院長ブログ

ゴールデンウィークお休みのお知らせ

カテゴリー:院長スケジュール2020年04月24日(金)

柴田君 GW休み-1

緊急事態宣言で不自由な暮らしをされていると思います。

みんなで乗り越えていきましょう。

味噌で痩せやすい体づくり!日本のスーパーフードを取り入れよう

カテゴリー:院長スケジュール2020年04月16日(木)

在宅でワークでずっと家にいるので運動不足とストレスでいっぱいの患者さんと話していた時に見つけた記事です。ちなみに鍼灸院は医療機関で休業対象ではありません。当院は医療従事者が治療に多く来られ鍼灸治療で免疫力向上、ストレス解消という効果を目的に治療しています。

 

味噌で痩せやすい体づくり!夏も日本のスーパーフードを取り入れよう

日本の定番調味料のひとつ味噌は栄養価も高く世界でもスーパーフードの一つとして注目されています。健康に良いのはもちろん、実は美容やダイエットにも効果があることを知っていますか?
味噌の基礎知識や嬉しいダイエット効果について紹介します。
味噌は健康・ダイエットに嬉しいことが盛り沢山

味噌に含まれるメラノイジンという成分は赤味噌の色素のことで、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあるため糖尿病予防効果が期待されており、現在糖質制限でも人気を集めています。 味噌汁は塩分が多い印象がありますが、実は味噌からとった塩分は30%の減塩効果があります。ナトリウムは多めなので、具材にカリウムやマグネシウムを含む野菜や豆腐、わかめなどを組み合わせると、ナトリウムの摂取を抑えられます。余分な塩分も具沢山のお味噌汁で排出すればむくみ解消に繋がります。 また味噌の原料である大豆に含まれるリノール酸や大豆レシチンには血中コレステロールの上昇を抑える働きがあります。

ダイエットに効果的な味噌の摂取方法

せっかく摂取するなら、種類や飲み方など、よりダイエット効果が高い方法で取り入れたいものです。 日本で使われている味噌は「白味噌」「赤味噌」「合わせ味噌」の3種類に分けられます。
この中でダイエットにおすすめなのは赤味噌。赤味噌はメラノイジンが抗酸化作用として働き、アンチエイジングや脂肪燃焼を促してくれるのです。ただ、白味噌や合わせ味噌に効果がないわけではないので、気分に合わせて飲みましょう。 ダイエットとして味噌を上手く取り入れるために、摂取する順番も注目してみましょう。味噌汁は食事の最初に飲むのがおすすめです。
血糖値の上昇を抑えられ、インシュリンの大量発生を防ぐ効果も期待されます。

味噌は美容にも効果がある!

味噌の原料の大豆にはイソフラボンが含まれており、アンチエイジングや美白、バストアップ、髪をつややかに保つ効果等があります。 また、大豆ペプチドも豊富に含まれており、肝機能の向上や血液循環を正常化することで毒素を排出しやすくする働きがあります。シミやくすみなどの肌トラブルを防いでくれますよ。 さらに、リノール酸もシミやそばかすの原因のメラニンの生成を抑える、肌に強い味方です。 ビタミンEも豊富に含まれており、アンエイジング効果があります。肌や髪、血管など人の細胞は加齢とともに酸化していきます。味噌に含まれるビタミンEの抗酸化作用でこの身体の酸化を防ぎ、若々しさを保ちましょう!

おすすめは味噌汁!

ダイエット、美容、健康と私たちに強い味方の味噌。 味噌を使った料理の中はさまざまですが、おすすめは味噌汁。具沢山にすれば栄養面でもダイエット面でも効果的です。おすすめの具材はこの3つです。

(1)玉ねぎ
血液をサラサラにしたり、脂肪の吸収を抑えます。

(2)海藻、キノコ
食べごたえがあり、食物繊維が豊富です。

(3)豆腐
糖質の吸収率を下げ、代謝を促します。

人参、かぼちゃ、ごぼうなどは糖質が高いので、ダイエット目的で味噌汁を取り入れたいなら不向きです。朝食に味噌汁を飲むと体温が上昇し、代謝が高まります。温活にもおすすめですよ。
基礎代謝をアップし、日中の活動力も上げていきましょう。

栄養豊富でダイエットや美容にも効果がある味噌。スーパーフードとして注目されているのも納得ですね。ぜひ皆さんも味噌を取り入れた食生活を続けてみてはいかがでしょうか。 健康で美しくあるためには、摂取する食べ物に加えて、適度な運動も大切です。

