院長ブログ

カラダと心の不調を改善! 「腸マッサージ」で狙うべき10ツボ

カテゴリー:院長スケジュール2019年05月09日(木)

5月は5月病などという病気もあるように気が滅入ったり、やる気が出なかったりする人が多いようです。気持ちが体に影響する時ってありますよね。そんな時に見つけた記事です。

カラダと心の不調を改善! 「腸マッサージ」で狙うべき10ツボ

腸に働きかけるマッサージでカラダと心の不調を改善。揉んで押して、さよならトラブル。
体調不良をもたらす不“腸”を症状別にケア。
腸の状態が悪いと、様々なトラブルが起きてくる。「下痢、便秘、肌荒れなどはわかりやすい症状ですが、むくみや冷え、またイライラや無気力など、心身両面に悪影響を及ぼします」そこで不“腸”を改善すべく、症状別にアプローチする、オススメの“ツボ”を教えてもらった。
「該当するツボ周辺を触ると、他に比べて張りやコリがあったり、血流が滞っているので冷たくなっているものです。ツボの奥にある腸をイメージして、硬くなった部分を緩めてほぐしましょう」
腸とそのまわりのツボマッサージだけでなく、周辺ケア、エクストラケアもプラス。
「自律神経の乱れや肝臓の疲れなども不“腸”の原因になるので、併せて行うと効果的です」

狙うべきツボはここ
1.中カン(チュウカン)※「カン」は「にくづき」に「完」
おへそから指幅4~5本上、みぞおちのあたり。胃の不快全般に効果的。エネルギー不足を改善。
2.梁門(リョウモン)
中カンから、左右に指3本分外側に位置、胃腸全般の不調に。食欲不振、下痢などに効果的。
3.日月(ジツゲツ)
左右の乳頭から真下の肋骨の下部、期門の少し下にあるツボ。ストレスが溜まるとこのあたりが苦しくなってくる。肝臓と深い関わりのある胆嚢の働きを促進。
4.水分(スイブン)
おへそから指1本分上。体内の水分量をコントロールし、余分な水を体外に排出。体をスッキリさせる効果がある。
5.関元(カンゲン)
おへそから指4本下。“丹田”の場所。消化不良など消化器系疾患に効く。月経不順など婦人科系の疾患にも。
6.期門(キモン)
両乳頭の真下、指4~5本あたり下で助骨の骨同士の間にあるツボ。肝臓の働きを活性化。刺激すれば二日酔いや悪酔いの予防にもなる。
7.大横(ダイオウ)
おへその高さの延長線上。おへそから指6本分離れた左右。大腸の症状に効果が。
8.府舎(フシャ)
左右にある「大横」から下がった脚の付け根にあるツボ。右は上行結腸の始まり、左は下行結腸の終わりあたり。便秘、腹痛などに効く。
9.気海(キカイ)
おへそから指2本分下。気の流れをスムーズにして、気力・体力を補ってくれる。婦人科系の不調にも効果的。
10.石門(セキモン)
おへそから指3本分下。体を温め、動かしてくれる元気を司るツボ。

腸マッサージのルール
揉む、さする、ほぐす、温める…と様々なアプローチでツボを刺激する。 触ってみて冷たいところ、張っているところ、コリがある部分は念入りに。 リラックスしてお腹の力を抜き、呼吸もゆったりしたリズムで行う。 直接刺激するツボではなく、その奥にある腸をイメージしながら行う。 刺激をするとあまりに痛いところや、刺激を加える前に苦しい部分があるなら中止。医師に相談を。

定期的に鍼灸治療をされている患者さんは体調不良を見つけやすいです。良い状態を知っているから悪い時がすぐわかるみたです。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2019年05月01日(水)

2019しんきゅう通信5月号

今日から令和ですね。おめでとうございます。

しんきゅう通信5月号です。

健康体だとツボがない!? ツラ〜い“痺れ”を解消する鍼治療

カテゴリー:院長スケジュール2019年04月25日(木)

