院長ブログ

寿命が伸びるコーヒーの飲み方「ブラック」ともう1つは?【米国4万人調査】

カテゴリー:院長スケジュール2025年07月18日(金)

「眠い コーヒーばっかり飲んでいる…」という患者さんとの会話で見つけた記事です。

寿命が伸びるコーヒーの飲み方「ブラック」ともう1つは?【米国4万人調査】

コーヒーの長寿効果は 砂糖やクリームの添加が少ない場合のみ

毎日1、2杯のコーヒーの摂取は寿命を延ばすのに役立つかもしれないが、それは飽和脂肪酸を含むコーヒークリームと砂糖を控えた場合に限るようだ。

新たな研究で、コーヒーの摂取は全死因死亡リスクの低下と関連するが、それはブラックコーヒー、または少量の砂糖と飽和脂肪酸を含むクリームを加えたコーヒーに限られることが明らかになった。

「コーヒーは世界で最も消費されている飲み物の一つであり、米国の成人のほぼ半数がコーヒをー1日に少なくとも1杯飲んでいる。こうした状況に鑑みると、コーヒーが健康に与える影響を知ることは重要だ」と同大学のニュースリリースの中で述べている。

1999年から2018年にかけて行われた米国国民健康栄養調査(NHANES)に参加した4万6332人の米国成人のデータを用いて、摂取されたコーヒーの種類(カフェイン入りかカフェイン抜きか)と摂取量、砂糖(約240mL当たり2.5g未満か以上か)と飽和脂肪酸(約240mL当たり1g未満か以上か)の摂取量を調査し、死亡との関連を検討した。

死亡は、全死因死亡、がんによる死亡、心血管疾患(CVD)による死亡の3つを対象とした。コーヒーの1日当たりの摂取量は、飲まない、1杯未満、1杯以上2杯未満、2杯以上3杯未満、3杯以上の5群に分類した。

中央値で9.3〜11.3年追跡した結果、7074人が死亡しており、そのうちがんによる死亡は1176人、CVDによる死亡は1089人であった。

コーヒーの摂取量が多いほど 全死因死亡リスクは低下

解析の結果、コーヒーの摂取量が多いほど全死因死亡リスクは低下する傾向を示し、コーヒーを摂取しない場合の全死因死亡のハザード比(HR)を1とした場合、1杯未満ではHR 0.89、1杯以上2杯未満ではHR 0.84、2杯以上3杯未満ではHR 0.83であったが、3杯以上になるとそれ以上のリスク低下は認められなかった(HR 0.85)。

ただし、このような全死因死亡に対するコーヒーの効果は、ブラックコーヒーか(同0.86)、砂糖と飽和脂肪酸の含有量が少ないコーヒー(同0.86)に限定されていた。CVDによる死亡リスクについても、全死因死亡リスクと同様の傾向を示した。

一方、コーヒーの摂取とがんによる死亡リスクとの間に有意な関連は見られなかった。

「コーヒーの添加物がコーヒー摂取と死亡リスクの関連に与える影響を調べた研究はほとんどない。われわれの研究は、コーヒーに添加される甘味料と飽和脂肪酸の添加量を定量化して検討した初めての研究の一つだ」と述べている。

ただし、本研究は自己申告による食品摂取データに基づいているため、データの正確性に疑問が残ることは否めない。また、カフェインレスコーヒーと全死因死亡の間に強い関連は見られなかったが、これは対象者の中にカフェインレスコーヒーを飲む人が少なかったことが原因である可能性もあるという。

それでも研究グループは、この研究結果は、コーヒーの摂取が健康的な食生活の一部になり得ることを裏付けるものだとの考えを示すとともに、添加する砂糖とクリームの量には注意するよう呼びかけている。

飲み過ぎはダメだと思われていたものが大丈夫と聞くと嬉しいですよね。
でも眠いです…

熱中症だけじゃない? 3人に2人が経験している「熱あたり」とは?

カテゴリー:院長スケジュール2025年07月11日(金)

暑いですよね 汗だくで来院された患者さんとの会話で見つけた記事です。

熱中症だけじゃない? 3人に2人が経験している「熱あたり」とは?