発酵食品は整腸作用や免疫力向上にも良いとされていますよね。こんな時だからおいしいお味噌汁で元気いっぱいになりたいですよね。

こんな時だからこそ「自分ケア」を 心のストレスや不眠を解消する習慣

カテゴリー:院長スケジュール2020年04月09日(木)

緊急事態宣言です。
不要不急の外出を控えてる時です。何かと不自由でストレスが溜まってしまいます。でもこれは大事なことです。みんなが守ればこの事態を早く抜けることができると思っています。ストレスたっぷりの患者さんと話していて見つけて記事です。

春先にこそ「自分ケア」を 心のストレスや不眠を解消する習慣
なんだか気分が晴れない、ちょっとしたことでイライラ……。そんな心の不調で悩む人が多い現代。

誰にでもある“モヤモヤ”と向き合い、うまく付き合っていきましょう。
モヤモヤしたときに
心がすっと軽くなる、簡単なモヤモヤ解消法をいろいろ試して、自分に合った解消法を見つけてください。

気分の落ち込み、イライラ、不眠など、今すぐ病院に行くほどでもないけれど、確実に日常に支障をきたしてくるモヤモヤ状態。
「実は、休みたくても休めない、忙しい世代の女性にこういう不調を抱えている人が多いんです」
「長い間疲れが取れないという人は、栄養ドリンクを飲むよりも、ちょっとした習慣で『脳』から変えていくことが重要。

抗ストレス作用のあるセロトニンを増やす方法や自律神経の整え方など、日常にちょっとした行動を取り入れるだけで心も体も驚くほど楽になり、健康的な美しさへと繫がります。

誰でも気軽に実践できるモヤモヤ解消法で元気を取り戻していただければと思います」

#01 死んだふりをする
どうしようもない疲れやストレスを感じたときは、一度目を閉じ、死んだつもりになってみる。
この世から自分の存在が無くなったつもりで物事を考えると、不思議と今ある悩みが客観視できて他人事として考えられ、冷静に問題に向き合えるようになります。

#02 好きな味のガムを嚙む
精神の安定に深く関わるセロトニンを増やす方法として有効なリズム運動。
ダンスやジョギングが良いとされますが、手っ取り早く取り入れるならガムを嚙むのがおすすめ。
特に、精神を落ち着ける青色のガムを選べば相乗効果でより心の安定が期待できます。

#03 不調の原因は天気かも? と考える
女性は気象により自律神経に影響を受けやすいことを自覚しましょう。天気による不調が普通のことだと分かれば安心できますよね。
「雨の日は頭痛がする」「くもりの日は落ち込みやすい」など自分の体調を把握し、漢方薬や冷え対策などの対処を行うことで楽に。

#04 モヤモヤ解消法を記録する
「お笑い番組を観て笑ったら20点」など「これをしたらモヤモヤが解消した」と感じた行動に点数を付け可視化する。
加点するほどストレスの軽減を意識でき、脳内のモードがプラス方向へ。憂鬱な気分のときこそ、少しでも好きなことに没頭する時間の確保を。

#05 鼻歌を歌いながらスキップする
ストレスを感じたときには、あえて気分の良いときにする行動を。「自分は今とても気分が良い」と脳をだますことで、気持ちが行動についてくるから不思議。
くもりの日など「なんだか家から出たくないな」というときに実施すれば、気持ちが前向きになります。

#06 右向きに寝る
胃は体の右側にカーブするように位置するため、右向きに体を横たえると消化の流れがスムーズに。
自律神経にかかる負担が軽減され、質のいい睡眠に繫がります。

#07 悩みごとを紙に書いて破る
憂鬱な気分が抜けないときは、頭に浮かぶ「嫌なこと」をリスト化してみましょう。書くことで頭が整理され、気分が落ち着きます。
また、意外と自分の悩みの少なさに気づくことも。解決しない大きな悩みがあったら、書いて破って捨てるだけでもすっきりします。

#08 芝生の上で寝転がる
緑色を視覚から取り入れるだけで心が安定します。
また、植物が放つ香りを嗅ぐことで、嗅覚からも心を癒すことができます。観葉植物を育てるのもおすすめです。

