院長ブログ

「汗がくさい…」「人より汗かき?」”汗”にまつわる疑問

カテゴリー:院長スケジュール2021年09月09日(木)

急に暑くなったり、肌寒いぐらいになったりと気温の変化が激しいことで体調を崩した患者さんとの会話で見つけた記事です。

「汗がくさい…」「人より汗かき?」”汗”にまつわる疑問を医師が解説 保険適用の治療も

汗の悩みはデリケートかつ十人十色。「人より汗が多くない?」「汗くさくない?」「私は多汗症?」など、人には聞けない疑問を、汗治療のエキスパートに聞きました。

◆1.人間が暑い夏に行動できるのは汗のおかげ

哺乳類の体には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺という2種類の汗腺(汗の分泌器官)がある。人間以外の動物は汗腺の体温調節機能が充分に発達していないため、暑い日には長時間活動することさえ難しい。
一方、人間は進化して大きくなった脳を冷却するために、体温調節を司るエクリン汗腺を発達させてきた。

「エクリン汗腺は脳の視床下部から送られる発汗指令を受けて汗を出し、その汗が蒸発することで人は体温を下げています。気温差に順応するために、汗をかくことは必要不可欠です」
また、アポクリン汗腺はわきなど限られた部位にある。数や大きさは性別や人種によって差があり、フェロモンを出す器官の名残りといわれる。ワキガなどの原因になることも。

体の部位や人によって汗の量が違うのは活発な汗腺の割合が異なるから
「エクリン汗腺の数に個人差はほとんどありません。すべての汗腺が常に活動しているわけではなく、働いている数は人それぞれ。活発なエクリン汗腺の割合が多い人ほど、たくさんの汗をかきます」。
また、エクリン汗腺はほぼ全身に存在するが、部位によって密度が異なる。そのため、特に密度が高い手のひらや足の裏、頭や額、わきは汗の量が多くなる。

◆2.汗は原因によって3つのタイプに分けられる

・味覚性発汗
辛いものを食べるとかく汗は「味覚性発汗」と呼ばれる。人によっては酸っぱいものや硬いものを食べて発汗することも。味覚神経が発汗に関わる自律神経に誤連絡して起こる。

・精神性発汗
緊張やストレスを感じたときにかく汗。もともとは獲物を狙ったり襲われたりした際にかき、滑り止めの働きをしたといわれている。主に手のひらや足の裏から一時的に発汗する。

・温熱性発汗
気温が高いときや運動をしたときに体温を調節するためにかく汗は、「温熱性発汗」と呼ばれる。体温がある程度下がるまで、全身から持続的に発汗するのが特徴。

◆3.汗の成分はほとんどが水
汗の成分の約99%は水分。また、汗は血液から作られるため、ごく少量の塩分や鉄分、乳酸なども含まれる。

「汗の中には、微量ですが抗菌作用のあるタンパク質や保湿成分も含まれていて、“天然のバリア”として皮膚表面の雑菌の増殖を抑えてくれています」。

◆4.サラサラ汗とベタベタ汗の違いは成分濃度
汗とともに塩分や栄養分も排出される。その際、体に必要な成分まで排出されてしまうのを防ぐため、汗が出ていく直前に成分を血液に再吸収する働きが起こる。

「成分の大部分が再吸収された汗はサラサラですが、汗の量が多すぎて再吸収が間に合わないと、塩分濃度の濃い汗が出ます。これがベタベタした汗の正体です」

◆5.汗くささの原因は汗自体ではない
体温調節のために出た汗は無臭だが、皮脂やアカ、皮膚常在菌と混ざり合って細菌(におい菌)が増殖することでにおいが発生する。足の裏が特ににおうのは、靴の中で皮膚が蒸れ、におい菌の繁殖が促進されるため。
「にんにくを食べると汗がにんにくくさくなる、というのも本当です。汗のもとである血液に食べたものの成分が含まれるため、食べもののにおいも汗に影響します」

◆6.汗をすぐに止めたいときは、濡れタオルで拭くのが効果的
「水で濡らしたタオルで拭くと皮膚の表面温度が下がるうえ、乾いたタオルで拭くより皮脂や雑菌をからめとる力が強いので、においも防止できます。
におい菌は時間が経つほど繁殖するので、すぐに拭くことが大切です」その後、うちわなどで風を当てれば、気化冷却効果で体温が下がり、より早く汗が止まる。

◆7.汗が出ない人は要注意だがかきすぎも危険
運動不足やクーラーの使いすぎで汗をかく機能が低下すると、体温調節がうまくできずに体に熱がこもり、熱中症につながる恐れが。一方、過度のサウナなどで汗をかきすぎるのもよくない。
「汗腺が弱ってしまい、充分に機能しなくなることも。自然に蒸発する程度に、うっすらと汗をかくくらいが、“よい汗のかき方”です」

