで、その後の生活の質が全く変わります。そのためには、やはりアレルギーが専門の医師を探して受診することです。最寄りの病院にいなかったら、少し遠くても、がんばって専門の医師のいるところを訪ねていただければと思います」

アレルギーは怖いですよね・ 鍼灸治療は免疫力を効果的に上げることができます。

蓄積された暑さのダメージ解消に!? 夏バテに効くツボ4選

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月13日(水)

まだまだ暑い日中です。「いつまで暑いんだろう?夏バテが治らない」という患者さんとの川で見つけた記事です。

蓄積された暑さのダメージ解消に!? 夏バテに効くツボ4選

「ここ最近、夏バテを感じる?」というアンケート調査を実施したところ、「大いに感じる」が22%、「感じるが」43%という結果で、夏バテを感じている人が全体の65%に上りました(2023年8月10~11日実施、11,151人回答)。
東洋医学から考える夏バテへの対策は、
「暑さへの対策」「自律神経の調整」「胃腸の調整」「睡眠の調整」の4つがポイントになるといいます。それぞれに効くツボを教えていただきます。

積み重なる暑さのダメージで夏バテに

涼しい部屋にいても、何もやる気がしない、食べたり飲んだりするのもおっくうというのなら、気付かないうちに体が弱っているのかもしれません。

「初夏からの暑さによるダメージが積み重なっている時期です。また、胃腸の負担も急増しています。自分が思っている以上に夏の疲れが溜まっているという自覚をもって欲しいと思います。

自分の体力を過信していると、激しい夏のエネルギーがあっという間に体に押し寄せてきますので、ツボを使って養生しましょう」

夏バテに効くツボ(1)八関(はちかん)
「熱を放出し即効性のあるツボが八関です。両手指の間の水かき部分にあります。暑さで目が霞んだり、頭がくらくらしたときにも、押しやすい場所です。手を組んだ状態でグッと握り、やや強めに感じるくらいの圧でツボを刺激してください。3〜10秒を3セットくらい押してください」

夏バテに効くツボ(2)小天心(しょうてんしん)
熱中症対策のためにも欠かせない冷房ですが、自律神経の乱れのもとになっているといいます。
「特に、涼しい屋内と暑い屋外の行き来で、自律神経の負担が大きくなり、グダっとしてしまうのです。
小天心は疲れた脳を癒すツボで、自律神経をリセットしたり、呼吸を楽にするときにも使われます。手のひら下部の親指側と小指側のふくらみの境にあります。3〜10秒、やや強めにギュウっと3セットで押してください」

夏バテに効くツボ(3)足三里(あしさんり)
ジュースやビールなど冷たい飲み物も摂りすぎると、胃腸を疲れさせるといいます。
「胃酸などの消化液や消化酵素の働きが弱まったり、お腹も壊しやすくなる、 “胃バテ”と呼ばれる状態です。胃腸が弱ると栄養も不足がちになり、体の抵抗力への悪影響も心配です。
栄養の入り口である胃につながる足三里のツボを押して、胃腸を元気にしていきましょう。膝のお皿を、同じ側の手の人差し指と親指で囲んで、まっすぐ伸ばした中指の先に当たる場所にあります。3〜10秒くらい、やや強めでもかまわないので、ギュウっと押します。3セットくらいでやるとさらに良いでしょう」

夏バテに効くツボ(4)曲沢(きょくたく)
熱帯夜が続き、ぐっすり眠れていないという人も多いのではないでしょうか。
「睡眠は、体力の回復のためのものでもあります。曲沢は身体と心をリラックスさせます。寝る前に押しておくと、寝入りがスムーズになったり、眠りを深くすることができます。また、眠りが浅く目覚めてしまったときに押すと、眠りやすくなります。曲沢は、肘の内側のシワの真ん中からやや小指側の窪んだところにあります。3〜10秒を優しく、3セットくらいで押してみてください」
全国的にまだまだ暑さは続くと予想されています。「暑さ対策として、日中はもちろん、夜も冷房を入れることは基本。トマト、スイカ、きゅうりといった夏野菜もしっかり摂るなど、食べ物も万全にしていきたい」とアドバイスします。ツボを活用しつつ体をいたわって過ごしていきましょう。

