院長ブログ

「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月20日(木)

足の疲れを訴える患者さんとの会話で見つけた記事です。

「靴底の減り方」でわかる!股関節やひざ、“下半身のSOS”【専門医が解説】

いつも履いている靴の汚れを気にすることはあっても、靴底の減りを気にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。実は、靴底の減り方を見ると、歩き方のクセや体のトラブルなどに気づくことができると先生はいいます。では、どんな減り方をしていると危険なのでしょうか。

靴底が教えてくれる「関節の異常」
厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査報告」によると、1日当たりの平均歩数は、男性が6,793歩、女性が5,832歩です※。

※ 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」
つまり、数十キロの体重をかけて毎日約6,000歩も歩いているのですから、靴底が少しずつすり減ってくるのは当然のこと。この靴底の減り方にも個人差があります。しかし、左右均等にバランスよく減っていれば正常なのですが、股関節や膝関節に疾患があると、明らかに左右均等ではなく、バランスの悪い減り方をしています。いったいどんなケースがあるのか見ていきましょう。

靴底の「外側」が減っていたら「変形性膝関節症」かも

靴底を見て、外側が減っていることはありませんか? その場合、もしかしたら変形性膝関節症を発症しているのかもしれません。

靴底の外側が減っている

なぜかというと、変形性膝関節症は進行すると、脚がO脚になるからです。そもそもO脚とは、直立した時に膝の内側同士がくっつかず、外側に開いている状態のこと。脚がアルファベットのOの字のようになっていることから、このように呼ばれています。O脚になる原因は、骨格や姿勢、筋力低下などさまざまですが、「変形性膝関節症」の発症によってなっているケースも少なくありません。O脚になると、股関節や骨盤が外側に歪み、足の外側に重心をかけるようにして歩きます。そのため、靴底の外側の減りが目立ってしまうのです。

変形性膝関節症になると「O脚」になるワケ

変形性膝関節症になると、なぜO脚になるのかというと、この症状は多くの場合、膝関節の内側の軟骨がすり減っていくためです。変形性膝関節症は、加齢などが原因で膝関節の軟骨がすり減り、膝関節に負担がかかって痛みが生じたり、可動域が狭くなった状態です。軟骨は膝関節の内側からすり減っていく傾向にあるため、そのすり減りをカバーするように体重が膝の外側にのるようになり、次第にO脚になっていくのです。

正常な脚と、O客で内側の関節軟骨がすり減った状態

靴底の「内側」が減っていたら?
理想をいえば、靴底の減り方は左右均等なのが一番ですが、歩き方のクセや骨格的な問題により、靴底の減り方は左右均等でない場合がほとんど。しかし、左右均等ではないということは、身体のどこかに構造的な問題が潜んでいるということでもあります。今度は「内側から減った場合」「左右差が出た場合」をみていきましょう。
靴底の「内側」が減っていたら「寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)」かも

靴底を見て、内側が減っている場合は、「寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)」の可能性が考えられます。寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)とは、簡単にいえば「股関節のかぶりが浅い」状態のことです。

靴底の内側が減っている

寛骨臼は、骨盤の外側にあり、寛骨の中央部にあるカップ状の陥凹部のことをいいます。通常、寛骨臼は太ももの骨である大腿骨をしっかりと覆うことで、骨盤から大腿骨へしっかり体重をのせることができます。

しかし日本人の場合、生まれつき大腿骨頭を覆っている寛骨臼のかぶりが少ないことが多いため、体重を支える面積が小さくなってしまいます。このような状態を「寛骨臼形成不全」といい、将来的に変形性股関節症に移行することが多いとされています。

寛骨臼形成不全(臼蓋形成不全)があると、大腿骨のねじれが強く脚が内股で歩くために体重が脚の内側にかかるようになり、X脚になります。そのため、靴底の内側が減ってしまうのです。