◆8.年齢によって汗をかく部位や量が変わる
「思春期になると汗腺が発育して特にわきや頭・額の汗が増え、高齢になると汗腺が衰えて汗の全体量が減る傾向があります。また、女性は産後や更年期に女性ホルモンが減少し、特に上半身の汗が増える人が多くいます」

◆9.多汗症かどうかを決めるのは自分自身
『多汗症』に明確な基準はなく、判断するのは自分だという。
「スマートフォンの指紋認証が汗で反応しなかったり、常時汗が滴(したた)って何もできないなど日常生活に支障がある場合は、保険適用で治療できる可能性があります」。

◆10.汗の悩みは皮膚科の受診で解消する場合も
「日本人の約10%が多汗に悩んでいるともいわれています。最近は皮膚科でのさまざまな治療法がありますから、“汗くらいで”と考えず、悩んだら受診を」。

汗のかき方一つでその後の体調にも影響があります。上手な汗のかき方で健康維持ですね。
鍼灸治療は自律神経の調整を得意とします。汗のかき方も上手になってくるということです。

しんきゅう通信9月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年09月01日(水)

しんきゅう通信 9月号 2021

しんきゅう通信9月号です。

今年も残り4ケ月 はやい…

※9月30日(木)~10月6日(水)までTKビルエレベーター入れ替えのためお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけします。

ワクチン副反応対策で注目 「鎮痛剤」の基本知識を薬剤師が解説

カテゴリー:院長スケジュール2021年08月26日(木)

コロナワクチンは噂やデマなどたくさんの話が飛び交っているので不安に思っている患者さんも多くいます。そんな患者さんと話をしたときに見つけた記事です。

ワクチン副反応対策で注目 「鎮痛剤」の基本知識を薬剤師が解説

パッケージだけではわからない? 「鎮痛剤」選びの“心構え”とは
新型コロナワクチンの接種が進むとともに、副反応への対策として市販の痛み止め薬を買う人が増え、店頭では品薄状態になっているとも伝えられている。
特に入手が難しくなっているといわれるのが、アセトアミノフェンという成分の鎮痛薬(商品名:「タイレノールA」など)だ。しかし、厚労省はアセトアミノフェンだけでなく、イブプロフェン(商品名:「イブ」、「リングルアイビー」、「ナロンメディカル」など)、ロキソプロフェン(商品名:「ロキソニンS」など)といった成分の鎮痛薬も副反応に使用してよいとしている。そうとなれば、入手しやすさはぐんと上がるだろう。
選択肢が多いことは、店頭での品切れ、パニックといった状態をなくすには良いことだが、一方で「何を選べばいいのか」「どう違うのか」と迷う方もいるかもしれない。

先日は元SMAPメンバーでタレントの中居正広(49)が、副反応対策のため鎮痛剤をドラッグストアで探し、パッケージに「生理痛」と書いてあるのを見て“自分が飲んでよい薬なのか”を薬剤師に確認したとラジオで発言して話題となった。そもそも鎮痛剤とはどういう薬なのか。『その病気、市販薬で治せます』から、鎮痛剤について一般消費者が知っておいて損はない基礎的な解説を以下、引用して紹介しよう。

なお、市販薬は同じブランドのシリーズでも商品によって成分が異なることがあるため、購入の際には必ずパッケージに表示された成分を確認することをお勧めする。店頭の薬剤師に相談する際には、ワクチンの副反応対策という用途とあわせて、希望があれば商品名よりも成分名を告げたほうが確実だ。薬選びは「商品名」でなく「成分名」が大事
体調不良で向かったドラッグストアの薬売場で、愕然(がくぜん)とした経験はありませんか。何なんだ、この種類の多さは……、と。
ドラッグストアの薬売場では、そのあまりの種類の多さに立ちすくみ、パッケージを見比べながらウンウン唸っているお客さんをよく見かけます。市販薬はとにかく種類が豊富です。似たような効果の薬だけでも数十種類あり、薬選びに困るのは当然です。
たとえば解熱鎮痛剤と呼ばれる痛み止めの商品は、厚労省から製造承認が下りているもので現在400種類以上はあります。正直にいえば、ドラッグストアの薬剤師でさえ「聞いたこともないような薬」がごまんとあるのです。

では、薬剤師はどのように薬を見比べ、評価しているのか。着目するのはもちろん「成分」です。お客さんから聞かれた際にも、薬の成分を知っていればその特徴をある程度答えることができます。それに、実は市販薬の成分には、ジャンルごとにいくつかの“パターン”があるのです。そのパターンを知っていれば、薬の特徴は一目瞭然です。

