院長ブログ

オススメの栄養素や食生活は? 梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策!

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月14日(金)

もうすぐ梅雨も終わろうと天気予報でも言い始めましたが「調子悪いんです…」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

オススメの栄養素や食生活は? 梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策!

しとしと雨が降り続く梅雨のことを考えると、少し気分が落ち込んだりはしないでしょうか。

「梅雨に苦手意識があったり、雨の日に体調を崩しやすいという人は“雨ダルさん”かもしれない」と言います。

梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策について教えていただきましょう。
梅雨は“雨ダル”に注意!?
雨ダルさんとは、天気が崩れるときに、頭痛やめまい、耳鳴り、体のダルさなどの天気痛が出る人のことです。
「天気により体に不調が出る天気痛には、自律神経が関わっています。自律神経は、お休みモードの副交感神経と活動モードの交感神経がバランスを取りながら働くことで、内臓や血圧、ホルモン分泌などのコントロールを行なっています。雨の日や天気が崩れるときには、気圧や湿度、気温に変化があります。雨ダルさんは、内耳でそれらの情報をキャッチして、脳に伝わることでストレスとなり、自律神経が乱れてしまうのです。

天気痛の症状は人によってさまざまですが、梅雨どきにはひどい眠気やイライラ、やる気が出ないなど、気分の変化となることも多いのです。

問題なのは、天気と不調の関係がわかりにくいために、『気のせい』『甘えてる』と無視して悪化させてしまうことです。心当たりがあるなら、今から梅雨の“雨ダル”に備えておくことです」

雨ダル対策に、今から摂りたい栄養素

梅雨に負けないために、気をつけておきたいのは食事だといいます。主食、主菜、副菜のそろった食事で、しっかり栄養補給しましょう。

「バランス良く食べることで、体の機能の調整や維持に欠かせないビタミンやミネラムも補給できます。なかでも積極的に摂りたいのがビタミンB群です。

脳や神経を正常に保つ働きに関わっており、交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに役立ちます。うなぎや豚肉、玄米、全粒粉、ピーナツや枝豆などの豆類に豊富に含まれています。

特に神経細胞の機能維持に役立ち自律神経を整えるのに役立つビタミン12は、アサリやシジミなどの貝類や肉類、のりなどの海藻類などに豊富です」

おすすめのミネラルもあるといいます。

「亜鉛やマグネシウム、鉄分は、神経伝達物質の生成に関わるため、不足すると脳の働きが低下して、自律神経にも悪影響が出る可能性があります。

亜鉛は、神経伝達物質のドーパミンの生成を助けます。カキやたらこなど魚介類、肉類、のり、納豆など大豆製品に多く含まれます。

マグネシウムは、アーモンドや大豆製品、そばなどに多く含まれていて、交感神経の興奮を抑えてくれます。

また、貧血気味だと頭が重くなるなど“雨ダル”を起こしやすくなります。血液中のヘモグロビンに欠かせない鉄が不足しないようにしましょう。レバーなど肉類、アサリなどの貝類、大根の葉、小松菜、ほうれん草に多く含まれます」(佐藤先生)
体のリズムを守る

気をつけたいのは栄養素だけではありません。

「雨ダル予防には、何を食べるかだけでなくどのように食べるかも気をつけましょう。朝食からきちんと規則正しく3食とる習慣を守ることが、1日の自律神経のリズムを整えることに役立ちます。

普段から、起床時間を一定にしたり、軽い運動を習慣にする、よい睡眠を取るなど、生活のリズムを作ることも大切です。

生あくびが出る、軽いめまい、かすかな耳鳴り、こめかみが少し痛む、肩や体が重い、など天気痛の予兆があったら、『雨ダルさん体操』をするのもよいでしょう。

耳や首、肩まわりの血行をよくすることで、天気痛の症状改善が期待できます。日課として行えば、雨ダル予防にもなります」

ただ、注意していても疲労やストレスが重なるなど、雨ダルになってしまうことはあるといいます。

「なかなか改善しなかったり、症状が辛い場合は専門医への相談をおすすめします。患者さんの体質や症状に合わせて、内耳のむくみを防ぎ、神経の興奮を抑える働きをするめまい薬や、鎮痛薬、漢方薬などが処方されます」

