よく聞かれるのは「このサプリは効くの?」「このドリンクは良いの?」などみなさん健康のために色々と必死になっています。実際のところはどうなのでしょうか?そんなことを話していた時に見つけた記事です。
腸内バランスが崩れる!?「とり過ぎNG」の美容&健康食品
健康や美容に良いからと話題になっている食品やドリンクも、摂りすぎると腸内バランスを崩し、逆効果になりかねません。
エステティシャンの筆者が、健康や美容に良いとされているけれど、摂りすぎはNGの飲料、食品についてご紹介します。
■摂りすぎNGの飲料&食品
(1)酵素ドリンク
酵素ドリンクは、ダイエットやファスティング、体調管理にいいとして幅広く利用されています。もちろん、酵素自体は身体に必要なものであり、「ビタミン」や「ミネラル」も摂れるものも多く、健康と美容にメリットがあることは間違いありません。
ただし、酵素ドリンクは「麹」や「酵母」で発酵しているため、腸内で「日和見菌」を増やす傾向があります。日和見菌が増えすぎることで腸内バランスを崩すと、免疫力が低下し、感染症にもかかりやすくなるといわれています。
筆者はエステサロンを運営していますが、実際に、美容意識の高い方が、カンジダ症や膀胱炎などの感染症になる例を見うけます。
また、酵素ドリンクは糖質も多く含まれているので、常飲することで虫歯や飲みすぎによって太る可能性も出てきます。なので、専門家に適切な量や飲む期間などを確認することをおすすめします。
(2)麹
塩麹や醤油麹など、腸内環境を整えることも意識して、麹が流行っていますよね。
麹自体は身体に良いものです。ただし、麹も酵素ドリンクと同じく、摂りすぎは日和見菌の増殖につながり、過度な摂取は腸内バランスを崩すことにもつながります。
(3)甘酒
飲む点滴と呼ばれ、夏バテや腸内環境を整えるのに一役買ってくれる甘酒は「ビタミン」や「ミネラル」が豊富なので、美白や美肌効果が期待できます。
甘酒もとても良いものですが、上記の麹や酵素ドリンクと同じ理由で、極端に摂取しすぎると、腸内環境を崩すことにつながります。また、糖質は高めなので、1日おちょこ1杯くらいに控えた方がダイエットにも良いでしょう。
ご紹介した酵素ドリンク、麹、甘酒に加えて、「ビール」や「味噌」も日和見菌を増やす性質があります。
腸内のバランスは、「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」が理想的といわれています。全体の食事のバランスを見て、ひとつの食品やドリンクばかりを摂るような極端な美容や健康法を避け、バランスを大切にして上手に健康食品やドリンクをとり入れましょう。
摂りすぎ、食べ過ぎなど〇〇すぎは良くないですよね。
上手に摂取すれば大丈夫です。鍼灸治療も上手に生活に取り入れれば健康増進です。
最近、テレビなどで鍼灸治療や東洋医学を取り上げたものが多く「昨日のテレビ見た?」という患者さんとの会話から見つけた記事です。
鍼灸治療でガンコな腰痛が改善!? 家庭でできるツボ押しを大公開
■東洋医学の鍼灸治療を詳しく解説
9月24日放送の「東洋医学ホントのチカラ」(NHK)では、ツボの秘密や鍼の効果などを学んでいきました。東洋医学でいう「ツボ」は解剖学的には神経や血管が集まる場所。針の刺激が神経に伝わるとその傷を治そうと拡張物質が分泌されます。すると血管や筋肉が緩んで、血流が改善されるという仕組み。
また最近では、西洋医学でも「トリガーポイント」という場所が注目されてきています。別名では「経路」とも呼ばれていて、ツボとツボをつなぐラインのこと。主に離れた場所で起こる痛みの原因のことをトリガーポイントと呼んでいます。
最先端の鍼灸治療では、東洋医療と西洋医療のタッグが誕生。痛みを取り除く方法として、手術後のリハビリテーションにも選択肢として上がっています。実際に治療を受けていた女性も、鍼灸治療のあとには“足のしびれがよくなった”とコメントしていました。
■女性に効く“妊活のツボ”ってどこ?