靴底の減りが「左右違う」場合は、足の長さが違うかも

靴底を左右見比べて、まったく同じようにすり減っている人は、ほとんどいないでしょう。しかし、その左右差があまりにも大きい場合は、左右の脚の長さが違うことが考えられます。

靴底の減りに左右差が大きくある

左右の脚長に違いが生じる原因には、変形性膝関節症や変形性股関節症などさまざまありますが、脚の長さが左右で違うと、膝や腰に負担がかかり、膝痛、腰痛などを引き起こします。またそれだけでなく、全身の荷重バランスが悪くなることから、首こりや肩こり、頭痛など、さまざまな部位に症状が生じることもあります。

また、脚の長さに左右差があると、背骨が弯曲して側弯症を引き起こすこともあり、場合によっては腰背部痛や心肺機能の低下をきたすこともあります。

実際のところ、左右の脚の長さがまったく同じという人は少なく、1cm程度であれば、それほど気にならない場合もあります。

しかし、わずかな違いでも、骨盤や背骨に与える影響は大きなもの。整形外科などを受診し、脚長差が生じる原因を確認し、適した治療を行うことが必要です。特に、脚長差が3cm以上ある場合は負担が大きくなるため、注意が必要です※。

※ 変形性股関節症の運動・生活ガイド

靴底の減り方を見ると、膝関節や股関節などにトラブルが生じているサインが見えてきます。もし、靴底の減りの左右差が大きい場合は、足底板やインソールを試してみるのもいいでしょう。歩行時の体重のかかり具合を調整することで、左右均等に体重がのるようになり、膝関節や股関節への負担を軽減できるかもしれません。
理想的な「靴底」の状態は?

理想的なのは、靴の後ろの外側(かかとのあたり)と、足の人差し指辺りを中心に減っている靴底です。

理想的な減り方をしている靴底

このような減り方の場合、しっかりかかとから着地し、外側と内側に、均等に体重が乗っていることがわかります。もし、その他の部分が異常にすり減っているという場合は、ぜひ一度、専門医を受診することをおすすめします。

靴の裏を見てみましょう。 体調不良の原因が見つかるかも?

自律神経のためには冷やすのNG? 気温が上がる春でも温めたい場所とは

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月13日(木)

自律神経が乱れてしまってという患者さんとの会話で見つけた記事です。

自律神経のためには冷やすのNG? 気温が上がる春でも温めたい場所とは

日増しに春らしくなる毎日ですが、「体がだるい」「めまいや立ちくらみがする」「頭痛や肩こりがつらい」「やる気が出ない」など、春になってから心と体に様々な不調を訴える人が少なくないようです。春は寒暖差など気象の変化が大きく、知らず知らずのうちにストレスがたまることもあります。

「今日、上着は必要?」というアンケート調査を実施しました。結果を見ると、ほぼ全てのエリアで「朝晩は必要」という回答が最も多く、寒暖差が大きい時期であることがうかがえます。春だから「暖かくなるはず」と気温を読み間違えると、不調に陥りやすい時期なので、注意が必要です。

心身の不調が起きやすいこの時期の乗り越え方を伺いました。

春に自律神経が乱れる理由
春に起こりやすい不調の原因には、ストレスがあると言います。
「春という言葉から“穏やかな気象”をイメージする人がいますが、春は寒暖差や気圧変化が大きい時期です。その間に私たちは、冬用の体から夏用の体へ切り替えなければなりません。気づかないうちに、体には大きな負荷がかかっているのです。
そこに進学や就職、人事異動などの環境変化が加わります。こうした心身のストレスが自律神経の乱れを引き起こし、不調をきたす人が多くなるのです。
私たちの体は、自律神経が正常に働くことで環境の変化に対応していますが、自律神経が乱れると、疲れやだるさ、不安やイライラ、不眠や昼間の眠気などが起こり、生活に支障をきたします。

ストレスが多い春は、自律神経の乱れに注意が必要なのです」

暖かくなっても冷やしてはいけない場所とは?