違いがなさそうで、意外とあるのが市販薬。個々の薬の知識を通じて、市販薬選びの“心構え”を提案していきたいと思います。
市販の痛み止めには、おさえておきたい四つの成分があります。伝統派の【アセチルサリチル酸(アスピリン)】、新興勢力の【イブプロフェン】と【ロキソプロフェン】、穏健派の【アセトアミノフェン】です。他にもあるのですが、これらの成分が鎮痛薬市場の四大勢力といっていいでしょう。この四つを知ることで、初めて「痛み止め」という広大な地図の全体像が見渡せます。ひとつずつ見ていきましょう。

バファリンとイブ、どう違う? 花粉症薬、何が一番いい? じつは処方薬と同じ薬? 定番の常備薬から、水虫薬、痔の薬、発毛剤、精力剤など人には言いにくい薬まで、最新の成分と実際の効能を薬剤師が徹底解説

アセチルサリチル酸は1897年にドイツで開発された、昔ながらの痛み止めの代名詞です。ヤナギの木の抽出物を分解したサリチル酸を元に作られた成分で、高い鎮痛作用が評価され、世界中で使われるようになりました。今でも日本の病院で使われている薬ですが、現代においては痛み止めというよりも、血栓をできにくくする薬(抗血小板薬)として認知されています。代表的な市販薬には「バファリンA」がありますが、アセチルサリチル酸だけを鎮痛成分として配合した薬は今やかなり少数で、同じバファリンシリーズでも「バファリンプレミアム」はアセトアミノフェンとイブプロフェンの配合薬でアセチルサリチル酸は使われていませんし、「バファリンEX」はロキソプロフェンが成分です。

(記事注:アセチルサリチル酸(アスピリン)は、厚労省がワクチンの副反応に使えるとした「非ステロイド性抗炎症薬」に属します。米国疾病予防管理センターのサイトでは、医師に相談した上で副反応に使える成分として、イブプロフェン、アセトアミノフェンとともに紹介されています)

これに対して商品数が多いのは、新興勢力の【イブプロフェン】という成分です。イブプロフェンはアセチルサリチル酸(アスピリン)の弱点を克服するために作られた薬です。その経緯を簡単に紹介します。

イブプロフェンは、イギリスのブーツ社で作られました。発見したのはスチュワート・アダムスさんという薬剤師で、同社の研究部門に身を置いていました。

その頃の彼の仕事は、副作用が少なく効き目の高い関節リウマチの薬を作ることでした。当時はアスピリンが鎮痛薬として有名でしたが、大量に摂取すると重篤な副作用が生じることがあったため、イギリスでは1950年代には人気を失っていたのです。

そのためアダムスさんは、アスピリンに代わる、副作用の少ない鎮痛薬を作るための研究を重ねました。10年越しの研究の末、開発された成分は【イブプロフェン】と名付けられ、1961年に特許を申請、その8年後に病院用の処方薬として発売されます。市販薬としてドラッグストアで売られるようになったのは1983年のことで、アメリカでも翌年から市販化されました。アダムスさんは2019年1月に95歳で亡くなりましたが、その物語はBBCのニュースにもなり、世界を変えた鎮痛剤の発見が称えられました。なお、これほどの快挙を成し遂げたアダムスさんではありますが、生前に会社から支払われた特許料は1円もなく、「この薬で損をしたのはたぶん自分だけだろう」と冗談のように語っていたそうです。

イブプロフェンは日本では頭痛・生理痛薬の成分として、「イブ」シリーズをはじめ多くの商品に使われています。イブプロフェンを配合した鎮痛薬には「アダムA錠」という商品もありますが、これが開発者アダムスさんからとられた名前なのか、それとも先行商品「イブ」から“アダムとイブ”の連想でつけられた名前なのかはメーカーに問い合わせても分かりませんでした。

もう一つの新興勢力は【ロキソプロフェン】。「ロキソニンS」等の成分です。これもまた、胃への副作用が少ない痛み止めとして開発されました。

ロキソニンは“内弁慶”な薬です。開発したのが日本の製薬企業ということもあり、日本国内では幅を利かせた存在ですが、国外に出ると存在感はほぼありません。2018年時点で中国やベトナム、タイなど海外27カ国の市場に出ていますが、先述の【イブプロフェン】の代表的な製品である「ブルフェン」が米国・英国をはじめ90カ国以上で承認されているのと比べると、その販路は非常に限定的です。私自身、海外のドラッグストアで「ロキソニンを下さい」と聞いても、「それは何の薬ですか?」と首をかしげられた経験が何度もあります。

世界保健機関(WHO)が効果や経済性などを総合的に評価した必須医薬品モデルリスト「WHO model list of essential medicines」の2019年版にも、アスピリンもイブプロフェンもアセトアミノフェンも入っていますが、ロキソプロフェンはありません。だから薬として劣っているというわけではありませんが、海外では入手困難なので、鎮痛薬を購入したい場合はイブプロフェンなどで代替する必要があるでしょう。

