院長ブログ

ワセリンを塗ったら日焼けしやすくなるって、ホント?医師が解説

カテゴリー:院長スケジュール2020年07月21日(火)

コロナ対策でマスクをつける機会が多くなりました。マスクでこすれる対策にワセリンは?と聞かれたときに見つけた記事です。

 

ワセリンを塗ったら日焼けしやすくなるって、ホント?医師が解説

陽射しが強くなってきましたね。

こんな時期、私の外来では「顔にワセリンを塗っても大丈夫ですか?日焼けがひどくなりませんか?」という質問が増えてきます。

『いえいえ、実はワセリンは、紫外線をむしろ多少ブロックする作用があるくらいですので、塗っても大丈夫ですよ』とお答えすると、驚いた顔をする方も多いのです。

どうもこの勘違いは少なからずあるようですね。

そこでいくつかの研究結果から、ワセリンと紫外線の関係に関して解説してみましょう。
ワセリンは、紫外線をブロックする?

トルコの健康な成人35人に対し、ワセリンを事前に塗っておき、24時間後に皮膚が赤くなって炎症を起こす程度を比較した研究があります。

すると、ワセリンをより厚く塗ったほうが、皮膚が赤くなりにくくなったそうです。

つまりワセリンには紫外線をブロックする効果があり、しかもたっぷり塗ったほうが効果が高いということになります(もちろん、それほど強い効果ではないので日焼け止めになるほどではありませんが…)。
皮膚が潤うと、かえって日焼けしやすくなりますか?
写真AC

『では、ワセリンではなく、保湿剤を塗っても日焼けしやすくなったりすることはありませんか?』という質問も受けることもあります。ワセリンは保湿剤というよりも、皮膚の表面の皮脂膜という油の膜を補強するという性格を持つ外用剤です。保湿成分を含んだ外用剤だとどうか、という質問ですね。

ドイツのハンブルク大学の研究での研究があり、健康な成人10人に対し皮膚の角質の水分量に差をつけたあとに紫外線をあてて赤くなる程度を比較したところ、皮膚が赤くなる程度に差はなかったという結果になっています。
つまり、保湿成分を含んだ保湿剤を塗っても、日焼けをしやすくなることはないといえますね。
では、どんな保湿剤でも、日焼けを防御する働きがあるのでしょうか?
写真AC

ワセリンは、さまざまな外用剤に使われている基本的な外用剤です。ならば、どんな保湿剤でも紫外線を防御する効果があるのでしょうか?

そういうわけではないようです。

トルコの健康な成人29人に対し、ワセリン、基礎クリーム、グリセリン(保湿成分として多くの外用剤に含まれます)、オリーブオイルを皮膚に塗り、紫外線にあてたあとの皮膚への影響を観察した研究があります。

すると、紫外線を軽減する効果があったのは、これらの中ではワセリンのみだったという結果でした。

これまでの研究結果からみると、どうやらワセリン、ひまわりオイル、ココナッツオイル、サリチル酸には紫外線を軽減する効果があり、ミネラルオイル、グリセリン、オレイン酸にはその効果は認められないようです。

では、なぜワセリンで日焼けをしやすくなるという誤解がでてきたのでしょうか?

みなさんは、日焼けをしたことはありますよね。

皮膚は、強い紫外線を受けると赤くなります。つまり『炎症』を起こします。そして、その赤みが減ったあとに『色素沈着』が残ります。

これが、日焼けという現象です。

たとえば、虫刺されになってひどく腫れたときや湿疹がひどくなったときなどにも、『炎症』が起こります。

その炎症がひどいと色素沈着を残すことがあるのです。

つまり、日焼けと変わらない現象といえるでしょう。

炎症がひどくなったときには、ステロイド軟膏を塗ったりしますよね。

軟膏の多くにはワセリンも含まれています。そしてステロイドは、『炎症』から治していきます。赤みがすみやかに取れてくるわけですね。

すると、『赤みが減った後に、色素沈着が残ったように見える』のです。

私は、この『炎症後の色素沈着』という現象が、『ワセリンが色素沈着を起こすという勘違い』が起こる原因のひとつなのではないかなあと思っています。
炎症後の色素沈着をおさめるにはどうすればいいでしょう?
写真AC

日焼けをひどくしないためには、皆さんどうされるでしょう?