自律神経を整えるためには、どうすればいいのでしょうか。

「原因となるストレスをできるだけ解消することが大切です。そのためには、寒暖差対策を忘れないようにしてください。
春は暖かくなる季節で油断しがちですが、急に寒さがぶり返すことがあるので、血行不良を起こさないように、体を冷気から守りましょう。特に温めなければならないのは、首です。首には太い血管が通っているので、温めると血流が良くなって副交感神経が活性化され、リラックス効果が高まります。
首を温めるには、温かいタオルや温熱シートを使うといいでしょう。首を温めるのと同時に、動脈が体表近くを通っている手首や足首も一緒に温めてください。時間帯としては、就寝30分前が理想的です」

その他、自律神経を安定させるためのポイント

首や手首、足首を温めるほかに次のような方法も、自律神経を安定させるのに役立ちます。

●生活リズムを整える
「規則正しい生活を心がけてください。起床時間、就寝時間を決めて、十分な睡眠をとりましょう。寝る前のスマホは睡眠の質を下げることにつながるので避けましょう。
また、起きたら朝日を浴びるよう心がけましょう。別名『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニンが増え、不安の解消につながり、体内時計が整います」
●食事内容を見直す
「タンパク質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれているか、食事内容を見直しましょう。コツは、旬の食材を選ぶこと。朝、昼、夜の食事を決まった時間に摂ることも大切です」
●体温調節できる服装を
「寒暖差対策は欠かせません。気温の上下が自律神経に悪影響を及ぼすので、着脱しやすい服装で対応してください。天気予報をこまめにチェックする習慣も身に付けましょう」
●ストレス解消に努める
「自律神経を安定させるには、運動がお勧めです。自分に合った軽い運動を続けてください。休日は何もしない時間をつくることも大切。ストレスにつながるので花粉症対策も忘れずに」
春の不調は、自律神経を整えることで乗り切れそうです。みなさんも、ぜひ試してみてください。

どうやってリラックスるするか?ですよね。

しんきゅう通信4月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月06日(木)

しんきゅう通信 4月号 2023

しんきゅう通信4月号です

新年度が始まってます

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月30日(木)

天気の変化で気分も体調も悪いという患者さんとの会話で見つけた記事です。

雨マークがずらり あなたの頭痛、肩こりは「低気圧」が原因?
【簡単に取り入れられる改善方法】
「低気圧」で体調不良が起こる人にとって、雨天続きは悩ましい
頭痛、だるい、めまい……気圧の変化によって、不調を起こす方も多いでしょう。もしかしたら、「体の痛み」にお悩みの方もいるかもしれません。
しんどい低気圧を乗り切るために、通勤電車の中でもできる「痛み対策」
気圧が痛みを引き起こす可能性が
これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます

気圧の低下とともに、関節の痛みや神経痛が顕著に現れる、という人がいます。そのメカニズムははっきりと分かっていませんが、気圧の変化によって脳が何らかの影響を受け、関節の痛みをより強く生じさせている可能性があります。関節リウマチの患者データと気象庁の気象統計情報を照らし合わせた結果として、気圧が低くなると症状が悪化する人が多いことが研究で明らかになっています

膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます

同様に気圧の低下時は肩こりや腰痛を強く感じる人、また歯茎や歯がうずくように痛くなる人もいます。痛みを伝える神経が、気圧の変化で通常より強い刺激を伝えている可能性があります。実際、気圧の急激な変化で慢性歯周炎が急性化する、という関連性も明らかになっています
慢性的な痛みには肉体的な要因だけではなく、精神的・社会的な要因も複雑に関与しています。要因の一つに気圧変化があっても不思議ではありません。