さて、最後の派閥である【アセトアミノフェン】は、誕生は1800年代と古い成分ですが、痛み止めとして世界的に使用されたのは1949年以降とされています。アセトアミノフェンは穏健派の薬です。今まで見てきた三つの薬と違い、胃への負担の心配がなく、何より胎児や小さな子供への影響が少ないことから、妊婦さんやお子さんにも使いやすいという特徴があります。医療用の薬はカロナールといい、代表的な市販薬には「タイレノールA」があります。

アセトアミノフェンの欠点は、炎症を抑える効果が弱いことです。他の3つの痛み止めが炎症と痛みを両方取り除く効果のある成分であるのに対して、アセトアミノフェンには炎症を抑える作用はほとんどないと考えられています。そのため市販薬においては、関節痛や歯の痛みなどの炎症を伴う痛みには、別の薬を選ぶ方が好ましいとされています。また、効果もマイルドです。アセトアミノフェンはある程度の量を飲むと高い鎮痛効果を得られることが分かっていますが、日本の市販薬に配合されるアセトアミノフェンの量は抑えられているので、医療従事者からすると「え? これしか入ってないの?」と思うことでしょう。他の痛み止めと比べると、効果で見劣りするかもしれません。

いかがでしょうか。どれも同じように見えて、実は成分ごとの違いはさまざまです。そして、多くの市販の鎮痛薬は、四大成分のいくつかが併せて配合されていたり、さらに別の成分が追加されていたりして、とても複雑です(複数の成分を掛け合わせることで効果が増強されると考えられているためです)。なかなか簡単な比較はできないからこそ、断片的な情報で自己判断するより、薬剤師・医薬品登録販売者に「これとこれは何が違うの?」と個別に聞くことをお勧めします。

皆さんがかかりつけの病院、クリニックがあるようにいつでも相談できるドラッグストア、調剤薬局は重要です。
当院のグループにもたくさんの調剤薬局があります。
みなさん とても親切なのでいつでも紹介させていただきます。

【秒速薬膳でアッという間に健康に】

カテゴリー:院長スケジュール2021年08月16日(月)

暑い日が続く、雨が降ったら大雨、なんて激しい気象の変化に身体はバテバテです。だからかお腹の調子が悪いという患者さんが増えています。そんな時に見つけた記事です。

慢性的な下痢にはナガイモ・もち米・豆で「脾」を強化する【秒速薬膳でアッという間に健康に】

赤飯とろろ茶漬け(提供写真)

大事な商談中だというのにお腹の調子が悪くて気もそぞろ。通勤電車の中で遅刻ギリギリなのにトイレに行かないと耐えきれない! 肝心なときに襲ってくる下痢。薬膳の力でお腹のピンチを乗り越えましょう。

下痢はタイプによって対策が異なります。まずは「突発性の激しい下痢」。冷たいもの、生ものの食べ過ぎや、冷房の効き過ぎた部屋に長時間いた、あるいはなんらかの食あたりが原因となるケースです。この場合、お腹の冷えを解消するとともに、殺菌作用のある食材を取り入れることが改善のポイントです。

おすすめは青じそ。高い殺菌と解毒作用があるとともにお腹を温めてくれるという、まさに「下痢ストッパー」食材。特に魚介類による食あたりの予防、吐き気や下痢の改善に優れています。また、ショウガやネギも冷たいものを取り過ぎたときの下痢に効果的。梅干しも整腸作用があり、腸の働きを回復させて下痢を止め、強い抗菌作用で食あたりに効果を発揮します。

フルーツでは、りんごが腸の働きを整え、改善に役立ちます。飲みものはほうじ茶がおすすめです。

一方、日頃から下痢や軟便に悩まされている「慢性的な下痢」の場合は、消化をつかさどる臓器「脾」の働きが弱いことが原因。もともと疲れやすくて体力がなく、胃痛、食欲不振といったトラブルがある人に多く見られます。こちらは、脾を力づけて、消化・吸収を高める食材を取り入れることが大切です。

脾のパワーアップにはイモ類が役立ちますが、特におすすめなのがナガイモ。滋養強壮にパワフルな効果を発揮し、脾を丈夫にして吸収力を高め、慢性的な下痢を改善します。

もち米も「お腹弱い系」の強い味方。脾の働きを強めるとともに、お腹を温めて消化吸収力をアップし、軟便を解消します。また、体内から液体が漏れ出すのを防ぐ「固摂作用」が高いため、下痢止め防止効果がバツグン。

そのほか、豆類やハトムギも改善に役立ちます。

■慢性的な下痢改善薬膳レシピ

赤飯とろろ茶漬け

脾の働きを強めて下痢の改善に役立つナガイモと、もち米と豆を使った赤飯を組み合わせたレシピ。市販の赤飯おにぎりを使えば手軽に完成。やさしい甘味のもち米ととろろ入りの出汁の相性はばっちり。しみじみ癒やされる味わいです。