#09 誰かをマッサージしてあげる
医療機関でも活用されるタッチ療法。癒しホルモンとよばれるオキシトシンは、親しい人やペットに触れることで分泌されます。
また、アドラー心理学でも他者貢献が幸せの鍵だと言われています。実は、マッサージはされるよりしてあげる方が幸せを感じられるのです。

#10 肩回し&背伸びをする
ストレスと比例して肩や肩甲骨が固まる。そんなときは肩回しや背伸びで肩甲骨周りの緊張をゆるめましょう。
体につられて気持ちもゆるみ、モヤモヤもやわらぎます。深呼吸しながら行えばセロトニンが増加。
簡単にできて効果てきめんなので習慣化しましょう。

#11 チョコレートを食べる
疲れたときについ食べたくなるチョコレート。実は、脳の活性化と精神不調時の症状の改善が期待できると科学的に立証されています。
モヤモヤが続くときはつい過食気味になってしまいますが、問題ありません。重要なのは食べ過ぎてしまっても罪悪感を持たないこと。
「おいしかった」「ストレス発散になった」と幸せを感じることが翌日の過食予防に。

#12 カーテンを開けて寝る
「なんだか最近寝起きがつらい」という方はぜひお試しを。自然と光が部屋に差し込み、すっきり目覚められます。
朝日を15秒以上浴び、太陽の光が目から入ってくることで自律神経が整い、狂いがちな体内時計もリセットされます。
うつ治療でも光療法があるくらい、明るさは一番のモヤモヤ解決法。天気の悪い日は蛍光灯でもいいので、とにかく明るくしましょう。

#13 映画を観て泣く
モヤモヤする気うつ、気滞状態は、涙で気の巡りを良くすれば驚くほどすっきりします。
涙1滴で、ストレス解消効果が1週間も続くといわれるほど涙効果は絶大。
悔し涙でも、どんな涙でもいいんです。週に一度、映画などを観て意識的に泣くのもいいでしょう。

#14 ジャスミン緑茶を飲む
強いストレスを感じたら、ジャスミン茶と緑茶の茶葉を1対1の割合で混ぜて淹れる「ジャスミン緑茶」で一息を。
ジャスミンの香りは自律神経を整えるほか、ストレスによる胃痛・腹痛、うつ気分の改善にも効果あり。
ビタミンC・Eが豊富で美容効果も期待できます。そこに気分を安定させる緑茶のうまみ成分「テアニン」を加えれば、より気持ちがやわらぎます。

#15 とにかく体を温める
人間は寒いと気持ちが弱ります。
また、冷えは万病のもとといわれるように、冷えることで免疫力が低下し、風邪をひきやすくなり、自律神経が乱れ、慢性的な疲労や頭痛が起こるなどの症状が現れます。
カイロを貼る、温かい飲み物を飲むなど冷え対策を万全に。

#16 きれいな姿勢をキープする
姿勢を支えるためには、背中や腰、お尻などの抗重力筋が活躍しますが、この筋肉を使うことで幸せホルモンのセロトニンが分泌されるといわれます。
見た目が美しくなり、さらにストレスを感じにくい状態になれるなんて、女性にとって一石二鳥ではないでしょうか。

#17 ジンギスカンを食べに行く
疲れたときのご褒美ごはんは焼肉よりもラム肉でヘルシーに。ラムは肉の中でも栄養価が高く、ビタミン、ミネラルを多く含む食品。
疲労回復やストレス解消効果のあるビタミンB1も多く、疲れない体作りに最適。さらに脂肪燃焼を促進するL-カルニチンも豊富。

#18 左手で歯磨きをする
イメージなど非言語系の情報を処理する右脳。意識的に左手を使うことで右脳が活性化し、新しいアイデアが浮かびやすく、問題への打開策が見つかる可能性が高まります。
文字を書いたり、箸を使うのは難易度が高いですが、歯磨きならば取り入れやすいでしょう。

#19 「青」を取り入れる
色彩心理学でも色は思考や心理、行動に影響を及ぼすと証明されています。なかでも青色は、セロトニンを分泌させ集中力を高める効果あり。
緊張する場面で目に付く場所に青を取り入れると良いでしょう。食欲を抑える効果もあるため、ダイエット中の人にも。

#20 腸内環境を整える
精神的な安定を求めるならば、お腹を整えましょう。なぜなら幸せホルモン・セロトニンの素はお腹の中に90%あるといわれているのです。
納豆などの発酵食品で腸内環境を良くすると精神も好転します。腸内環境を整えることを日頃から心がければ、不調の予防に。

