院長ブログ

【医師に聞く】まぶたの痙攣(けいれん)ってなんのサイン? 放っておいても大丈夫?

カテゴリー:院長スケジュール2021年06月10日(木)

まぶたのぴくぴくの話になりました。そんな時に見つけた記事です。
【医師に聞く】まぶたの痙攣(けいれん)ってなんのサイン? 放っておいても大丈夫?
まぶたの痙攣(けいれん)ってなんのサイン? 放っておいても大丈夫?

ふとしたとき、まぶたがピクピクと痙攣(けいれん)するなんてこと、身に覚えがありませんか。すぐに収まることもありますが、思いのほか長く続くと、不快に感じる場合もあります。もし、ずっとけいれんが続くようなら病気のサインなのでしょうか。また、放置してもよいのでしょうか。先生に、まぶたのけいれんについて詳しい話を聞いてきました。
顔全体がけいれんした場合は要注意

まぶたのけいれんは、なにかの病気のサインですか?
先生:
まぶただけが一過性にけいれんしている場合は、大きな病気の可能性は低いと思われます。ただし、まぶたと一緒に、口や頬など顔の筋肉の片側、もしくは全体がけいれんしている場合、血管や腫瘍による顔面神経への圧迫の可能性があります。その場合は目だけの問題ではないので、大きな病院で診てもらった方がいいでしょう。

まぶただけがけいれんしている場合、原因は別にあるのですか?
先生:
まぶただけがけいれんしている症状は、「眼瞼(がんけん)けいれん」と言われています。本人の意思とは関係なく、まぶたがピクピク動いたり目が開かなくなったりする病気で、基本的に両目で起こることがほとんどです。ドライアイやストレス、眼の疲れ、薬の副作用などが原因として考えられますが、明らかな原因は不明です。

ちなみに、片目だけのけいれんの場合は違う病名なのですか?
先生:
片目だけけいれんするときは、「眼瞼ミオキミア」の場合もあります。眼瞼ミオキミアは、肉体的な疲労や、ストレスなどの精神的疲労が溜まっていると起こりやすいです。体を休めてストレス緩和に努めることが大切です。

顔全体のけいれんは血管や腫瘍による顔面神経への圧迫のリスクがありましたが、まぶただけのけいれんで考えられるリスクはありますか?
先生:
まぶたがけいれんしても、眼球自体の機能が落ちるわけではありません。ですが、思ったように目が開けられずに視野が狭くなって見えづらくなることはあります。

受診の目安はありますか?
先生:
眼瞼けいれんで起こる「目が乾く」、「目がゴロゴロする」、「眩しい」などといった症状に困っていたら病院で診てもらって下さい。

放置すると症状は悪化しますか?
先生:
漫然と放置すると悪化することもあるので、気になったら早めに医師へ相談するようにしましょう。悪化しないように、ドライアイのケアやストレスの回避、眼の疲れを癒すことが大切です。また、安定剤や睡眠導入剤、抗精神薬などの薬の副作用が原因の場合もありますので医師に相談してください。

まぶたのけいれんはどうやって止めるのですか?
先生:
「ボトックス注射」を打ってけいれんを止める治療があります。ボトックス注射は、過敏な筋肉の動きを止めるもので、1回打つと2~3か月くらい効果が持続します。2~3か月後にまた症状が出るようなら、再度、注射を打って様子を見ます。

けいれんが起きないために、できる予防策はありますか?
先生:
ドライアイがけいれんの誘因となることがあるので、ドライアイのケアは大切です。また、まぶたを温めるのも血流がよくなるので疲労回復にはいいでしょう。ほかにも、スマホやパソコンをずっと見続けないようにして、適度に目を休めることも重要です。

眼瞼けいれんの患者さんの中には、症状の自覚がない人もいます。目が乾く、目がゴロゴロする、光が眩しい、といった症状に悩まされている人は、もしかしたら眼瞼けいれんが原因の可能性も考えられます。このような症状で悩んでいる人は、一度眼科を受診してみるといいでしょう。
まぶただけのけいれんだけであれば、視力が失われるような大きなリスクを負うことは稀なようです。ただし、まぶただけでなく口や頬など顔全体がけいれんしている場合は要注意です。すぐに医師に相談しましょう。

どんな時に病院に行ったほうが良いかも鍼灸院は相談できます。気軽に声をかけてみてくださいね。

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年06月01日(火)

しんきゅう通信 6月号 2021

しんきゅう通信6月号です

2021年も半分過ぎた? 残り半分? という感じです

「睡眠負債」セルフチェック!