【材料】2人分
●赤飯おにぎり (市販)  2個
●ナガイモ  10センチ
●刻みネギ  適量
●出汁 湯2カップ、めんつゆ大さじ8

【作り方】茶わんに赤飯おにぎりを入れて出汁を注ぎ、皮をむいてすりおろしたとろろをのせて、刻みネギをちらす。おにぎりを崩して全体を混ぜて食べる。

和風ホットりんごジュース(提供写真)

■突発性下痢改善薬膳レシピ

和風ホットりんごジュース

【材料】2人分
●りんごジュース  2カップ
●青じそ  6枚
●ショウガのすりおろし  大さじ1
●黒砂糖  適量

【作り方】りんごジュースをレンジで30秒加熱し、ショウガのすりおろし、黒砂糖を加えて混ぜ合わせ、青じそをのせる。

医食同源です。漢方薬も食事の延長です。成分をよく見ると食卓にあるものが多いです。鍼灸治療と合わせると効果大です。

しんきゅう通信8月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年08月02日(月)

しんきゅう通信 8月号 2021

しんきゅう通信8月号です。

夏休みなのに緊急事態宣言ですね~

なかなかゆっくりできないものです

陰陽のバランスで夏を元気に!

カテゴリー:院長スケジュール2021年07月29日(木)

鍼灸で何で体が楽になるの?
昔からそうなの?みたいな素朴な質問をされたときに見つけて記事です。

私を支える、身近な「中医学」の魅力。陰陽のバランスで夏を元気に!

「中医学」という2000年以上の歴史を持つ中国の伝統医学。
病気になる前に「養生」することを大切にしている考え方で、その時期に心がけると良い生活習慣や食物など、暮らしの中で気軽に心がけることのできる知識も多く、体だけではなく心まで含めて整えます。

心身共に不安の多い今の時代に嬉しい知識なんです。

これから始まる夏の時期に心がけたいことって?
◆日本人には馴染み深い点も多い「中医学」
「バランスの医学」とも呼ばれ、自然との調和を大切にしている中医学。

歴史があり簡単に語りつくせないほど奥深い一方で、日本人にも馴染み深く取り入れやすい点が多いところに惹かれます。
「立春」「夏至」「秋分」などを起点に1年の季節を24個に分ける「二十四節気」をもとに、例えば夏は「心(しん=心臓)」や「小腸」をケアしたあげた方が良い、苦い食べ物を摂ると体を助けてくれるなど、その季節に適した様々な心がけを伝えてくれています。

その際に大切なのが「陰」と「陽」のバランス。
世の中に存在する全ては陰と陽の二つの要素から成り立ち、互いに支え合い対立しながら影響し合っている。外の世界にも人間の体の内側にも陰と陽があり、どちらも大切なもので、そのバランスがが崩れると病気になると考えるそうです。
◆夏の時期に気をつけるべきことは?
夏に体調を崩しやすい要因となるのは「暑」「熱」「湿」という3つの「邪」。
冬の「陰」の気が減少し、「陽」の気が最も盛んになる「陽気最盛」の季節と言われており、「陽」の気が上に集まってくるため偏頭痛や上半身のだるさ、また血の巡りのトラブルから来る貧血や、不眠などの症状が出やすいのだとか…
簡単に言うと「体も心もぐったりしてしまう」ということで、私たちが毎年実感していることは、中医学でも昔から気をつけるように伝えられていることなのだと感じました。

「新陳代謝が活発な時期であり、とにかく外に出し切ることを意識すると良い季節です。適度な運動で汗をかくと毛穴のストレッチとなり放散できますし、また気持ちも言いたいことも我慢しない方が良いとされています。朝は早く起き、適度に日に当たり「陽」の気をとりこみ、気持ちを外へ向け焦ったり怒ったりしないことも大切。食べ物は、色で言うと赤いもの、そして苦みのあるものが夏の時期の体を助けてくれると言われています。」(※「あくまで夏に関する一般的な知識で、季節や体質に応じた食材選びが体を養生します。」)

◆夏の過ごし方で秋冬の体調が左右される
「『冬病夏治(とうびょうかじ)』という「冬の不調は夏に出し切るべし」という意味の言葉もあるほどで、夏の我慢は秋冬まで影響し体調を崩す原因となってしまうため、意識してご自身を労わっていただきたい季節です。
また、熱さが厳しいところから急に涼しい秋になる時が自然界も人間も一番負担がかかるとされており、その時期に備えて中国では夏に『三伏養生』という特別な養生をする習慣もあるくらいです。」
「毎年夏の終わりに体調を崩す」と話す方が多く、「こんな昔から特別気を付けるように言われている時期なのだから、普通に過ごしていたら不調が出て当たり前だね。そう考えるとなんだかほっとするね~」などと盛り上がりました。

日々の中に取り入れやすい知恵
◆体質によって、それぞれのタイプ診断も
季節ごとに気をつけた方が良いことに加え、中医学ではその人の体質によって、性格の傾向や気をつけた方がよい臓器や不調などもわかるとされているそうです。