#21 宇宙の本を読む
ネガティブ沼から抜け出したいときには、宇宙について思いを馳せてみてください。
「宇宙の果ては?」などと考え出すと、現実の悩みがちっぽけに感じます。

#22 モーツァルトを聴く
気持ちの切り替えや癒しに効果を発揮する音楽。
特にモーツァルトの曲は「心拍数を安定させる」「イライラを落ち着かせる」「集中力を上げる」「作業のスピードを上げる」「ミスを減らす」など、人の脳や心理に働きかけることが科学的にも証明されています。

いろいろな方法でストレス解消です。
みんなで頑張ってみんなで乗り越えていきましょう。

しんきゅう通信4月月号

カテゴリー:院長スケジュール2020年04月02日(木)

しんきゅう通信4月号 2020

しんきゅう通信4月月号です。

手洗いしっかりやりましょう。

人ごみに行くのは控えましょう。

リラックスにダイエット、免疫力アップも!?話題の爪揉み効果って?

カテゴリー:院長スケジュール2020年03月26日(木)

新型コロナウイルスで外出もままならない日々が続いてます。免疫力アップには?という会話を良く患者さんとしています。そんな時に見つけて記事です。

リラックスにダイエット、免疫力アップも!?話題の爪揉み効果って?
多くの方が疲れると肩や腰を揉んでいますが、実は爪を揉むと疲れが取れたり、さらにはリラックス効果や冷え症、消化器官を元気して、免疫力をアップしてくれます。
爪揉みで副交感神経の活動的になる!
手には足と同じぐらい多くのツボがあると言われていますが、爪の生え際には副交感神経の活動を促すツボがあります。副交感神経は身体に溜まった疲れを回復させてくれる神経のことで、本来、身体を休める夜に働く神経です。しかし、現代人特有のストレスによって身体を興奮状態にさせる交感神経が夜になっても優位になっている人は多くおり、夜になっても寝れなかったり、疲れが取れない日が何日も続いたり、さらには自律神経の乱れに繋がるなど身体のさまざまな不調が現れ、多くの人を悩ませています。
しかし、爪揉みをすることで乱れた神経のバランスが少しずつ和らぎ回復力もアップすると言われています。

それぞれの指別の効果
爪揉みは、揉む指によって得られる効果が違ってきます。
親指…アトピー性皮膚炎や呼吸器系の病気、リウマチやドライアイに効果的
人差し指…主に消化器官を助けてくれ、潰瘍性大腸炎十二指腸潰瘍の予防に効果的
中指…耳の不調に効果的
小指…冷え症の緩和や頭痛、生理痛に効果的

特に紹介した症状で辛い場合は、それぞれの爪を揉むことで改善される場合もあるので、覚えておくとよいかもしれません。

ただし、薬指だけで要注意!
リラックスするための爪揉みですが、実は薬指だけは真逆の効果を持っていて交感神経を優位にさせます。普段、疲れを取ったり落ち着きたい時には薬指は避けてマッサージをしてください。
しかし、日中の眠気覚ましには薬指の爪揉みは効果的で、揉む事で目が覚めて頭のやる気をONにしてくれます。夜は親指・人差し指・中指・小指を揉んで、昼間は薬指のみを揉むなど使い分けると本来の正しい神経のメカニズムに戻り、自律神経の乱れが正常になりやすくなります。

爪揉みの方法
それでは爪揉みの方法を紹介します。
(1)爪の生え際の、角と角を人差し指と親指でつまみます。
(2)ギュッギュッと、少し力を入れて各10秒ほど揉みます。
(3)1日約2、3回リラックスしたい時に行うと(薬指はやる気を出したい時)効果的です。

時間がある方は、なるべくリラックス効果のある指は全てマッサージするようにしてください。また、揉み過ぎは逆に身体に悪い刺激を与える場合があるので注意してください。

自分で出来ることはこういう時には安心してできるので良いですね。外出は控えめにしてくださいという時です。みんなで協力し合って早く終息するようにしたいですね。

朝起きた時の疲れ…もしかして「寝コリ」かも!?

カテゴリー:院長スケジュール2020年03月19日(木)

朝起きた時の疲れ…もしかして「寝コリ」かも!?