近年は、慢性的な痛みを伴う疾患の診断や治療を専門に行う痛み外来(ペインクリニック)も増えてきました。
痛み外来で相談し、さまざまな要因から総合的に判断しながら、痛みを解消していくのも有効でしょう。
日常生活で取り入れられる痛みに効くツボ

肩こりでお悩みなら、「曲池(きょくち)」と「手三里(てさんり)」を押してみましょう。「曲池」は肘を曲げたときにできる横じわの外側、肘の関節の上側。
「手三里」は「曲池」から5~6センチ、親指側へ移動したところにあるツボです。
手の甲にある「合谷(ごうこく)」を刺激すると脳内にエンドルフィンという物質が大量分泌され、痛みを感じにくくなる、と鍼灸師の森田さん。「歯が痛い」というお悩みにも効くそうです。これらは肩の筋肉に関係するツボで、2~3分マッサージすると、肩こりの症状が和らぎます。

腰痛がある人におすすめのツボは「陽陵泉(ようりょうせん)」。 膝の外側にある骨の出っぱりからすぐ下のへこんだところにあり、足の筋肉を柔らかくすることで腰痛を和らげます。 また「腰腿点(ようたいてん)」も腰に効くツボ。手を広げたときに、手の甲側、人さし指から手首の方に延びる骨と、中指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところと、薬指から手首の方に延びる骨と、小指から手首の方に延びる骨の交点でへこんでいるところの2つあり、それぞれ押して痛気持ちいいところを探します。

ふだんの体の使い方にも要注意
肩こりや腰痛には、普段の筋肉の使い方の癖が痛みにつながっているケースがあると言います。また、適切な筋肉の使い方はもちろんですが、そもそも体を支えるだけの十分な筋肉がついているかどうかが問題だとも指摘します。

「テレワークで運動量が減っている人は、筋肉量の低下や血流の悪化に注意しましょう」
ただし根本的に治療が必要な要因で痛みが出ている場合もあるので、まずは整形外科の受診をおすすめするそうです。

急な天候の変化が多くなる季節になってきました。いろいろな対処の仕方があります。自分に合った方法を見つけていきましょう。鍼灸治療もその中の一つです。

万が一の時にとるべき行動とは? 急性アルコール中毒の正しい対処法

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月24日(金)

今年は花見ができるか?という患者さんとの会話で見つけた記事です。

万が一の時にとるべき行動とは? 急性アルコール中毒の正しい対処法
新旧年度の変わり目が迫って歓送迎会の機会が増える時期になりました。さらに今年は新型コロナ感染症のまん延がようやく収まりつつあり、花見などの宴会も盛んに行われる可能性も高まっています。長かった「自粛」の時を経て、久しぶりに酒を飲みながら同僚や友人と語り合えることを楽しみにしている人も多いと思いますが、酒は急性アルコール中毒の危険性を秘めた飲み物です。急性アルコール中毒は「飲み過ぎ」が原因といわれていますが、ほんとうに理由はそれだけなのか。そして万が一、自分や周囲の人が症状を引き起こしてしまったらどのような対処法をとればいいのかなどについて先生に教えて頂きました。