カテゴリー:院長スケジュール2021年05月26日(水)

寝ても寝ても眠たいという患者さんと話していて見つけた記事です。

「睡眠負債」セルフチェック!放置すると生活習慣病の発症リスクも【医師監修】
放っておくと、さまざまな不調の原因に
蓄積した睡眠不足=「睡眠負債」
忙しさに追われて睡眠不足になりがちな更年期世代は特にご用心!「睡眠負債」を軽く考えていると、重大な病につながる危険性もあります。ついイライラしてしまうのは「睡眠負債」がたまっているのかも。負債が大きくならないうちに解消して、いつも健やかに。

「睡眠負債」ってどういうこと?
借金が増えていくように、毎日の睡眠不足が少しずつ積み重なっていくことを「睡眠負債」と言います。2、3日程度の睡眠不足ならすぐ回復しますが、「睡眠負債」がたまってしまうと、本来睡眠で回復できる疲労が残り、心身にさまざまな悪影響が及びます。
■理想的な睡眠時間は6.5~7.5時間
「ぐっすり眠れて・寝起きすっきり・日中も眠くならない」が、良い睡眠の条件。年齢や活動量によって個人差がありますが、成人のベストな睡眠時間は、6.5~7.5時間が目安です。
それを下回る日が長期間続くと、心身に不調が発生するといわれています。
厚生労働省の調査によれば、日本人(20歳以上)の1日の平均睡眠時間は、男女ともに「6時間未満」という人が全体の約4割を占めています。
中でも、男性の30歳~50歳代、女性の40歳~50歳代にこの傾向が顕著で、その約半数が「6時間未満」しか寝ていないという結果となっています(厚生労働省 令和元年 国民の健康・栄養調査より)。
日本は世界の国々の中でも睡眠時間が短い国ですが、実際、多くの日本人が睡眠不足の状態、つまり「睡眠負債」を抱えているのです。

■無自覚に蓄積されていく「睡眠負債」
7時間睡眠が最適の人が5時間しか寝ていないとすると、毎日2時間の不足となり、1か月で約60時間、年間では730時間もの「睡眠負債」がたまる計算になります。

いつもの生活習慣で就寝時刻が遅くなりがちの人は、自覚のないままに「睡眠負債」が蓄積。いつの間にか病気を発症する恐れがあります。これこそが「睡眠負債」の怖さです。
更年期世代の女性は睡眠不足の危機にさらされている
上でも書いた通り、40~50代の女性の半数が睡眠時間6時間未満の日々を送っています。ちょうど更年期と重なるこの年代、睡眠不足の原因はどこにあるのでしょう。

■睡眠時間を犠牲にしてがんばる40~50代の女性
スマートフォンやパソコンの普及で、24時間、情報が得られる現代、社会全体が夜型にシフトしていることが背景にありますが、40~50代の睡眠不足は、この年代ならではの事情も関係しています。

仕事や家事など毎日のルーティンだけでも忙しいところに加え、子どもの世話や親の介護、家族の看病など、さまざまなことへ対処しなければならないため、休む時間も心の余裕も不足しがち。

忙しい日々の中で、どうしても睡眠時間を削らざるを得ない状況。イライラも募るというものです。

■体調や環境の変化によるストレスで睡眠の悩みも増加
さらに、先の厚生労働省の調査では、40~50代の女性の4割が「日中に、眠気を感じた」と回答。「睡眠の質に満足できなかった」、「夜間、目が覚めて困った」という答えも目立ちました。

睡眠時間ばかりか、睡眠の質にも問題があるようです。

40~50代は体調が大きく変化する時期。これは女性ホルモンの分泌量が急激に減少し、自律神経のバランスを崩しやすいことが原因です。このために発汗やめまいなどさまざまな更年期症状が発出するのですが、睡眠障害もその一つ。

「布団に入っても1時間以上寝つけない」、「眠りが浅い」、「朝まで続けて眠れず、夜中に何度も目が覚める」、「もっと眠りたいのに朝早く目覚めてしまう」といった症状は、睡眠不足につながるだけでなく、睡眠の質も低下させてしまいます。

また、加齢によっても睡眠は浅くなります。心配事への不安や自律神経失調症・うつ病などメンタルの症状に伴って睡眠障害が生じることもあります。

体調の変化と、仕事や家庭の環境の変化、さまざまな要因が影響し合って、40~50代の睡眠の状況は負のスパイラルに陥っています。

こんな症状には要注意!「睡眠負債」のセルフチェック
日常的にこんな症状はありませんか?