鍼灸治療ももちろん有効です

梅雨を健やかに乗り切るためにも、今から体を整えておきましょう。

ここをケアすれば楽になる? 気圧変化を敏感に察知する身体の気圧センサーとは

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月07日(金)

暑い、湿度が辛いなど気圧や気温の変化はストレスですよね?雨の降る蒸し暑い日に患者さんとの会話で見つけた記事です

ここをケアすれば楽になる? 気圧変化を敏感に察知する身体の気圧センサーとは

梅雨どきは、天気痛を起こす”雨ダルさん”にとって辛い時期です。雨や天気の影響で不調が起きるしくみを気圧センサーから解き明かしていただきましょう。

気圧センサーから雨ダルに!?

雨ダルさんは、全国に1000万人以上いるとされていますが、症状は、頭痛などの身体の痛みのほか、めまい、耳鳴り、肩こり、イライラ、だるい、疲れやすい、やる気が出ないなど様々です。

「天気がこのように多種多様な症状をもたらすのは、自律神経と関わりがあるからです。

自律神経とは、全身に張り巡らされた末梢神経で、血管や内臓などをコントロールしています。私たちの意思とは関係なく働いており、体だけでなく心にも影響します」

なぜ天気の変化が自律神経に影響するのでしょうか。

「天気が変化するときは、気温・気圧・湿度などが変化します。人の体は、気温や湿度を皮膚にあるセンサーで感じとっています。気温や湿度のように意識されませんが、気圧の変化も耳の内部にある内耳(ないじ)の気圧センサーで察知しています。

気圧が変化すると、耳に何らかの病気がある場合は悪化したり、問題はなくても耳がつまる感じがすることがあるのも、この影響と考えられます」

気圧の変化の情報は脳へと伝えられます。

「内耳で察知した気圧の変化は、脳と内耳をつなぐ前庭(ぜんてい)神経に伝わります。前庭神経とは、体の傾きや回転を感じ取り脳に伝える神経で、三半規管(さんはんきかん)に分布しています。

前庭神経が興奮することで、耳からは“回転”の情報が脳に伝えられますが、目など他の器官は”回転”を感じていません。結果として混乱した情報が脳へ伝わります。これがストレスとなって過度に交感神経を興奮させ、自律神経の乱れにつながるのです」

雨ダルさんが苦手なもの

ただ、気圧の変化があったとき全ての人に不調が出るわけではありません。

「研究により、雨ダルさんの内耳は気圧の変化に弱いことがわかってきました。例えば、内耳に微弱な電流を流してめまいを起こす実験では、雨ダルさんはごく弱い電流でもめまいを起こしたのです。

また、この実験でめまいを感じたあとに電流を下げていくと、雨ダルさんはほかの人より長くめまいを感じるという結果になりました」
さらに症状を悪化させてしまう原因もあります。

「雨ダルさんは、自律神経の切り替えがあまりうまくないのです。

ストレスは、環境の変化に体を対応させるためのスイッチでもあります。気温が上がるとそのストレスで交感神経が活発になり汗をかく、というのが一例です。
しかし、雨ダルさんは交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、交感神経が過剰に働いて、痛みなどの不調につながってしまうのです。交感神経が活発になると、血管が収縮し血行が悪くなること、そして痛みの神経に直接作用してしまうことで、痛みが悪化します」
つまり雨ダルさんの内耳は気圧の変化に敏感で、自律神経が乱れやすく、症状が悪化しやすいというのです。