急性アルコール中毒はなぜ危険!?
そもそも急性アルコール中毒とはどんな原因で、どんな症状が生じることをいうのでしょうか。
「まず、『酒酔い』とは酒に含まれているアルコール成分が血液に溶けて脳まで運ばれ、脳に作用することで起きます。急性アルコール中毒とは、短い時間に多量の酒を飲むことで血中アルコール濃度が急上昇し、脳に悪影響を与える症状をいいます。
血中アルコール濃度がまだ低いときは『ほろ酔い』といって陽気になったり顔が赤くなったりする程度ですが、濃度の高まりとともに『酩酊(めいてい)』になり、呼吸が速くなったり吐き気やおう吐がおきたりします。このとき、脳では網様体(もうようたい)と呼ばれる部分にとどまっていた、まひが小脳まで広がっています。
さらに『泥酔(でいすい)』へ進むとまともに立てない、意識がはっきりしない、言語がめちゃくちゃになるなどの症状が現れます。脳内ではまひが記憶の中枢を司る海馬(かいば)まで広がっていて、今やっていることや起きていることを記録できなくなる、ブラックアウト状態にまで陥ってしまっています。
最悪ともいえる『昏睡(こんすい)』に至ると意識が失われ、呼吸回数が減ったりするようになります。この状態だと脳のまひはすでに全体に広がっていて、呼吸中枢まで冒され、死に至ることもあるのです。
『イッキ飲み』が危険とされるのは、ほろ酔いから昏睡までの時間が短くなる可能性が高まるからです」
意識を失って汚物がのどに詰まり、死に至るケースもあるそうです。また、ふらついて転倒したり車などにひかれるなどのリスクも生じるため、飲酒時は急性アルコール中毒以外にも注意が必要です。

特に注意すべきはどんな人?
急性アルコール中毒になりやすい体質のようなものはあるのでしょうか。
「酒を飲むと顔が赤くなるタイプの人は『赤型体質(あかがたたいしつ)』といって、アルコールの分解が遅いのです。そのためアルコールの血中濃度が下がりにくく、急性アルコール中毒のリスクが高いといえるでしょう。

また、一般的に女性と若年層、高齢者もアルコールの分解が遅いとされています。とくに若年層は酒を飲みなれていないので、自分の『限界』がわからず、アルコールに対する耐性も弱いため、急性アルコール中毒になりやすいといえるでしょう」

急性アルコール中毒を防ぐための5つのポイント

急性アルコール中毒を防ぐには、どのような方法がありますか。

「次の5つのポイントが挙げられます。

(1)お酒を飲むときには自分の適量、その日の体調を把握する
とくに風邪薬や花粉症の薬などを服用している場合は、アルコールを控えるようにしましょう。どうしても酒席に参加する必要があるときなどは、事前に医師に相談してください。

(2)「イッキ飲み」はせず、無理強いもしない・させない
先にも述べましたが、短時間に多量のお酒を飲むと血中アルコール濃度が急上昇するため、急性アルコール中毒の危険性も高まります。相手に飲酒を強要してもいけません。

(3)酒が飲めない体質の人は事前に周囲の人へ伝えておく
そうすることで、もし無理強いしようとする人がいても他の人がたしなめてくれやすくなります。

(4)空腹のままお酒は飲まない、飲むときは食べ物も一緒に
食べ物が胃を守ってアルコールの吸収を緩やかにしてくれます。

(5)アルコール度数が高いお酒は水や炭酸水などと併せて飲む
アルコール度数の高い酒は胃への刺激が強いため、大量に飲むのと同じように血中アルコール濃度が急上昇してしまいます。アルコール度数が高いお酒を飲むときは水割りにしたり、水や炭酸水などのアルコールを含まない飲料と交互に飲んだりするようにしてください。

特に大切なのは相手に酒の無理強いをしないことです。お酒に強い体質かどうかは、体内に入ったアルコールを分解する肝臓の酵素の働きで決まります。お酒を少し飲んだだけで顔が赤くなる方は、アルコールを分解する酵素の働きが弱く、酔いやすい体質です。

この体質は遺伝的なものなので、飲酒の経験を積んだからといって簡単に変わることはありません。人によっては、ほんのひと口のお酒でも重症化することがあります」

急性アルコール中毒になった人への正しい対処法

もしも周囲の人が急性アルコール中毒の症状を示したら、どのように対処すればいいでしょうか。

「次に挙げる症状が見られたらすぐに119番通報して救急車を呼んでください。

意識がなくゆすっても呼びかけても反応しない/全身が冷えきっている/呼吸がおかしい/大量の血や食べ物を吐いた/倒れて口から泡を吹いている

『酔いつぶれた』状態の人がネクタイやベルトをしている場合は外し、衣服をゆるめて楽にしてやります。そのうえで一人にしないで誰かが必ず付き添ってください。さらに呼吸をしているか、脈があるかを時々確認してください。

