院長ブログ

年末年始のお知らせ

カテゴリー:院長スケジュール2020年12月24日(木)

柴田君 年末年始_page-0001

良いお年を

順風堂栄治療院 柴田貴生

腸活とは?

カテゴリー:院長スケジュール2020年12月18日(金)

お腹が空いてしょうがない。ついつい食べ過ぎちゃう…という患者さんが多いです。そんな時に見つけた記事です。

最近注目されている「腸活」をご存知ですか? 現代人の弱った腸を活性化させることなのですが、腸に働きかけるには食事や運動など、様々な方法があります。
腸活とは?

腸を整える、腸内フローラを整えるとも言いますが、腸のために行うケアを「腸活」といいます。 腸活のメリットの一つは便秘が改善されること、もう一つは肌の調子が良くなることです。 普段は意識しないことですが、腸と肌は繋がっています。腸の環境を整えることで、 自然と肌のケアも行えるため、便秘や肌荒れに悩む女性を中心に注目を集めています。 では、腸活で目指すいい腸とはなんでしょうか? それは腸内細菌のバランスがよい腸のこと。善玉菌:悪玉菌:日和見菌が2:1:7が理想のバランスで、 日和見菌は優勢な方についてしまうため、善玉菌を多く保つ必要があります。
プロバイオティクスとプレバイオティクス

では善玉菌を増やすにはどうすればいいのでしょう。 善玉菌を増やすには「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を 毎日の食事に取り入れるのがおすすめです。
★プロバイオティクス
腸でいい働きをしてくれる酵母や細菌のことで、発酵食品に含まれています。
ヨーグルトや味噌、納豆、キムチ、ぬか漬けなど。
★プレバイオティクス
腸内にいる細菌のエサになってくれる食品のことで、食物繊維やオリゴ糖が
プレバイオティクスにあたります。ひじき、ごぼうなど。
食事から腸活しよう!

食事でのアプローチはプロバイオティクス・プレバイオティクスを取り入れることから始めましょう。 おすすめは朝食と夕食に野菜たっぷりの具だくさん味噌汁を作ること。 プロバイオティクスを摂りながら食物繊維も摂れ、プラス一品にもなります。 また、温かい味噌汁は中から体を温めてくれるため、冷え性の方にもおすすめです。 副菜として、ひじき・きんぴらごぼうなどを取り入れるのも腸活になります。 ごぼうとひじきは食物繊維が多いため、便秘に悩んでいる方におすすめのおかずです。 揚げ物を食べる時は野菜を多めにするのもポイント。日常生活に取り入れやすいメニューなので、 家族で腸活に取り組むこともできますよ。
食事以外の腸活

毎日15分ほどの運動を行うことで、体の外から腸の動きを助けることができます。 例えば、エスカレーターを使わずに階段を使う、ひと駅分ジョギングするなど、 毎日のほんの少しの運動も腸活に繋がるのです。 一日中デスクワークをしている人は、1時間に1度立って体を解すと腸もほぐれますよ。 また、寝ても疲れが取れない、睡眠の質が悪い人は注意が必要です。 質のいい睡眠は心身の健康だけでなく、腸の健康にも重要なことです。 寝具やインテリアを変えてみるのもいいですね。

腸はとても大きな臓器です。食事の消化の大部分を担っているため、 腸の調子を整えることは生活を整えることにも繋がります。 なんとなく調子が悪い方は、腸に目を向けてみてはいかがでしょうか。

 

夏じゃなくても胃腸はバテます。鍼灸治療は胃腸の状態をちょうど良くしてくれるんです。

なかなか疲れが取れないあなたへ…「睡眠の質」を高めるヒント7つ

カテゴリー:院長スケジュール2020年12月10日(木)

最近、寝ても寝ても眠たい。寝た気がしない。目が覚める。などなど訴える患者さんが多いです。そんな時に見つけた記事です。

なかなか疲れが取れないあなたへ…「睡眠の質」を高めるヒント7つ

寝苦しい夜が続いていますが、ゆっくり眠れないで慢性的な睡眠不足になると、疲労がたまり、集中力も下がってしまいます。もちろん美容にだってよくありません。仕事もプライベートも毎日充実するには何より休息が一番! ということで今回は、睡眠の質を高めるヒントを7つご紹介します。
睡眠の質を高めるヒントとは?
1: “入眠儀式”をつくり、眠るための準備をきちんと行う