朝起きたとき、すっきりした感じがない
昼前に眠くなる
ちょっとしたことでイライラしてしまう
うっかりミスが多い
夜、布団に入ると、あっという間に眠りに落ちる
些細な症状ばかりですが、これらは典型的な初期症状で、睡眠負債がたまり始めているサインです。「布団に入ってすぐ眠ってしまう」のは、寝つきが良いと思いがちですが、実は疲労回復に必要な睡眠時間が足りていないためと考えられます。

イライラだけでない!「睡眠負債」が与えるダメージ

最初のうちはイライラ程度の些細な症状でも、「睡眠負債」が積み重なるにつれ、体にさまざまな影響が出てきます。

■ストレスに弱くなり、感情が不安定になりがち
睡眠に関係するホルモンの代表が「成長ホルモン」です。体の修復や疲労回復の作用があり、寝始めから3時間くらいまでの最初のノンレム睡眠(深い睡眠)のときに分泌量が最大となります。途中で目が覚めるとそこで分泌もストップしてしまうので、眠りを持続させる事が大切です。

このホルモンの分泌により、体内の代謝活動が促進され、脳も休まります。睡眠時には自律神経の副交感神経が働き、細い血管が緩み、成長ホルモンが体の隅々まで運ばれます。睡眠の初期段階でしっかり寝ることが大切なのです。

初期の深い睡眠がとれないと、「成長ホルモン」の分泌が抑えられてしまいます。また一方でストレスホルモンと呼ばれている「コルチゾール(副腎皮質ホルモン)」分泌が過剰となり、免疫系や、脳、代謝など体のさまざまな機能に影響を及ぼします。深い睡眠がとれないと、成長ホルモンの分泌が少なくなり、コルチゾールの分泌が多くなるために次のような症状が現れます。

ストレス耐性が低下→ストレスを感じやすくなり、小さなことにイライラしたり、神経過敏になる。
記憶力・集中力が低下→仕事の効率が悪くなり、通常より作業に時間がかかる。
新陳代謝が低下→脂肪の分解が遅れ、カロリー消費がスムーズに行われず、食べ過ぎていないのに太りやすくなる。
■生活習慣病の発症リスクも高まる
睡眠不足が長期化すると、体の生体リズムにも狂いが出てきます。

まず、自律神経のバランスが崩れます。交感神経の緊張が続き、コルチゾールの過剰分泌による血糖上昇から、高血圧や不整脈が出やすくなります。

さらに進行すると、生活習慣病を発症することも。糖尿病や脂質異常、心疾患・脳血管疾患(狭心症、心筋梗塞、脳卒中)、がん(悪性新生物)などの深刻な病につながる可能性があります。

抑うつ状態(うつ病、不安障害)などの精神神経系の病気も発症しやすくなります。

また、最近では、睡眠不足が認知症の引き金の一つになることもわかってきました。

アルツハイマー型認知症の原因に関わっている脳内の老廃物アミロイドβは、睡眠時に脳から排出されますが、睡眠不足だと除去されにくくなり沈着。これにより認知機能の低下を引き起こしやすくなり、「睡眠負債」を持つ人は、睡眠が充分の人に比べ、アルツハイマー型認知症を発症するリスクが高いと言われているのです。

■疲労回復が遅れ、免疫力も低下
コロナ禍の昨今、気になるのが「免疫力」ではないでしょうか。睡眠不足は免疫力低下にもつながります。

血液中に存在する白血球の中のリンパ球は、体に侵入してきたウイルスや細菌を排除しようとする免疫細胞で、睡眠中に活性化します。睡眠不足になって自律神経のバランスが乱れると、その働きが低下するため、病気に対する抵抗力や免疫力が落ちてしまうのです。

健康管理にいつも以上に気を付けたい今は、基本的な感染対策に気を配るとともに、睡眠を充分にとって、免疫細胞のパワーが存分に発揮できるようにしておきたいものです。

債はさっさと解消して、人生のパフォーマンス向上
「睡眠負債」を抱えていて、良いことは何もありません。少しずつでも「睡眠負債」という借金を返済して、病気になりにくく、ストレスに強い、健康な体を手に入れることが大切です。

ここで「睡眠の効果」を再確認しておきましょう。

まず、疲労回復、ストレスやうつ状態の緩和。精神的に安定し、イライラも軽減されます。もちろん、生活習慣病の予防も期待できます。

おまけに、食欲をコントロールするホルモンが正常に機能するので太りにくい体質になり、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンの分泌により肌質改善・美肌効果など、美容面での嬉しいメリットもあります。
では、こうした「睡眠の効果」を上げるためには、どうすれば良いのでしょうか?

■良質な睡眠をとるためのポイント10
睡眠時間とともに、睡眠の質も重視して、ライフスタイルを見直してみましょう。就寝前の過ごし方や環境作りなど、質のよい眠りのためのコツをご紹介します。

