そのつらい頭痛、月経前から月経中にかけて症状が出ていませんか?
片頭痛にはエストロゲンの急激な現象が関係
頭痛でやる気がなくなっている女性
片頭痛に女性が多い理由として、女性ホルモンとの関わりが挙げられます。
「女性ホルモンには、主にプロゲステロンとエストロゲンがありますが、エストロゲンの急激な減少が片頭痛の誘発因子になると考えられています。月経周期の中で、エストロゲンが減少するのは、月経前から月経中にかけて。そのため、この時期に片頭痛が最も起こりやすくなります。月経前緊張症(PMS)のひとつと思われがちですが、この時期に頭痛を感じる人の約80%は、片頭痛と考えられます。
やっかいなことに、月経に関連した片頭痛は、ほかの誘発因子で起こる片頭痛に比べて痛みが強く、持続期間も長くなる傾向があります。市販の鎮痛薬を飲んでも効果がなかったり、その日はよくなっても、翌日にぶり返すことがあります」
毎月、決まって起こる片頭痛に、この時期を恐れて、不安な気持ちで日々を過ごすなど、生活に支障をきたす人も。月経前緊張症だから仕方がないと、あきらめている人も多いようです。
「不安感やネガティブな気持ちでいると一般的に痛みは悪化しやすいもの。セルフケアや病院での治療で、頭痛を軽くすることもできます。頭痛への対処法を知って、ラクな気持ちで生活することも大切です」
妊娠中や更年期を過ぎると片頭痛が軽くなる
一方で、閉経後は、女性ホルモンの変動が少なくなるため、3人に2人は片頭痛がよくなるといいます。
「ただ、閉経前後の更年期は、女性ホルモンが不規則に変動することで、片頭痛がひどくなることも。また、エストロゲンの変動以外の誘発因子でも片頭痛は起こります。更年期は夫の定年や子どもの独立、会社で責任ある立場になるなど、家庭的にも社会的にも変化が多い時期。ストレスや生活パターンが変わることに加え、ホットフラッシュやめまい、肩こりといった更年期症状が現れることで、片頭痛が重症化することもあり、注意が必要です」
また、妊娠中は、エストロゲンが高レベルで維持されるため、片頭痛持ちの妊婦さんの6~8割は、妊娠6か月以降は片頭痛がなくなるそうです。しかし、出産後1か月以内に半数の人は片頭痛が再発するという報告もあります。授乳中でも服用できる薬はあるので、頭痛外来などに相談しましょう。
疲れが全く取れないという患者さんとの会話で見つけた記事です。
疲労回復の権威が教える「疲れ」のとり方。ほぐすべきは肩より脳!
マッサージに行っても、お風呂にゆっくりつかっても、スッキリ疲れがとれない……。
何だかいつも、体が疲れている。そこには、意外な理由があるようです。疲れがとれない本当の原因だけではなく、根本的な対処法が紹介されています。
疲れの原因は「脳」にある
「何をやっても疲れがとれない」人は大勢います。しかし、肩こりや腰のこわばりがあるから、肩や腰に問題があるとは限らない。筋肉そのものに原因があるわけではない。
脳が疲れると、自律神経が乱れがちになります。すると、体に気になる症状が出てきます。体の症状に対処しても、大元の脳に対処しなければ根本的な解決にはなりません。
『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』3ページより引用
実は、疲れているのは筋肉ではなく、「脳」にあると著者はいうのです。
脳には自律神経のコントロールセンターがあり、24間365日稼働しています。そこに過度な負担がかかったとしたら、脳が疲れてしまうということは当然でしょう。体の症状だけではなく、脳の疲れをスッキリとることが、全身の疲れにアプローチしていくことにつながるようです。
「疲労」と「疲労感」は必ずしも一致しない
逆に、楽しいことややりがいがあることをしていると、あまり体の疲れを感じないことがあります。それは、なぜなのでしょうか。
疲労とは何かを科学的に理解するとき、もうひとつ重要な知見があります。それは、「疲労」と「疲労感」とが必ずしも一致しないという事実です。
『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』24ページより引用
疲労を起こすのは、おもに脳内にある自律神経の中枢で、視床下部、辺縁系、全帯状回などといった回路。つまり、脳の中心部分です。
反面、疲労したという情報を集めて疲労感を感じさせるのは、大脳の前頭葉にある眼窩前頭野(がんかぜんとうや)という部位。つまり、疲労が起きる部位と、疲労を自覚する部位がそれぞれ違っているのです。
飽きだしたら、脳が疲れているサイン
だとしたら、脳が疲れているときに表れるサインを、どのように正しく見極めたら良いのでしょうか。