また食べ物に関して中医学でも「自分が生まれた土地のものや旬のものは心身を健やかに保ってくれる」ということを大切に考えます。「地産地消」は日本人としても馴染み深く、これまで以上に意識するします。

「外の世界も夏と冬でこれだけ気候が違うのだから、体の内側や心も常に同じであるはずがありません。常に変化していいし、この間はできたのに今日はできないとか、いつもと同じなのに落ち着かないということがあっても良い。そういう不安定な落ち着かない気持ちもそのまま感じてみる、良い悪いで判断しないということが大切だと思います。」

◆心が落ち着く、ほっとできる学問
「自分が満たされていないと周りにも優しくできないから、まずご自身を大切にしてほしい」
まず、誰にでもすぐに取り入れられる身近な考えであるところに惹かれます。それでいて本当に学べば学ぶほど奥深く、例えば薬や治療といった外側からのアプローチではなく、身体のツボや経絡、心の持ち方や食養生など自分の内側にあるものを引き出してケアをするという考え方によって自分自身と向き合い直す機会にもなっています。それを通じて、家族など周りの人とも改めて向き合うきっかけにもなりました。
日常に追われ病気になってから症状を押さえるのではなく、病気にならないよう日頃から養生を心がけることは、ご自身の体を知り愛することに繋がると思っています。

年を重ねると共に痛感しするのが、自分の心身を健やかに保つことの大切さです。
身体を動かし、そこに意識を向けることで心にも向き合い、両方を整える機会を作れていることはとてもありがたいことだと感じています。

まだまだ不安の多い世の中に加え、年々暑さが厳しくなる夏は体調を崩しやすい季節。お忙しい方ほど、少しでも自分と向き合う時間を作りご自身を大切にすることが、夏を元気に乗り切る一番の秘訣かもしれません。

中医学の紹介でした。私共、専門家でも気づかされる新鮮な目線での内容は勉強になりました。

夏の夜でも気持ちよくお風呂に入って、疲れを取りたい!

カテゴリー:院長スケジュール2021年07月17日(土)

蒸し蒸しする季節になりました。よく眠ることができないという患者さんとの会話で調べた記事です。

夏の夜でも気持ちよくお風呂に入って、疲れを取りたい!

暑い夜はお風呂に入るのも気が重いです。ぬるめのお湯に入ったり、半身浴にしたりと工夫しているけど、体の疲れがあまり取れないような気がして…。

真夏でも40℃の湯に15分。すっと寝入って深く眠れます。

よく眠るためにも、湯船につかるのは必須
あまりに暑いと、お風呂に入るのがイヤになる気持ちはお察しします。でも、夏こそ夜は湯船に浸かってください。なかなか寝つけないのは、体の内側に熱がたまっている状態だから。お風呂で一旦、深部体温をしっかり上げると、その反応で手足や肌の表面から熱をどんどん放出して深部体温がストンと下がり、心地よい眠気を感じて、その後の眠りも深くなります。
深部体温を上げるには、季節を問わず40℃のお風呂に15分入ること。これよりぬるめのお湯だと、リラックスして気持ちはいいのですが、深部体温がうまく上がりません。半身浴も同じで深部体温を上げるために長時間入らなくてはならず、肌も乾燥しやすいのであまりおすすめできません。
入浴剤の色と香りで、バスルームを涼しげに

夏のバスタイムを快適に過ごすためには、ブルーなど寒色系の入浴剤を使いましょう。銭湯の壁に、富士山をはじめ青がベースの絵が多いのは、視覚による涼しさの演出だと思います。お客さまがゆっくりお湯につかってポカポカになって、満足して帰ってもらうためでしょう。
夏向けの入浴剤は色だけでなく香りも爽やかなミント系で、中にはメントール成分配合で肌の表面がスースーとした清涼感を感じるものも。ミントやハッカ系の精油なら色はつきませんが、3~5滴入れるだけでとてもスッキリします。また、炭酸ガス系の入浴剤を使うと10分入れば深部体温が上がるので、短時間で済ませたい人にピッタリです。
毎日がムリなら、せめて水曜+週末の週2回

そして、お風呂から上がったらもう暑さのストレスを感じないよう、部屋は事前に26℃の設定でエアコンをつけておきます。洗面所でお肌のお手入れをしたり髪を乾かすなら、扇風機を回して少しでも涼みましょう。
入浴後すぐには眠れないので、夏であれば就寝1~2時間前にお風呂から上がるように入る時間を考えて。上がってしばらくは汗も出ますが、涼しい部屋で過ごせば自然に治まって心も体も爽快です。
それでも「毎日湯船につかるのはムリ」という人は、せめて週2回の入浴を目標にしましょう。たとえば疲れがたまってくる水曜の夜、きちんとお湯に入って深く眠って元気を取り戻せば、残りの平日も快適に生活できます。もう1回は週末のどちらかに、雑誌やタブレットを持ち込んでゆっくりのんびりバスタイムを楽しんでください。
お風呂に入ってぐっすり眠れば、厳しい暑さもなんのその、夏バテせずに過ごせます。