1時間早く寝る習慣を
慣れるまでは大変ですが、毎日1時間早く寝るようにしましょう。就寝時刻を決めて、睡眠時間を確保することを最優先に。習慣になってしまえば、「睡眠負債」を少しずつ解消していけます。
日中は活動的に
散歩や軽い運動でいいので、日中に体を動かす習慣を持つこと。睡眠を促す神経伝達物質が増えるため、寝つきがスムーズになります。また、中途覚醒も少なくなり、熟睡しやすくなります。
寝る直前には食べない
就寝時には消化活動が終わっていることが大事。寝る直前に食事をすると、消化吸収を優先するため、脳や体をゆっくり休められません。その結果、睡眠の質も下がります。
消化にかかる時間を考えると、夕食は、就寝の3時間前には済ませたいところ。帰宅時間が遅くなった時の食事は、消化の良いものを少量に。
入浴はぬるめのお湯で
夜自然と眠くなるのは、体温が低下していくから。入浴で一時的に体温を上げることで、その後、体温が下がりやすくなり、入眠しやすくなります。就寝時刻から逆算して、上手に体温を低下させるためには、就寝2~3時間前の入浴が効果的です。
38℃~40℃ほどのぬるめのお湯にゆっくりと入りましょう。長時間入る場合は半身浴がおすすめです。副交感神経の働きが優位になるので、スムーズに眠れるようになります。一方、42℃以上の熱いお風呂は交感神経を活発にしてしまうので逆効果です、注意しましょう。

寝室を整える
枕の高さやマットレスの硬さ、布団の重さ、ベッドリネンの素材などにこだわって、気持ちよく眠れる空間作りをすることも有効です。頭の周りに携帯電話やコードレス電話、テレビ・パソコンなど電磁波を発生する物も置かないようにしましょう。
空調で部屋を適度な温度に調整、明るすぎない照明、好きなアロマなどで、眠りやすい環境を整えましょう。

就寝前のカフェイン・アルコールに気をつける
コーヒーや紅茶、緑茶など、覚醒作用のあるカフェインを含む飲み物は、睡眠の妨げとなりやすいので、就寝2~3時間前までに。寝る前に飲むなら、ノンカフェインの飲料にしましょう。
寝酒のアルコール類は、眠りを浅くし、利尿作用でトイレの回数が増えるため、ほどほどにするか、避けたほうが賢明です。

就寝1時間前のスマホやタブレットの使用を避ける
メールチェックやSNSのためにスマホやタブレットをベッドまで持ち込む人が増えています。
テレビやスマホ・タブレットが発するブルーライトやLED証明は、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成を抑制するため、寝つきを悪くしたり、睡眠を浅くしたりする恐れがあります。使用は就寝1時間前でストップ。

昼寝は短時間で切り上げる
睡眠不足を感じたときは、日中に15~30分の昼寝をするのもおすすめ。短時間でもリフレッシュされ、その後のパフォーマンスを上げることができます。
ただし、1時間以上の昼寝は、かえってだるさが出て、夜眠れなくなるのでNGです。

週末の寝だめは2時間以内に
日頃の睡眠不足を週末の寝だめで解消する人も多いと思いますが、寝だめは一時的な眠気の解消にはなっても、体の回復には効果がないと言われています。
1日ゴロゴロ寝て過ごしてしまうと、リフレッシュどころか、倦怠感が増す場合もあります。これは、いきなり長時間眠り過ぎたことで、体内時計に狂いが生じ、睡眠リズムが乱れたためです。
休日ゆっくり寝たいのなら時間は2時間以内、15時までには終えるようにしてください。

起床時は朝日を浴びましょう
体内時計の遅れをリセットするには、目が覚めた時に朝日を浴びることが有効です。体内時計が目の網膜から入ってくる強い光を感知することでメラトニンの分泌が止まり、そこから体内時計にとっての「朝」がスタートするのです。寝室に朝日が入らなければ、メイクを窓際で行うだけでも良いのです。日が当たらない部屋ならメイク用ライトを強めのLEDライトに替えてしまいましょう。

■以上を心がけても睡眠障害が改善しないときは専門医を受信
睡眠障害は、更年期からくるもの、うつ病や不安障害などメンタルからくるものなど、さまざまな原因があります。

症状が改善せず長引いているときは、各診療科(婦人科・心療内科、精神科、メンタルクリニック)、スリープクリニックや睡眠外来の専門医に相談してください。

■イライラ=睡眠不足のサインを見逃さないで
「睡眠負債」は、心身の健康を脅かす原因になります。特に更年期世代は、睡眠時間や睡眠の質に問題がある人が多いので、注意しましょう。
「睡眠負債」はイライラなど、軽い症状のうちに解消することが大切です。そのために、まずはしっかり睡眠時間を確保!
「しっかり寝たはずなのに、疲れが取れない」という人は、上で紹介した「良質な睡眠をとるためのポイント10」を参考に、睡眠の質を改善してみましょう。

寝ても寝ても足りない人は何かあるのかも?
鍼灸治療をした日は割にゆっくり寝られるということを患者さんからよく聞きます。

緊張をとりたい時、集中力を高めたい時……「自律神経」を整える呼吸レッスン【コロナ不調がラクになる!呼吸法】

カテゴリー:院長スケジュール2021年05月12日(水)

肩こりがひどい、首や背中が痛い、寝違え?みたいに突然動くことができないほどの痛みが出る患者さんが増えています。これはストレスが原因なのか噛みしめや歯ぎしりをしている人がとても増えているのが原因の一つになっているようです。何とか簡単に緊張を取る方法はないかと探した記事です。

緊張をとりたい時、集中力を高めたい時……「自律神経」を整える呼吸レッスン【コロナ不調がラクになる!呼吸法】
鼻呼吸、腹式呼吸を身につけたら、吸い方、吐き方を変えるだけで集中力アップ、リラックス、快眠と呼吸で自律神経を整えられます!