意識を失った場合にあお向けに寝かせていると、おう吐した食べ物で窒息する可能性があるので、顔を横に向けて寝かせてください。これを『回復体位』といいます。長時間回復体位をとらせるときには、下になった側が血液の循環が悪くなるので、30分ごとをめどに反対向きの回復体位にしてください。

おう吐しているときは抱き起こさずに横向きのままで。吐いたものはよく拭き取ります。自分で吐けない場合は無理に吐かせないようにしてください。

急性アルコール中毒になると体温が下がりますので、上衣や毛布などをかけて保温してください。意識がある場合は水分補給と血中アルコール濃度を下げるのに有効ですので、水やお茶、スポーツドリンクなどを飲ませてください」

急性アルコール中毒は病気と違って、自分や周囲の心がけ次第で回避できる症状です。
この春は歓送迎会や花見が3年ぶりという人も多いでしょう。せっかくの酒席を楽しいものにするために、「5つのポイント」をしっかり守るようにしましょう。

なんでもそうですが「…過ぎ」は止めた方が良いですよね。
鍼灸治療をした後は悪酔いしないと患者さんが言ってました。
本当は鍼灸治療をした日はお家でゆっくりされた方が良いと思っていますが楽しいならそれも良しですよね。

トラブルの原因にも…「いびき」をかくのはなぜ? 対処法は? 医師に聞く

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月16日(木)

イビキの話を患者さんとしていた時に見つけた記事です。

トラブルの原因にも…「いびき」をかくのはなぜ? 対処法は? 医師に聞く

いびきをかくのはなぜ?

家族から「いびきがうるさい」と言われ、ショックを受けたことはないでしょうか。いびきがひどいと、周囲の人の眠りを妨げてしまうため、トラブルに発展するケースもあるようです。

【ひと目で分かる】いびきをかく主な原因

そもそも、なぜ睡眠中にいびきをかくのでしょうか。もしいびきがひどい場合、どのように対処すればよいのでしょうか。「大阪本町メディカルクリニック」医師に聞きました。

肥満、鼻詰まりなどが原因
Q.そもそも、寝ているときにいびきをかく原因について、教えてください。
「いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道(気道のうち、鼻腔(びくう)、副鼻腔、咽頭、喉頭までを指す)が狭くなり、いびきが起きやすくなります。
気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります」

Q.では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
「家族からいびきを指摘されることが増えていたり、自分のいびきで目が覚めたりするような場合、まずは次の6つの項目に該当するかを確認してください」

(1)肥満
先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。
(2)鼻詰まり
花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。
(3)就寝前の飲酒
アルコールは筋弛緩(しかん)作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。
(4)扁桃(へんとう)腺肥大
『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。
(5)加齢
40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。
(6)顎の大きさ
日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。

Q.いびきをかくことで、睡眠の質にどのような影響があるのでしょうか。また、日常生活にどのような支障が出る可能性があるのでしょうか。
「いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒(目が覚める状態)が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。
いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です」

Q.いびきをかかないための対策について、教えてください。いびきがひどい場合、医療機関を受診した方がよいのでしょうか。
「鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症(鼻の左右の穴の間にある鼻中隔が曲がった状態)やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です」

(1)ダイエット
運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫
自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない
寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙
タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。

日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。

花粉症で鼻呼吸が出来なくてイビキをかいてます。
ダイエットかな~?