「熱あたり」をご存じでしょうか。夏場の「『熱』による身体的な不調全般」を意味します。

熱中症に加えて、熱中症に発展する可能性のある症状も熱あたりに含まれ、全国の成人の3人に2人が、これを経験しているそうです。

熱あたりとはどのような症状なのか、さらにその対策などについて、専門家の意見も含めて詳しく解説します。
体内に溜まった熱で、さまざまな不調が発生

人間は体内で生み出した熱を使って体温を保ち、過剰になった熱は「放熱」によって体の外へ放出することで、身体機能を維持しています。

まず、放熱の仕組みから説明していきましょう。人間の血液は熱を運びながら体内を流れています。熱は皮膚に近い血管を通ったとき、体温よりも低い気温の体外に放出されます。気温が上昇すると皮膚近くの血管を拡張させ、血流を増やすことで、放熱量を増やしているのです。

また、暑さによってかく汗は蒸発する際、気化によって熱を吸収しながら体外に放出(放熱)しています。

これらは健康的な生活を営むためにとても大切な仕組みですが、高い気温の暑さの中では体内に溜まった熱により、さまざまな体調不良が引き起こされることがあります。具体的には寝た気がしない、疲れが取れない、食欲がわかないなどの症状です。

暑い中では気付かないうちに自律神経に負担がかかり、体内の水分も汗となり減っていきます。この水分不足が放熱機能を低下させ、熱あたりにつながります。地球温暖化の進行に伴う気温の上昇により、熱あたりによる不調を感じる人が増えているともいわれます。

これらの症状がめまいや筋肉痛、頭痛へと進行すると「熱中症Ⅰ、Ⅱ度」に、さらに中枢神経にかかわる症状が起きたり深部体温が40℃以上になったりすると「熱中症Ⅲ、Ⅳ度」と診断されることになります。
3人に2人が経験している熱あたり、最も多い症状は?

熱中症も含めた熱による不調全般を熱あたりと定義のうえ、全国の20歳以上の男女1万4100人を対象に、「夏場の熱による体調不良に関する全国調査」を実施しました。

その結果、2024年7~8月にかけて、「熱あたりに該当する症状を感じた」人は全体の64.6%で、およそ3人に2人にあたります。このうち2.2%(全体の1.4%)が「病院に行き、熱中症と診断」され、74.1%(同47.8%)が「自覚症状があったが、病院には行かなかった」、23.7%(同15.3%)が「軽い不調を感じた」としています。

仕事などのパフォーマンス低下にも影響

熱あたりの症状で最も多かったのが「睡眠の質の低下」(51.4%)で、「疲れが取れない」(46.0%)、「倦怠感」(30.8%)が続きました。

熱あたりの症状を経験した人について「どの程度のパフォーマンス低下を感じたか」を尋ねたところ、「そこそこ」(48.6%)が半数近く、「かなり」(14.2%)、「大幅に」(3.8%)と続きました。熱あたりの経験者はすべての世代で60%を超えていて、年齢による大きな差はみられなかったそうです。

「調査結果から、熱中症患者として表面化している人数以上に、多くの人が夏場の暑さによる体調不良を感じたり、日常のパフォーマンスが低下したりしていることが明らかになりました。熱が体に与える影響を知り、体に熱を溜めすぎないよう対策することが大切です」

「これほど多くの人が熱あたりを経験している可能性があり、経験者に世代差がなかったことには驚きました。高齢者だけでなく若い世代も、注意が必要といえるでしょう。

多くの人々に体調不良やパフォーマンス低下をもたらす熱あたりは、社会全体で考えれば大きな経済的損失につながっている可能性もあります」

暑い日は夜も積極的にエアコン使用を

熱あたりの対策には、暑くなる前の春から夏にかけて体を暑さに慣れさせていく「暑熱順化」が、効果的とされています。

今年は6月から全国各地で真夏日・猛暑日が記録されていますが、すでに暑くなってから実行できる対策には、どのようなものがあるでしょうか。

「暑くなってからの対策は、できる限り暑さ、熱を避けることです。エアコン使用を中心に、扇風機を使ったり通気性のある服を着たりするなど、いろいろできることの『合わせ技』で、猛暑の夏を乗り切ってください」
エアコンも使用法を間違えると、十分な効果を得られない可能性があります。
「まず、暑いときはエアコンの使用を我慢しないことが大前提です。そのうえで、室温が28℃程度になるような設定温度で、湿度調整もできるエアコンなら湿度60%以下を目安に設定します。