睡眠の質はすごく大事です。よく眠ることができるかどうかで健康かどうかをチェックすることも出来ます。良い睡眠の質のためにはお風呂も重要です。針灸治療は睡眠の質を上げます。

世界一かんたん! 飲むだけ「ウォーターダイエット」で痩せる7の理由

カテゴリー:院長スケジュール2021年07月07日(水)

太った 体重が減らない 痩せたい…という患者さんと一緒に探した記事です。

世界一かんたん! 飲むだけ「ウォーターダイエット」で痩せる7の理由
空腹を制すものはダイエットを制す。小腹が空いて「おやつ」をドカ食いしそう……。そんなときは空腹を抑える「水」を飲んで、食欲をストップしよう! お水なら、お金もかからず、とっても簡単! 世界一かんたんなウォーター減量法をご紹介します。
【その1】お腹が空いたら、とりあえず「水」を飲もう!
「お腹が減った」と感じたとき、実は空腹ではなく「ただ喉がかわいているだけ」ということもあります。空腹感はお腹に何かを入れることで満たされることも多いもの。「とりあえず水を飲む」ことを心がけてみましょう。
【その2】ドカ食い・食べ過ぎ防止に!
食事の前にコップ一杯の水を飲むと、お腹にたまる他、胃液が薄まり、過剰な食欲を抑えられます。いつもドカ食いで悩んでいる方は食べ過ぎ防止に役立ちます。
【その3】毒出しデトックス&むくみ改善にも効果大
「水」を飲むと、リンパ液の流れがよくなり、老廃物の排出やむくみの改善に役立ちます。朝起きてからの1杯は特にオススメです。「ウォーターダイエット」のいちばんの目的は体内に溜った水分や不要な老廃物を押し流し、いつも体内の循環をよくすること。血液の流れがよくなれば、自然に代謝が上がり、痩せ体質への改善も夢ではありません。
【その4】朝1杯の水でお腹スッキリ♪
ダイエットの大敵は便秘。便秘になる1つの原因は腸内の水分不足にあります。水が足りないと、体は便からも水分を吸収し、便が硬くなり、腸から出にくくなってしまいます。コップ1杯の水を飲むと、水の重さで大腸が刺激され、腸のぜんどう運動も活発になり、便秘知らず。水の量は、胃に水分をしっかり届けるためにコップ1杯程度は飲みましょう。
また、寝起きに水を飲むと、睡眠中に失われた水分を補給できるので、身体がすっきり目覚めます。私は朝、人肌ほどに温めた白湯を飲む習慣を10年以上続けています。体温に近い白湯は体内に吸収されやすく、朝のだるさを解消し、1日の元気をチャージしてくれます。
【その5】一気飲みは厳禁! こまめに飲む
ダイエット中は水1.5リットルぐらいの水を飲むとよいといわれます。とはいっても、1回で大量の水を飲んでも、体内の保水量は変わらないので、コップ1杯でOK! こまめに飲み続けることが肝心です。特に食事の前に飲むと、食事の摂取カロリーを減らす効果もあり、ダイエットに最適なタイミングです。
逆に、避けた方がよいタイミングは、夜寝る直前。寝る前に水分を取りすぎると、代謝に影響を与え、むくみの原因になることがあります。
【その6】水の種類はどれでもOK!
「ウォーターダイエット」で飲む水は、どんな種類を問いません。ただ「硬水」はミネラルを豊富に含むので、体内の循環がよくなり、腸内環境を整えるのにも最適です。軟水はミネラル成分では硬水に負けますが、やわらかな口当たりで飲みやすいので、毎日、飲み続けるにはおすすめです。とはいえ、水道水でも大丈夫です!一度、沸騰させてから冷まして使うと飲みやすくなります。
【その7】ビタミンCで美肌を磨く「レモンウォーター」
レモンはビタミンCの宝庫。水にギュッと絞るだけで、美肌やアンチエイジング効果が期待できます。レモンに含まれるビタミンCは、コラーゲンを生成する手助けをし、シミやくすみの原因、メラニンの生成を抑制する働きがあります。
また、レモンのビタミンCは免疫力を高めて、風邪予防にも役立つほか、レモンの「クエン酸」は疲労物質の乳酸を分解したり、血液をサラサラにして代謝を促進。疲労を回復させる効果も期待できます。

■「レモンウォーター」のレシピ(1人分)
[材料]
水 カップ1杯
レモン 1/2個
[作り方]
レモンを横半分に切る。水をカップに入れて、レモンを絞る。
*レモンをフォークで刺しながら絞ると、果汁がよく搾れる。