患者さんから「最近テレビで鍼灸のことよくやってるね」と聞きます。

健康体だとツボがない!? ツラ〜い“痺れ”を解消する鍼治療 健康体だとツボがない!? ツラ〜い“痺れ”を解消する鍼治療

■健康状態だと体に出てこない“ツボ”
2月20日放送の「ガッテン!」(NHK)では、“鍼治療”を特集。番組では“鍼”の本場である中国に潜入し、ツボについての調査を実施しました。はじめに登場したのは、鍼の名手・金 瑛さん。金さんの話によればツボは体に不調があると現れるもので、健康であればどこにも出てこないそうです。
番組は東京有明医療大学と協力して、鍼治療中の体内を撮影。その結果鍼で効果が出るときは、筋膜を刺激していることが明らかになりました。筋膜とは、筋肉の細い繊維を束ねている袋のこと。筋膜は血行が悪くなるとシワが発生し、シワの集まった箇所がツボに変化します。ツボに鍼を刺すと小さな傷ができて、修復するために血流がアップ。その結果シワが消えて、痛みや症状が緩和されるという仕組みです。
同番組を見ていた人からは、「ツボってそんな仕組みだったんだ…」「人間の体って不思議!」「健康な人にツボがないのは驚きですね」「とても奥が深い話でおもしろい」といった反響の声が相次いでいました。
■“逆子”も解消する!?「鍼治療」
妊娠している女性
鍼治療は、西洋医学では解消できない“慢性痛”や“痺れ”を改善する効果も。例えば下半身の痺れに悩んでいる女性が鍼治療を受診した際には、左足にあった慢性的な痺れが緩和。また鍼治療は、薬を飲めない人にも重宝されています。全身の筋肉が硬直し痛みが伴なう難病を患った男性は、服用している薬が多過ぎてこれ以上増やせないという状況に。そこで役立つのが、体の痛みを取り除く鍼治療です。鍼治療を受けた男性は、痛みが和らぎ自分の力で歩けるようになりました。
ほかにも鍼治療は、帝王切開の可能性がある「逆子」の改善にも利用されています。妊娠している女性の足に鍼を刺すと、お腹にいる赤ちゃんの動きが活発化。赤ちゃんの頭の位置が徐々にズレていき、正しい位置に収まることもあるようです。
ネット上では、「体の痺れがらくになるから助かります」「鍼治療のおかげで動きがスムーズになったよ!」「妊娠中に鍼治療を頻繁に利用してました。薬を飲まなくていいのがありがたい」といった声が上がっていました。

僕の感想はテレビで見る鍼灸治療は針が刺さっているのを見るとどうしても痛そうに見えます。心地よさが伝わる何かが欲しいところです。

さまざまなシーンで活躍している鍼治療。これまで改善できなかった難病を治してくれる日が訪れるかもしれませんね。

靴下はありorなし?ドクターが教える「良質な睡眠」をとるための体温め術

カテゴリー:院長スケジュール2019年04月11日(木)

寝る時に足が冷たくて寝られないという患者さんが多いです。
ぼくは靴下を履いて寝ることはあまりオススメしていないのですが そんな時に見つけた記事です。

靴下はありorなし?ドクターが教える「良質な睡眠」をとるための体温め術

■冬はお風呂の温度を高めに設定してもいい?
A、42℃くらいで短時間、お湯につかるのもいい
冬は体感温度が低いので、やや高めの42℃くらいで5~10分程度、お湯につかるのもGOOD。半身浴をするなら40℃で20分程度、ゆっくりと温まりましょう。足の指をグーパーと動かせば、冷えによるむくみの解消にもつながります。
また、炭酸ガス配合の入浴剤を入れれば、温浴効果が高まり、全身の血流もUP。温まったあとは、シャワーなどで洗い流さないほうが効果は持続します。

■寝る前にしょうが湯を飲むと体が温まる?
A、体は温まるけれど安眠には不向き
しょうがの辛味成分で体は温まりますが、代謝が高まるので安眠には不向き。寝る前には、安眠に効果的なトリプトファンの含まれるホットミルクや、リラックス効果のある温かいカモミールティーなどがおすすめ。