湿度が下がらない場合は除湿機との併用、扇風機などを使って室内に適度な風の流れをつくることも効果的です。また、室内の温度や湿度が分かるよう、見えるところに温湿度計を置いておくことも工夫のひとつです。

寝室が暑いままだと、寝ている間も自律神経が働き続けて体からの放熱を促し、その負担による疲労や発汗による脱水で、翌朝に熱あたりになる場合もあります。特に熱帯夜は寝る前にしっかり水分補給し、エアコン使用などで寝室環境を快適に保つことが重要です」

熱あたりの経験率は、北の北海道や東北地方を含む全47都道府県で60%を超え、大分、福島、広島県では70%を超えています。

比較的軽度と考えられる熱あたりの症状であっても、油断せずに、できるだけ涼しい環境で過ごすことが重要です。また、体に熱が蓄積しないように注意し、適切な対策を心がけましょう。

クーラー病はなんとかなります。熱中症はただちに命の危険があります。身体を冷やすことが悪いというのは、この暑さには必要ないと思います。

しんきゅう通信7月号

カテゴリー:院長スケジュール2025年07月01日(火)

しんきゅう通信月 7月号 2025

しんきゅう通信7月号です

通勤中に救急車をよく見かけます 暑さが増しています

熱中症など体調不良を起こしやすくなっています 気をつけてください

《低気圧の対処法》自律神経が乱れる梅雨に注意「1番多いのが頭痛」医師が教える“気象病”の対策

カテゴリー:院長スケジュール2025年06月26日(木)

梅雨空の何とも言えない体調不良の患者さんとの会話で見つけた記事です。

《低気圧の対処法》自律神経が乱れる梅雨に注意「1番多いのが頭痛」医師が教える“気象病”の対策

「梅雨の季節を迎えるにあたって、体調不良を訴える女性が増えてきます。雨や台風の日に身体がつらくなるのは、低気圧による不調です」

自律神経が乱れ痛みを伴う「天気痛」も
気圧や気温、湿度など天候の変化によって起こる心身のさまざまな不調は「気象病」と呼ばれている。頭痛、関節痛などの痛みを伴う症状は「天気痛」と言い、最近は広く知られるようになってきた。
これは平衡感覚などを司(つかさど)る内耳という器官が気圧の変化に過剰反応し、自律神経のバランスが乱れることで引き起こされる。
「普段われわれの身体は圧力に耐えようと、受けている気圧と同じ力で押し返していますが、低気圧になると身体にかかる圧が弱まり、バランスが一気に崩れてしまう。その影響を一番受けるのが自律神経なんです。
なかでも交感神経の働きが鈍るので、血管が拡張し血圧が下がり、さまざまな症状が現れます。寒暖差や高湿度による不快感でも調子が崩れるので、梅雨の時季は特に注意が必要ですね」

5月の連休明けあたりからが要注意

低気圧は生きる上で重要な呼吸にも関わっている。
「低気圧のある場所では上昇気流が発生するので、地上付近の空気中の酸素濃度が薄くなり、若干息苦しくなることもあるんです。
さらに自律神経が乱れると血流が悪くなるので、胸郭の開きも悪くなり、空気を吸い込む力も衰えます。この自律神経が乱れやすいのは、梅雨だけでなく季節の変わり目です。
冬から春になると気温差だけでなく、異動や転勤などで生活パターンや環境の変化がありますよね。その影響が一番出るのが5月の連休明け。ここで体調不良を訴える方が多くなるので、そのまま放置して梅雨を迎えるとさらにつらくなるでしょう」

「診察を行っていて一番多いのが頭痛。それからめまい、耳鳴り、憂鬱(ゆううつ)感、倦怠(けんたい)感、イライラ、関節痛、むくみ、便秘、腰痛、首こりや肩こり、アレルギー症状などが典型的です。
そういわれてみると、1つは何かしら心当たりがあると思います。いつもの症状とやり過ごさず、対処することが大切」

“なんとなく不調”に普段できる対処法
不調対策には、規則正しい日常生活を送ることがポイント。

「低気圧が来ても大丈夫なときもあれば、強く不調を感じることもある。これはその日の自律神経のバランスによって変わるからです。

例えば前日に徹夜をしたとか、深酒をした、暴飲暴食をした、ストレスがあって眠れなかったという場合は、すでに自律神経が乱れているので、少しの気圧の変化でも影響を受けてしまいます」