しんきゅう通信3月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年03月01日(水)

しんきゅう通信 3月号 2023

しんきゅう通信3月号です

3月です 花粉がすごいです

帰宅後“すぐ”の手洗いで、家庭内のウイルス量が大幅減!? 手洗いのタイミングに注意

カテゴリー:院長スケジュール2023年02月16日(木)

コロナが少し落ち着てインフルエンザに気を取られている時に患者さんとの会話から見つけた記事です。前回の記事と続けての手洗いの記事ですがマスクを外すという方針が出されたことを考えてもとても重要だと思っています。

帰宅後“すぐ”の手洗いで、家庭内のウイルス量が大幅減!? 手洗いのタイミングに注意

新型コロナウイルス流行の懸念だけでなく、最近はインフルエンザの患者数も一気に増え始めています。感染を防ぐために欠かせない「手洗い」ですが、うっかりが原因でウイルスを家中に広めてしまっているかもしれません。
帰宅後「早めの手洗い」が大切!

帰宅後の手洗いは、感染対策のためにも欠かせません。ただ、「外から持ち込まれるウイルスを家庭内に広めないためには、手洗いのタイミングにも注意したい」と忠告します。

「『帰宅後、手を洗う』という方は多いのですが、一般家庭を対象に帰宅後の実際の行動を観察したモニタリング調査から、手洗い前に様々な場所を触っていることがわかったのです。

例えば、帰宅後、手洗い前にソファーに横たわったり、キッチンのカウンターに触ったりするなどです。家庭によっては、手洗い前にテレビやエアコンのリモコンを操作したり、キッチンで食材を冷蔵庫にしまうということがあるかもしれませんね」

確かに、心当たりのあることばかりです。

「そこで、帰宅時に一定量のウイルスが手についていたと仮定して、帰宅後『早めに手洗いをした時』と『手を洗わなかった時』で、30分間にウイルスがどの程度家庭内に広がるのかをAIでシミュレーションしてみました。

その結果、『早めに手洗いをした時』は、『手を洗わなかった時』に比べて、家庭内のウイルス量が3割以下に抑えられることがわかったのです」

「ウイルスの広がりのシミュレーションからは、ウイルス量の違いだけでなく、キッチンやリビング、洋室、寝室、トイレなど、家中にウイルスが付着してしまうこともわかりました。そこに他の家族が触れてしまう可能性があるわけです。帰宅後はまっすぐに洗面所に行き、手洗いを行うことが大切です。

また、AIによるシミュレーションで、帰宅後『玄関で手指消毒をしたあと、早めの手洗いをした時』も調べたところ、ウイルス量が約1割まで抑えられることがわかりました。

『早めに手洗いをした時』と比べても、ウイルスが付着している場所も少ない結果となりました。ウイルスの広がりを抑えたいなら、玄関での手指消毒をプラスするとさらに良いでしょう」
帰宅時以外に手を洗っておきたいタイミングは?

帰宅時以外にも、手を洗った方がいいタイミングがあるといいます。

「外出先でドアノブ、つり革、手すりや遊具などの共有物に触った後や、咳・くしゃみをした後は、手を洗っておきたいタイミングです。また、家の中も意外に汚れていることは多いものです。食事や調理の前後、ペットに触った後などは手を洗いましょう」
正しい手洗い方法

感染対策のためには、タイミングだけではなくきちんと洗うことも大切です。

「洗い残しができないよう、指輪や時計は外します。まず、流水でざっと汚れを落としたら、石けんやハンドソープを手に取って泡立てます。

手のひらと甲をしっかりこすり、指の間は手を組むように、親指は、反対の手でにぎってねじるようにして洗います。指先や爪の間は、手のひらの上でこするようにして洗いましょう。

そして、手首は反対の手でねじるように洗います。その後、流水で石けんとハンドソープと汚れを十分に洗い流し、清潔なタオルで拭きましょう」

よくみれば日常生活のなかで、手は驚くほど様々なものに触れています。正しい手洗い習慣を心がけることが大切です。

なかなか上手に手洗いできないです。今は消毒がどこに行っても置いてあります。マメに手の消毒を継続していけば感染するリスクは減りますよね。

手洗いで洗い残しが多い3ヵ所とは? 残念な手洗いをしていませんか

カテゴリー:院長スケジュール2023年02月09日(木)

コロナは何となく勢いが落ちてきましたがインフルエンザは勢いを増しているみたいです。となると重要なのは手の消毒、手洗いです。

手洗いで洗い残しが多い3ヵ所とは? 残念な手洗いをしていませんか

寒さで少しおざなりになりがちな手洗いですが、洗い残しの多い意外な部位があるといいます。感染症対策に欠かせない手洗いについて、改めて考えてみましょう。
注意しているはずが洗い残し!?