■首元や目元を温める温感グッズは効果ある?
A、首元は温まるけれど、目元は効果なし!
目元を温める温感グッズは、あくまでもリラックス向き。首は皮ふ表面に近いところに太い血管があるので、首を温めると全身を効率よく温められます。首元の冷えを感じるときには、ネックウォーマーを使ってもOK。

■寝る前にストレッチをすると体が温まる?
ベッドでストレッチする女性
A、就寝直前に軽いストレッチをするのは〇
息が上がらない程度の軽いストレッチは体を温める効果があります。最初は交感神経が優位になりますが、それが収まって副交感神経が優位になっていくと眠りにつきやすくなります。

■寝るときに靴下を履いてもいい?
A、履くと温かく感じるけれど、履かないほうが安眠できる
靴下を履くと温かく感じますが、締めつけのきついものは蒸れや血行不良の原因になることも。足の先から熱を放出することで、深部体温が下がって眠りにつくため、寝るときには靴下を履かないほうが安眠できます。足の冷えが気になるときには、レッグウォーマーで足首まわりを温めて。

眠る前に上手に体を温めて、質のよい睡眠につなげていきましょう!

しんきゅう通信4月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2019年04月04日(木)

2019しんきゅう通信4月号

しんきゅう通信4月号です。すぐにGWがやってきそう…

今年発症した人もいるはず。 どうして?いつから?花粉症になる仕組みを知ろう

カテゴリー:院長スケジュール2019年03月27日(水)

花粉症の症状を訴える患者さんが多くいます。そういう自分も酷い花粉症です。花粉症のメカニズムのおさらいです。わかりやすい記事を見つけたので参考にしてください。

今年発症した人もいるはず。 どうして?いつから?花粉症になる仕組みを知ろう

花粉を“敵”とみなして、免疫システムが作動するのが花粉症
花粉症は、アレルギー疾患の一つ。免疫という体の働きが引き起こすものです。
「免疫は本来体内に侵入した病原菌などの“外敵”を撃退しようとする“体を守る働き”ですが、無害であるはずの侵入者を“外敵”とみなして攻撃してしまうことがあり、それがアレルギー反応です。花粉症でくしゃみや鼻水といった症状が出るのは、免疫が花粉を“外敵”として、攻撃を加えて追い出しているからなのです」
外敵を攻撃するときに、免疫は「抗体」という専用の武器を作りだします。アレルギーに関わる武器は「IgE抗体」というもので、花粉に対する武器もIgE抗体です。
「IgE抗体は、“肥満細胞”というアレルギー細胞にくっついて、ヒスタミンといったアレルギー物質を作りだします。このヒスタミンが、くしゃみや鼻水、鼻づまりを引き起こします。肥満細胞は、粘膜に多く存在するため、花粉症になると、鼻やのど、目などに症状が出やすいのです」
(ちなみに、肥満細胞は、肥満や脂肪細胞とは関係がありません。ヒスタミンなどを蓄えた姿が肥満したように見えるため、この名がつけられたといわれています。)

花粉症発症のしくみ
一度、花粉に対するIgE抗体という武器が作られると、いつでも戦闘OKの状態になります。花粉が入ってくる限り、攻撃が続くため、シーズン中はもちろん、また来年、再来年……と症状が続くわけです。
しかし、花粉という外敵が侵入してこなくなれば、IgE抗体という武器の出番もなくなるため、花粉の飛散が収まれば、症状もなくなります。最近では、この免疫システムにアプローチしてアレルギーを改善しという「舌下免疫療法」という治療法が行われるようになっています。

花粉症はなりやすい体質がある!?
花粉に対するIgE抗体がなければ、花粉症にはなりません。しかし、花粉に対するIgE抗体ができただけでは、花粉症を発症するとは限りません。
「花粉症の発症には、IgE抗体のほかに、ストレス、食生活、清潔すぎる環境、そして花粉の量も関係。これらが許容量を超えたときに発症します。人によって、生まれ持った体質があり、それはコップに例えることができます。発症に関わる要因が水だとすると、コップが小さく、すぐに水があふれてしまう人は花粉症になりやすく、一方、コップが大きく、水があふれにくい人は花粉症にもなりにくいといえます」