気候と自律神経の関係性で、一番良くないのが急激な変化。

「ものすごく暑い場所から冷房が効いた部屋に移動すると、自律神経がその変化に対応できず、血流が悪化し免疫力も落ちて風邪をひきやすくなってしまいます。だからエアコンや暖房器具に頼りすぎるのではなく、まずは服装の脱ぎ着でコントロールするのがいいでしょう」

気象病に負けない対策はすぐにできることも多いので、日常的に意識したい。

「最も簡単な対処法が深呼吸。低気圧で酸素濃度が低くなっているので、深い呼吸を心がけましょう。そして適度な運動をすること。激しい運動をするのではなく、エスカレーターに乗るのをやめて階段を使う程度で大丈夫です。

それから、腰とお尻の間にある仙骨という部分に温かいシャワーを当てるというのも効果が期待できます。これは、血行を良くして自律神経を整えてくれるので、体調不良を改善するのにとても良い方法です」

このほかにも、濡れタオルを電子レンジで温めて首に巻くというのも血行がよくなるので良いという。

「低気圧不調は自律神経の失調であることが多いのです。なので、自律神経を安定させることが大切。例えば、よく噛むことを意識すると脳の血流が回復してストレスが軽減するのでおすすめです。食事はもちろんですが、ガムやグミを噛むのもいいかもしれません」

さらに、バナナを食べるのも自律神経を整える効果が期待できるそう。

「バナナにはレジスタントスターチという難消化性デンプンが多く含まれており、食物繊維と同じように、小腸で消化されず大腸まで届くことで、腸内環境や自律神経を整えてくれます。

黄色いバナナよりは茎が青っぽく、少し歯ごたえのあるものを選ぶとより効果的です」
ホルモンバランスの崩れも関係する

「40代以降の女性はそもそも卵巣機能の低下によりホルモンバランスが崩れやすく、さらに体調が悪くなってしまう人も。さまざまな症状がありますが、特に頭痛と倦怠感と冷えを訴える患者さんが多いです。

ホルモンバランスをコントロールするのも自律神経の役割なので、これらの症状を整えるには食事や睡眠、運動の見直しを心がけて」

気軽に生活に取り入れる具体的な対処法として、ジンジャーミルクティーを飲むのも効果的なんだそう。

「ホルモンバランスや自律神経が不調に陥ると、血流が悪くなるのが特徴です。つまり血行が改善することを行えばよいので、ジンジャーミルクティーを飲むことから始めてみてください。

消化を良くするカルダモン、身体を温めるシナモンやしょうが、そして漢方薬の原材料として古くから用いられてきたクローブは胃腸の働きを高めます。身体を温めることで血行が良くなり、頭痛や肩こり、冷えを改善する作用も期待できます。スパイスの効果は温度で変わらないので、暑い日は常温や冷やして飲んでもいいでしょう」

さらにミルクには不安や緊張を軽減し、睡眠の質を高めることが期待できる成分も含まれる。このほか、漢方薬を服用することも選択肢のひとつ。

「肩こりや頭痛、めまいには桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、不眠や疲労感には加味逍遥散(かみしょうようさん)、頭痛などには五苓散(ごれいさん)を服用するなど、それぞれの症状に合わせて服用するのもいいでしょう。

今はドラッグストアやオンラインなど、どこでも漢方を手に入れられますが、使い方によっては逆効果になることもあるので、医師に相談してから服用しましょう」

<ジンジャーミルクティーのレシピ>

血行促進、自律神経を整える!