呼吸のリズムを変えるだけで気持ちまで変わる
鼻呼吸+腹式呼吸をベースに呼吸のタイミングを変えるだけ。集中力アップやリラックス、快眠まで自由自在。どの呼吸も息を吐ききってから行って。

【4・4・8呼吸】プレッシャーに負けそうなとき
ストレスを受けると交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇して、緊張から頭が真っ白に。そんなときはこの呼吸で副交感神経を優位にして、交感神経の暴走をストップ。また全身の細胞呼吸も活性化。眠れないときにも◎。

4秒で吸って→4秒止める→8秒で吐く
腹式呼吸を数回行ったら、4秒かけて鼻から息を吸い、4秒止める。8秒かけて鼻から息を吐く。これを4回くり返す。

【4・8呼吸】緊張をとりたいとき
吐く息を長くするだけの基本の呼吸法。4秒で吸って、8秒で吐くのにこだわらなくても、吸った秒数の倍の時間で吐くことを心がけて。副交感神経のスイッチをオンにして、緊張をとり除き、気持ちを落ち着かせてくれる。

4秒で吸って→8秒で吐く
おなかをふくらませながら鼻から4秒で息を吸い、おなかをへこませながら鼻から8秒で息を吐く。好きな回数を行って。

【10・20呼吸】究極のリラックス状態で深い睡眠に
興奮しっぱなしで交感神経が高い状態が続いた日の寝る前にはコレ。1分間にたった2回の深い呼吸ははじめキツイかもしれないが、最初はできる範囲で大丈夫。照明を落として、呼吸だけに意識を集中することで、深い睡眠に!

10秒で吸って→20秒で吐く
下腹と肛門の力を抜いて、おなかをゆっくりとふくらませながら10秒で鼻から息を吸う。おなかをへこませながらゆっくりと20秒かけて鼻から息を吐く。できれば20回ほど。

【5・5・5呼吸】集中力を高めて能力を発揮する
副交感神経を高め、適度な緊張を保ちつつ上がりすぎた交感神経を整える、過酷な状況でも心身をコントロールする呼吸法。不安や興奮、恐怖をその場で抑える効果がある。慢性的なストレスで常に呼吸が浅くなっている人にも最適。

5秒で吸って→5秒止める→5秒で吐く
まず息を吐ききったら5秒息を止め、おなかをふくらませながら5秒で息を吸う。5秒息を止める。おなかをへこませながら5秒で息を吐く。5回くり返す。

呼吸一つとってもいろいろな方法があるんですね。
鍼灸治療にも呼吸は大きく関わっています。今はやりの全集中の呼吸はどんな感じなんでしょうね?

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年05月01日(土)

しんきゅう通信 5月号 2021

GWです しんきゅう通信5月号です

ゴールデンウィークお休みのお知らせ

カテゴリー:院長スケジュール2021年04月27日(火)

ゴールデンウイークお休みのお知らせ

4月29日(木)

5月2日(日)

5月3日(月)

5月4日(火)

5月5日(水)

カレンダー通りです。

「代謝が悪い人」がやっている残念すぎる習慣

カテゴリー:院長スケジュール2021年04月23日(金)

コロナ禍で自粛自粛の生活で運動不足となり、免疫と一緒によく聞くようになった代謝という言葉です。代謝が良い悪いということを患者さんと話していて見つけた記事です。

 

「代謝が悪い人」がやっている残念すぎる習慣

代謝のよさと太りにくさは関係しているのでしょうか?
「運動はしていないけれど、暑くてよく汗をかいているから代謝はいいはず」――本当にそうでしょうか?内科・循環器科の専門医が病気予防・肥満解消につながる「代謝の重要知識」を解説します。

代謝の良しあしと言えば、「汗をかきやすい人は代謝がいい」「体温の高い人は代謝がいい」と、よく言われます。なんとなくそう思っている人は多いかもしれませんが、はたしてそうでしょうか。

例えば、太っていて汗っかきの人がいますよね。そういう人は代謝がいいのかと言えば、むしろ代謝のオーバーヒート(代謝のシステムがうまく回らなくなり、あふれ出た脂肪が異常なところにたまり始めたり、さまざまな害を及ぼす物質を出し始めたりする)を起こしている可能性が高いでしょう。逆に、汗をかきにくい人でも、運動習慣があれば代謝がうまく回っている場合もあります。