雨ダル対策は耳から

雨ダル対策は、雨ダルさんの苦手なことを補います。
「内耳のある耳の血行をよくすることが役立ちます。不調の予兆を感じたら、『くるくる耳マッサージ』を行いましょう。ホットタオルを耳に当て、耳と耳の周囲をじんわり温めるのも効果的です。濡らしたタオルを耐熱袋に入れて、電子レンジで1分ほど加熱すれば簡単です」

症状が軽くても、見逃してはいけないといいます。

「天気痛など慢性痛は放置すると増幅(ぞうふく)することがあります。痛みがストレスとなって血行が悪くなり、さらに痛みが強くなるという負のスパイラルに陥ってしまう危険もあります。

対策は本格的な症状が出る前に早めに行うこと。予兆がなくても、天気予報によってくるくる耳マッサージを行うか、日課とするようにすればなおよいです。

症状が辛かったり、なかなか改善がみられないときは、頭痛外来や慢性痛専門外来を受診することをオススメします」
自分が雨ダルさんだと早めに気づけたら、ラッキーだと考えてぜひ改善していきましょう。

鍼灸治療は耳くるくる体操の全身版です。 一度お試しあれ!

しんきゅう通信7月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年07月01日(土)

しんきゅう通信 7月号 2023

7月です 一年も後半突入です

しっかり汗をかいて、水分補給をして暑い夏を乗り切りましょう

しんきゅう通信7月号です

“夜の熱中症”が増加?「寝ている間に脱水」医師が指摘 “日中の熱蓄積”に要警戒

カテゴリー:院長スケジュール2023年06月28日(水)

“夜の熱中症”が増加?「寝ている間に脱水」医師が指摘 “日中の熱蓄積”に要警戒

日中だけではなく「夜の熱中症」にも要注意です。

ジメジメ、モワッとした日が続いています。今の時期、日中だけではなく「夜の熱中症」にも要注意です。

「寝ている間に脱水」 ポイントは…「湿度」と「服装」
原因は「自覚なく蓄積された熱」

「夜の熱中症」原因は…。
「夜の熱中症」患者が増えているといいます。 起床時にめまいや吐き気を感じて「風邪かな?」と思って受診すると、実は熱中症だったというケースが増えているといいます。
「寝ている間に、脱水が進んでしまった」ためだと言います。

これが「夜の熱中症」です。

その原因は、「自覚なく蓄積された熱」です。

近ごろ暑い日が続いていますが、今の時期は真夏ではないため、暑さへの警戒感があまり高まっていません。そのため、自覚がないまま体の中に熱や疲れが蓄積されているのだそうです。そうなると、お風呂に入るなどの方法だけでは、リセットできないものだといいます。

さらに夜になると、湿度が日中よりも高くなるため、汗がなかなか蒸発せずに脱水が進んでしまうそうです。

そのため、「夜の熱中症」になってしまうと言います。

ポイントは…「湿度」と「服装」

では、どのように対策をすればいいのでしょうか。2つの対策を教えてくれました。

1つ目は、「湿度を調節する」です。

エアコンの利用でそこまで暑くなくても、湿度が70%を超えると熱中症の危険があるそうです。夏の時期の理想は室温が25℃前後、湿度は50%~60%。これぐらいの湿度にコントロールしたほうがいいと言うことです。

2つ目は、「日中に熱をためないこと」です。

ポイントは、服装にあります。ピタッとした服ではなく、ゆとりがあり風が通りやすいもので、熱が逃げやすい服がオススメだと言います。

光熱費など値上げばかりで家計は苦しいですが、だからと言って身体も悲鳴を上げている状態です。心地良い睡眠で今日も元気で頑張りましょう。

本格的な夏到来前に「熱中症にならない体作り」を!”暑熱順化”の方法と、ペットボトルを利用した注目の「AVA血管」冷却

カテゴリー:院長スケジュール2023年06月14日(水)