材料
・紅茶の葉……小さじ2
・牛乳……250ml
・水……200ml
・砂糖……大さじ1
・カルダモン……4粒
・シナモンスティック……1本
・クローブ……2粒
・しょうが薄切り……2枚

【作り方】

(1)鍋に水、スパイス、しょうがを入れ、沸騰したら1分煮る

(2)紅茶の葉を加え、茶葉が開くまで2分ほど弱火にかける

(3)最後に砂糖、牛乳を加え、茶こしを使ってカップに注ぐ

漢方、鍼灸も有効です。 蒸し暑い季節を頑張って乗り越えていきましょう。

【薬剤師が伝授】夏に備える!経口補水液「OS-1」の飲み方のコツと注意ポイント〜脱水を伴う熱中症〜

カテゴリー:院長スケジュール2025年06月18日(水)

一気に暑くなりました。熱中症アラートが出されている時に見つけた記事です。

【薬剤師が伝授】夏に備える!経口補水液「OS-1」の飲み方のコツと注意ポイント〜脱水を伴う熱中症〜

脱水を伴う熱中症やかぜや胃腸炎による脱水時の水分補給などに経口補水液OS-1を飲んでいる方もいらっしゃるでしょう。OS-1を正しく理解して、上手に活用できればコスパがよく、セルフケアに役立つ商品だと筆者は考えています。今回は知って得するOS-1の話をします。

経口補水液のOS-1ってなに?
OS-1は軽度から中等度の脱水症における水・電解質の補給、維持に適した病者用食品です。OS-1の水・電解質補給効果は、発熱・下痢・嘔吐などを原因とした脱水症になった高齢者、成人、小児等でその有用性が示唆されています。ただし、普段の水分補給として飲用するものではありません。

ポイントは、うすめてはダメ!
OS-1は、水と電解質の吸収を速めるために、ナトリウムイオンや糖分がとっておきのバランスで含まれています。だからこそ水や氷で薄めてしまうと、バランスがくずれて吸収が悪くなってしまうので、薄めないように注意しましょう。

スポーツドリンクとのちがいは?
OS-1のとっておきのバランスとは、ナトリウムイオンなどの電解質濃度が高く、糖濃度が低いことです。そのため、味は甘さ控えめで、塩味が強めになります。『味が苦手』という方は、ゼリータイプは塩味を感じにくくオススメですし、OS-1アップル風味も飲みやすい味になっています。スポーツドリンクは、OS-1より電解質濃度が低めで、糖濃度が高めです。だからこそ味は、おいしく飲めますが、水と電解質の吸収の面ではOS-1に劣るでしょう。ただし、通常の運動時の水分補給はスポーツドリンクで十分です。

OS-1のオススメの飲み方は?
じっくりじっくり飲むパターンとゴクゴクと無理ない速さで飲むパターンがあります。風邪による発熱や下痢、嘔吐などで飲む場合や高齢者の食事・水分摂取不足で飲む場合などは、点滴をイメージしてじっくりじっくりと飲むとよいでしょう。一方、暑い日に長く外にいたりしたなど脱水を伴う熱中症かも?と思ったときには、無理のない速さでゴクゴクと飲むようにしましょう。飲む量は、目安量をしっかりと守りましょう。

こんな人は要注意
OS-1は、電解質濃度(ナトリウムやカリウムなど)が高いため、塩分を控えている高血圧の方や透析療法を受けている方などは、OS-1をむやみに毎日飲んだりしないように注意しましょう。飲んではダメというわけではありませんので、医師や薬剤師などに相談するようにしてください。

終わりに
OS-1は、上手に活用することで、セルフケアに非常によく役立ちます。ただし、勘違いしてほしくないのは、OS-1は、マイナスの体調を0に戻していくものであり、たくさん飲めばより健康になるというわけではありません。体調がよく1日3回食事がしっかりとれていれば、水分補給は、水やお茶で十分でしょう。

体が思っている以上にバテています。水分を吸収しやすい経口補水液をうまく使って暑い夏を乗り切りましょう。

夏に旬を迎える野菜・果物は? 

カテゴリー:院長スケジュール2025年06月06日(金)

暑くなる…バテる…食べられない…どうしよう…という患者さんとの会話で見つけた記事です。

旬の食夏に旬を迎える野菜・果物は?