朝起きた時「なんだか体が痛い…」と、コリが酷くなる方はもしかすると寝ている間リラックスができず、体が緊張状態になり「寝コリ」になっている可能性があります。
寝コリの状態とは?
寝コリとは、体が緊張状態で筋肉がこわばり、寝ている間にコリが酷くなる状態です。本来であれば就寝中はリラックスをして体の力を抜く必要がありますが、力んでしまうため肩こりや頭痛、腰痛、日中のだるさや眠気などが出てしまいます。
解消するには就寝中に体の力を抜き、リラックスするしかありませんが、私たちは日中のストレスなどの刺激を受けることで、緊張状態が解けずに自力で力を抜くことができないことがよくあるのです。

寝コリ度チェック
まずは自分がどれだけ寝ている時に力を入れているのかチェックしましょう。

□歯ぎしりをする癖がある
□朝顎が痛いときがある
□日中眠たさやだるさを感じる
□朝胃腸の調子が悪い
□目の奥が重たい感じがする
□布団や枕が以前より違和感がある
□寝ている時、寒さを感じる
□朝起きてからしばらく頭痛や肩こり首の違和感が続く
□寝る寸前までスマホ・テレビを見ている

3つ以上チェックがあった方は、寝ている間も緊張状態にある可能性があります。
寝る前に力を抜く方法

(1)ストレッチ
力んだ体はストレッチで伸びをすることで力が抜けるようになるので、寝コリの改善が期待できます。では、おすすめのストレッチ方法を紹介します。

(1)バスタオルを筒状に丸める。
(2)背中の中心に、バスタオルを背骨に沿っておき、仰向けになる。
(3)床に肘が付いた状態で両手をバンザイして、30秒キープ。
(4)床に付いた状態で肘を直角にし、30秒キープ。
(5)さらに肘を脇腹に近づけて、30秒キープ。
(6)腕を胸の前まで上げて、肘と手のひらを合わせて30秒キープ。
(7)これを3回繰り返えす。

寝る前に深呼吸をして、体をリラックス状態にしてから眠ると、体がしっかりと休む事ができるので、朝のだるさも解消することが可能です。

(2)深呼吸
人は集中していたり、体が力んでいる、緊張状態にあると呼吸は浅くなったり回数が減ってしまいます。深い呼吸を寝る前に行うだけで体の力が抜け、朝の寝コリを解消することも可能なので、この呼吸方法を覚えておきましょう。

(1)鼻からゆっくりとお腹が膨らむのを意識して息を吸う。
(2)鼻から20秒かけて、全身の力を抜くことを意識しながら息を吐く。
(3)これを無理がない範囲で5回繰り返す。

寝る前に布団の上で簡単にできるので、毎日行いましょう。

特に夜遅くまで働いている方や、日中に強いストレスを受けている方は疲れているはずなのに体が夜になっても緊張状態をキープして寝つきが悪くなり、さらに体に力が入っているので疲れも取れにくくなります。

鍼灸治療は睡眠の質を良くします。心も体も寝起きすっきりですね。

痛気持ちいいが癖になる!足の指を広げるだけで得られる3つの効果

カテゴリー:院長スケジュール2020年03月12日(木)

痛気持ちいいが癖になる!足の指を広げるだけで得られる3つの効果

私たちは日常生活の中で「足の指を広げる」行動は自然にはしません。しかし、足の指を広げるストレッチはリラックス効果が高く、疲労回復やむくみ改善に繋がるとも言われています。

まずは足指の状態をセルフチェック
自分の足の状態をまずはセルフチェックしましょう。女性は特にヒールやつま先の狭い靴を履いて足指を固定しているので足指の力が低下しやすく、定期的なチェックが必要です。まずは素足の状態になり、手を使わず足の指をグー・パーと動かしてください。動かせられる範囲が少ない・動かない指がある方は足指の力が落ちている状態です。
特に足の指がほとんど動かない方は、足がむくんでいたり歩き方が変わっている可能性があります。放っておくと年齢を重ねた時に膝への負担が大きくなったり、転倒しやすくなったりと日常生活に影響が及ぶ可能性があるので、改善を目指していきましょう。