運動をして体が温まって汗をたっぷりかくと、スッキリするものです。「あー、よく代謝したな!  脂肪を燃やしたな!」という充実感があるかもしれません。たしかに、体内に備蓄していた分を燃やしてエネルギーをたくさん使ったことは、そのとおりです。でも、1週間に2、3回汗をかくだけで、たまりにたまった備蓄分がすべて解消されるわけではありません。

■代謝は「汗のかきやすさ」「体温の高さ」ではない

体温についても、太っている人は発汗による体温調節機能が低下しているので、脂肪が体温を維持することによってむしろ平熱が高くなることもあります。そう考えると、汗のかきやすさや体温の高さで代謝の良しあしは語れません。

大事な視点は、やっぱり代謝がオーバーヒートを起こしているかどうか。つまりは、食事で摂って蓄えるエネルギーと、基礎代謝や活動代謝、食事代謝で消費するエネルギーとのバランスが取れているかどうか、です。

例えば、スポーツ選手で現役引退後に太る人って多いですよね。現役時代には食べる量も多いけれど筋肉質で基礎代謝や活動代謝も高く、釣り合いが取れていたのが、引退すると運動量が減り筋肉量も少なくなることから、食べる量に対して消費するカロリーが不足して代謝がオーバーヒートしてくるのです。

現役の力士は、内臓脂肪は少なく、大部分は皮下脂肪です。ただ、過酷な運動を行うことで、ギリギリのところでバランスを取っているので、実はゆくゆく糖尿病になる人がとても多いのです。一般の人も、例えば、部活に励んでいた若い頃と同じように食べていたら、すぐにオーバーヒートしてしまいます。

代謝のオーバーヒート、つまりメタボリックシンドロームの診断基準は、

「内臓脂肪型の肥満(腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上)」に加えて、

①脂質代謝異常(中性脂肪値150㎎/㎗以上
またはHDLコレステロール40㎎/㎗未満)
②高血圧(最高血圧130㎜Hg以上または最低血圧85㎜Hg以上)
③高血糖(空腹時血糖値110㎎/㎗以上)
ですが、それ以外にも、次のような項目に当てはまる人は代謝がオーバーヒートを起こし気味だと考えられます。一度、お腹に手を当ててよく考えてみましょう。

□①椅子に座るときには背もたれに寄りかかる
□②肥満というわけではないが、二の腕がぷよぷよ
□③足の筋力に自信がなく、片足立ちで靴下を履けない
□④筋肉には自信があるが、ズボンからお腹がはみ出している
□⑤20歳のときに比べて10㎏以上太った
□⑥健康診断で「脂肪肝」と診断された
□⑦運動習慣がない
□⑧駅や会社、マンション内のフロア移動は、エレベーターやエスカレーター。階段は使わない
□⑨1日のうち8時間以上を座って過ごしている

□⑩睡眠不足を感じている
□⑪食事は炭水化物(ごはん、パン、麵めん類)から食べる
□⑫チョコレートやクッキーなど、甘いものを食べ始めると、1、2個では止まらない
□⑬ストレスやイライラを感じると甘いものを食べたくなる

■代謝には「個性」がある

代謝がオーバーヒートしていないかということに加えて、ぜひ知っていただきたいのが、自身の代謝がもっている「個性」です。

脂質の代謝はいいけれど血糖値が上がりやすい人、逆に糖質の代謝はいいけれど脂質の値が上がりやすい人、両方とも上がりやすい人、あるいはタンパク質の代謝が悪くて血中のタンパク質が不足しやすい人など、人によって得意・不得意があります。
糖質の代謝の良しあしが表れるのが「血糖値」や、1~3カ月間の血糖コントロール状態を表す「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」、脂質の代謝の良しあしが表れるのが、主に「中性脂肪値」、タンパク質の代謝の良しあしが表れるのが「血清アルブミン値」などです。なお、アルブミンとは、血漿中のタンパク質の約6割を占めているものです。

血糖値やHbA1c、中性脂肪値は通常、高いことが問題となりますが、近年、血清アルブミンの不足が問題になっています。とくに高齢者は若い人に比べて血清アルブミン値の低い人が多く、認知症や脳血管障害、心疾患のリスクが高まること、さらには生命予後(病気が命に与える影響のこと)自体が悪くなることが知られているのです。

血糖値、HbA1c、中性脂肪値、血清アルブミン値は、いずれも血液検査で簡単にわかります。健康診断の結果を引っ張り出して、「代謝」という観点から改めて見直してみてください。

■体質は変えられないけれど、行動は変えられる

「個性」という意味では、内臓脂肪をため込みやすい人、ため込みにくい人もいます。

もって生まれた体質、つまりは遺伝的な体質によって内臓脂肪をため込みにくい人はうらやましいですよね。私の家内がまさにそうなのです。筋肉質で細い。基礎代謝が高く、太りにくい体質なのです。