鍼灸の秘密を詳しく学んだところで、ここからは家庭でできるツボ押しを紹介していきましょう! まずは腰痛のツボを伝授してもらいます。「腎兪(じんゆ)」と呼ばれるツボは、腰のくびれた場所にある背骨沿いのツボ。手でムリに押すと肩を痛めてしまう可能性があるので、仰向けになってソフトボールなどで押すとGOOD。体を上下左右に動かしながら、ボールが当たる位置を適度に変えていきましょう。この時左右のツボのうち、どちらかだけを押すのはNG行為です。しっかりと2か所とも刺激してくださいね。
続いて紹介する「三陰交」は、内くるぶしから指4本分上にある女性にとって万能のツボ。「妊活のツボ」とも呼ばれており、血流やホルモンの分泌を調整して子宮の機能をよくする効果があります。押すときはツボに対して垂直に指をあてることがポイント。手の親指同士を重ねて押すとやり易いですよ。
放送終了後には反響が続出しており、「鍼灸とかツボは近寄りがたいイメージがあったけど、意外と始めやすいかも!」「家でもツボ押しができるから今までより鍼灸治療が身近に思える」と好評の声が相次いでいました。
ツボ押しは、家庭でも簡単にできる種類のものがたくさんあります。これからはマッサージや薬だけでなく、ツボ押しも体の不調を治す1つの選択肢かもしれませんね。
鍼灸治療がもっともっと取り上げられて皆さんの身近なものとなっていただきたいものです。
気温の変化や気圧の変化で胃腸の調子が悪いという患者さんが多いです。そんな時に見つけた記事です。
今さら聞けない?「腸内環境」を整えるメリットをおさらい!
「腸内環境」「腸内フローラ」という言葉が当たり前のように聞かれるようになりました。腸内環境を整えることが、健康や美容に大きく影響するというのは常識になりつつありますよね。
腸内環境を整えると一体どんなメリットがあるのでしょうか。エステティシャンの筆者が、いまさら聞けない腸内環境を整えるべき5つのメリットをお伝えします。
■いまさら聞けない腸内環境を整えるべき5つのメリット
(1)免疫力が整う
腸の中は「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」という3つのグループに分かれています。
腸内の善玉菌には、消化吸収の補助、感染予防、免疫力を保つなどの働きがあります。また、増えすぎると食中毒などの悪さをする悪玉菌の増殖を抑えてくれる働きがあります。腸には、体全体の免疫細胞の約70%が集まっているといわれているくらいです。
悪玉菌を減らして善玉菌を増やす食習慣を心がけて、風邪やインフルエンザはもちろん、病気を寄せつけない身体をつくりたいですね。
(2)アレルギー症状をやわらげる
善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が働くことで免疫のバランスを整え、アレルギー症状を緩和することが期待できます。
最近では日本人の25%が花粉症といわれています。すでに花粉症という方も、より楽に過ごすために腸内環境を意識してみましょう。
(3)美肌効果
腸内環境が悪化して便秘になると、シミやくすみ、吹き出物やくまなどができやすくなるともいわれています。
また、腸内環境が悪い状態だと美肌をつくるために必要なビタミンやミネラルがしっかりと吸収できず、結果的にさらなる肌荒れへとつながり、健康な肌から遠ざかってしまいます。
腸内環境が整い、栄養の吸収がしやすい状態になれば、健康な肌に近づくでしょう。
(4)メンタルの安定
精神を安定させ、幸せを感じるために重要なホルモンである「セロトニン」ですが、約90%が腸に存在し、腸でつくられて脳に送られるといわれています。
精神的な安定は、私たちの日々の生活にとって大切なものですよね。セロトニンは精神の安定だけではなく、ぜんどう運動を促すので、便秘改善や質の良い睡眠、ストレス耐性など、私たちの日々の生活に深く関わっています。
(5)太りにくい体質に導く
腸内環境が悪いと、必要な栄養素が身体に吸収されないことや便秘などで、身体の機能が弱ったり代謝が悪くなるといわれています。