蒸し暑い日が続きます。熱中症の心配をしている患者さんとの会話で見つけた記事です。

本格的な夏到来前に「熱中症にならない体作り」を!”暑熱順化”の方法と、ペットボトルを利用した注目の「AVA血管」冷却

気温とともに“湿度”が上昇する中、熱中症とみられる症状で病院に搬送されるケースが増えている。

総務省消防庁によると、今年5月の熱中症での救急搬送人数は、去年同月を上回った。本格的な暑さが到来する前に、我々はどういった準備をすれば良いのか。

今やるべき「体質づくり」と外出時の熱中症対策について
高い“湿度”に要注意

ーー熱中症の一番の要因は?
熱中症は、同じ気温でも「湿度」が高いか、低いかによって救急車の搬送台数が違います。湿度が高いと熱が体にこもってしまうため熱中症になる方が増えるんです。なんで湿度が高いと熱中症が多くなるかというと、汗を上手に蒸発させられないからです。体が熱くなると、熱を下げるために汗が出ますが、その汗が乾くときにはじめて熱が下がります。
汗の役目はそこにあるのですが、湿度が高く空気がジメジメしていると、洗濯物が乾きにくいのと一緒で、汗も蒸発しにくくなります。つまり、湿度によって汗が蒸発しにくいから、「熱を下げる作用」が十分に働かなくなってしまい、それで熱が体内にこもりやすくなってしまいます。

ーー今年の熱中症患者の増え方は例年に比べてどう?
出だしが早かったのと、総務省消防庁の統計によると、今年5月の熱中症での救急搬送の人数は、前年同月を上回っています。
5月1日~28日のデータで、去年は1948人だったのに対して、今年は3441人です。
今年はこれから梅雨入りするのでどうなるかわかりませんが、増え続ける可能性はあります。

適度な運動で“汗をかく”体質づくり

本格的な夏を迎える前に藤永副院長は、こまめな水分補給の習慣と、適度な運動による“汗を自発的にかく”体質づくりが大事だと話す。
特に筋肉には水分が貯えられるため、ウォーキングはお勧めだという。

ーー今できる対策は?

今すぐできる対策としては、日々の気温、湿度、暑さ指数をチェックして、室温が28度を超えるようだったら躊躇なく冷房をつける。

蒸し蒸しする場合は、湿度は60%以下を目標にしてエアコンをつける。

服装は脱ぎ着しやすい上着を活用し、こまめな水分補給の習慣をつけましょう。

そして、めまいや立ち眩み、だるさなどといった体が出すサインに気付いて熱中症を疑いましょう。

一方、事前に準備が必要な対策としては、“暑熱順化”といって、汗を自発的にかく体質づくりです。

例えば、少し暖かい日に外で運動したり、多めに歩いたり、大股で早歩きしたりしてちょっと汗をかくことをお勧めします。運動することで筋肉もつくので、筋肉には水分が貯えられるため、大変お勧めです。

運動ができない方は、半身浴でもいいのでお風呂に入るとかサウナで自発的に汗をかくことをしましょう。

最後に、日常の体調管理です。

3食しっかり食べて、質の良い睡眠をとる。酒の飲み過ぎは脱水状態になるので適度な量に抑えることが大切です。
また、持病がある方はいつも以上にしっかりと管理することが大事です。

手のひらの「AVA血管」を冷却

そして最近注目なのが、冷えたペットボトルで“手のひら”を冷やす熱中症予防。

手のひらには体温調節を担う「AVA血管」という特殊な血管があり、それを冷やすことが効果的だという。

ーー手のひらを冷やすコツは?