このところ陽射しが強くなり、蒸し暑くなってきました。夏に旬を迎える野菜や果物も、春野菜に比べて、強い日差しを浴びて生長する夏野菜は、緑が濃く力強く見えます。
そこで、初夏から夏にかけてグンと美味しくなる野菜や果物について、野菜ソムリエプロに聞きました。

野菜サラダの代表的な素材が一斉に旬
初夏から夏にかけては、サラダに欠かせないフレッシュな生野菜が旬を迎えます。
「キュウリやトマト、レタスなどは気温が高くなると一気に生長し、味が濃く、食感も良くなります。
特にキュウリなどは、生長のスピードが速いと皮が柔らかくなるので一段と美味しさがアップするのです。
これらの野菜は水分が非常に多く、利尿作用があるカリウムを含んでいます。蒸し暑い日にはシャキッとした旬の野菜は口当たりもよくおすすめです」

色鮮やかな夏野菜は夏向きの栄養が豊富

夏野菜は色が鮮やかで濃いものが多いのが特徴の一つです。
「トマトやキュウリ、トウモロコシ、ナスなど、どれも夏の強い日差しに負けない濃い色をしています。
夏野菜には、暑い夏を乗り切るための栄養素、ビタミン類やカリウム、β-カロテンが多く含まれています。ビタミン類は疲労回復や免疫力を高め、夏バテ予防や改善に効果があるとされ、β-カロテンは粘膜や皮膚を丈夫にする働きがあると言われています。

また個性の強い野菜、苦みが特徴のゴーヤ、ネバネバが独特のオクラが旬を迎えます。今はハウス栽培でほぼ1年中出回っていますが、やはりこの時季のものはその個性が一層強くなり、美味しさも増してきます」

今年は梅、サクランボが不作

これからの果物はどうでしょうか。
「去年に引き続き、今年も梅とサクランボは不作と言われています。
梅は生産量第1位の和歌山県で、開花の遅れや3月上旬の低温や雨風の影響で受粉が進まず、実のつきが悪い状況が続いていました。さらに、4月に雹(ひょう)が降り、梅の実に傷がつくなどの被害が発生したため、品質と収量に大きな影響を及ぼしています。
サクランボも最大の産地の山形県で、4月下旬に低温や強風、雨が続き、蜂の活動が鈍って受粉がうまく進みませんでした。さらに、昨夏の高温の影響で花芽が異常に分化してしまい、実が2つに分かれてしまう双子果も増加し、収量が落ち込んでいるようです。

桃やメロンなどは今のところ平年並みに推移しているとのことなので、これからが楽しみです」

これから暑さがこたえる時季に入ります。夏向きの栄養が豊富な夏野菜や果物をたっぷり食べて、暑さに負けないよう体調を整えましょう。

地産地消、旬なものを旬な時に食べる 良い健康法ですよね。

しんきゅう通信6月号

カテゴリー:院長スケジュール2025年05月30日(金)

しんきゅう通信月 6月号 2025

お知らせ 6月21日(土)はお休みさせていただきます

梅雨は“雨ダル”に注意!? 負けないために必要な食事や体作りとは

カテゴリー:院長スケジュール2025年05月23日(金)

雨の日は怠いね~という患者さんとの会話で見つけた記事です。

梅雨は“雨ダル”に注意!? 負けないために必要な食事や体作りとは

多くのエリアがこれから梅雨を迎えます。曇りや雨が続くことを考えると、今から少し気分が落ち込んだりはしないでしょうか。

「梅雨に苦手意識があったり、雨の日に体調を崩しやすいという人は“雨ダルさん”かもしれない」と先生は言います。

梅雨に備えて今からできる“雨ダル”対策について教えていただきましょう。
梅雨は“雨ダル”に注意!?
雨ダルさんとは、天気が崩れるときに、頭痛やめまい、耳鳴り、体のダルさなどの天気痛が出る人のことです。

「天気により体に不調が出る天気痛には、自律神経が関わっています。自律神経は、お休みモードの副交感神経と活動モードの交感神経がバランスを取りながら働くことで、内臓や血圧、ホルモン分泌などのコントロールを行なっています。
雨の日や天気が崩れるときには、気圧や湿度、気温に変化があります。雨ダルさんは、内耳でそれらの情報をキャッチして、脳に伝わることでストレスとなり、自律神経が乱れてしまうのです。
天気痛の症状は人によってさまざまですが、梅雨どきにはひどい眠気やイライラ、やる気が出ないなど、気分の変化となることも多いのです。

問題なのは、天気と不調の関係がわかりにくいために、『気のせい』『甘えてる』と無視して悪化させてしまうことです。心当たりがあるなら、今から梅雨の“雨ダル”に備えておくことです」