脳が疲れていると、「飽きる」「作業効率が落ちる」「眠くなる」という3つのサインが現れます。
『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』28ページより引用
脳疲労の3大サインとして、「飽きる」「作業効率が落ちる」「眠くなる」が挙げられています
最初に現れるサインは「飽きる」。作業を続けていると、脳内で同じ神経細胞の回路が使われます。そのため、活性酸素が発生して、神経細胞が酸化してしまいます。酸化が進むと、修復が困難になり、脳が「違う神経細胞を使え」と、指示を出すため、飽きてしまうのです。サインを感じたら、休息をとって、脳をしっかり休めることが重要です。無視したまま続けていると、自律神経が疲れている状態が続き、高血圧症や糖尿病、がんの発症リスクが高まってしまうというのです
自分が感じる疲労感だけに頼らず、3大サインが出たらちょっと休む。脳の疲れを蓄積させないためのコツであるといえそうです。
「睡眠」と「こまめなリセット」で脳の疲れをとる
それにしても、気をつけていてもたまってしまう疲れは、一体どう解消したらいいのでしょうか。
脳を休めて回復させるには、毎日の疲れをリセットすること。その最適な方法はよい睡眠をとることです。
『疲労回復の名医が教える 誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』36ページより引用
脳の疲れを取るためには、やはり睡眠をとること。しかも、質のいい睡眠で、自律神経の疲れをとっていくことが大事なようです。
よい睡眠を得るためには、安全で快適な環境がポイントになると著者はいいます。
たとえば、就寝1時間前になったら、できるだけテレビやパソコンから離れて、刺激の強い光を避ける。そして、就寝3時間前には、部屋の照明をオレンジ色に変えることを勧めています。
暗くなって眠くなるのは、脳内でメラトニン(睡眠ホルモン)が影響するからであることは有名です。そのメラトニンは、朝起きたときに生成されるセロトニンが、起床後14~16時間たって姿を変えたものです。
メラトニンの分泌を正常化するためには、眠りに入る前の3時間、昼の光に近い明るい光を浴びないことが理想だといいます。自然界における、夕方から夜に変わっていく環境を再現することで、睡眠モードへの準備が整っていくといえるでしょう。
そして、目を瞑るだけでも脳をリセットできると著者はすすめています。たとえば、ランチのあとに机の上でうつぶせになって、15分間目をつぶるだけでもよいようです。それは、情報処理量が激減するからなのだといいます。
日々、発している疲れのサインを正しくキャッチ。脳の疲労をしっかりとっていきたいものです。
如何でしょうか?鍼灸治療も短い時間で脳の疲れ、自律神経の疲れを回復させていきます。
年末年始でご馳走を食べすぎたのかダイエットの話をよく耳にします。
そんな時に見つけた記事です。
朝ストレッチで痩せやすく?基礎代謝をアップさせる生活習慣
体温維持や呼吸などで、人が生きていくために最低限必要なエネルギー「基礎代謝量」は、年齢とともに減っていきます。
その原因の一つに、「筋肉量が減ること」が挙げられます。体温をつくり出す働きを担う筋肉は、基礎代謝の中でも多くのエネルギーを必要とするためです。要するに、「筋肉量が少ないと、安静にしていても消費されるエネルギーも少ない」というわけで、それが太りやすくなることにもつながります。
筋肉量が低下し、冷えなどにより血行が悪くなると、代謝がおちて、脂肪を減らすことがますます難しくなります。管理栄養士が、日常でできる代謝UPの方法をご紹介します。
■日常でできる代謝UPの方法
(1)寝起きストレッチ
最近流行している「朝活」。早起きして身体にいいことを始めてみませんか? 朝に身体を動かすと、基礎代謝がUPするといわれています。起きてから、ベッドや布団でできる寝起きストレッチをしてみましょう。
(1)四つん這いの状態から、ゆっくりと重心を足の方にずらしていきます。
(2)腕を伸ばし、背中がしっかり伸びるようにして30秒キープします。
血行がよくなり、日中の活動もはかどるようになるでしょう。
(2)早歩き
20歳以上の人の筋肉は、運動しなければ1年に1%ずつ減少していくとされています。
歩くと、全身で大きな筋肉のある足を使うため、血流がよくなります。その結果、身体のすみずみまで栄養がいき渡り、代謝もよくなります。
早歩きだけではなく、「歩幅」にも注意してみましょう。チョコチョコと歩くのではなく大きく一歩をふみ出すと、より効果的です。
(3)階段を使う
階段を使うと消費エネルギーが上がるイメージがありますが、一段飛ばしで勢いよく階段を上がってはいませんか?