これは最近のトレンドですが、手のひらには「AVA血管」(動静脈吻合)という特殊な血管があって、この血管の役目は主に、体温調節です。

特に暑い時は、この血管が熱を放出してくれるので、この血管を適度に冷やすことが効果的です。そのためには自動販売機から出てきてちょっと置いた程度の10~15度のペットボトルを握ることが良いです。

昔は、洗面器に両手を浸けていましたが、それだと持ち歩きできないので、外でもとれる対策として、暑いなと思ったらペットボトルを手のひらに持つとそれだけで予防になります。

保冷剤や氷だと冷たすぎて血管が閉まってしまうので逆効果になります。

一方、すでに熱中症になってしまっていたら、首の付け根や脇の下、足の付け根を保冷剤などで強力に冷やすのが救急の処置になります。

とにかく今は、暑さに体を慣らすために、汗を上手にかくための準備と水分補給、さらに暑さを感じたらペットボトルで手のひらを冷やすことが有効です。

今からの準備が重要ですね。 ちょっと知っているだけで予防できます。

落とした食べ物の「3秒ルール」は科学的に正しいか? 食中毒の季節が到来

カテゴリー:院長スケジュール2023年06月08日(木)

妙にお腹が空く…という患者さんとの話で見つけた記事です。

落とした食べ物の「3秒ルール」は科学的に正しいか? 食中毒の季節が到来

食中毒が心配な季節になってきました。落とした食べ物を短時間で拾えば安全という、いわゆる「3秒ルール」という都市伝説が知られていますが、これは科学的に正しいでしょうか?

微生物が食べ物に移るかどうか検証

このルールを真面目に検証した研究があります。サルモネラ菌が、木・タイル・カーペットからボロニアソーセージ・パンへ移るかどうか、接触時間5秒・30秒・60秒の3パターンで検証しました。

結果、5秒・30秒・60秒のいずれにおいても、ほぼ同じ菌数が食べ物に移動することが分かりました。

その他、エンテロバクター菌を用いた研究もあります。この研究では、ステンレス・タイル・木・カーペットから、スイカ・パン・バター付きパン・グミに短時間で移るかどうか検証したものです。12.5センチメートルの高さから食べ物を2,560回も落として調べた、執念の研究です。

長く付着しているほうがたくさんの微生物が移動しましたが、3秒どころか1秒未満で瞬間的に微生物が移動することが示されました。スイカのような水分が多い食べ物では、1秒未満で微生物が移動します。反面、カーペットやグミという条件下では移動しにくいことが示されました。

以上、2つの研究結果から、短時間だからといって微生物が移動しないという「3秒ルール」の都市伝説は否定されます。特に水分が豊富な食べ物は、瞬間的に汚染されるので注意しましょう。

「落ちた食べ物」よりも重要なこと

ここからは私見です。環境の汚染菌に対しても、ヒトの免疫は常に機能していますから、床に落ちた食べ物を口に入れたからといって、イコール食中毒や感染症のリスクに直結するわけではありません。

むしろ、手を洗わずに料理をする、惣菜・弁当などの調理済み食品を2時間以上放置する、生食・生焼けの食材を食べるほうがリスクでしょう。

食中毒を予防するために、食品を購入してから食べるまでの過程において、食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」という3原則を実践することが重要です。

とにかく気を抜けない季節が来たということみたいです…

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年06月01日(木)

しんきゅう通信 6月号 2023

しんきゅう通信6月号です

そろそろ一年の半分です…

「たかが貧血」と甘くみると危険!? 医師に聞いた、日常生活で気を付けるべきこと

カテゴリー:院長スケジュール2023年05月27日(土)

暑くなると多くなるのが貧血なんです。最近、貧血っぽい症状の患者さんが多くなり見つけた記事です。

「たかが貧血」と甘くみると危険!? 医師に聞いた、日常生活で気を付けるべきこと【セルフチェック付き】

最近疲れやすかったり、元気がでない。顔色が悪いと言われたり、生理のときの出血量が多かったり……。もしかしたらその不調、「鉄不足」が原因かも? たかが「貧血」と甘く見ていたら危険! 自分の貧血は何が原因か理解していなかったら、病気を見過ごしてしまう可能性も……。そこで貧血の主な症状や原因、対処法、女性がなりやすいと言われる理由などについて聞いてみました!