雨ダル対策に、今から摂りたい栄養素

梅雨に負けないために、気をつけておきたいのは食事だといいます。主食、主菜、副菜のそろった食事で、しっかり栄養補給しましょう。

「バランス良く食べることで、体の機能の調整や維持に欠かせないビタミンやミネラルも補給できます。なかでも積極的に摂りたいのがビタミンB群です。

脳や神経を正常に保つ働きに関わっており、交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに役立ちます。うなぎや豚肉、玄米、全粒粉、ピーナツや枝豆などの豆類に豊富に含まれています。

特に神経細胞の機能維持に役立ち自律神経を整えるのに役立つビタミンB12は、アサリやシジミなどの貝類や肉類、のりなどの海藻類などに豊富です」

おすすめのミネラルもあるといいます。

「亜鉛やマグネシウム、鉄分は、神経伝達物質の生成に関わるため、不足すると脳の働きが低下して、自律神経にも悪影響が出る可能性があります。

亜鉛は、神経伝達物質のドーパミンの生成を助けます。カキやたらこなど魚介類、肉類、のり、納豆など大豆製品に多く含まれます。

マグネシウムは、アーモンドや大豆製品、そばなどに多く含まれていて、交感神経の興奮を抑えてくれます。

また、貧血気味だと頭が重くなるなど“雨ダル”を起こしやすくなります。血液中のヘモグロビンに欠かせない鉄が不足しないようにしましょう。レバーなど肉類、アサリなどの貝類、大根の葉、小松菜、ほうれん草に多く含まれます」

体のリズムを守る

気をつけたいのは栄養素だけではありません。

「雨ダル予防には、何を食べるかだけでなくどのように食べるかも気をつけましょう。朝食からきちんと規則正しく3食とる習慣を守ることが、1日の自律神経のリズムを整えることに役立ちます。

普段から、起床時間を一定にしたり、軽い運動を習慣にする、よい睡眠を取るなど、生活のリズムを作ることも大切です。

生あくびが出る、軽いめまい、かすかな耳鳴り、こめかみが少し痛む、肩や体が重い、など天気痛の予兆があったら、『雨ダルさん体操』をするのもよいでしょう。

耳や首、肩まわりの血行をよくすることで、天気痛の症状改善が期待できます。日課として行えば、雨ダル予防にもなります」
ただ、注意していても疲労やストレスが重なるなど、雨ダルになってしまうことはあるといいます。

「なかなか改善しなかったり、症状が辛い場合は専門医への相談をおすすめします。患者さんの体質や症状に合わせて、内耳のむくみを防ぎ、神経の興奮を抑える働きをするめまい薬や、鎮痛薬、漢方薬などが処方されます」
梅雨を健やかに乗り切るためにも、今から体を整えておきましょう。

「黄砂」で心筋梗塞や脳梗塞を起こす? 飛ぶ日には救急搬送される人が増える傾向…花粉症を「悪化」させる恐れも

カテゴリー:院長スケジュール2025年05月14日(水)

凄い車が汚れる… 息苦しい…という患者さんとの会話で見つけた記事です。

「黄砂」で心筋梗塞や脳梗塞を起こす? 飛ぶ日には救急搬送される人が増える傾向…花粉症を「悪化」させる恐れも

例年2~5月になると、中国大陸から「黄砂」が日本に飛んできます。砂漠から巻き上げられた土壌や鉱物の粒子で、時には空がかすんでしまう状態になり、健康にも悪影響を及ぼすといいます。黄砂について健康への影響や対策について聞きました。

アレルギーの人 どんな症状出るの?
――環境省の調査では、黄砂は西日本だけでなく東京や仙台、札幌などでも観測されていました。
以前は黄砂が観測されなかった関東や東北、北海道、沖縄でも、確認されるようになっています。今年3月25日前後に東京へ飛来した黄砂は、広範囲に高濃度であったのが特徴でした。地球温暖化によって、今後、黄砂が多く観測されることが予想されています。
ただ、飛んでくる量は異なり、地域によって濃度の差もあります。西日本では、低空がかすむほどの高濃度になることもよくあります。雨が降って途中で落ち、日本列島まで到達しない年もあります。

――健康への影響はあるのでしょうか。
アレルギー症状を引き起こしたり、呼吸器や循環器に影響を及ぼしたりする恐れがあります。
アレルギーについては、目のかゆみや、鼻水、くしゃみ、皮膚の赤みなどが報告されていて、黄砂の濃度が高いほど発症する人が多くなります。