足の指を広げるストレッチの3つの効果
このストレッチ得られる効果は大きく3つあり、1つ目は「足のむくみの改善」です。足の指は心臓から最も遠い位置にあるため、血液の循環が滞りやすいとされています。そのため指を広げる運動を行うことでと血液の巡りが改善され、老廃物を流してくれます。
2つ目は疲労回復効果です。足指の付け根には疲労に効くツボが集中しており、広げるだけで刺激になり、癒し効果が期待できます。
そして3つ目は「姿勢改善」です。身体は足に支えられているので、その軸である指先をしっかり使えると、体幹も鍛えられ少しずつ姿勢も改善されると言われています。

ストレッチの方法
それでは、足の指を広げるストレッチの方法を紹介します。

1.足の指の間に、手の指を入れて広げる。
2.その状態で、足の指を手で前後に動かします。
3.両足各5分ほど行います。

これだけで足の指がほぐれ、体のトラブル解消に役立ってくれそうです。特に効果があると言われているのがお風呂上りの血流の流れが良くなっているタイミングです。リラックス効果も得られるので、その後の安眠にも繋がります。

ただし、注意点…!
手でわざわざマッサージするのが面倒な方は足のネイルに使うトゥセパレーターの使用が便利ですが、気持ちがいいからとこのまま寝てしまうのは危険なので絶対にやってはいけません。足の指の骨は広がったまま長時間固定されると、骨の靭帯が傷ついてしまう可能性があるからです。トゥセパレーターの使用の目安は30分以内として、身体に負担がない範囲内で指広げを行ってください。

足の指をしっかり動かすことは健康や体のトラブル解消につながるだけでなく、血流を良くしてくれるのでむくんだ脚がすっきりする美容効果も期待できそうです

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2020年03月05日(木)

しんきゅう通信3月号 2020

しんきゅう通信3月号です。新型コロナウイルスで消毒用アルコールも手に入りにくくなっているみたいです。

肩こりや目の疲れに最適!エコな小豆カイロで身体を温めよう♪

カテゴリー:院長スケジュール2020年02月28日(金)

冬とは思えない温かさ でも最近足が冷えると感じる人が多いです。

そんな会話の中で見つけた記事です。

肩こりや目の疲れに最適!エコな小豆カイロで身体を温めよう♪

乾燥の時期気になるドライアイや寒さから起きる肩こりや目の疲れなど、冬は身体に様々な不調が出やすくなります。使い捨てカイロなどで温める方法もありますが、最近では何度も繰り返して使えるエコな小豆カイロが人気を集めています。
冬の時期に起きる体の不調

毎年冬になると身体に不調が現れる人は、もしかすると「冷え」と「乾燥」が関係している可能性があります。特に肩こりや目の疲れ、ドライアイなどが冬に酷くなる人は該当しているかもしれません。
寒い時期は、手足だけでなく首や肩も血流が低下し肩がこりやすくなります。しかも肩がこると血行不良になりやすく、身体も冷えるという悪循環に。
また、乾燥する時期は目を保護する水分量が減ってしまうので、ドライアイによる眼精疲労が辛くなるケースもあるのです。

小豆が身体を芯から温める理由
暖房やカイロで身体を温める方法もありますが、暖房は室内の水分を奪って乾燥を加速させます。またカイロは乾燥物で乾いた熱の為、浸透率が悪く身体の芯まで温めるのは難しいと言われています。
そこで今注目を集めているのが“小豆を温めて作るカイロ”です。小豆には豊富な水分が含まれていて温めると自然に水分が蒸気となって出て来ます。お風呂に入ると身体の芯から温まるように、湿熱は身体をしっかりと温めて保湿をしてくれるので、目に使えばドライアイや長時間のパソコン使用による眼精疲労も緩和されます。

小豆カイロの作り方
小豆カイロの作り方はとっても簡単で、しかも一度小豆から出た水分は時間経過とともに自然と戻ってくる性質があり、何度も繰り返し使えるのでエコにも繋がります。

小豆カイロの作り方
(1)綿100パーセントの巾着を用意します。
(2)小豆をお好みの量、溢れない程度に詰めてしっかりと紐で口を結びます。
(3)電子レンジで30秒~60秒ほど温めて出来上がりです。
小豆の他にも玄米や米ぬかなどもカイロ代わりとして使用ができるので、自分の好みの素材を試してみてくださいね。