夜何となくダラダラして時間が遅くなってきたから眠る……というのが当たり前になっていませんか。質の高い睡眠をとるには、“さあ休もう”と心と体にサインを送ってからベッドに入るほうが熟睡しやすくなります。そのための“入眠儀式”をぜひ見つけておきましょう。

・ マッサージやストレッチを行う
・ 雑誌や漫画など軽い読み物を読む
・ 飲み物や軽いスナックをとる
・ 部屋を暗くして静かな音楽を流す
・ 1日をふり返り、日記をつける

など、自分にぴったり合うリラックス方法が何よりの“入眠儀式”となります。それが寝る前の習慣となれば、心身が自然と“オフ”になり、寝つきもよくなるでしょう。
2: ノンカフェインのハーブティーで心身をリラックスさせる

寝る前にノンカフェインのハーブティーを飲むこともおすすめ。たとえばカモミールティーなどが有名ですが、これにターメリック・黒コショウ・シナモンといったスパイス類をお好みで少々加えるのも、味に変化が出ておすすめです。お湯の代わりに、温めた牛乳やアーモンドミルクなどを使っても楽しめますよ。
3: 毎日同じ時間にベッドに入る

人間は習慣の生き物なので、毎日同じ時間にベッドに入るようにしていると自然と体もその時間に睡眠モードになっていきます。夜ダラダラと過ごしてしまうよりは、“もうこんな時間だ、早く寝よう”と心に決めてさっさとベッドに入ってしまいましょう。同じ時間に寝て、同じ時間に起きること。それが自然なリズムとなって身についてくるはずです。
4: ブルーライトはNG! 寝る前は間接照明で目を休めるようにする

スマホもPCも、今や私たちの生活にはもはや切り離せない存在。でもそのブルーライトが目を刺激し、睡眠モードに入るのを妨げてしまっていることを考えると、やはり就寝の1時間から30分前にはやめて、目を休ませてあげる方が良いでしょう。そして部屋を間接照明で暗くして、眠りやすい環境を整えることが大切。気持ちと時間に余裕のある時は、アロマキャンドルの明かりと香りに癒やされてみるのもオススメです。
5: 室温はとっても大切、18度~24度に保つようにする

人が快適に眠るには、室温も重要ファクター。理想的には18度~24度のあいだが望ましいと言われています。なるべくこれくらいの室温に保ち、体に負担がかからないよう気をつけましょう。
6: 日中に適度に体を動かして、肉体的に疲れておく

デスクワークなどで頭脳は酷使しているけど、肉体的にはそんなに疲れていなくてなかなかな寝つけない、という人もいます。とくに日頃から運動不足だと実感している人は、日中体をなるべく動かして、夜には程よく疲れるくらいを目指してみましょう。
たとえば目安としては、週に2、3回は定期的に運動してみる、など。もちろん時間が取れない場合は、家で筋トレやヨガ、ストレッチといったことでも構いません。体を動かすことでストレス解消にもなるし、体が疲れていることで心地よく熟睡しやすくなるでしょう。
7: どうしても眠れない時は仕方ない。”早く寝なきゃ“というプレッシャーから解放される

眠らないよりは寝たほうが絶対にいい、でも夜中に目が覚めて意識がさえだすとなかなか寝つけず、時計の針とにらめっこ……というのは気が重いものです。“早く寝なきゃ”と思えば思うほど、目が覚めて眠れないという悪循環になると最悪……。
そんなときは無理に寝ようとせず、”今日はダメだ!“と降参してしまうのも一つの手です。好きな漫画や写真集をめくって心を落ち着けたり、静かな音楽をかけてみたり……。ただしスマホに手を伸ばすのはやめましょう。ますます目が冴えたり、いろんな情報にナーバスになるなど、刺激が強すぎてよくありません。20分から30分ほどしてから、また部屋を暗くして眠りについてみてください。毎日理想通りに眠れる人なんて少数派です。たまにはこんな夜があっても仕方ないやと考えるほうが、ストレスにもなりません。

鍼灸治療は快眠のお手伝いにもなります。

しんきゅう通信12月号

カテゴリー:院長スケジュール2020年12月03日(木)

しんきゅう通信12月号 2020

しんきゅう通信12月号です。

今年もあと一ヶ月です…

「白・赤・紫」は要注意?小まめに舌の色をチェックして、ヘルシーボディを保とう!