炎症を収めたあと、紫外線にあたらないように気をつけていきますよね。すると、日焼けは、紫外線という刺激を受けなければ、だんだん薄くなっていきます。
つまり、虫刺されや湿疹の後にのこった皮膚の色素沈着も、虫刺されや湿疹が悪化しないようにスキンケアを続けていると、だんだん薄くなっていくのですね。
少なくともワセリンは、日焼けという色素沈着を起こしやすくすることはないと言えます。
そしてもうひとつ言えることとして、湿疹という炎症そのものが色素沈着を起こしやすくするとまとめられます。
スキンケアをしながら、快適な夏をお過ごしくださいね。

マスク荒れだけでなく紫外線、アレルギーとお肌の敵はあちこちにあります。

鍼灸治療と合わせてのお肌ケアは効果大ですよ。

震災後に急増「肺炎アウトブレイク」 命救う口腔のケア、医師の報告

カテゴリー:院長スケジュール2020年07月17日(金)

コロナ禍出の被災について患者さんと話をしていた時に見つけた記事です。

震災後に急増「肺炎アウトブレイク」 命救う口腔のケア、医師の報告

被災地での歯科保健活動(上)
2017年7月の九州豪雨から、まもなく3年。毎年のように発生する“想定外”の事態に、われわれはどう備えるか。福岡県歯科医師会などの要請に自ら手を挙げ、11年東日本大震災や16年熊本地震、九州豪雨の被災地で歯科保健活動に従事した医師と考えた。

テレビから流れる津波被災地の映像を見て、いてもたってもいられなくなったという太田さん。クリニックを1週間休診し、歯科医師4人、歯科衛生士2人で構成する福岡・埼玉合同チームの一員として、11年5月15~22日、宮城県南三陸町の避難所や施設などを巡回することになった。

未曽有の災害とはいえ、発災から2カ月後の派遣。支援活動の仕組みは既に整っていると思っていたのが第1の誤算だった。

仙台市にある、受け入れ先の宮城県歯科医師会の本部は「地理的に遠い南三陸町や気仙沼市は、状況を把握しきれていない。とにかく行って、現地コーディネーターの指示に従って」。

現地に着くと、確かに行政機能は崩壊状態。外部からの支援チーム同士が連携して活動する態勢はなく、コーディネーターを務めた地元歯科衛生士のネットワークを頼りに、毎朝その日の訪問ルートが決まるような状況だった。

第2の誤算は、持ち運び型の診療機材があれば、日常の訪問歯科診療と同様、虫歯の処置や義歯の作成などは十分にできると思っていたこと。被災地では電源やきれいな水が確保できないなど、歯科治療の前提となる条件が整っていなかったこともしばしばだった。

歯科衛生士が活躍

入れ歯を失ったり、歯の痛みがあったりすると、食事がとれず体力が落ち、感染症などにかかりやすくなる。太田さんは歯科医師としての腕を振るおうと意気込んでいたが、災害慢性期(発災の1~3カ月後)はそうしたニーズは少なく、むしろ存在感を発揮したのは歯科衛生士だった。

福岡の歯科衛生士さんは、口腔(こうくう)用の保湿ジェルを大量に配布した。過疎化が進む南三陸町には高齢者が多い。水も不足しているだろうから義歯も汚れる。ストレスの多い避難生活では唾液も減り、口の中も乾燥するだろう-。そんな読みだった。
歯科医師も被災者にジェルの有効性を口頭で伝え、使うよう指導した。一方、歯科衛生士たちは、その場できちんと使い方を説明。場合によっては手書きの説明書を渡すなどして、相手に伝わる努力をしていた。

いくら良いものでも、使ってもらわねば役には立たない。「生活に寄り添う歯科衛生士の姿勢に、改めてその役割の大きさを認識した」

歯科衛生士の懸念は的中していた。後の調査で、気仙沼市で発災後、高齢者を中心に肺炎患者が急増する「肺炎アウトブレイク」が起き、多数の災害関連死が発生していたことが明らかになったのだ。

既に阪神大震災で

「過去に学んでおけば、肺炎アウトブレイクの多くは防げたかもしれません」

過去とは1995年の阪神大震災。災害関連死した919人の約24%の死因が肺炎で、その多くは誤嚥(ごえん)性肺炎ではないかと推測されていた。

なぜ肺炎か?。その理由は99年、医学雑誌ランセットに載った「特別養護老人ホームにおける肺炎発症率が、口腔ケアにより約40%低下した」という、歯科医師米山武義さんらの論文によって確たるものになる。