実は、ゆっくりと一段ずつ上がる方が、消費するエネルギーも増えると報告されています。
(4)胸をはり、姿勢を正す
姿勢を正すだけでも代謝UPの効果が期待できます。
正しい姿勢とは、下を向いた時に「自分の足の甲が見える」状態です。ぜひ、確認してみてください。
正しい姿勢で歩くと、重心が前になり移動しやすくなるため、歩くスピードがはやくなります。肺活量も増え、横隔膜がきたえられて基礎代謝量UPにつながります。
ジムに通うのも一つの方法ですが、時間がとれないことも多いですよね。日常の動作を意識するだけでも、筋肉量の減少を緩和することができます。毎日の小さな積み重ねが大切です。意識してとり組んでみてくださいね。
年末年始のお休み所お知らせ
12月29日(日)~1月3日(金)
年始は1月4日(土)から診療します。
暖冬のためか冬なのに汗をかくという話を良くします。そんな時に見つけた記事です。
実は冬こそ汗ケアが必要?夏の汗よりニオイがキツイのは冬の汗
今年は持ち歩ける扇風機「ハンディファン」が流行した猛暑の夏が終わり、ようやく夏のデオドラントケアから解放されホッとしていませんか?実は冬の汗は夏よりもっと臭うのです。冬こそしっかり汗のニオイ対策をしましょう!
そもそも汗が臭うのはナゼ?
汗腺にはエクリン線とアポクリン線の2種類があります。 エクリン線から出る汗は水分に近くサラサラしています。一方、アポクリン線から出る汗はタンパク質やミネラルなどのニオイ成分が含まれ、わきの下や陰部に集中しています。汗をかいたまま放置すると細菌によって分解されますが、分解によってできた物質が独特のニオイを発します。また、わき毛に汗が付着するとニオイが空中に分散されるため、処理をしていない男性は女性に比べて体臭が強くなる傾向があります。
「冬の汗と夏の汗」何が違うの?
夏の間は毎日のように汗をかきます。そのため汗腺はしっかりと機能していますが、冬は汗をかく機会がぐっと減るため汗腺の機能が衰えてしまいます。血液から汗は作られるわけですが、機能が高い(夏の汗腺)は汗を作る際に、ミネラルなどのニオイ成分を血液に再吸収させてから汗として放出するのです。 ところが、(冬の汗線)は機能が衰えているため、この再吸収がうまくいかなくなりニオイ成分が高い汗が出るのです。
夏と冬の汗のかき方の違いでニオイも変わる!?
夏は体温の上昇によって汗がでます。これを「温熱性発汗」と呼び、自然にゆっくりかく汗です。これに対して緊張などで部分的に手のひらや、わきの下にかくストレス性の部分的な汗は「精神性発汗」と呼ばれ、短時間で大量に汗をかくため血液に再吸収させる余裕がなくミネラルやタンパク質成分の高い汗となるのです。 また、「精神性発汗」はアポクリン線の集まるわきの下などから出ることも多いため「精神性発汗」で汗をかくと強いニオイの汗が出てしまうというわけです。
冬のデオドラントケアはどうする?