【漫画で読む】生理、PMS、冷え性…女性の身体の中で起きていることとは?
Q1:貧血の主な症状、特徴って?
赤血球やヘモグロビン(酸素を運ぶ赤血球中のタンパク質)は全身に酸素を運ぶ働きをしていますが、貧血は赤血球やヘモグロビン(Hb)の量が不足している状態をいいます。WHOの基準では男性でHb13g/dl未満、女性でHb12g/dl未満、妊娠中の方はHb11g/dl未満だと、貧血の診断となります。

貧血になると、めまい、動悸、疲れやすいなど、様々な症状がでてきますが、自覚症状は貧血が急速に進行すると強く、ゆっくり進むと弱くなります。場合によっては全く症状がでない人もいます。
Q2:もしかして貧血かも……? セルフチェックシート

下記の項目に当てはまるものが多ければ多いほど、貧血の可能性が高いでしょう。

□ 朝から体がだるい。元気がでない
□ 疲れやすい。疲れがなかなか抜けない
□ 階段で息切れ、動悸がある
□ 爪が弱くなり、割れる、へこむ
□ 顔色が悪いと言われる、眼瞼結膜が白っぽい
□ 生理のときの出血量が多い
□ 食事の偏りがある。肉を食べることが少ない(菜食主義)。
□ 飲み物などに入っている氷を大量に食べてしまう
□ アルコールの多飲がある
□ 過度なダイエットをしている
Q3:そもそも貧血の原因・メカニズムって?

貧血の原因は沢山ありますが、大きく分けると3種類に分類されます。

① 出血によっておこる貧血
1つ目は出血によっておこる貧血で、出産や手術、怪我、鼻や痔からの出血等があります。消化管や尿路に異常がありじわじわと慢性的に出血している場合や重い月経を繰り返しているうちに貧血になることもあります。

② 十分な量の赤血球をつくれないことによっておこる貧血
2つ目は赤血球の産生不足(からだが十分な量の赤血球をつくれない)が原因となる貧血です。赤血球を作るにはたくさんの栄養素が必要ですが、最も重要なのが鉄、ビタミンB12、葉酸です。この3つの栄養素が足りないと赤血球の産生速度や産生量が低下し貧血になる可能性があります。
血液のがん(白血病、リンパ腫、骨髄疾患)が隠れていることもまれにあるので注意が必要です。

③ 赤血球の過剰な破壊が原因となる貧血
3つ目は赤血球の過剰な破壊が原因(赤血球がどんどん壊されていく)となる貧血ですが、脾腫、遺伝性球状赤血球症、発作性夜間血色素尿症など特殊な病態で、頻度も上の2つと比較すると非常に少ないです。

この中で、女性の貧血の原因で圧倒的に多いのが赤血球の成分であるヘモグロビンを作るのに必要な鉄が不足することで起こる貧血=鉄欠乏性貧血です。

Q4:「貧血は女性がなりやすい」と言われる理由って?

女性に鉄欠乏性貧血が多いのは、食事からの鉄の摂取が足りないことが一番の原因です。女性は生理、妊娠、分娩、授乳などあるので、そもそも男性より多く鉄をとる必要があるのに、月経のある女性の平均鉄分摂取量は7.4mg/日(推奨は10.5mg/日)と足りていません。そこにダイエットや食事制限が加わると、栄養バランスが偏ってしまい、鉄分が不足するだけでなく、血をつくるために必要な栄養素(たんぱく質、ビタミンB6、ビタミンB12やビタミンC)の不足が、さらに鉄欠乏性貧血を悪化させてしまいます。
女性は便秘から痔になる方も多く、持続する痔からの出血や婦人科疾患が関係した重い月経が続き鉄欠乏性貧血に至ることもあります。