それを知った一部の歯科関係者は、2004年の新潟県中越地震の折、避難所や仮設住宅などで、組織的に中長期的な歯科保健活動を展開。災害関連死に占める肺炎の割合を約15%にとどめることに貢献した。

「中越地震時の成果は一部では知られていたが、医療の“常識”にはなっていなかった。私も含め、まだ災害は自分には関係ないところで起きる、人ごとだったからかもしれません」

現地に行くことで再認識した、被災地における口腔ケアの重要性と歯科衛生士の役割。その体験は、それから5年後の熊本地震で生かされることになる。

気仙沼市では震災後に肺炎急増
「肺炎アウトブレイク」発生を論文で明らかにしたのは、呼吸器などが専門の内科医師。宮城県気仙沼市立病院など震災後も患者受け入れが可能だった市内3病院について、1週間ごとの人口10万人当たりの肺炎発生率を震災の前後で比較したところ、震災後は入院患者数が5.7倍、死亡事例が8.9倍に急増。インフルエンザなど特定の病原体と関係はなく、65歳以上の高齢者を中心に3カ月に渡って肺炎患者が増加していた。

原因を(1)震災直後、飲用水の確保も難しく、平常の口腔ケアが行えなかった(2)生活環境の急激な変化や十分な食事をとれなかったことで、高齢者の体力が低下した-と分析。発生直後は外科的医療のニーズが増えると想定されていたが、実際に求められたのは高齢者の慢性期疾患、肺炎など内科疾患への対応だったと振り返った。

それを踏まえ、被災直後の水のない状況を想定し、避難所だけでなく介護施設でも口腔ケア用品を備蓄すること、平時から口腔ケアの地域ネットワークを構築しておくことの重要性を提言している。

平時でも口腔ケアは非常に重要だと思います。治療に来られる歯医者さんとお話をさせていただいていると口腔内の異常により気が付く病気はたくさんあると言います。ひどい肩こりなども口腔ケアも交えた鍼灸治療が効果があった時もあります。歯科医とも連携をとっていきたいです。

しんきゅう通信7月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2020年07月02日(木)

しんきゅう通信7月号 2020

しんきゅう通信7月号です。  もう一年の半分が終わってしまいました。

 

スポーツ飲料と経口補水液はどっちがいい? 熱中症対策に必要な「水分補給法」を紹介

カテゴリー:院長スケジュール2020年06月25日(木)

熱中症気味の患者さんとの会話で見つけた記事です。

スポーツ飲料と経口補水液はどっちがいい? 熱中症対策に必要な「水分補給法」を紹介

近年、日本では梅雨時期頃からグッと気温が上昇。本格的な夏を迎える前から、真夏日(30度以上)になることも珍しくなく、熱中症対策が必要になります。
熱中症とは高温・多湿の環境下で生じる、様々な障害の総称です。体は運動により産生する熱や、気温・湿度などの要素によって体温が上昇すると、汗の蒸発や体表面積から熱を放散することで体温を下げます。ところが、何らかの理由でうまく体温調節できないと、体内に熱がこもり、めまいや頭痛、吐き気、倦怠感などの症状を発症。重症化すると、真っすぐ歩けない、意識がないないなどから昏睡状態に陥り、命にかかわるほど危険な状態になります。
特に運動によって熱産生が増加しやすいスポーツシーンは、屋内・屋外に関わらず、熱中症にかかるリスクが非常に高くなります。重症化しなくとも、水分が不足すれば集中力が低下。結果、練習やトレーニングの質が落ちたり、パフォーマンスが低下したりするので、水分補給は計画的に行いましょう。
さて、水分補給の方法ですが、暑さが厳しいこれからの季節は、発汗量が増えるだけでなく、暑さで食欲が低下し、食事からの水分摂取量が減る可能性が高くなります。日常生活、運動時ともに「喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂る」ことを心掛けましょう。
「喉が渇いた」と感じた時点で、すでに脱水症状を起こしています。また、一気飲みは胃からの排出速度を妨げ、結果的に水分の吸収速度を遅らせる原因になるので、「こまめにちょこちょこ」摂ることが、効果的な水分補給につながります。