冬の衣服はコートやセーターなど汗が蒸発しにくい素材が多いので、放置しないよう早めに汗を拭きとりましょう。また、汗腺の機能を高めるとニオイ成分の低い汗が放出されるので、入浴や有酸素運動で普段から汗をかくことも重要です。また、肉は腸内でニオイ成分が生成されるので、野菜が多めの食生活にすると良いでしょう。デオドラントケアとしてミョウバン含まれた制汗剤を使用するのもおススメです。ミョウバンを使用した制汗剤は汗の量を抑え、消臭効果も高く肌を弱酸性に保ち常在菌の繁殖を抑えます。古代ローマ帝国の時代から使用されていた最古の制汗剤というのも納得です。
汗をかく機会減るからこそ、逆にニオイ成分が強くなってしまう冬の汗。臭ってしまったらと不安になると「精神性発汗」につながります。「汗をかいたらすぐにふき取る」「入浴や運動で汗腺を鍛える」「食生活を見直す」などのケアをしましょう。
汗は冬も大切なんです。鍼灸治療は代謝を促進させます。汗をかきにくい人は鍼灸治療で汗をかけるようになると良いですね。
ダイエットをしている方に注目を集めている「水ゼリー」を知っていますか? 低糖質・低カロリー・低脂質なので、ダイエット中の間食や水分補給にもぴったりと人気を集めています。
水ゼリーの基礎知識
水ゼリーは、水とゼラチン、寒天、アガーなどから作るゼリーです。誰でも簡単にできますし、「水」で出来ているのでヘルシーで満足感も得られますし、のどが渇いた際の水分補給にもおすすめです。 そのまま食べてもいいですし、カロリーが増えてしまいますが、スイーツとしてより味わいたいのであればきな粉や黒蜜をかけてもより美味しく食べることができます。 また水ゼリーはゼラチン、寒天、アガーそれぞれでカロリーや効果が異なるので、まずはその特徴を理解しておきましょう。
ゼラチンで作る水ゼリー
それではまずはゼラチンで作る水ゼリーについて説明をします。 ゼラチンのカロリーは水ゼリーを1つ作るのに5g使用した場合、約5キロカロリーほどです。ゼラチンはタンパク質が含まれており、さらにコラーゲンも豊富なので肌や髪の毛をきれいにしてくれる効果も期待できます。 触感はくちどけが良く、最もプルプルとしていますが熱に弱いため暑い時期は持ち運ぶことで溶けてしまうこともあります。
寒天で作る水ゼリー
最近、太った太った…という声をよく聞きます。
水を飲んだだけでも太っちゃうという方に読んでいただきたい記事を見つけました。
寒天で作る水ゼリーの特徴は、寒天には食物繊維が豊富に含まれており、水溶性と不溶性のどちらも性質も持っているため、便秘改善にも役立ってくれます。また食物繊維は胃の中で膨らむ効果があるので、食前に食べることで食べすぎを防いでくれる効果も期待できます。 また、寒天は100gで約3キロカロリーしかないのも嬉しいポイントだと言えます。 口の中に入れるとほろっと崩れるような触感ですが、食べすぎは腹痛になってしまう可能性があるので、摂取量は1日6gほどに抑えておきましょう。
アガーで作る水ゼリー
アガーはマメ科の種子や海藻からできていて、ゼラチンと寒天と中間のような触感で、無味無臭で透明度が高いため水ゼリーにも最も使用されています。 また、アガーにも食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消に役立ってくれます。 カロリーは5g当たり16キロカロリーで、ゼラチンと寒天と比べると最もカロリーが高くはなりますが、それでも低カロリーで楽しめる食材だと言えます。
いかがでしょうか? 美容効果を得たい方はゼラチン、ダイエットに力を入れたい方は寒天、より水ゼリーを美味しく食べたい、という方はアガーという使い分けでぜひ作ってみてくださいね。
何かおいしいもの食べたくなりました…。
自分も含めて最近太ったふとったという方が多いです。そんな時に見つけた記事です。
現代人は太っていても栄養不足!? 慈恵医大病院の栄養士が教える「脂肪をため込みにくくする」食事術
やせない理由は「栄養不足」だった!
ダイエットには食事から、といいますが、食事を見直してもなかなか体重が減らない場合は、“栄養不足”になっている可能性も。
“食べる量を減らしても、体重が変わらない”
“糖質を減らして野菜中心で食べているのに、なぜかやせない!”
「それは食べる量を減らしたために、体の消化吸収、代謝する本来のシステムに、必要な栄養素が足りなくなっているのです」
「たんぱく質、糖質、脂質の三大栄養素に加え、ビタミンやミネラルの栄養素や食物繊維などの成分をバランスよくとることによって、糖質や脂肪が燃焼しやすくなり、代謝量がアップしてカロリーが消費しやすくなるのです」。
現代人は肥満率が高まる一方で、摂取カロリーはダウン。「栄養不足」の状態にあるといいます。
「食糧調達が厳しかった終戦後の1947年、 日本人の平均摂取カロリー(1日)は1856kcal。高度経済成長期の1970年代には2287kcalに上昇。
しかし、それ以降摂取カロリーは減り続け、 2010年には1849kcalと、戦後を下回る事態に。