一番大事なのは長く続けること。簡単なダイエットだからこそ、自分に合った量とペースで、毎日水を飲むことを習慣にしてみましょう。

ダイエットは難しいです。食べないことが一番なんでしょうがおいしいものは太りますよね…

しんきゅう通信7月号

カテゴリー:院長スケジュール2021年07月01日(木)

しんきゅう通信 7月号 2021

しんきゅう通信7月号です 2021年も後半に入りました

基準や、息切れとの関係は? 「動悸」に関する疑問、医師に聞く

カテゴリー:院長スケジュール2021年06月16日(水)

気温や気圧の変化が激しく不整脈や動悸といった症状を訴える患者さんも多くなっています。そんな患者さんとの会話から見つけた記事です。

基準や、息切れとの関係は? 「動悸」に関する疑問、医師に聞く

心臓の変化は不安に…
日々、休むことなく動き続けている「心臓」ですが、普段から、心臓の拍動を意識しながら生活している人は少ないと思います。ただ、「いつもより心臓がドキドキしている気がする」「最近、心臓の鼓動が速い気がする」といった変化がみられたときは不安になるものです。こうした症状は「動悸(どうき)」と呼ばれますが、ネット上では「動悸の基準は?」「緊張したときのドキドキとは違うもの?」「息切れしやすくなったのも関係あるのかな」といった声が上がっています。

「動悸」に関するさまざまな疑問について、内科医に聞きました。
拍動に対する違和感、不快感
Q.そもそも、人間の心臓とはどんな臓器で、動悸とは何でしょうか。
「心臓は胸の中央に位置する臓器で、1分間に50~80回程度の規則的な収縮を繰り返し、全身に血液を送っています。いわば“ポンプ”の役割を果たす臓器です。動悸とは、自分の心臓の拍動に対して違和感や不快感を自覚する状態のことです。心拍数が多くても少なくても、正常であっても動悸を自覚することがあります。
一般的な動悸とは、心拍数が増加している『頻脈(ひんみゃく)』を意味することが多いですが、原因は心房細動、弁膜症、貧血、甲状腺機能亢進(こうしん)症、パニック障害などとさまざまです。心臓自体に問題がある場合と、別の病気が原因である場合とがあります。
自分で心拍数を計ってみて、『1分間に50~80回程度』より多いかどうかで、本当に動悸があるのか簡易的にセルフチェックができます。ただ、たとえ、心拍数が正常でも、例えば、緊張などの影響で動悸と自覚することはあるため、動悸かどうかの基準は人によって異なります。動悸を自覚したら、まずは循環器内科を受診します」

Q.緊張しているときや激しい運動をした後、心臓がドキドキと脈打つように感じられることがあります。この現象は動悸とは違うものなのでしょうか。
「緊張したときや運動に関連して心拍数が増加することは正常な現象であり、通常の動悸とは異なります。ただし、心拍数の増加が収まらない場合、別の病気が原因である可能性もあるので、循環器内科を受診しましょう」

Q.動悸を自覚している人の中には「息切れしやすくなった」などの症状がみられるケースもあるようですが、動悸とあわせて、特に注意すべき体の変化や兆候はありますか。
「動悸に加えて、息切れを自覚する場合、心臓の血管が細くなる『狭心症』の可能性があります。この場合、胸の圧迫感や痛みを自覚することがありますが、30分以上続く場合は心筋梗塞の可能性があるので、救急車を呼びましょう」

Q.動悸について、病院を受診する症状の目安はありますか。
「数分で改善する動悸であれば、様子を見て構いませんが、『30分以上続く』『頻度が増した』『毎日起こる』『他の症状を伴う』場合、早めに病院を受診すべきです。放置した際のリスクは動悸の原因によって異なりますが、例えば、心房細動を放置すると脳梗塞になる可能性が高まり、危険です」

Q.病院では、どんな診察・検査を行って診断するのでしょうか。
「循環器内科では問診や聴診の他、一般的な心電図検査に加えて、心電図の波形を24時間記録することで不整脈を把握する検査『ホルター心電図』や、心臓の動きを見て弁膜症などの異常の有無を確認する『心臓超音波検査』などを行います」

Q.動悸はどのような治療を行うのでしょうか。また、予防法はありますか。
「動悸の種類によって異なります。例えば、心房細動であれば、血液をサラサラにする薬、心拍数が突然上がる『発作性上室性頻拍』であれば、脈拍を調整する薬などを使います。心房細動に限っていえば、高血圧の人がかかりやすいですが、睡眠不足や精神的ストレス、アルコールの取り過ぎ、不規則な生活の人もリスクが上がるので、生活習慣に注意することが一番です」

心臓の動きは心配ですよね。そんなことも相談できるかかりつけ医は必要です。鍼灸師も相談できるので気軽に声をかけてくださいね。病院への受診が必要な時は受診を勧めます。

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。