水分補給の基本的な考え方は、大人も子どもも同じです。ただし、子どもは汗腺が未発達のため、大人以上に熱が体にこもりやすい。本人に水分補給の意識付けを行うだけでなく、特に小学校低学年の子どもは指導者が現場で水分補給を促したり、子どもたちが自由に水分を摂る環境を整えたりする配慮が必要です。
では、スポーツのシーン別に具体的な摂り方についてお話しましょう。

【1】軽いウォーキングやジョギング時
水分摂取の考え方は運動愛好家もアスリートも同じです。運動前はコップ1~2杯程度(250~500ml)を飲み、運動中は1時間あたり500~1000mlの水分をこまめに摂りましょう。
運動不足解消やダイエット、趣味で行うウォーキングやジョギングといった軽い運動時は、1時間以内であれば水や麦茶で十分です。
もともとの発汗量が多い方や、1時間以上の運動になる場合は、水や麦茶だけでなく、合わせてスポーツ飲料で水分補給。発汗量が多くなるため、汗によって失われた体内の電解質(ナトリウム)を補充するとよいでしょう。

【2】部活動や激しい運動を1時間以上行う時
まず知っておきたいのは、長時間運動の運動時に塩分を含まないドリンクだけを摂り続けると、喉の渇きを感じにくくなる、という点です。体は発汗により、水分と汗に含まれるナトリウムを失います。ところが、水分だけ摂り続けると、体は体内のナトリウムの濃度を維持しようとして、水分を受け付けなくなり「喉の渇きを感じない」ようにします。同時に余分な水分を尿として排泄するため、脱水になりやすいのです。
ですから、激しい運動、長時間の運動を行う際は、水や麦茶だけでなく、電解質を含むスポーツ飲料で水分補給をしましょう。「甘くて飲みにくい」と薄めて飲む方がいますが、スポーツ飲料はそのまま飲む(粉であったら指定された量の水で溶く)ことで、腸管から水分が速やかに吸収されますどうしても甘みが気になる方は、飲んだ後真水で口をすすぐ、続けて真水を少し口に含むとよいでしょう。量の目安は運動前に250~500ml程度、運動中は1時間あたり500ml~1000ml程度です。運動後はスポーツ飲料やゼリー飲料、または100%の果汁のジュースなどで、水分とともに、エネルギーを補給します。

【3】運動後の水分補給
実はとても大切なのが、運動後の水分補給。特に、長時間や激しい運動時は、どんなに意識して水分を摂ったとしても、発汗量に相当する量を飲むことは難しく、運動後にしっかり補給する必要があります。
自分がどのぐらい水分を失ったかを計るには、運動前後の体重測定が役立ちます。例えば、運動後に体重が1kg減っていたら、減量分のほとんどが失われた水分と考えます。発汗による体重減少率は2%以内に抑えることがポイント。運動後1時間以内に同量もしくは2割増しの量の水分補給を行うとよいでしょう。
体重を測れない環境の方は、尿の色をみるとよいでしょう。濃い黄色~茶色に近い人は脱水を起こしている可能性があるので積極的に水分を摂ります。また、起床時にトイレにいった際の尿の色も、体内の水分量が足りているか否かをみる目安になります。
「スポーツ飲料と経口補水液どちらを飲んだほうがいい?」
さて、スポーツの現場では必ずといっていいほど「スポーツ飲料と経口補水液ではどちらを飲んだほうがいいのか?」という質問を受けます。
まず両者の違いですが、ナトリウムなどの電解質濃度が低く、糖質濃度が高いのがスポーツ飲料。発汗に伴う水分と電解質に加えて、エネルギーを素早く補給します。対する経口補水液は、電解質濃度が高く、糖質濃度が低いのが特徴。スポーツ飲料よりも水と電解質の吸収が速いため、脱水状態において不足している電解質を補います。
経口補水液は、熱中症の予防策として、猛暑日や炎天下での試合や練習の前後に飲む選手もいます。
実業団やプロチームは、スポーツ飲料だけでなく、経口補水液を練習場や試合会場、クラブハウスに常備するところも少なくないのではないでしょうか。ただ、一般のスポーツ愛好家や部活動で日常的に飲む場合は、スポーツ飲料で十分。ちなみにスポーツ飲料の代わりに、水+塩飴もOK。私が栄養サポートをしているラグビートップリーグのチームのクラブハウスにも、塩飴は常備していますよ。
ちなみに、運動時の水分摂取に関するガイドライン(水分摂取量、水分摂取の目安、ナトリウムや糖質の基準)は、国や団体による大きな違いはありません。挙げるとすれば、「何を飲むか」では多少の違いを感じています。例えば、以前、海外の大手飲料メーカーの研究者と話をした際に、日本のスポーツ選手が「スポーツドリンクを甘すぎると感じて、水で薄めて飲む」という話に驚いていました。欧米では日本と比べて甘い飲み物に抵抗が薄いせいか、スポーツドリンクを薄めて飲むという発想はないからです。
また、アメリカのスポーツ栄養の現場では、運動中に消費したグリコーゲンの回復と筋肉のダメージの修復に欠かせないたんぱく質(アミノ酸)が同時に摂れる「牛乳」や「チョコレートミルク」を、運動後に勧めることが多いようです。日本では運動後に牛乳を飲む習慣はありませんが、カルシウムが不足しやすい日本人の食生活においては、理に適ったリカバリードリンクだと思います。
水分補給の考え方一つとっても、国によって味覚の違い、食文化の違いがみられるのは面白いですね。