暑さによるダメージはまだまだ続きそうです。
鍼灸治療は身体に余力をもたせます。

寝苦しい時期に知っておきたい! 布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」を保つコツ

カテゴリー:院長スケジュール2023年09月09日(土)

「寝れないんだよね」という患者さんが増えています。そんな時に見つけた記事です。

寝苦しい時期に知っておきたい! 布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」を保つコツ

暑い毎日が続き、高齢者などが熱中症になるニュースも流れてきます。少しですが朝晩は涼しくなってきました。でも特に夜間は気づかぬうちに熱中症になってしまうおそれもあるので、エアコンを上手に使って予防する必要があります。

睡眠中のエアコン使用に関するアンケート調査を実施したところ、「一晩中つけている」が最も多く全体の約6割を占める結果に。さらに、「タイマーで切れるようにしている」が23%、「寝る前に切っている」が18%と続きます。
熱中症を予防するためには、夜寝るときのエアコン設定を間違えないようにしないといけません。とはいえ、冷房の効きすぎた部屋では極端に体温が下がってしまい、体調不良を起こすこともあります。
夏は室内環境のバランスを取るのが難しい時期ですが、快適に眠るためには、どのように室内環境を整えたら良いのでしょうか。
エアコンをつけても寝苦しさを感じる人が多い

三菱電機 霧ヶ峰PR事務局がこの問題を調査していたので、同事務局に伺いました。

「私たちは、2023年6月16~18日の期間、小学生以下の子どもがいる夫婦(東京・大阪在住の男女600名)を対象に、「夏の就寝時に関する調査」を実地しました。

調査によってわかったのは、50.3%の人が、就寝時にエアコンを使用しているにも関わらず“寝苦しさ”に悩んでいることでした。この結果から、エアコンをうまく活用できていない方が多いことがうかがえます」(三菱電機 霧ヶ峰PR事務局)
快眠の決め手は、布団の中の「快眠温度」と「快眠湿度」

睡眠環境プランナーさんに、快適な睡眠に導くエアコンの使い方を教えていただきましょう。

「布団の中の快眠温度は約33℃、快眠湿度は約50%です。この温度と湿度になるよう睡眠環境をコントロールしてください。

そのためには、就寝時のエアコンの設定温度は、寝る際の寝具に合わせて設定する必要があります。具体的には、タオルケットを掛けている場合は27~28℃、肌掛け布団を掛けている場合は25~26℃です。

そして、快眠のためには、タイマーを使わず“一晩中つけっぱなし”にすることがオススメです。三菱電機の試験結果では、夏場の睡眠中にエアコンが切れると1時間後には1.5°C〜2.5°Cの室温上昇が確認されています(外気温30°C・外気湿度75%)。睡眠中に室温が上昇することで目が覚め、睡眠の質が低下する可能性があるのです。

また、除湿運転ではなく通常の冷房運転でつけっぱなしにしてください。除湿運転では温度設定ができないのと、通常の冷房運転でも十分に除湿が可能だからです。

湿度を低く抑えるためには、通気性の高い敷きパッドを使いましょう」
電気代などの悩みを解決するには

エアコンをつけっぱなしにすると、電気代も気になります。

「三菱電機 霧ヶ峰PR事務局の調査によると、エアコン使用時のお悩みの1位は“電気代が高くなる”(66.7%)でした。

電気代が気になる場合は、設定温度を28℃にしてエアコンを一晩中つけ、通気性が高い敷きパッドを活用するのがおすすめです。背中がマットレスに密着していると背中が蒸れ、不快感で目が覚めてしまうからです。

また、横向きで寝て背中の蒸れを防ぐのもおすすめします。抱き枕を使うと体の圧力が分散されるので、横向きで長時間眠ることができます」

これらのアドバイスを取り入れて、よりよい睡眠を得たいものです。暑くて寝苦しい真夏の夜は、エアコンを上手に使って乗り切りましょう。

暑い日が続いているために思っている以上にバテています。
睡眠の環境を良くして睡眠の質を上げていきましょう。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。