スギ、ヒノキ以外の花粉にも注意が必要
花粉症を引き起こすのは、スギ・ヒノキ花粉だけではありません。花粉の飛散は、地域によって異なりますが、スギが2月中旬~5月中旬、ヒノキが3月~6月です。もしも、症状がスギ・ヒノキの飛散時期と重ならないようであれば、ほかの花粉が影響している可能性もあります。シラカンバが4月~6月、ブタクサ・ヨモギが8月~10月、イネ科が2月~11月です。いずれにしても、花粉が飛散している時期だけ症状が出るのが花粉症の特徴です。

「アレルギーの原因は、ダニ(ハウスダウスト)など花粉以外にもあります。ダニアレルギーであれば、一年を通して影響を受けます。また、ダニなどほかのアレルギーを持っていると、花粉症を発症しやすいといわれています」

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状があるときには、耳鼻咽喉科などで、血液検査(IgE抗体検査)でアレルギーの原因となる物質を特定し、適切な治療を受けましょう。

鍼灸治療は免疫力を上げる効果があります。鍼灸治療が終わったあとは花粉症の症状が少し落ち着いたといわれる患者さんが多いです。
すっかり良くなるわけではないですが改善あるいは薬が効きやすくなるように思います。鍼灸治療と合わせた花粉症治療も考えてみてはいかがでしょうか?

花粉症、毎年悩むあなたに…「オススメ花粉対策」グッズ3つ

カテゴリー:院長スケジュール2019年03月07日(木)

今年も花粉症に悩む季節がやってきました。
何か最近は花粉と言うより黄砂なのか細かい埃のような砂のような物が多く飛んでいるような気がします。正体はわからないですが何か悪さをしている感じがします。

花粉症、毎年悩むあなたに…「オススメ花粉対策」グッズ3つ

花粉のシーズンもいよいよ本格化。つらい思いをしているあなたに、オススメの便利グッズをご紹介したいと思います。今回ご紹介する製品は、どれも4時間ごとに塗り直します。1日3〜5回使用しましょう。少しでも快適になりますように…!

アルコールフリー処方の花粉ブロックスプレー

まずは顔全体にシューッとふきかけられる、スプレータイプです。こちらの「アレルシャット 花粉 イオンでブロック 160回分」は、アルコールフリー処方。アルコールが苦手な方でも安心です。機内への持ち込みも可能! そしてメイクの上からも使用できます。
スプレーすると、顔や髪全体をプラスイオンが覆います。これが、目や鼻、口に花粉が侵入するのを防いでくれるのです。花粉だけでなく、PM2.5や黄砂もブロックしてくれますよ。また、こちらはスプレー缶ではなくポンプタイプ。噴霧粒子が大きく舞い散りにくいので、外でも使いやすいです。簡単に廃棄できるのも嬉しい。

塗った場所がわかりやすい乳白ジェル

次はジェルタイプのアイテム。「イハダ アレルスクリーンジェル EX」シリーズです。香りが2種類あります。塗ると乳白色で、伸ばすと透明に。目もとや鼻に塗って、花粉の付着を抑制します。
「イハダ アレルスクリーンジェル EX」は、甘く爽やかなピュアオレンジの香り。「イハダ アレルスクリーンジェル クール EX」は、スッキリとクールなユーカリミントの香りです。TPOや好みで使いわけられます。パラベンフリーで皮膚アレルギーテスト済み(全てのかたにアレルギーが起きないというわではありません)。サラサラのジェルなので、使い心地が良いです。メイクの上からも使用できますよ。PM2.5に加え、ウイルスもブロックしてくれます。

マスクに塗って花粉をガードするスティック

最後は「MoriLabo 花粉バリアスティック」です。マスクで花粉対策をする方も多いかと思いますが、マスクだけでは対策しきれないという声も少なくありません。こちらは、マスクに塗って使用するグッズです。配合されているトドマツの香り成分が、スギ花粉をコーティングします。マスクの鼻付近に軽くひと塗りするだけで、花粉対策効果を高めてくれるのです。無色なのでどんなマスクに塗っても気になりません。また、トドマツの香り成分にミント系成分を加えており、使用するとスッキリとした森の香りがします。リップスティックほどの大きさで、ポーチに入れてもかさばりません。マスクだけでは満足できていないという方に、ぜひ試していただきたいアイテムです。