この飽食の時代に“なぜ?”と思いますが、私たちの栄養が不足しているのは、まぎれもない事実。
摂取カロリーが減っているのに、肥満率は増加しているのには、カロリーの“量”というより、“中身”のバランスに問題があるといえます」。
カロリー制限よりも栄養バランス
栄養不足の現代人。それが肥満につながっていきます。
“カロリーは、消費量より摂取量が多いと太る”
これは誰もが疑わない、栄養学以前のダイエットの常識です。
しかし食事制限のダイエットをすると、ほぼ100%リバウンドします。食べる量やカロリーばかり気にするため、何かを減らす発想になり、いつの間にか栄養も足りていない体に。みずから太りやすい体にさせているのです」。
リバウンドを防ぐためにもカロリーよりも気にしなければいけないのは、栄養のとり方。
「たとえば、たんぱく質が不足すると、筋肉を作れずに基礎代謝が下がります。糖質は食物繊維を含んでいるため、足りないと腸内環境が悪化し、脂肪をため込みやすくなります。脂質も体温を維持したり、排泄しやすくさせたりします。
このように、たんぱく質、糖質、脂質の三大栄養素をきちんととることは、食事バランスを高め、自然と脂肪をためにくい体質につながるのです」。
やせるために必要な栄養バランスは、たんぱく質13〜20%、糖質50〜65%、脂質20〜30%。それぞれが役割を分担し、どれが欠けても、偏っても太りやすくなるのです。
さらに三大栄養素に加えて、吸収や代謝を高めるビタミンB1、B2 ミネラル、排出・燃焼する力を高める食物繊維をとりましょう。
偏ったカロリー制限はガマンのダイエット。つらさを乗り越えてがんばったとしても、リバウンドしてしまうのは自然な理由です。食事のバランスを保ち、栄養素を不足させないことこそ、無理なくやせる近道となるのですね。
ミスユニバースの方々はたっぷり食事を摂ると聞きました。栄養のバランスが大事なんですね。鍼灸治療は胃腸の調子を整え栄養の吸収を助けます。
それ、秋風邪じゃないかも?秋のアレルギーを知ろう
「鼻がムズムズする」「くしゃみが出る」といった風邪の症状、あるいはアレルギー症状に悩まされていませんか? 実はそれ、秋特有のアレルギー症状かもしれません。
秋のアレルギー症状って何?
秋が近くなると鼻がむずむずするけど、風邪かな?と思っている方も多いことでしょう。花粉症というと春のイメージが強いですが、秋にもアレルギー症状を引き起こす花粉が飛んでいます。寒くなることもあって風邪と見分けがつきにくいのも秋の花粉症の特徴です。
花粉症による症状なのかチェックしてみましょう。
□透明でサラサラの鼻水が出る
□鼻水やくしゃみが1週間以上続いている
□味やにおいが分かりにくい
□微熱がある
これに当てはまる場合は秋の花粉症である可能性があります。
室内も危険!ダニやカビの可能性も?
実は植物だけでなく、ハウスダストも花粉症に似た症状を引き起こすことが考えられます。 秋成虫となったダニが一斉に死骸となってしまうため、外にあまり出ていないにも関わらずアレルギー症状が出てしまう方は、ハウスダストが原因の可能性があります。 さらに室内でも夏から秋に変わる時期は雨が降りやすく湿度によってカビが繁殖したり、さらにはペットを飼っている方は換毛期に入るため、抜け毛が原因で花粉症のような症状が出てしまうことも考えられます。
秋と春のアレルギー症状の違いは?
春の花粉症を引き起こすスギやヒノキは花粉の粒子が大きいため、鼻の粘膜に留まりやすいという特徴があります。そのため、鼻を中心に鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こすのです。
一方、秋の花粉症を引き起こすブタクサなどは花粉の粒子が小さく、鼻の粘膜に留まらず、気管まで入ってきてしまう場合があります。 花粉が気管に入ってしまうと、ぜんそくのような症状を引き起こしてしまう可能性があるため、花粉症の症状を感じたら早めの対処が大切です。
症状を防ぐ・和らげるには
これらの症状への対策は「なるべく花粉やハウスダストを吸い込まない・付着させない」ことです。すぐにできるものが多いので、アレルギー症状の疑いがある方はお試しください。
●マスク
→吸い込む花粉・ハウスダストの量を減らしてくれます。鼻の症状軽減や気管に入るのを防ぎます。
●うがい
→のどに流れてしまった花粉・ハウスダストを除去します。
●洗顔
→顔についた花粉・ハウスダストを洗い流すことで、鼻や目を守ることができます。
●服を払う
→外に干していた洗濯物や上着など、室内に持ち込む前に花粉を払いましょう。
また、市販の鼻炎薬・アレルギー用の薬を併用することでより効果が期待できます。
これらに加えて最近は黄砂というものが悪さをしているようです。黄砂に効く薬は今のところあまりないように聞いています。鍼灸治療はそのような状態でも体調を整えていくことで体質から症状を緩和していくことが出来ます。薬だけでなく鍼灸治療の併用もお勧めします。
鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。