身体の代謝が下がるということは、脂肪や糖質の分解がされにくかったり、老廃物がたまりやすいということです。同じ量を食べていても、痩せやすさや太りやすさに関わってきます。
また、セルライトのできやすさにも腸内環境は関わっています。体調不良などにも影響するので、腸内環境を整えることは太りにくく痩せやすい身体づくりにつながり、病気になりにくい健康的な身体づくりにもつながります。
まだまだ全てが解明されたわけではない「腸」。けれど、腸内環境を整えることが美容と健康に大きく関わるということは間違いありません。
腸の中は、「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」のバランスが良いといわれています。多くの人は、悪玉菌が増え善玉菌が減ることで腸内バランスを崩すので、善玉菌を増やし悪玉菌を減らすような食習慣を心がけてくださいね。
鍼灸治療で胃腸系を整えることで↑のようなことは対応できます。
お腹が空くのは調子の良い証拠ですよね。
最近むくみがひどいと訴える患者さんが多いです。そんな患者さんとの会話中に見つけた記事です。
巡りが滞った水太り「ももタイプ」におすすめな体質改善法
むくみやすく、なんだかいつも体がだる重い“水太り=ももタイプさん”。あなたの体は水はけが悪く、よぶんな水がたまっているそう。
「水がたまっているため、このタイプはむくみが目立ちます。水は冷たく、下に下がる性質があるため、下半身のむくみ、冷えがあるのが特徴。おなかが冷えてぽちゃぽちゃしたり、だるくて疲れやすいというのも、水の停滞が原因です」
体質改善のポイントは、よぶんな水をスムーズに排出できる「水はけのいい体づくり」。
「停滞し、下がってしまった水を持ち上げるポンプの役割を果たすのは、脚、とくにふくらはぎの筋肉。日常生活でここをしっかり使い、筋力アップを図ることです。疲れやす
いももタイプさんは運動が苦手かもしれませんが、できるだけ歩くクセをつけ、筋肉を鍛えましょう」
さらに、水の影響で体が冷えているから、体が本来もつ温め機能を保つことも大切だと言います。
「生活リズムが乱れると、温め機能が鈍ってしまいますから、できるだけ早寝早起きを。朝日を浴び、日中を活動的に過ごすことによって、水のめぐりが改善してくるでしょう」
【食べる】消化を助けて水分代謝を上げよう!
水はけの悪いももタイプさんは、消化機能が弱っていることが多いそう。食事では、消化を助けるような食べ方をするのがポイントです。
「胃を冷やすもの、消化に負担のかかる油っこいもの、甘いものなどは控えめに。よくかんで食べることも消化につながり、胃の負担を減らすことができます」
食材では、利尿作用のある食材を積極的にとること。小豆、大豆、ハトムギなどがオススメですが…
「冬瓜などの瓜類には体を冷やす性質があるので、夏にはいいですが、冬は控えめに」
うす味を心がけて
塩分が多いと、体内のナトリウム濃度を保つために水を抱え込みやすくなります。食事はできるだけうす味を心がけ、おせんべい、スナック菓子など塩気の強いものは控えましょう。
よくかんで消化を助ける
唾液には消化酵素が含まれています。よくかんで食べることで、食べ物の消化が促進され、胃の負担を軽減できます。胃を消耗させないことで、よぶんな水を尿に変える力が高まり、水はけがUP!
オススメ食材
とうもろこしなど利尿効果のあるものを
利尿効果のあるとうもろこし、小豆、大豆、冬瓜、ハトムギ、セロリなど、水分代謝を高める食材を。ただし、冬瓜やハトムギ、セロリには体を冷やす作用が。冬は、その代わりに、大根、しょうがなど、胃腸の働きを助けるものをとりましょう。
ひかえたいもの
脂っこいもの、甘いお菓子は要注意
消化機能が弱りやすいタイプなので、胃に負担をかける脂っこい料理は控えて。甘いものも胃に負担をかけるので、とり過ぎに注意してください。バターと砂糖をたっぷり使ったシュークリームやケーキなどは、食べても少な目にして!