カテゴリー:院長スケジュール2020年11月26日(木)

「私って健康なの?」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

 

「白・赤・紫」は要注意?小まめに舌の色をチェックして、ヘルシーボディを保とう!

効果的なトレーニングをするには、今日の自分の体調を知っておくことがとても大切です。カラダが出しているSOSを見逃してしまうと、ケガの原因にもなりかねません。毎日のトレーニングを楽しむためにも、体調チェックは小まめに行いましょう。

体調を色で判断するには、まずは舌をチェック
【舌】
健康な舌は、水分量が十分な上に、しっかりと気が巡っているため、キレイな「薄ピンク」色をしています。ところが、疲労や水分不足、ストレスなどによりカラダのバランスが崩れてしますと、舌の色は症状と共に変化してきます。
・白っぽい…エネルギー不足。血も不足しています。
・赤っぽい…体内の水分が足りず、熱を帯びている状態です。
・紫っぽい/舌の裏に紫の筋が2本ある…於血(おけつ)。つまり、血がドロドロになっている可能性があります。

健康のバロメーターともいわれる舌には、形や舌苔にも不調を招く原因が現れます。

<舌の形>
・周囲に歯形がついている…食べ過ぎ、肥満、むくみ
・腫れぼったい…むくみ、水の停滞
・痩せて薄い…血の不足
・溝が走っている…気・エネルギー・水分の不足、疲れ

<舌苔>
・水分を含んでいる…熱がこもっている、水分不足
・黄色っぽい…内熱が高い、アルコール、食べ過ぎ
・厚い…病気・症状が重い

【目】
疲れが出ているのがわかりやすい場所として、目の下の「クマ」があります。森田先生によると、PCやスマホの見過ぎで、年々、目(クマ)に関する相談が増えているとのこと。色の濃いクマは、顔を老けて見せてしまいます。しかも、コンシーラーでもそう簡単には消すことができません。「クマ」をつくらないためにも、まずは、その原因を知っておきましょう。

1)肝臓の疲れ
睡眠不足、オーバーワーク、過度の飲酒、精神的なストレス、添加物・薬の摂取などの生活習慣から肝臓への負担が重くなっていませんか?肝臓が弱っていると、目に潤い、栄養、酸素が行き届かなくなってしまします。

2)於血
貧血や潜在的な鉄欠乏、ビタミン、ミネラル不足などが原因で、血液がドロドロになってる可能性があります。

3)ホルモンの乱れ
冷えやストレス、加齢によって腎機能が低下すると、肌全体がくすんだり、黒ずんでくる傾向があります。
「クマ」撃退には、へそから下を温めるのが有効!

意外にも、足首まわりのお灸がクマに驚くほど効果があるそうです。お灸を据えるのは『三陰交』といって、内くるぶしから指4本以上、骨のキワにあるツボ(押すとズーンという響きや凹みを感じられます)。クマにお悩みの方は、ぜひお試しください。

「色」で体調を素早く判断するには、日頃から“自分の色”を知っておくことが大切です。自分だけでは特徴が分かりづらいこともありますので、そんな時は、友達や家族と比べたりしながら、舌や顔の色をじっくり観察してみましょう。

当院では脈診と言う脈を診て健康状態をチェックする方法を行っています。舌診、脈診は東洋医学独特ですよね。

ちゃんと寝れてる? 良い睡眠ってどんな睡眠? 睡眠に関するあれこれ

カテゴリー:院長スケジュール2020年11月11日(水)

寝ても寝ても眠たい人との会話で見つけた記事です。

 

ちゃんと寝れてる? 良い睡眠ってどんな睡眠? 睡眠に関するあれこれ

不眠症や睡眠障害など、なかなか良い睡眠がとれない、寝ても疲れがとれずに生活に支障が出ているという人も多いのではないでしょうか。特に、アラサー世代は結婚や妊娠など大きなライフイベントをこなす人が多いため、ストレスも尋常ではありません。
今回は睡眠について考えてみましょう。
理想の睡眠時間は人それぞれ

毎日7~8時間眠ると良いと言われていますが、実は体質によってはこの限りではありません。人によって、起きている間に最適なパフォーマンスを発揮するための睡眠時間は違います。
4時間で大丈夫な人もいれば、10時間眠らないとダメな人もいます。自分がいちばんすっきりと起きられて、一日元気よく活動できる睡眠時間をよく知っておくことが大切なのです。
眠れない夜はどうしよう?