ただ、家内の行動を見ていると、じっとしていることがありません。ちょっと空いた時間があるとフローリングワイパーを取り出して床を掃除したり(うちは犬が2匹いるため犬の毛がたまりやすいのです)、片づけをしたり。休むのかと思うと今度はゴルフの練習をしたりと、つねにこまごまと動いています。お酒は飲みますが、台所で料理をしながら飲んだりしているので、座ってダラダラと飲むことはありません。

そうした様子を見ていると、太りにくいのには、もって生まれた体質だけではなく、その人が取る行動の影響も大きいと気づかされます。遺伝的な体質は変えられませんが、行動は、自分次第で今日からでも変えられます。
すでに習慣になっている行動を変えることは大変ですが、そんなときには、「代謝を理解すること」がとても役立ちます。代謝を理解すれば、体内で起こっていることをイメージできるようになり、おのずと行動が変わるからです。

例えば、空腹を感じたときに飴を1つなめることがいかに残念なことかがわかります。空腹を感じたということは、肝臓や筋肉に蓄えられたグリコーゲンや脂肪細胞に蓄えられた中性脂肪など、備蓄していたエネルギーが、今まさに使われようとしているということです。備蓄倉庫のシャッターがガラガラと上がり、在庫が運び出され始めたところなのです。

ところが、そこに飴玉という糖質を投入してしまうと、糖質はすぐにエネルギーに変わるので、備蓄倉庫のシャッターが下りて、在庫の運び出しがストップしてしまいます。

つまり、「新しいモノが入ったので、倉庫から持ってくる必要はないですよ!」と、指示を出してしまったようなもの。

しかも、飴の主原料は砂糖と水飴で、どちらも「二糖類」と呼ばれる2つの糖が結合した形です。体内で簡単に単糖類(ブドウ糖)に分解されるので、たった1個の小さな飴玉でもスーッと血糖値が上がります。

血糖値が急上昇すればインスリンがワーッと分泌され、飴玉はなくなってもインスリンは残るので、脂肪をため込む働きをします。たった1個の小さな飴玉が、脂肪の在庫を運び出す機会を奪うだけではなく、次に食べたものを脂肪としてため込む用意を整えてしまうのです。

■代謝を理解すると、体が変わり、生き方が変わる!? こうしたことを理解していれば、空腹を感じたときに飴をなめようと思っても、「いや、待てよ」と、手が止まりませんか。むしろそんな残念なことはできなくなるのではないでしょうか。私は、もったいなくて、もう何年も飴をなめたことがありません。

代謝を理解すれば、体内で起きていることをイメージできるようになり、日々の行動が変わります。日々の行動が変われば、体が変わります。そして体が変われば、その後の人生が変わります。

私たちの体は、自分の食べたものを材料にできています。脂肪をため込みやすい体質の人は、代謝のオーバーヒートを起こさないような行動を選んで、ぜひ実践してください。

また、幸いにも脂肪をため込みにくい体質をもって生まれた人も、それに甘んじた生活をしていれば、かえって病気を増やしてしまいます。

やせていても糖の代謝異常がある人は少なくありませんし、事実、やせの糖尿病は結構多いのです。とくに、もともと太りにくいけれどお腹だけポッコリ出てきたという人は要注意です。

何気ない1つひとつの行動が自分の体とその後の人生をつくっていることを忘れずに、今日から、1つひとつの行動を変えていきましょう!

“低気圧や前線の影響による天気痛を軽減する「耳マッサージ」”

カテゴリー:院長スケジュール2021年04月16日(金)

気温など天候変化による体調不良はしんどいですよね。そんな症状を訴える患者さんと話をしていて見つけた記事です。

天気や気圧の変化により「天気痛」に悩まされているかもいらっしゃると思いますが、その痛みを軽減する「耳マッサージ」があるのをご存知ですか?

天気痛を軽減する耳のマッサージ

そこでお勧めなのが、「くるくる耳マッサージ」です。
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。

「天気痛は内耳が大きく関係しています。内耳の血流が悪くなって、気圧のセンサーや自律神経に影響していることが少なくないのです。『くるくる耳マッサージ』を行って、内耳の血流が良くなると自律神経が整い、天気痛の予防や改善につながります」
「くるくる耳マッサージ」は朝昼晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。台風だけでなく低気圧が発達して通過する時などに感じる天気痛も予防・改善できるかもしれません。
天気痛などで急にツラくなった時は、無理せず身体を休めて、くるくる耳マッサージを試してみてください。

鍼灸治療は病気を治すだけでなく予防医学にも効果有りの治療です。身体に余裕のなくなっている季節の変わり目には鍼灸治療で未病治ですね。

健康診断の前日にしてはいけないことを改めて教えて!