【考えられる原因】
(1)食事からの鉄分摂取不足
(2)ダイエット、偏食、食が細い、欠食
(3)月経
(4)婦人科疾患(子宮筋腫、子宮内膜症)による重い月経
(5)妊娠、授乳
(6)消化管(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)、痔からの出血など

Q5:そもそも鉄分は1日にどれくらい摂るべきなの?
厚生労働省が発表している女性の鉄の必要量は、画像のようになります。
20代後半~30代の女性だと、月経がない場合は6.5mg、月経がある場合は10.5mgを、一日に摂取した方が良いと推奨されています。
Q6:鉄欠乏性貧血かな……と思った時のセルフ解決法は?
【食生活】
赤血球、ヘモグロビンの産生には、たんぱく質、鉄、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCが必要となります。この中でも重要なのが、鉄、ビタミンB12、葉酸です。これらをしっかり補給できるバランスの良い食事を心掛けましょう。飽食の時代といえども、鉄だけは例外で、摂取率は年々低下しています。鉄に関しては特に女性は意識的に摂る工夫が必要です。

【生活習慣】
食事制限やダイエットをしている方は緩めるか一度中止し、食生活を見直す必要があります。アルコールの量が多い人は減らしてください。生活習慣を見直さないと、すでに貧血の症状がある方は、通勤、仕事、運動中に動悸や息切れが増加し、ふらついて倒れてしまうこともあります。無理をせず早めに病院へ相談に行きましょう。

鉄を含む健康食品やサプリも予防には有用です。欧米の鉄欠乏性貧血が少ない国は人口の約30%がサプリメントを使用しています。

鉄不足による貧血は鉄分を補充すると必ず症状は改善されることがポイントです。サプリや食事で鉄分を摂取しても症状が改善しない場合は、治療を必要とする他の病気が隠れていることもあります。特に女性の方は重い月経の背景に子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患、出血をおこすような腫瘍性病変が隠れていることもありますので定期的な検診はしっかり受けましょう。自分が貧血になる原因をしっかり把握し、一度は評価しておく必要があります。
また、妊娠中に強い貧血があると赤ちゃんが十分な酸素をもらえない状況となり影響がでることがあります。妊娠を希望される方は妊娠前に評価をしておく方が安全ですね。

Q7:なるべく貧血が起きないように日常生活で気を付けるべきことって?

① 健診をうけて貧血の有無を確認する
早めに対処すれば食事療法やサプリで改善できますが、貧血が進行すると食事療法での改善は難しく、病院で鉄剤の処方が必要となります。

② 鉄分摂取に意識を向ける
肉類、貝類、赤身の魚などヘム鉄の多い食事を心がけ、サプリなどを上手く活用しましょう。

③ バランスの良い食事を心掛ける
鉄だけでなく造血成分といわれるビタミンB12(レバーや納豆)、葉酸(緑黄色野菜など)、ビタミンB6(いわし、かれいや卵黄)、銅(貝類、ごま)も一緒に摂取しましょう。
ビタミンCは鉄吸収を促進する作用があるので、ビタミンCを多く含む野菜や果物を一緒に摂るのがおすすめです。

④過度な食事制限やダイエットを見直し、アルコールの量を調節する

貧血は絶対に侮らないでくださいね。治るものも治らないです。

5月でも熱中症になるのはなぜ? 高齢者はとくに注意を 

カテゴリー:院長スケジュール2023年05月12日(金)

ニュースの話をしていた時に見つけた記事です。

5月でも熱中症になるのはなぜ? 高齢者はとくに注意を

気温の高い日が増える季節。熱中症に注意を
令和5年度「熱中症警戒アラート」の運用が4月26日に開始しました。5月は朝晩が涼しくても、日中は汗ばむ陽気になる日が増えます。それと同時に、熱中症で救急搬送される人も増加する傾向に。なぜ、本格的な夏ではないのに熱中症を発症しやすいのでしょうか。
◇ ◇ ◇
5月は汗をかくことに慣れておらず、リスクが高まる季節