ひどく疲れているのになぜか眠れない日もありますよね。布団に入ったけど目が冴えてしまって寝れない、なぜか寝心地が良くなくて寝れない……そんなときは無理に寝ようとするのではなく、あえて起きてみるのもひとつの方法です。
まだ寝るタイミングじゃないのだと開き直ってベッドを出ましょう。ホットミルクを飲んだり、音楽を聴いたり、暗い灯りの中でもできることをしてぼーっとするのがおすすめ。
スマホやパソコンは使わないようにしましょう。ストレッチをするのもおすすめですよ。
大切なのは規則正しい睡眠

人間にとって睡眠は生きる上で欠かせないことです。睡眠は量より質を重視しましょう。大切なのは質の良い睡眠を規則正しくとるということなのです。
夕方家に帰ってうたた寝、そのあと起きて食事や入浴をし次の日が休みなので夜更かし、明け方に就寝、昼前に起きてだらだらと過ごし、また夕方に昼寝……たくさん寝ているようですが、こういった細切れの睡眠はなかなか脳を休めることができません。
メリハリをつけて、寝るときはしっかり寝る習慣をつけましょう。
効率が良い睡眠のポイントはお風呂?

効率よく睡眠の質を上げるには、寝る90分前に入浴して体温を上げておくことがおすすめです、逆に言えば、入浴後90分以内には布団に入って寝るようにしましょう。入浴で一時的に上げた体温はおよそ90分後には急激に下がりはじめます。
この急激に体温が下がるときこそ入眠にピッタリのタイミング。このタイミングで入眠するとスムーズに眠りに着くことができ、しっかりと深く眠ることができるのです。

さて、睡眠についてご紹介しました。起床後にあまり疲れが取れていないのに「こんなもんだ」とあきらめてはいませんか? 睡眠の質は工夫次第で上げることも可能。ぜひ自分の睡眠について向き合ってみてくださいね

 

鍼灸治療は嗣明の質を上げてくれます。鍼灸治療でグッスリです。

ずっと眠い…あなたが常に疲れている原因と解消法

カテゴリー:院長スケジュール2020年11月06日(金)

寝ても寝ても眠たいですよね。そんな話を患者さんとしていた時に見つけた記事です。

ずっと眠い…あなたが常に疲れている原因と解消法

まったく疲労を感じることなく、1日を過ごせたらそれだけで最高! でも、実際には10代そして成人の30~40%が、日中に眠気や疲労感を経験しているのだそう。

眠気や疲労感を感じる要因はさまざま。睡眠、食事、運動量、免疫力、その他の身体機能や日々の習慣などすべてが影響し、「眠い」「だるい」「疲れている」といった症状に繋がっているのだとか。

そこで専門家が解説する眠気や疲労感の原因を<グッド・ハウスキーピング>からご紹介。「シャキッとしない」「慢性疲労が取れない」、どうにもならなかった悩みの理由をぜひ探ってみて。
睡眠不足

アメリカ疾病予防管理センターによると、アメリカ在住の成人のうち3人に1人は十分な睡眠をとっていないとのこと。つまり、日常的に感じる疲労感や眠気の理由は、「単なる睡眠不足」という可能性も。

ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院で、栄養およびライフスタイル精神医学部長を務めるウマ・ナイドゥー医師によれば、「必要な睡眠時間は人によって大きく異なるもの」とのこと。

多くの成人は、最低でも7時間の睡眠が必要なものの、健康状態によってはより長時間の睡眠を必要とする場合も。また、数日睡眠不足が続いただけでも、慢性疲労に繋がる可能性もあるのだとか。