水分補給、電解質などの補給はこの時期、とても重要です。効率よい摂取が大事ですよね。

「鍼灸」正しい読み方、わかる?「めっきゅう」じゃありません

カテゴリー:院長スケジュール2020年06月18日(木)

今日は息抜きの時間に見つけた記事です。

「鍼灸」正しい読み方、わかる?「めっきゅう」じゃありません

鍼灸
よく見かける日本語でも、じつは正しい読み方を知らないことってありませんか?
たとえばニュースで見かける「未曾有」。
仕事で使う「摘要」。
100均で見かける「帆布」「不織布」など。
人前で間違って読んでしまうと、結構恥ずかしいですよね。
そんな読めそうで意外と読めない日本語クイズ、本日のお題は……コチラ!

「兀兀」って読める?「パイパイ」じゃないよ!

「鍼灸」。
この日本語もよく見かけます。整骨院や整体院の名前に入っていることも多いですね。
鍼という字が滅に似ているので、つい「めっきゅう」なんて読んでいませんか? この読み方は間違いです。
今のうちに正しい読み方を覚えてしまいましょう♪
ちなみに小学館デジタル大辞泉によると、「鍼灸」の意味は次のとおりです。
「はりときゅう。漢方で、治療のためにはりを打ったり灸をすえたりすること。」
鍼(はり)とは、身体の表面に刺してツボを刺激するための金・銀・ステンレスなどでできた細長い器具のこと。そして灸(きゅう)とは、ツボの上に乗せて燃やし、その熱でツボを刺激するための「もぐさ」です。
2つとも漢方で病気の治癒を促進するために使われるものですが……さて、「鍼灸」はなんと読むのでしょうか?
正解を見てみましょう!
正解は……こちら!
「鍼灸」の読み方、正解は「しんきゅう」でした。あなたは正しく読めていましたか?

鍼灸院のHPを読んでいる方にこの問題は簡単すぎると思いましたが意外に知らない方が多いんです。

しんきゅう通信6月号です。

カテゴリー:院長スケジュール2020年06月04日(木)

しんきゅう通信6月号 2020

しんきゅう通信6月号です。

緊急事態宣言は解除されましたが油断できない日々が続いています。

意外と知らない自分の平熱 「体温の正しい測り方」おさらいしよう

カテゴリー:院長スケジュール2020年05月28日(木)

体温が高いんです。私は低いんです。という患者さんと話をしていた時に見つけた記事です。

意外と知らない自分の平熱 「体温の正しい測り方」おさらいしよう

体温計あっても「平熱・正しい測り方」わからない

厚生労働省は新型コロナウイルスの相談・受診目安から「37度5分以上の発熱が4日以上」という表記を削除した。ただ息苦しさや強いだるさ、高熱などがみられる場合は相談するよう促しており、今後も体温は感染の疑いを示す「バロメーター」となる。

一方でツイッターには「普段から測ってるわけじゃないから平熱なんかわからなくない??」、「家の体温計が必ず一回は35度5分以下になるんだけど、私計り方下手すぎるのでは……?」との声が転がっている。正しい平熱の調べ方や体温計の使い方、意外と知らないかもしれない。