消防庁の発表によると、昨年5月の全国における熱中症による救急搬送人員は2668人。これを年齢区分別で見ると、高齢者(65歳以上)がもっとも多く1380人で、全体の半数以上となる51.7%に上っています。

真夏ではないにもかかわらず、5月に熱中症の搬送人員が増えるのはなぜでしょうか。近藤医師によると、5月ならではの理由があるようです。

「私たちは、汗をかくことや皮膚温度が上昇することによって熱を体外へ放出し、適度な体温を維持するシステムを持っています。ところが、5月はまだ体が汗をかくことに慣れていないため、発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。また、この時期によくある一日の寒暖差や前日との気温差が大きいときにも、熱中症を発症しやすくなります」

気象庁の発表によると、昨年5月の東京都の平均気温は18.8度でしたが、もっとも気温が高かった日は31.2度と真夏日に。逆にもっとも気温が低い日は15.6度と、かなりの気温差があります。地域差はあるものの、5月は気温差が激しい日が多いと言えるでしょう。

体温調整しやすい服装や汗をかきやすい体作りを
それでは、5月の熱中症を予防するには、どうすれば良いのでしょうか。近藤先生は、夏と同じように基本的な対策をするのに加え、脱ぎ着や体温調整がしやすい服装をすること、そして汗をかきやすい体になるための生活習慣の改善が大切だといいます。

○熱中症予防の5か条
1. エアコンを使用し、部屋の温度が28度以上、湿度が70%以上にならないよう調整する
2. 外出の際は日傘や帽子を使用する。吸湿性、通気性の良い素材を選ぶなど涼しい服装を心がける
3. 屋外での活動時にはマスクをはずす。マスク着用時の運動は避ける
4. こまめな水分補給
5. 軽い運動や半身浴などをして、汗をかきやすい体にする
暑さに対する感覚や調整機能が衰える高齢者はとくに注意

年齢を問わず熱中症対策は欠かせませんが、前述した通り搬送人員がもっとも多かった高齢者は、とくに注意が必要です。高齢者の熱中症が深刻な症状になりやすい理由は、暑さに対する感覚や調整機能が低下することや、若年者に比べて体内の水分量が少ないことが挙げられます。

「高齢になると、気温が高くても暑さを自覚しにくくなります。そのため、気温が高い日でもエアコンを使用しなかったり、コートやダウンジャケットを着用したりと気温に対して適切な対応ができず、より熱中症のリスクが高まります」

もともと低栄養だったり、筋力が低下していたりする場合も注意が必要です。回復する能力が低くいため、熱中症になると重症化するリスクが上がります。
こまめな水分補給を フルーツやゼリーも活用!

体が冷えやすくなるなどの理由で、水分をたくさんとるのが苦手という高齢者も少なくありません。最後に、おすすめの水分摂取方法はあるのでしょうか。

「高齢者に必要な1日の水分量は、およそ2500ミリリットル。食事以外に直接飲む量としては1000~1500ミリリットル、コップ7杯分ほどです。一気にたくさんの水分をとることは難しいため、時間と量を決めてこまめな水分補給を心がけてください。また、おやつに水分の多いフルーツやゼリーなどを食べるのも良いでしょう」

高齢者はのどの渇きも自覚しづらいため、のどが渇いていなくても定期的に水分補給をするように心がけることが、熱中症を予防する第一歩です。また、天気予報を確認し、暑い日は無理をしすぎないようにしましょう。

自分は大丈夫だと思っていてもなってしまう時はあります
注意して対策するしかないですね

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2023年04月28日(金)

しんきゅう通信 5月号 2023

しんきゅう通信5月号です

GWです 皆さんお出かけする時は気を付けて出かけてくださいね

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。