「普段の睡眠スケジュール(就寝・起床時間、睡眠時間など)を確認した上で、最近変化したことはないか? どのぐらいの期間、眠気や疲労感が持続しているのか? といったことを把握することが大切です」
栄養が偏っている

慢性的な疲労感に悩んでいる人の場合、タンパク質不足や貧血などに伴う栄養不足の可能性も。多くの場合、バランスの取れた食事で栄養を補うことはできるものの、ナイドゥー医師によると(特にアンバランスな食生活でなくても)体内の栄養素が欠乏してしまう体質の人もいるのこと。

鉄、マグネシウム、ビタミンB、ビタミンDはエネルギーレベルに大きな役割を果たす栄養素。鉄欠乏性貧血はアメリカ人女性の2%未満に見られる症状であり、6%近くの女性には鉄欠乏症状が見られるのだとか。こうした症状はサプリメントで補えることも多いので、まずは医師と相談することが大切。

また、「疲労感はホルモンバランスに関連している可能性もあります。血球数が少ないと疲労感を引き起こしますが、ホルモンのバランスの乱れも疲労の原因になるのです」と、ナイドゥー医師。
運動不足

1日中座りっぱなしの生活をしている人が多い現代人。「エネルギーを消耗していないから、元気を維持できる」と思っているなら大間違い! サソスさんによると(座っている時間が長い)仕事の前後で汗をかく時間を作らないと、かえって疲労が増すのだとか。

「定期的に運動すると血行が良くなり、筋肉組織に酸素や栄養素を効率的に届けることができるようになります。これによりエネルギーレベルが上昇し、疲労レベルを徐々に下げてくれるのです」

エネルギー上昇だけでなく、運動は睡眠を助ける効果もあるのだとか。「日中に運動量が不足すると、体の自然な概日リズムが混乱するものなのです」と説明するのは、デューク大学・精神医学・行動科学部門の臨床心理学者であるジェイド・ウー博士。

自身がMCを務めるポッドキャスト番組<The Savvy Psychologist>でも「体が『現在は昼間である』と感知する『手がかり』がないため、エネルギー消費量が増加しないのです」と解説。

日中に汗をかくような運動をすることでエネルギーがしっかり放出され、夜眠りにつきやすくなることに繋がるのだそう。
電気を点けっぱなしで寝ている(または日照不足)

光(照明)は睡眠に大きな影響を与えるもの。就寝時に「明るすぎない環境」であることは大切ですが、気をつけるべきはそれだけではないそう。

レンセラー工科大学・照明研究センターのディレクターおよび教授(建築学)であるマリアナ・フィゲイロ博士は、光と睡眠の関係について幅広い研究を行ってきた研究者。

彼女の研究は「1日の特定の時間に特定の色の光にさらされると、人間のエネルギーレベルが影響を受ける」と結論づけており、「光はエネルギーを増やすと同時に、眠気を減らします。つまりコーヒーのようなものなのです」と解説。

「(光にさらされることで)脳の活動が活発になると、眠気が減り、エネルギーレベルとバイタリティーが高まります。人間は(一般的には)日中に活動する動物です。注意力を維持するために、日中は高レベルの光を必要としています。 私たちの脳は、日中に明るい光を“見る(=必要とする)”ように作られているのです」

日中、常に暗い場所で仕事をしていると、逆に不必要に眠くなったりすることがあるそう。しかし、この状態に慣れている場合、寝室が暗くても睡眠導入に繋がらなくなってしまうのだとか。

フィゲイロ博士は2017年に学術誌『Sleep Health』で発表した論文の中で「日中、(高度なレベルでの)日光にさらされている場合、体内時計と実際の時間との同期化が促進します。よって、夜にぐっすりと眠ることがでるのです」と解説。

「適切な時間(特に午前中)に光をしっかり浴びず、本来は光にさらされるべきでない時間(夜間)に光に浴びると、体内時計がずれてしまいます。適切なタイミングで光を浴びることが大切です」

朝起床したら自然光を浴びる時間を増やし、目がよく覚めるようにすることが重要。 犬の散歩やウォーキングなどが効果的なんだとか。遅くとも就寝2時間前からはできるだけ室内の照明を暗くし、体が睡眠に向けての準備ができるようにすると良いそう。