平熱「時間帯ごとに」おぼえておく
「健康なときに1回だけ体温を測っても、その値のみを平熱と考えるのは問題」。体温は1日のサイクルで周期的に変動しており、朝4時ごろが最も低く、午後から夕方にかけて高い状態が維持される。時間帯ごとの平熱よりも体温が上昇していたら「発熱」と考えられるため、平熱を知っておくことが大切だ。そこで以下のように調べる。

「起床時、午前、午後、夜の計4回体温を測り、時間帯ごとの平熱としておぼえておく(中略)。この場合、食後すぐは体温が上がりますから、食前や食間に検温するのが適切です」

また1日だけでなく、日を置いて何回か測ってみることがポイントだ。高齢者の場合は気温が高いと高め、気温が低いと低めで体温が安定してしまうことがあるので、季節による違いも調べておくのがよい。
わき式体温計は、温度が高い「わきの中心」にあてる

平熱を調べようにも、そもそもの測り方が間違っていては意味がない。例えば「わき式体温計」。わきの温度は中心ほど高く、周辺は低くなっている。そのため正しく検温するためには検温前にわきの汗を拭き、下着に触れさせないようにして「わきの中心にあて」、「体温計を下から少し押し上げるようにして、わきをしっかりしめる」のがポイントだ。幼い子の場合、泣いた後は体温が上昇するため、機嫌の良い時、または寝ている間に検温をしておくのがよい.。

普通を知っておくのは必要だと思います。患者さんでも「いつもはこんなんじゃないとよく言われます。」でも普段を知らない人ってものすごく多いんです。鍼灸治療では自分の普段を知ることができます。

ストレスフルなときだからこそ! 睡眠のクオリティーを上げるコツ5つ

カテゴリー:院長スケジュール2020年05月22日(金)

緊急事態宣言も緩やかに解除されつつある時期になりました。でも第二波に対する不安やこの先の不安は物凄いストレスを感じます。そんな時に見つけた記事です。

 

ストレスフルなときだからこそ! 睡眠のクオリティーを上げるコツ5つ

ストレスフルなときというのは気持ちが弱くなりがちです。そしてそんなときほど、なかなか寝つけなくて睡眠不足になってしまうこともあるでしょう。でもそれではますます気持ちも塞ぎこんでしまいます。
こんなときだからこそ、睡眠のクオリティーを高めストレス耐性を上げておくことが大切。今回は、そのためのコツをお伝えします!

睡眠リズムを作る
ぐっすり眠るには体の睡眠リズムを整えることが大切です。一番いいのは、やはり規則正しい生活。眠くても眠くなくても、毎日同じ時間にベッドに向かい眠るようにしましょう。ぐっすり眠って心身の疲れをしっかりとることで、ストレスに負けない自分になっていけるのです。
同じ時間に眠り毎朝同じ時間に起きることで、自然な睡眠リズムを作り出すことができるでしょう。
睡眠にフォーカスできる環境を作る

夜遅くてもう寝なきゃいけないのに、ついついスマホをいじってしまうという人はかなり多いはず。でもそれではますます目が冴えて、眠れなくなってしまうだけです。寝るときはスマホを遠ざけ、さらに寝室をきれいに整理整頓し、ベッドメイクもして、睡眠にフォーカスできる環境に身を置きましょう。
睡眠は明日また元気に過ごすための大切な充電時間。スマホをだらだらチェックしてその時間を無駄にしてはいけません!

リラックスできるアイテムを活用する
なかなか寝つけないと、それがプレッシャーになってしまいます。そんな状態を少しでも改善するために、気持ちをリラックスさせてくれるアイテムを活用するのもいいでしょう。
眩しい照明より間接照明やキャンドルライトなどのほのかな灯り、室内の空気をきれいにしてくれる効果もある観葉植物、ラベンダーなど安眠効果のあるアロマ、落ち着けるヒーリングミュージックなど、自分のニーズに合ったアイテムをぜひ活用してみて!