今冬は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が問題となっています。強い寒さは緩んできますが、感染症対策を怠ることはできません。感染予防に欠かせない手洗い習慣ですが、正しく洗えているでしょうか。

「実は手洗いでは洗い残しが多い部位があります。しかも、多くの人が『意識して洗っている』と答えている部位でも洗えていないことがあります」といいます。

「コロナ対策などの影響で、手洗いへの意識は高まりました。ライオンの行った調査でも、約7割の人が、『手洗いを以前よりていねいに行うようになった』と答えています。ただ、意識と行動の間にギャップがあるのです」

調査によると、「意識して洗っている部分」は、「指の間」(74%)、「手のひら」(71%)、「指先」(59%)が高い結果となりました。ところが、実際はどのように手を洗っているのか調べる「手洗い行動の観察」を行ったところ、きちんと洗えていないことを示す結果が出たのです。

「『手洗い行動の観察』は、子ども(4〜7歳)と大人の女性(30〜50代)で、帰宅後の手洗い行動を複数回動画で撮影してもらい、ハンドソープや石けんをつけて洗っている『手洗い時間』と『毎回洗っている部位』を観察したものです。

その結果、『手のひら』や『手の甲』は毎回洗っていることが多かったのですが、『指先』『手首』『指の間』の部位は少ないことがわかったのです。手洗いに対する『意識』と『実際の行動』にギャップがあることが示され、とても驚きました」

「指先」「手首」「指の間」の部位は、洗い残しが多いということになります。

「手首は、デスクワーク時などに意外と汚れやすい部位です。

また、手を洗っている時間は、子どもで11秒、大人で12秒。平均11~12秒でした。正しい方法で手洗いをすると約30秒はかかります」

確かに、ササっと洗ってしまっていることがあるかもしれません。洗って清潔になっているつもりが、洗い残しがあるのでは細菌やウイルスが心配です。
正しい手洗いの方法

改めて、正しい手の洗い方を教えていただきましょう。

【正しい洗い方】
(1)指輪や時計は外す
洗い残しの原因となりやすいので、指輪などのアクセサリーや時計は外しましょう

(2)流水で汚れを落とす
水やぬるま湯で手についた汚れをざっと落とします

(3)石けんを泡立てる
石けんやハンドソープを手に取り、手のひらで泡立てます

(4)手のひらと甲、指の間を洗う
手のひらと甲をしっかりこすります。指の間は手を組むように、親指は反対の手でにぎってねじるようにしてこすります

(5)指先と手首を洗う
指先や爪の間は手のひらの上で指先をこするように洗う。手首は反対の手でねじるようにこすります

(6)流水で泡を落とす
流水で石けんやハンドソープと汚れを十分に洗い流します。

「汚れの残りやすい『指の間』『指先』『手首』を意識することを忘れないでください。洗い終わったら、清潔なタオル等で水分をふきます」

冬は、水の冷たさや長袖の服が邪魔などの理由で、気づかぬうちに手洗いが雑になっていることがあるかもしれません。感染予防ためにも、正しく洗う習慣を身につけましょう。

コロナは換気 インフルエンザは手洗い、手の消毒が重要だと思っています。

しんきゅう通信 2月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年02月03日(金)

しんきゅう通信 2月号 2023

しんきゅう通信2月号です

今日は節分です

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。