――アレルギーを持っている人は要注意ですね。
皮膚のアレルギーの場合は、目に見えないようなわずかな濃度でも、(1)発疹が出る(2)赤くなる(3)肌がかゆくなる――といった症状が出ます。金属アレルギーを持っている人が出やすいことは分かっていますが、これまでアレルギーがなかった人も発症する恐れがあります。
花粉症の人は、黄砂によってくしゃみや鼻水といった症状が悪化するという報告もあります。その背景に、黄砂や大気汚染物質の粒子が、炎症を誘導して、花粉症を悪化させる可能性が示されています。

――どのような物質にアレルギー反応が出るのか、調べることはできますか。
黄砂には、ニッケルや鉛、カドミウムといった重金属のほか、細菌やバクテリアなどさまざまな物質が含まれていて、成分ごとに検査をしないと特定するのは難しいと思います。
花粉症の検査で陰性なのに症状が出て、その日に黄砂が飛んでいれば、黄砂がアレルギー症状を引き起こしていると診断するのが一般的です。その場合、目のかゆみや鼻の症状などを抑える対症療法が行われています。

ぜんそくやCOPDの患者は要注意

――呼吸器への影響について教えてください。
黄砂がひどいときは、ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんの症状が悪化し、医療機関への受診や、救急搬送が増加することが確認されています。特に子どもや高齢者に多く、ぜんそくによる入院も増えています。呼吸器の疾患を持っていない人でも、せきや喉の痛みが出ることが報告されています。

――原因は何でしょうか。
黄砂の細かい粒子が鼻や口から入り、鼻や喉の粘膜や肺の奥に到達し、そこで炎症を引き起こしています。
日本に飛んでくる黄砂の粒子は2~4マイクロメートルのものが多いです。これは患部に届いて効果が発揮されやすいよう設計されたぜんそくの吸入薬と同じサイズです。

――循環器には、どう影響するのですか。
日本に限らず海外でも、黄砂が飛ぶ日には心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞による救急搬送や入院が多くなっていることが多数、示唆されています。特に高齢者や、糖尿病、慢性腎臓病などの既往歴がある人はリスクが高いとされています。
どの成分がどのように影響しているかは明確には分かっていません。ただ、もともと心筋梗塞や脳梗塞になりやすい人が、黄砂を吸い込むことによって体に何らかの負荷がかかり、入院や救急搬送といった深刻な状況になっているのではないかと推察されています。
日焼け止めクリームも活用

――黄砂に対して、どのような対策を取ればよいですか。
黄砂が舞っているときは、屋外での激しい運動は避けましょう。呼吸回数や呼吸量が増えるため、黄砂を吸い込む量が増えてしまいます。
マスクの着用も有効です。一般的な不織布マスクでは顔との隙間からほぼ100%の粒子が入り込んでしまいますが、鼻に合わせてワイヤーを曲げることで、吸い込む粒子を半分ほどに減らせます。さらに症状がひどい場合は、顔と密着させて着用できる「N95」マスクを使うと、黄砂や黄砂とともに飛んでくる粒子を吸い込まないようにできる可能性が高まります。
黄砂が皮膚に触れることを防ぐために、長袖を着たり、日焼け止めクリームなどを塗ったりして、粒子が肌に当たらないようにすることもいいでしょう。

気象庁のホームページでは、3日先までの黄砂の広がりを予測しています。こうしたデータを活用しながら、窓の開閉は最小限にする、洗濯物や布団を外に干すのは避ける、空気清浄機を使うなどの対策をすることで、健康への影響を抑えられる可能性があります。

年々、新しい病気や症状が発表されています。
黄砂の被害は中国では昔からあったもので昔の文献を読むと黄砂の影響だろうな~と考えられるものも多いです。鍼灸治療や漢方薬など自然の猛威にこそ力を発揮することがあります。東洋医学を取り入れた予防、治療も加えていくと良いですね。

しんきゅう通信5月号

カテゴリー:院長スケジュール2025年04月30日(水)

しんきゅう通信月 5月号 2025

しんきゅう通信5月号です

一年の1/3が過ぎてしまいました 今年も暑くなりそうです…

鍼灸治療の事なら名古屋栄にある順風堂にお任せ下さい。