さまざまなタイプの花粉対策グッズがあるので、あなたに合ったものをセレクトしてみてくださいね。もちろんTPOに合わせて使いわけるのも。

つらいこの時期ですが、少しでも快適な生活を送れますように。

患者さんと花粉症の話をしている時に見つけた記事ですが色々な花粉対策グッズが出てますよね。使ってみないとわからないのが辛いです。今年に実感したのはメナードのオリーブの葉でつくったタブレットが良い感じです。

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2019年02月28日(木)

2019しんきゅう通信3月号

しんきゅう通信3月号です。

もう3月です。ビックリです。

肩こりに悩むママに朗報♪「ピップエレキバンfor mama」で”ママこり”を改善!

カテゴリー:院長スケジュール2019年02月21日(木)

今も昔もママは大変ですよね。順風堂は新米ママさんからベテランママさんまで多くのママさんが来院されます。ママさんにオススメグッズを見つけた記事です。

 

肩こりに悩むママに朗報♪「ピップエレキバンfor mama」で”ママこり”を改善!

妊娠中は重いお腹に悩まされ、「出産してようやく身軽になれた♪」なんて思っていたら大間違い。じつは今、首や肩、腰のコリを訴える産後ママが増えています。実際に、ある調査では産後ママの約8割が「コリ症状を悪化させた」というデータが出ています。 そんなママのために生まれたのが、「ピップエレキバン for mama」♡ 磁気治療器で知られるピップが、子育てに奮闘するママのために開発した、肩こり改善の心強いアイテムです。
産後ママに赤信号!子育て中のツライ肩こり

子育て中のツライ肩こり

育児による“ママこり”で、とくにツライのが肩こり!

可愛い我が子だけじゃなく、重い荷物や育児ストレスなど、ママの両肩には大きな負担がずっしりとのしかかってきます。

とくに最近の育児事情が、ママへの負担を増大させています。

重い荷物と大型化するベビーカー

実際に子育てを経験して驚くのが、荷物の量と重さです。

オムツにおしり拭き、消毒シートに哺乳瓶、授乳ケープにおくるみなど、ママのバッグにはたくさんの育児グッズが入っています。

また最近のベビーカーは安定性や操作性を重視する傾向が強く、ベビーカーの大型化が進んでいます。

赤ちゃんを前で抱っこするおしゃれな抱っこ紐も、今では一般的になりましたよね☆

一見、便利に思えるこれらの育児グッズも、じつは肩に負担をかける原因となっているんです。

子どもとのお出かけも一苦労
子どもとのお出かけ、とっても楽しいですよね♪
でも、「電車やバスで泣かれたら…」「周りの人に迷惑をかけたら…」と、外出先にはママのストレスの種がたくさん落ちています。
ストレスは自律神経を乱し、血行を滞らせる原因となってしまいます。ママの肩こりには、ストレスが引き起こす血行不良によるものも多いのです!

授乳や抱っこも要注意
授乳や抱っこといえば、ママと子どものふれあいタイム♡
親子で過ごす、とっても幸せなひとときです。
しかし、授乳や抱っこをしているとき、ママは無理な姿勢をとっていることが少なくありません。たとえ無理な姿勢ではなくても、長い時間、同じ姿勢でいるのはツライもの。
抱っこや寝かしつけといった親子のふれあいタイムにも、肩こりの原因は隠れています。

セルフケアで肩こり改善♪
子育て中のツライ肩こり
忙しいママのため、ここでは短時間でできる肩こりの改善方法をご紹介します♡
まずは正しい呼吸法により、自律神経を整えましょう。
背筋を伸ばしたまま、鼻から息を吸って口からゆっくり吐き出します。
たったこれだけで、ゆったりと落ち着いた気分になるはずです。
いつでも気がついた時に、5回ほど繰り返しましょう。