【飲む】一度にいっぱいではなく少しずつ水分補給
水がたまりやすい体質のももタイプさんは、水分補給の仕方にご注意を。冷たい水を一度にたくさんとると、停滞しやすくなり、体も冷えてしまいます。温かいものや常温のものを、のどが渇く前から少しずつこまめにとるのがポイントです。
「水分代謝をよくするお茶としては、ハトムギ茶、コーン茶、黒豆茶などがおすすめ。のどの渇きを癒しながら体の水はけを調整し、よぶんな水を排泄してくれます」
黒豆茶
黒豆は利尿作用が高い食材の代表。とくにゆで汁に効果があるので、お茶として飲むとその効果を余すところなくとり入れられます。
コーン茶
香ばしいコーンのお茶にも水をめぐらす作用が。クセがなくのみやすいので、食事のとき、スポーツ時などいろんなシーンにマッチ!
ハトムギ茶
水分代謝を高めるハトムギのお茶には美肌効果も。汗をいっぱいかく夏場に麦茶代わりに飲めば、むくみ予防につながります。
【押す】寝る前のツボ押しで下半身のむくみを解消して
むくみ解消のために習慣づけたいのが、ツボを利用したセルフケア。このタイプは、夜、寝る前に行うのが有効です。
「重力によって水分は下に下がるため、夕方から夜にかけての時間帯がむくみのピークに。寝る前に水分代謝を高めるツボを押して、水の停滞を解消してください。おなか、足など、水の停滞によって冷えている部分を温めるのもよいでしょう」
夜ケアで朝はスッキリするはず。
湧泉
土踏まずのやや上の中央で、5指を曲げてくぼむところ。水分代謝をよくして、水がたまりにくくします。親指で「10秒強く押す」刺激を10回くり返して。左右同様に行います。
水分
おへそから指幅1本分上に上がったところ。よぶんな水分の排泄を助けるツボで、水太りタイプに効果があります。左右の人さし指を重ね、「6秒押して離す」刺激を10回くり返してください。
裏ワザで足の裏に湿布を貼るというのをがありますよ。
暑いですね。まだ5月です…夏の準備が必要ですね。夏に向けてダイエットの話が盛り上がってる時に見つけた記事です。
呼吸するだけでダイエット!くびれが作れる「おなかやせ呼吸」のやり方
おなかやせ呼吸とは?
ダイエットに有効なおなかやせ呼吸を効果的に行うためのポイントは、呼吸をするときに唯一自分で動かせる腹横筋にあるのだとか。
「腹横筋はおなかの深部にあって、帯のように体幹を支えています。また横隔膜と連動して、息を60~70%吐いたときにいちばん使われるのです。そのため、呼吸をする際に腹横筋を意識して動かすと、内臓が正しい位置に戻って、どんどんおなかがやせてきます」
でも、腹横筋を意識するのはなかなか難しいもの。そこで簡単に意識できるのが寝転んで行う呼吸法。
「寝たまま呼吸を行うと、体が重力から解放され、肩や背中によけいな力が入らず、呼吸筋だけを効率よく鍛えることができます。また、吸うときに胸郭が横にふくらみ、吐くときに腹横筋が後ろに巻き込むように縮むのを手でサポートすることで、さらにウエストが絞れます。」
基本の2ステップを押さえて、さっそくおなかやせ呼吸にチャレンジしていきましょう!