カテゴリー:院長スケジュール2021年04月08日(木)

新年度を迎えたということで検診などの機会が増えているみたいです。患者さんから健康診断の時の注意を聞かれて改めて調べてみました。

健康診断の前日にしてはいけないことを改めて教えて!

ここで言う「してはいけないこと」には、2つの意味が考えられます。1点目は、正確な診断を妨げてしまう不適切な行為。2点目は、バレたくない不都合をごまかすための隠ぺい行為です。その人にとっての「本当の姿」を映し出すためにも、改めて健康診断前日のタブー行為を知っておくべきでしょう。

飲食・薬など、胃袋へ納めるものの注意点
健康診断の前日の注意点というと、まずは食事制限が挙げられますか?
食事は、検査時間の「10時間前」から控えてください。検査が午前中なら、前日に早め夕食をとって、当日の朝食は抜きです。検査が夕方近くで10時間以上空けられるなら、当日の朝食をとっても大丈夫です。なお当院は、消化器系の検査を含まない場合に限り、食事制限をしていません。そのような方針を掲げている医院もありますので、ご注意ください。
水分はどうでしょうか?
胃のバリウム検査を含む場合は、食事と一緒で、「10時間前」から飲めません。口をうるおす程度なら構いませんが、ゴクゴク飲むと、きちんとした検査ができなくなります。暑い夏などは、検査日程を外すべきでしょう。また、飲み物の種類も「水」に限定されます。ジュースやお茶などは多くの胃液を出してしまうので、やはり、きちんとした検査ができなくなります。胃のバリウム検査をしない場合は、医院の指示に従ってください。

持病の薬や常用薬を飲んでいる人は?
検査直前の服用は止めていただきます。おそらく、予約時の用紙などに記載があるはずです。もちろん内服薬に限られ、塗り薬や点眼薬なら問題ありません。

健診前に、慌ててダイエットする人っていますよね?
正しい結果が出ない可能性があるので、直前のダイエットはやめましょう。仮によい結果が出たとしても、かえって疾患リスクを隠してしまいかねません。普段の生活を「採点」してもらうような意識で受診しましょう。頑張ってダイエットして、健診後のご褒美に「ドカ食い」するのは、最悪のパターンです。食事のほかに、前日の制限項目はありますか?
激しい運動は、肝機能の数値を高くすることがあります。筋肉を酷使するジム通いなどは、「1回お休み」していただきたいですね。

試合やウォーキングなどの運動も同様でしょうか?
程度にもよるので難しいですね。一般的に考えるなら、試合は「ダメそう」で、ウォーキングは「大丈夫そう」です。総じて、前日の激しい運動を控えてください。また、当日朝のウォーキングなどは、水分補給が絡んできますから、できれば見送るべきでしょう。

仕事はどうなのでしょう? 残業するとストレスが溜まりそうです。
ストレスの問題というより、無意識に食事や軽食をしてしまう可能性が怖いですね。帰宅後の食事時間まで考慮に入れて、うまくスケジュールを組み立てましょう。定時に帰れれば好ましいですが、そのまま徹夜でゲームなどをしてしまったら、意味がありません。おそらく、それが原因で血圧が上がるでしょうね。

タバコは確実に血圧を高めますよね?
医師としての回答は、「ぜひ、禁煙をしてください」です。しかし、個人的には、「検査前に吸う数本のタバコが何かしらの影響を与えることは少ない」と考えています。検査結果には、日頃の積み重ねが反映されるからです。

体重計と血圧計が健康をリードする
今度は、健診の結果を上げる方法について教えてください。

原則として、「短期間の取り組み」は意味がありません。かかりつけ医から言われている注意事項があったら、それを順守しましょう。また、生活習慣を根本から見直すとしたら、いわゆる「生活習慣病対策」が効果的です。

具体的には、どのような内容でしょうか?
適度な運動、栄養バランスのよい食事、目安として7時間以上の十分な睡眠、喫煙を控えることなどが該当します。
でも、どうしたって「言うは簡単、やるは困難」の面がありますよね?
体重計で毎日の体重を量ることと、血圧計で朝・昼・晩の数値を測定することは、案外、モチベーションの維持につながりますよ。数字の「見える化」が功を奏すのだと思います。目標値を置かずとも、日々、数字を見ているだけで「どうにかしよう」となるはずです。

最後に、読者へのメッセージがあれば。
医師から特段の注意を受けていることがあったら、きちんと守ってください。前回の健診に限らず、今度の健診についても同じです。どうしても忘れてしまう人は、目の付くところにメモしていただきたいですね。「明日の健診結果は気にしないでおこう」と思うことこそ、最もしてはいけないことでしょう。

日々の健康管理と健康のための自覚が重要ということですね。鍼灸治療も体調不良になる前から意識をしていると早く回復します。日々の意識改革が必要です。

しんきゅう通信4月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年03月31日(水)

しんきゅう通信 4月号 2021

しんきゅう通信4月号です

もう4月なんですね~

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。