また、電子機器から発せられる光が「自然な眠気」を打ち消す可能性もあるため、可能な限り電子機器を寝室に持ち込まないようにするのもポイント。少なくとも、ベッドから届く場所には置かないように気をつけて。

※この翻訳は、抄訳です。

しんきゅう通信11月号

カテゴリー:院長スケジュール2020年10月31日(土)

しんきゅう通信11月号 2020

しんきゅう通信11月号です。

今年もあと2ヶ月…

「秋の花粉症」を自覚したら、草むらと果物には注意すべき理由

カテゴリー:院長スケジュール2020年10月21日(水)

風邪なのか?コロナなのか?心配でしょうがない患者さんとの会話で見つけた記事です。

「秋の花粉症」を自覚したら、草むらと果物には注意すべき理由
日に日に秋も深まり、急激な温度変化で体調を崩す人も増えてきた。くしゃみや鼻みずが出ると、最初に疑うのは風邪だが、今年に限っては新型コロナ感染症もあるので、厄介だ。もう一つ、「秋の花粉症」の可能性があることも忘れないようにしたい。

● 花粉症には9~10月がピークの 「秋バーション」がある
「今年の春は、咳やくしゃみをするたび周囲から引かれてつらかった」という花粉症患者は、多いのではないだろうか。そう、新型コロナウイルスによる感染症は、風邪、花粉症に症状が似ている。ゆえに、周囲はもちろん本人も、喉の痛みや咳、痰、鼻汁や鼻詰まり、発熱、倦怠感などがあるとつい、「もしや、新型コロナ?」とビクビクせずにはいられなかったのだ。
しかも、過酷な現実は秋にも待ち受けていた。花粉症には秋バージョンがあるのだ。春先の花粉症が主にスギやヒノキ、カバノキ科の花粉によるものであるのに対し、秋の花粉症はイネ科の草やブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉によって起きる。
イネ科といっても、主に問題となるのは田んぼの稲ではない。花粉症の原因となるイネ科の植物はたくさんあり、気候や地域差がある。春の花粉症が収束するのと入れ替わりで飛散し始めるカモガヤとハルガヤは4~7月、ギョウギシバは6~8月、オオアワガエリは5~8月、アシやススキは8月~9月に花粉が多く飛散する。穂先を風に揺らす姿は確かに、イネに似ている。
ただ秋の花粉症の主役はブタクサ、ヨモギだ。日本全国いたるところで見かけるありふれた植物で、9~10月に飛散のピークを迎える。
ブタクサはキク科の一年草で、北アメリカ原産の外来種。同じく外来種のセイタカアワダチソウによく似た黄色くて小さな花を大量につける。日本では花粉症といえばスギ、ヒノキ花粉症が圧倒的だが、原産地である北米大陸では花粉症といえばブタクサがメインで全人口の5~15%がブタクサ花粉症との統計があるという。
一方のヨモギはキク科の多年草で、日本全国に自生している。清らかな香りがあり、春の地表に生える若芽は草餅にも使われる。お灸のもぐさや漢方の原料にもなるほど利用価値が高い、愛すべき植物なのだが、初秋になると地味な花をつけ、風媒花のため多量の花粉を飛ばす。花粉症がある人にとってはやっかいな植物なのである。
ネットではよく、カナムグラも紹介されている。アサ科(以前はクワ科)カラハナソウ属つる性の1年草で、万葉集でも詠まれているほど昔から生息している。長くつるを伸ばし周囲に縦横無尽に絡みつくため、除去するのはかなり困難で、一度発生すると辺り一面を覆ってしまうほど繁殖力が強い。つる状の茎には鋭いトゲがあるので腕や脚で直接擦ると刺さって痛い目にあう。ただし、患者の数はあまり多くはない。