次に、入浴による血行促進をオススメします。
少なくとも週に一度は湯船にお湯を張り、肩までしっかり浸かりましょう。
40℃以下のお湯に、10〜15分ほどゆっくり浸かるのがポイントです。
また、簡単な体操も肩こりの改善には効果的です。
固まった筋肉を動かすように、ゆっくりと伸ばしていきましょう。
首・肩周りの筋肉を動かすには、右手を左側頭部にあてて首をゆっくり右下に倒していきます。
このとき左手は左下方向に一直線に伸ばしておきます。
左の首筋から肩にかけて、筋肉が伸びていることを意識してください。
右側も同様に行います。

ついに発売!ママのための「ピップエレキバン for mama 」

ピップエレキバン for mama

<商品>

ピップピップエレキバン for mama /オープン価格

前述のセルフケアと並行して使っていただきたいのが、「ピップエレキバン for mama 」♪
ピップエレキバンやピップマグネループなど、大ヒットの磁気治療器を世に送り出してきたピップが、子育てママのために開発した新商品です。
もともと磁気治療器は薬剤を使わず安心で、子育て中のママにはピッタリ♡
貼っている間、磁気の力で血行を促進し、コリをほぐしてくれるのも魅力的です。
そんな磁気治療器に、ママならではの使いやすさを加えたのが「ピップエレキバン for mama 」。
同商品では磁石の色を従来の黒からベージュに変更し、絆創膏から透けにくいようになっています。
子どもって、珍しいものがあると絶対に手を伸ばしてきますよね。
そのため絆創膏も磁石も肌になじむベージュで、子どもには気づかれにくい見た目となっています。
また匂いがないため、子どもが肩に頭を預けてきても大丈夫。
伸縮性や透湿性に優れ、ママ自身の肌に優しいのも嬉しいですね☆
さらに乳幼児が開けにくいよう開け口を底部に作るなど、パッケージにもひと工夫が見られます。
ピップが「ママこり改善委員会」まで立ちあげて、ママのために開発した新商品。
ママを肩こりから解放してくれる、頼もしいアイテムです☆

産後ママの肩こり改善法と「ピップエレキバン for mama 」、いかがでしたか?
育児の基本は、ママの健康です♪「自分をケアする時間はない」なんて言わずに、ぜひママの肩こりもケアしてくださいね。

ママさん大変ですよね。ママさんじゃなくても大変ですからね。
鍼灸も同じ様に妊婦、ママさんなど薬を使うことができない方に効果的な治療方法です。気分転換に鍼灸治療いかがですか?
当院では赤ちゃんを一緒に連れて来ていただいても大丈夫です。

その痛み、「ぎっくり背中」かも!?

カテゴリー:院長スケジュール2019年02月07日(木)

あちこち痛い患者さんが増えています。そのほとんどが自分自身で力を入れすぎて痛めているように思います。歯ぎしりや噛み締めのような力の入れ方ですね。背中の痛い人も多く病院に行ったらぎっくり背中と言われたそうです。いろんな病名が増えているな〜という患者さんとの会話で見つけた記事です。

その痛み、「ぎっくり背中」かも!?
重いものを持ち上げたときなど、急に襲ってくるぎっくり腰。実は、腰だけではなく、「ぎっくり背中」と呼ばれるものもあるのです。ぎっくり背中は、背中に急に激痛が走り、ひどい場合はあばら骨が痛くなったり呼吸ができなくなったりします。症状はぎっくり腰とほぼ同じですが、激痛が起こる場所は、腰のすぐ上から肩甲骨まで、人によってさまざまのようです。

原因は、同じ姿勢をずっとしていたり、体が固まっているときにくしゃみをしたりなど、ちょっとした動きがきっかけで、背中の筋肉、筋膜が微細断裂を起こしてしまうのです。いわゆる、背中の肉離れをイメージすると分かりやすいかもしれません。

ぎっくり背中が起こってしまったら、まずは安静第一。うつぶせなどの楽な姿勢をとり、アイシングなどで炎症を抑えます。たいていは2~3日で痛みは治まりますが、日頃から軽い運動をしたり、パソコン仕事など同じ姿勢が長時間続くときも途中でストレッチしたりするなどして、予防をするといいでしょう。

痛いのは嫌ですよね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。