【おなかダイエット!やせ呼吸 STEP1】胸郭を横に広げるように息を吸う
あお向けになり、両ひざを立て、首の後ろのすき間をタオルを丸めて埋める。親指を上にして両手をわき腹にそえたら、鼻から息をゆっくりと吸いながら、胸郭を横に広げる。支えている手を押すようにろっ骨を広げるのがポイント。
【おなかダイエット!やせ呼吸 STEP2】おなかを後ろに巻き込むイメージで息を吐く
手でおなかを後ろに巻き込むようにサポートしながら、息を「ハー」と吐く。 おなかがペタンコになるイメージで吐いて。手で支えながらろっ骨を下げ、おなかを後ろへ集めるのがポイント。
【STEP1】→【STEP2】を10回くり返す。
イメージがつかめない人は・・・
うつぶせ呼吸で確認しよう
息を吐くときにおなかを巻き込むイメージがつかめない人は、おなかの下にタオルを敷いたうつぶせ呼吸で、おなかをへこませる感覚をつかみましょう。
1:うつぶせになり、鼻からゆっくり息を吸う
丸めたタオルをおへそにあたるように置き、うつぶせに。ひじで体を支えながら、頭から腰が一直線になるように上体を起こして、おなかを横に広げるように息を吸う。
2:息を吐くときにタオルからおなかが離れる
わき腹がおなかの後ろに引き込まれるようなイメージで、口から息をゆっくり吐く。このとき、おへそにあてたタオルからおなかが少し離れるようなイメージで。
何回やればいい?
1日小分けに30~50呼吸行う
行うのは、1日のうちでいつでもOK。何回かに分けても続けてでもいいので、30~50呼吸を目安にして。
正しいおなかやせ呼吸を身に着けて、効率よくウエストを絞っていきましょう!
最近、お腹は空くし眠いし…すでに夏バテの状態です。
自分もしっかり鍼灸治療で夏バテ予防、熱中症予防です。
寝ても寝ても眠いという患者さんと話していた時に見つけた記事です。
睡眠不足は冷えを招く!?冷えやすい身体になるNG行動3つ
「冷えは万病のもと」という言葉があるように、冷えは、さまざまな不調を招くといわれています。しかし、「手足が冷えやすい」「身体があたたまらない」と感じているなら、もしかしたら日常の何気ない行動が、冷えの原因になっているかもしれません。
■冷えやすい身体になってしまう3つのNG行動
(1)生野菜サラダをよく食べる
ダイエットや美容のために野菜をたくさん摂り入れる方も多いと思いますが、加熱をしていない生野菜は、身体を冷やしやすいといわれています。サラダを食べる際は、生野菜のサラダでなく温野菜サラダを頂きましょう。もし、生野菜サラダを食べたい場合は、スープや温かい飲み物をプラスすることをおすすめします。
(2)睡眠不足
忙しい毎日で睡眠不足がつづいていませんか? 実は、眠る時間が少ないことでも身体が冷えやすいといわれています。薬膳のベースの考えになっている中医学(中国伝統医学)では、気(き)という生命エネルギーが身体を温める働きを担っています。この気は、寝ている間に作られていると考えられています。そのため、寝不足の状態がつづくと身体を温める力が弱まりやすく、冷えを招く原因になりかねません。身体が冷えやすいと感じる場合は、睡眠時間を見直してみましょう。
(3)水分の摂りすぎ
こまめな水分補給は美と健康のために大切ですが、自分の身体にあった水分量を飲むように心がけていますか? 実は、水分の摂りすぎは身体が冷える原因につながることがあります。例えば、一日デスクワークをしている方と、体力を使う仕事の方では、必要な水分量が違うはずですよね。そのため、たくさん水を飲むことが良いとされていても、自分の身体が必要としていなければ不要な水分が体内で溜まってしまいます。そこから冷えにつながることもあると、中医学の世界では考えます。「お腹がちゃぽちゃぽする」「トイレの回数が人に比べると多い」「むくみやすい」という場合は、摂取している水分の量が多いかもしれませんので、水分量を見直しましょう。もちろん、摂る水分も温かいものをセレクトしてくださいね。
いかがでしたか? 当てはまるものがあれば、できることからコツコツと冷えない身体づくりをしていきましょう!
足が温かい。足が火照る。…だから自分は冷え性じゃない。と言われる方が多いです。これも全部冷え性の症状なんです。鍼灸治療で冷え改善ですね。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。