● 土手のランニングに注意 アナフィラキシーの危険も!
日に日に秋が深まる時期は気温の変化が大きく、空気も乾燥してくるため風邪を引きやすい。くしゃみや鼻みずが出ると、最初に疑うのは風邪だが、秋の花粉症の可能性があることも忘れないようにしたい。スギ・ヒノキよりも粒子が小さいブタクサの花粉症では、気管支に花粉が入り込んで喘息のような症状が出ることもある。そのためブタクサは別名「喘息草」と呼ばれているほどだ。むろん、新型コロナも心配だ。熱もないのに咳が続くときは自己判断せず、病院を受診しよう。
また、心地よい秋風が吹いてくると、運動やバーベキューなどで川沿いの土手や雑草の群生地に足を踏み入れる機会も増えるが気を付けたい。草むらで大量の花粉を吸収すると、じんましんや呼吸困難などの強いアレルギー反応を起こすアナフィラキシーショックをきたすことがある。
今年の春は花粉の飛散量が例年の半分程度だったことに加え、コロナ禍のせいで外出を控えたり、常時マスクをつけて過ごす人が多かったため、「いつもの年より花粉症のコントロールが上手くいった」という人は多い。
秋の花粉症対策も春同様、基本はできるだけ花粉を浴びないようにすることに尽きる。幸い、これらの植物はスギやヒノキのような樹木と違って背が低く、飛距離はせいぜい数百メートルで、遠くまで飛散することはない。何となく花粉症っぽいと感じたら、雑草が群生しているような場所には近づかないようにするのが一番だ。

● 花粉症の患者がなりやすい 花粉食物アレルギー症候群
さらに、秋の花粉症の患者は、果物や野菜などを食べたときに口の中や唇にイガイガしたかゆみや痛みを感じる・顔面が腫れる・呼吸がしづらく感じるなどの症状が表れるOASと呼ばれる口腔アレルギー症候群を起こしやすい。これは「交差反応」といって、アレルギーの原因となる花粉に含まれるたんぱく質の一部と、果物や野菜などに含まれるたんぱく質の構造が似ているために起きる。交差反応を起こしやすい果物や野菜は、花粉の種類ごとに異なる。イネ科やブタクサ、ヨモギなどの花粉は、ウリ科(メロン、キュウリ、スイカ)、オレンジ、トマト、バナナ、アボカドなどとの組み合わせでアレルギーがでやすい。このように口腔アレルギーが花粉と関連してあらわれる場合、花粉食物アレルギー症候群と呼ばれる。
またこのアレルギーの原因となるたんぱく質(プロフィリン)は熱や消化酵素に弱いため、反応は主に口腔内だけで起きると言われているが、「実際には口腔咽頭症状のみならず呼吸困難、アナフィラキシーなどの全身性アレルギー症状をきたす症例も決して稀ではないので注意が必要である」食物アレルギーのQ&A』で述べている。

なんとも恐ろしい、どうしたらいいのだろう。
「理由は明確になっていないが、プロフィリンにアレルギーをきたす患者は最初に、メロンなどのウリ科に反応して、その後徐々に反応する食物が増えることが多い」とも述べている。ということは、メロンなどのウリ科の食物でアレルギー症状がある人は、秋の花粉症に関連した食物アレルギーになっている可能性を疑ったほうが良いかもしれない。
それでもし、食物アレルギーの兆候があった場合、対策としては、特に花粉飛散時期に原因食物を摂取すると重篤な症状をきたしやすいので、9~10月にかけてはこれらの食物を食べないようにするか、プロフィリンは加熱で抗原性を失いやすい性質があるので、加熱してから食べるようにするというのはどうだろう。
ただし、素人判断はやはり禁物。アレルギーかもと思ったら、早いうちに専門医を受診することをお勧めする。アレルギー専門医、指導医がいる医療機関は、『日本アレルギー学会』のウェブサイトで検索しよう。

風邪なのかアレルギーなのか見極めは難しいです。
普段から自分自身の健康に目を向けることで自身の変化に気づき受診しましょう。

「眠りが浅い人」が熟睡できるほんの少しのコツ

カテゴリー:院長スケジュール2020年10月09日(金)

最近、夜に目が覚めてしまうという患者さんが増えています。そんな時に見つけた記事です。

 

「眠りが浅い人」が熟睡できるほんの少しのコツ

眠りたくてもなかなかぐっすり寝られない。そんな人はどうすればよいのでしょうか
周りの環境が気になって、なかなか寝つけない。そんな人も多いのではないだろうか。だが、きちんとした睡眠をとらないと、脂肪をため込む原因にも繋がってしまう。
今あなたが寝ている環境を思い出してください。隣に寝ているパートナーの動きや音が気になる、足や指先がいつも冷えている、枕がフィットしていない……など実は気になることがあるという人が多いはずです。日中に動かした体と情報を収集して疲れた脳を休めたいのに、こんな状況では質の高い睡眠は得ることができず、睡眠不足で脂肪をため込んでしまう体になってしまいます。