ただし注意点…!
小豆は長時間加熱をすると爆発する場合があるので60秒以上は加熱してはいけません。また、一度小豆から抜けた水分は4時間ほどかけて戻ってくるので、再加熱には時間を空ける必要があります。
カイロに使用する布は化学繊維の物を使用すると加熱した際溶けてしまう可能性があるので必ず天然繊維100パーセントの物を使用するよう、注意してください。直接肌につけて使用するのも火傷の原因に繋がるので注意が必要です。
ただ、小豆カイロは、200回ほど使ううちに効果が薄れてくるので「温まるのにいつもより時間がかかるようになった」と思ったら、中の小豆の変え時です。

蒸気と遠赤外線効果によって身体を芯から温めてくれる小豆カイロは自分でも簡単に作れる上、何度も繰り返し使えるのでとてもエコな温活グッズです。オフィスでのちょとしたリフレッシュにもおすすめです

世間は新型コロナウイルスで大騒ぎです。ストレスは免疫力を下げてしまいます。

ちょっとリラックスることも感染予防になります。

スマホの見過ぎで頭痛!?今すぐできるストレートネック対策

カテゴリー:院長スケジュール2020年02月20日(木)

首や腰の痛みを訴える人が多いです。そんな時に見つけた記事です。スマホの見過ぎで頭痛!?今すぐできるストレートネック対策

「頚椎(けいつい)」とよばれる首の骨は、頭を支える働きをしています。通常、頚椎はまっすぐな状態から30~40度反っています。頚椎が何らかの原因でカーブが不足した状態を、「ストレートネック」と呼びます。首には多くの神経が通っており、首の不調は全身の不調につながるため、早めにストレートネック対策をしていきましょう。
自分でできる簡単なストレートネック対策方法をご紹介します。
■「ストレートネック」になる要因・症状のチェックリスト
ストレートネックになる要因は、下記のような行動・状態です。あてはまる項目が多いほど、ストレートネックになる危険性が高いといえます。
□パソコンを長時間使い、同じ姿勢でいることが多い
□スマートフォン・タブレットを長時間見つづける
□高いヒールをよく履く
□外反母趾がある
□扁平足である
□楽器を演奏する
□激しいスポーツをよくする
□骨盤のバランスが歪んでいるといわれたことがある
骨盤のバランスの乱れや足の不調が、ストレートネックにつながることもあります。
ストレートネックによる症状
・吐き気
・めまい
・頭痛
・首が回らない
・上を向きにくい
・気分が落ち込む
・やる気が出ない
身体の症状だけではなく、心の症状(うつ状態など)もあらわれることがあります。また、最近では自覚症状がないけれどストレートネックという人も増えているようです。
不調がおさまらず、痛みが続く場合は、正しい診断を受けるためにも早めに整形外科を受診しましょう。
■簡単!自分でできるストレートネック対策法
タオルストレッチ
タオルさえあれば、どこでもできるストレッチ法です。
(1)タオルの両端を持ち、首にかけるようにあてます。
(2)そのまま斜め上に両手を上げて、首を後ろに軽く倒しながら、タオルを斜め上に引っぱります。そしてそのままゆっくりとあごを引き、下を向きます。
この動きを1日に5セット行いましょう。
テニスボールを使ったストレッチ
自宅でテレビを見ながら、あるいは寝る前などにできる方法です。
(1)テニスボール2個をガムテープなどで巻いて、離れないよう固定します。
(2)床に仰向けになって、くっつけたテニスボール2個を首の後ろ、頭と首の境目の関節にあてて、リラックスして1〜3分その状態を保ちます。
これで、ストレートネックを予防できます。
寝具(主に枕)の見直し
実は、枕の高さが合っていない場合もストレートネックになる危険性が高まります。枕だけではなく、「敷布団がかたすぎる、やわらかすぎる」という場合も同様です。
オーダーメイド枕で自分に合った枕や寝具を選ぶのも、一つの対策になります。
ただし、高価なものが良いわけでも、安いものが悪いというわけでもありません。自分に合うものを見つけるため、何個か試してみることがおすすめです。
最近では首を酷使していることに気がつかず、ストレートネックになる人も多いようです。日々のストレッチや寝具の見直をするだけでもストレートネック対策になります。
不調の原因となるストレートネックを改善・予防するために、入浴中や仕事の休憩時間など、気がついた時にストレッチをしてみてはいかがでしょうか。

いろいろな対処法の一つと考えていただけると助かります。
僕は如何に力を抜くか?がポイントだと思っています。
鍼灸治療は肩の力を抜くことができます。ストレートネックにも効果ありですね。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。