体を休息モードに向ける
睡眠のクオリティーを高めるには、ストレッチやヨガで体をほどよくゆるませ、休息モードに向けることも大切です。
ずっと座りっぱなし、あるいは立ちっぱなしが続いたりしていると体もこわばったまま。ストレッチやヨガなどでそんなこわばりや筋肉のハリを和らげて休息にふさわしい状態に整えてあげると、寝つきも良くなります。その際は体の動きに合わせ、ゆっくりと深呼吸を繰り返すことも忘れず意識してみましょう。

寝る前に心のデトックスをする
心がざわついていると、体がどんなに疲れていてもなかなか寝つけません。そのままベッドのなかで悶々としているのもつらいものでしょう。そうならないためにも、寝る前に心のデトックスをしておくのがおすすめです。
日記を書いたり、大人のぬりえをしたり、あるいは手芸やクラフトなど手を動かす作業を無心にしていると、ざわついた心も静まり、穏やかな気持ちで眠りにつくことができます。

その日の疲れはその日のうちに無くした方が良いですよね。鍼灸治療ですっきり睡眠です。

朝起きた時の疲れ…もしかして「寝コリ」かも!?

カテゴリー:院長スケジュール2020年05月14日(木)

寝たのに疲れてる。寝たら疲れが増した。と言う患者さんとの話で見つけた記事です。

朝起きた時の疲れ…もしかして「寝コリ」かも!?

朝起きた時「なんだか体が痛い…」と、コリが酷くなる方はもしかすると寝ている間リラックスができず、体が緊張状態になり「寝コリ」になっている可能性があります。

寝コリの状態とは?
寝コリとは、体が緊張状態で筋肉がこわばり、寝ている間にコリが酷くなる状態です。本来であれば就寝中はリラックスをして体の力を抜く必要がありますが、力んでしまうため肩こりや頭痛、腰痛、日中のだるさや眠気などが出てしまいます。
解消するには就寝中に体の力を抜き、リラックスするしかありませんが、私たちは日中のストレスなどの刺激を受けることで、緊張状態が解けずに自力で力を抜くことができないことがよくあるのです。

寝コリ度チェック
まずは自分がどれだけ寝ている時に力を入れているのかチェックしましょう。

□歯ぎしりをする癖がある
□朝顎が痛いときがある
□日中眠たさやだるさを感じる
□朝胃腸の調子が悪い
□目の奥が重たい感じがする
□布団や枕が以前より違和感がある
□寝ている時、寒さを感じる
□朝起きてからしばらく頭痛や肩こり首の違和感が続く
□寝る寸前までスマホ・テレビを見ている

3つ以上チェックがあった方は、寝ている間も緊張状態にある可能性があります。
寝る前に力を抜く方法

(1)ストレッチ
力んだ体はストレッチで伸びをすることで力が抜けるようになるので、寝コリの改善が期待できます。では、おすすめのストレッチ方法を紹介します。
(1)バスタオルを筒状に丸める。
(2)背中の中心に、バスタオルを背骨に沿っておき、仰向けになる。
(3)床に肘が付いた状態で両手をバンザイして、30秒キープ。
(4)床に付いた状態で肘を直角にし、30秒キープ。
(5)さらに肘を脇腹に近づけて、30秒キープ。
(6)腕を胸の前まで上げて、肘と手のひらを合わせて30秒キープ。
(7)これを3回繰り返えす。
寝る前に深呼吸をして、体をリラックス状態にしてから眠ると、体がしっかりと休む事ができるので、朝のだるさも解消することが可能です。

(2)深呼吸
人は集中していたり、体が力んでいる、緊張状態にあると呼吸は浅くなったり回数が減ってしまいます。深い呼吸を寝る前に行うだけで体の力が抜け、朝の寝コリを解消することも可能なので、この呼吸方法を覚えておきましょう。

(1)鼻からゆっくりとお腹が膨らむのを意識して息を吸う。
(2)鼻から20秒かけて、全身の力を抜くことを意識しながら息を吐く。
(3)これを無理がない範囲で5回繰り返す。

寝る前に布団の上で簡単にできるので、毎日行いましょう。
特に夜遅くまで働いている方や、日中に強いストレスを受けている方は疲れているはずなのに体が夜になっても緊張状態をキープして寝つきが悪くなり、さらに体に力が入っているので疲れも取れにくくなります。

 

寝てるのに疲れちゃうのは嫌ですよね。鍼灸治療で睡眠もバッチリです。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2020年05月01日(金)

しんきゅう通信5月号 2020

あっという間の5月です。

自粛頑張りましょう。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。