寝つきをよくして、睡眠を持続させるには体の内部の温度である「深部体温」を約1度下げる必要があります。深部体温は〝上げた分だけ下がる〟という性質があるので、寝る90分前に入浴をして、一度体温を上げておき、睡眠時に下がるように調節しましょう。また手足から体温を放出するので、基本的には靴下などを履かない方が深い睡眠に入ることができ、最初のノンレム睡眠の質がグッと高まります。

■首のくぼみに合った枕がオススメ

寝具は硬すぎず柔らかすぎないものがおすすめです。立っている状態をそのまま仰向けにした姿勢が、無理のない寝る姿勢になります。ですから、適度な硬さの敷布団、そして首のくぼみに合った枕がおすすめです。

首に合う枕がないという人は、バスタオルで枕を作るのもおすすめです。バスタオルを縦半分に折り、クルクルと端から巻いて首と後頭部の間のくぼみにフィットする高さになればOKです。

タオルを巻いた方を首のくぼみに入れて枕代わりにしましょう。1日の1/3を過ごす寝室だからこそ、ベストな環境を整えておきたいですね。

寝ている間に代謝がされているからといって、食事のケアを怠るのは、もったいないことです。私がエクササイズを指導している方たちに伝えている食事のケアで一番大切にしているのは、「朝は多くの栄養を摂れるようにバランスのよい食事をする」ということです。

朝起きて、体重計に乗って体重が減っていると、つい「朝食を抜いてもっとダイエットを加速させよう!」と考えてしまいがちです。しかし、これが大きな落とし穴なのです。寝ている間にしっかり代謝が行われると、朝起きたときには前日の食事で摂取したエネルギーはほとんど残っていません。
朝食を食べずエネルギーが不足したままの体は筋肉を分解し、それをエネルギーの源とする「糖新生」を行います。つまり、朝ごはんを食べないとせっかく前の晩に筋肉を刺激し、成長ホルモンによって筋肉を鍛えたにもかかわらず、それがエネルギーとして使われてしまうため、筋肉量が落ちてしまうのです。筋肉量が減れば、基礎代謝も下がり、自然とやせる体が作れなくなるどころか、脂肪をため込む体となってしまうのです。

糖新生以外に、インスリンの過剰分泌も危険です。仮に6時間寝て、朝食を抜いて昼まで我慢をしたとすると、約12時間はなにも口にしていないことになります。そうなると血糖値がどんどん下がってしまい、その分、次に食事をしたときに急激に血糖値が上がり、「インスリン」が過剰に分泌されることになります。

インスリンは肥満ホルモンともいわれ、血糖値が急激な乱高下を繰り返すたびに肥満ホルモンが分泌され、ますます脂肪をため込みやすい体になってしまうのです。

■日常の動作を大きくしてみる

ちなみに食べたものを消化吸収するのにもエネルギーは消費されます。タンパク質は約6時間、食物繊維は約3時間、炭水化物は20分から2時間程度で消化されます。より代謝をアップさせるなら、積極的にタンパク質や食物繊維を摂ってください。食事時間や、食事の選び方でも、自らやせる体は作れるのです!

僕がおすすめするのは日常の動作をすべて大げさにすることです。毎日の通勤や通学時の歩行、掃除をするときの動きなど、日常行っている動作を少し大きくするだけで、消費カロリーをアップさせることはできるのです。ちなみに普通に歩くより、早めに大股で歩くだけで、なんと消費カロリーは1.4倍になるといわれています。

日常の動作を大きくすることで代謝&筋力アップさせて、基礎代謝をさらに上げて寝ている間にもっともっと燃える体を作りましょう。

 

枕や布団を変えても寝ることができないという人は多いです。歯ぎしりのように無意識に寝ている時に力を入れてしまっている人が多いように思えます。

鍼灸治療をした夜は力が抜けて良く寝られると患者さんから聞きます。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。